JPS62266499A - 放射性廃液の処理方法 - Google Patents

放射性廃液の処理方法

Info

Publication number
JPS62266499A
JPS62266499A JP10962886A JP10962886A JPS62266499A JP S62266499 A JPS62266499 A JP S62266499A JP 10962886 A JP10962886 A JP 10962886A JP 10962886 A JP10962886 A JP 10962886A JP S62266499 A JPS62266499 A JP S62266499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive waste
precipitate
waste liquid
particle size
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10962886A
Other languages
English (en)
Inventor
秀司 関
邦義 根本
和田 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10962886A priority Critical patent/JPS62266499A/ja
Publication of JPS62266499A publication Critical patent/JPS62266499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は放射能分離性を向上させた放射性廃液の処理方
法に関する。
(従来の技術) 沸騰水形原子カプラント等の原子力発電施設および放射
性物質取扱施設では、種々の放射性廃液が排出されてい
る。この放射性廃液から放射性物質を除去するための処
理方法の一つとして、共沈法が用いられて′いる。この
方法は、被処理液をタンク等に収集し、この中に共沈試
薬を添加することで反応を生じ゛させ、液中に存在する
微小粒子(放射性物質)を吸着、沈降させるものである
沈降した沈澱は、■放置することによりタンク内で濃縮
する。■フィルターを用いて固液分離する。
あるいは■遠心分離器を用いて固液分離する。のいずれ
かにより被処理液から分離される。
このうち、放置により濃縮する方法では、微小粒子を沈
降させるのに長時間を要し、また廃液の発生量や発生頻
度の多い7i!股には向かない等の問題点がある。フィ
ルターを用いて固液分離する方法では、使い捨て方式の
フィルターを用いれば処理に伴なう廃棄物量が増大し、
再使用できるタイプのフィルターを用いてもフィルター
の逆洗回数が多くなって処理所要時間が長くなるという
問題がある。 遠心分離器による固液分離は、処理Iを
十分にとれること、二次廃棄物が発生しないこと等、有
利な点が多く、最も好ましい方法であるが、排出廃液の
増加している坦在、ざらに処理量を上げることが期待さ
れる。
(発明が解決しようとする問題点) 放射性廃液を共沈法で処理して遠心分離器により固液分
離する場合に、ざらに処理量を上げるには、機械的操作
の改良の他に、共沈反応で生成する沈澱の粒径を大ぎく
するか、あるいは沈澱の比重を大きくするかのいずれか
一方または両方を考慮する必要がおる。しかしながら共
沈反応で生成する沈澱の比重と液の比重との差は通常小
さいので、粒径をいかに大きくするかが重要となる。
沈澱粒子の粒径を大きくする方法としては、NaOH,
t12 SO4等の中和剤でpHをコントロールして粒
径を変えること、共沈反応時の処理液の撹拌数をコント
ロールして粒径を変えること等が考えられるが、いずれ
の場合も遠心分離できない微小粒子(反応生成物)が清
澄水に混入する可能性があり、好ましくない。
本発明はこのような問題点を解決するもので、放射性廃
液処理における共沈反応の沈澱の粒径を大きくし、遠心
分離性を向上させることを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は放射性廃液に5A酸ニツケル、フェロシアン化
カリウム、硫酸第二鉄および水酸化ナトリウムを順次加
えて放射性物質を共沈させて処理する放射性廃液の処理
方法において、硫酸第二鉄の添加と同時にまたは添加後
に高分子系凝集剤を添加することによって、共沈反応で
生じた微粒子を凝集させて粒径の大きい沈澱とし、遠心
分離性を向上させることを特徴とするものである。
(作 用) 放射性廃液にN15O4(硫酸ニッケル)とに4Fe(
CN)6  (フェロシアン化カリウム)を加えること
によって、旧Fe(CN)6をはじめとする難溶性塩の
沈澱が生成し、廃液中に存在するCo−80。
)In−54等の放射性物質もCO2Fe(CN)6等
として沈澱する。つづいてFも(304)3(硫酸第二
鉄)を加えるとFe、[Fe(CN)6]3 (ベルリ
ン青)を主とVる難m性塩が生成し、この沈澱も放射性
物質を吸着する能力が必る。この時Fも(sO+)aの
過剰分のFe3+が残存するので、これをNaOH(水
酸化ナトリウム)でpH7付近まで中和し、Fe(0旧
3の沈澱を生成させる。
以上の作用は従来の方法と同じであるが、本発明におい
ては硫酸第二鉄の添加の際に高分子系凝集剤を加えるこ
とによって、最後にFe(Off)3の生成と同時に凝
集化が起り、水中の微小粒子が殆ど凝集して清澄水に微
小粒子が混入することがなくなる。
硫酸第二鉄は酸性域でイオン化しており、この状態でフ
ェロシアン化カリウムと反応して難溶性塩を生成するこ
と、また凝集剤による凝集化は水酸化ナトリウムで中和
して水酸化第二鉄の沈澱を生成する際に起ることから、
凝集剤は酸性域で安定なものがよい。
また硫酸第二鉄は、過剰のフェロシアンイオンを難溶性
塩として沈澱させるために加えるものであるから、該イ
オンが残存しないような量の硫酸第二鉄が必要でおる。
(実施例) 本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す工程図である。
また第2図は従来の処理方法の工程図である。
第1図に示すように、本実施例では、被処理水に予め定
められた量のN i SO4溶液を投入し、液中のNi
濃度が均一になった時点で予め定めた量(旧よりも過剰
)のに4 Fe(CN)6溶液を投入する。ここで12
 Fe(CN)6等の難溶性塩が沈澱し、前記したよう
に放射性物質をとりこむ。
次にFe、(5O4)、と高分子系凝集剤(例えばポリ
塩化アルミニウム)の混合溶液を投入する。ここで前記
したようにベルリン青等の沈澱が生成し、放射性物質を
とりこむ。ざらにこれにNaOHを加えて過剰に存在し
たFe3+を反応させ、Fe(OH)3の沈澱を生成す
る。ここでこの沈澱生成と同時に凝集剤による凝集化が
起り、微小粒子が殆ど存在しなくなり、これを遠心分離
することによって微小粒子が混入していない清澄水が得
られる。
上記工程において各試薬の量は、被処理液中での濃度が
下記の数値となるような口である。
NiSO466ppHl に+Fe(CM)s     I69 pDmFe、(
304−)J     216 DI)mNaOHI)
H7付近とするに必要な量凝集剤(ポリ塩化アルミニウ
ム)は硫酸第二鉄:凝集剤が80 : 20になるよう
に加えた。
以上の処理方法を水質の異なる溶液に対して行なって、
系に含まれる沈澱物の粒径分布を調べた。
また比較のため凝集剤を加えないで同様に処理した場合
(比較例)の粒径分布を調べた。これらの結果を第3図
に示す。
第3図において、(a)は凝集剤を加えないで市水に対
して処理した場合、(b)〜(d)は上記実施例処理の
場合で、このうち(b)は市水に、(C)は硫酸ナトリ
ウム(高電導度廃液の主成分)1%含有溶液に、(d)
は硫酸ナトリウム10%含有溶液に対してそれぞれ実施
した場合の結果である。横軸は粒径(μm)、縦軸は分
布率(%)である。
これらの図から、本実施例では、凝集剤を加えなかった
比較例に比べて粒径分布が大粒径側へ移行しており、ま
た小粒径粒子の割合も小ざくなっていることがわかる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、放射性廃液の共
沈反応処理において、被処理液中で生成する沈澱物の粒
径を大きくし、かつ従来清澄水中に混入していた微小粒
子を粒径の大きな沈澱物中に吸収することができるので
、沈殿物生成後の遠心分離の分離性が向上する。したが
って本発明によれば、廃液処理聞を増加させることがで
き、かつ微小粒子の存在しない、すなわち放射能が充分
除去された処理液を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する工程図、第2図は
従来の処理方法の工程図、第3図(a)は従来の処理方
法の結果を示す粒径粒径分布図および第3図(b)〜(
d)は本発明の処理方法の結果を示す粒径分布図である
。 (、8733)代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ばか
 1名) (a )    @L’4 (ILIm)(C)6径(
JJm) 第 (力    !径(AJm) (d)     嘘径(um) 3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射性廃液に硫酸ニッケル、フェロシアン化カリ
    ウム、硫酸第二鉄および水酸化ナトリウムを順次加えて
    放射性物質を共沈分離する放射性廃液の処理方法におい
    て、硫酸第二鉄の添加と同時に、または添加後に、高分
    子系凝集剤を添加することを特徴とする放射性廃液の処
    理方法。
  2. (2)高分子系凝集剤がポリ塩化アルミニウムである特
    許請求の範囲第1項記載の放射性廃液の処理方法。
JP10962886A 1986-05-15 1986-05-15 放射性廃液の処理方法 Pending JPS62266499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10962886A JPS62266499A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 放射性廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10962886A JPS62266499A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 放射性廃液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62266499A true JPS62266499A (ja) 1987-11-19

Family

ID=14515101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10962886A Pending JPS62266499A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 放射性廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266499A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07167992A (ja) * 1991-10-15 1995-07-04 Morikawa Sangyo Kk 放射性汚染物の除染により生じる放射性汚染水の減量方法及び減量装置
WO2013012081A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 Jnc株式会社 水中のセシウムイオンの除去方法及び除去装置
JP2013142573A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Japan Atomic Energy Agency 液中からの放射性元素の分離・除去方法
JP2013242291A (ja) * 2012-03-07 2013-12-05 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 放射性セシウムを含有する排水から放射性セシウムを除去する方法
WO2014010417A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 東亞合成株式会社 セシウム吸着材の製造方法およびセシウム吸着材
JP2014048164A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Japan Atomic Energy Agency フェロシアン化物イオンによるセシウム及び遷移金属の除染方法
JP2014052287A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Jikei Univ 除染用粒子、除染用粒子分散液、及びそれらの製造方法、並びに除染用磁性複合粒子
JP2014064991A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セシウムを含む廃液の処理方法
JP5497226B1 (ja) * 2013-05-07 2014-05-21 住友大阪セメント株式会社 セシウムを含む脱塩ダストの処理方法及び処理装置
JP2014102085A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Ihi Corp 放射性物質吸着剤、それを用いた放射性物質の回収方法及び回収装置
JP2014211341A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Dowaホールディングス株式会社 汚染物質の除去方法、磁性除染剤およびその製造方法
US9486776B2 (en) 2014-03-27 2016-11-08 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Adsorbent material and method for producing crystalline silicotitanate

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07167992A (ja) * 1991-10-15 1995-07-04 Morikawa Sangyo Kk 放射性汚染物の除染により生じる放射性汚染水の減量方法及び減量装置
JPWO2013012081A1 (ja) * 2011-07-21 2015-02-23 Jnc株式会社 水中のセシウムイオンの除去方法及び除去装置
WO2013012081A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 Jnc株式会社 水中のセシウムイオンの除去方法及び除去装置
US9659678B2 (en) 2011-07-21 2017-05-23 Jnc Corporation Method for removing cesium ions from water
EP2750137A4 (en) * 2011-07-21 2015-05-13 Jnc Corp METHOD FOR REMOVING CASSAIONS FROM WATER AND DEVICE FOR REMOVING CASSIUMIONES FROM WATER
JP2013142573A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Japan Atomic Energy Agency 液中からの放射性元素の分離・除去方法
JP2013242291A (ja) * 2012-03-07 2013-12-05 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 放射性セシウムを含有する排水から放射性セシウムを除去する方法
WO2014010417A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 東亞合成株式会社 セシウム吸着材の製造方法およびセシウム吸着材
JP2014048164A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Japan Atomic Energy Agency フェロシアン化物イオンによるセシウム及び遷移金属の除染方法
JP2014052287A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Jikei Univ 除染用粒子、除染用粒子分散液、及びそれらの製造方法、並びに除染用磁性複合粒子
JP2014064991A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セシウムを含む廃液の処理方法
JP2014102085A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Ihi Corp 放射性物質吸着剤、それを用いた放射性物質の回収方法及び回収装置
JP2014211341A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Dowaホールディングス株式会社 汚染物質の除去方法、磁性除染剤およびその製造方法
JP5497226B1 (ja) * 2013-05-07 2014-05-21 住友大阪セメント株式会社 セシウムを含む脱塩ダストの処理方法及び処理装置
US9486776B2 (en) 2014-03-27 2016-11-08 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Adsorbent material and method for producing crystalline silicotitanate
KR20160138951A (ko) 2014-03-27 2016-12-06 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 흡착재 및 결정성 실리코티타네이트의 제조 방법
US9675957B2 (en) 2014-03-27 2017-06-13 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Adsorbent material and method for producing crystalline silicotitanate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62266499A (ja) 放射性廃液の処理方法
JPH09276875A (ja) 排水の処理方法
KR20110087301A (ko) 하나 이상의 방사성 화학원소를 함유하는 배출수를 유동층에 처리하여 제염하는 방법
JP2000512759A (ja) 放射性廃液からセシウムを除去する方法およびヘキサシアノ鉄酸塩の製造方法
US4983306A (en) Method of treating waste water
US5380443A (en) Method of treating waste water
JP6173396B2 (ja) 原発の重大事故時に発生する放射性廃液の処理方法及び処理装置
JPS6116957B2 (ja)
CN111087114A (zh) 钽铌生产废水的处理方法
KR101989910B1 (ko) 우라늄 폐촉매의 부피감용 처리방법
JPS58182596A (ja) 放射性廃液の処理方法
JPS5924876B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP4225659B2 (ja) 放射性廃液の除染方法
RU2713010C1 (ru) Способ очистки азотнокислых растворов от америция
JPS58223798A (ja) 放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法
US4415457A (en) Process for treating liquid waste containing solid fine particles
JP2003181467A (ja) セレン含有廃水の処理方法
JP3696943B2 (ja) 廃水中の重金属除去用処理剤およびそれを用いた廃水処理方法
JPH0634891B2 (ja) 吸着性▲ろ▼過膜
JP2001235593A (ja) 不溶性タンニンを用いた金属元素の吸着方法
CN112908508B (zh) 一步法处理放射性分析废液的方法
Rosinski et al. Scavenging Radionuclides in Substitute Ocean Water
JP3143839B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
CN211350122U (zh) 钽铌生产废水的处理装置
JPS642917B2 (ja)