JPS622659Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622659Y2
JPS622659Y2 JP1981033669U JP3366981U JPS622659Y2 JP S622659 Y2 JPS622659 Y2 JP S622659Y2 JP 1981033669 U JP1981033669 U JP 1981033669U JP 3366981 U JP3366981 U JP 3366981U JP S622659 Y2 JPS622659 Y2 JP S622659Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control lever
knob
locking
recess
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981033669U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57148220U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981033669U priority Critical patent/JPS622659Y2/ja
Publication of JPS57148220U publication Critical patent/JPS57148220U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS622659Y2 publication Critical patent/JPS622659Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば自動車の暖房ヒータのコント
ロールレバー等、左右方向のみならず前後方向に
も操作する必要があるコントロールレバー先端に
取付けるコントロールノブの組付構造の改良に関
するものである。
従来より、この種のノブの組付構造としては、
ノブに凹部を形成し、この凹部にコントロールレ
バーの端部を嵌合させた状態でタツピングネジ等
によりノブをレバーに固定するもの、或いはノブ
とレバーとの間に弾性変形可能な係止部を形成
し、ノブ又はレバーを強制的に嵌着するもの等が
知られている。
しかしながら、前者はタツピングネジ特有の欠
点であるネジ山のつぶれやネジのゆるみにより、
ノブにガタが発生し、極端な場合には抜脱すると
いつた問題があり、後者はノブに形成する係止部
の形状が限定され、レバーの係止部への引掛り量
が小さいため抜脱のおそれが強く、耐久性が悪い
うえ、特に大きな操作力を要するコントロールレ
バーには実用できないといつた問題があつた。
本考案は、かかる従来の問題を解消すべくなさ
れたものであつて、抜脱のおそれなしに充分大き
な支持剛性でノブを組付けることができ、しかも
ノブの組付けがワンタツチで行なうことができる
コントロールノブの組付構造を提供することを目
的としている。
以下、図示の実施例について本考案をより具体
的に説明する。
第1図に自動車用暖房ヒータの操作系を示すよ
うに、コントロールレバー1は左右方向A及び前
後方向Bに操作することにより、風量コントロー
ル用および温度コントロール用ケーブル2,3を
同時的に操作できるようになつている。
このコントロールレバー1の先端に取付けるノ
ブ4は、第2図および第3図に示すように、合成
樹脂製の直方体形状とし、その下面側には、コン
トロールレバー1の厚さに比して充分に深く、コ
ントロールレバー1の横幅に等しい幅を有する凹
部5を左右側壁6,6および後壁7を残して凹設
する。
上記凹部5の中央部には、第4図に示すよう
に、コントロールレバー1の先端部に開設した長
方形状の嵌合穴8に上方から間隙なしに嵌合する
係止凸部9を下向きに突設する。この係止凸部9
は、第2図に明らかなように、中割溝9aを間に
して左、右一対の凸平9b,9cを内向きに弾性
変形可能に形成してなり、これら各凸片9b,9
cの各外側側面には、以下に述べるカバー10を
係止するための係止爪11,11を一体に形成し
ている。
上記カバー10は、第3図に示すように、ノブ
4の凹部5の奥壁を形成する後壁7の内面側下端
に薄肉の弾性連結部12を介して一体に形成さ
れ、カバー10を矢印C方向に閉じることによ
り、コントロールレバー1の先端部を嵌合した凹
部5に嵌合して凹部5を外側からカバーする。こ
のカバー10の中央には、コントロールレバー1
の嵌合穴8に等しい係合穴13を開設し、この係
合穴13を上記係止凸部9に強制的に下方から嵌
合し、第5図に示すように、先に凸部9に嵌合穴
8を嵌合したコントロールレバー1の先端部を凹
部5内で遊隙なしに挾持した状態に、係止爪1
1,11によりカバー10を係止する。
その結果、コントロールレバー1の下方への抜
脱は確実に防止され、また係止凸部9はこれに嵌
合するカバー10によつて周囲から変位不能に支
持されるため、係止凸部9に大きな荷重が作用し
ても十分な支持剛性によつて受合うことができ
る。
なお、第3図において、14はカバー10に設
けた位置決め突起、15はノブ4の凹部5に設け
た上記位置決め突起14の嵌合穴で、また、第4
図の16はカバー10の位置決め突起14に対応
してコントロールレバー1の先端部に開設した位
置決め穴である。
以上の実施例ではカバー10の係止爪11,1
1を係止凸部9に形成したが、第2図に点線で示
すように、係止爪11′,11′を側壁6,6の内
面に形成してもよいことはいうまでもない。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、コントロールレバーに開設した嵌合穴をノブ
の凹部内に凸設した係止凸部に嵌合した状態で、
凹部カバーを外側から嵌合して係止することによ
り、コントロールレバーを前後方向にも左右方向
にもガタツキなしにノブで抱き込んだ構造とする
ことができるうえ、係止凸部をカバーで補強する
とともに、係止凸部と位置決め突起の2つの凸部
でコントロールレバーを係止したから、ノブを左
右、前後いずれの方向に大きな力で操作したとし
てもコントロールレバーとの結合をそのまま保持
することができ、またノブの組付けは、凹部をコ
ントロールレバーに嵌合させた状態で凹部カバー
を閉じればよいのでワンタツチで行なえるといつ
た効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコントロールレバーの一例を示す自動
車用ヒータの操作系の平面図、第2図は本考案に
係るコントロールノブの正面図、第3図はコント
ロールノブの長手方向の縦断面図、第4図はコン
トロールレバー先端部の部分平面図、第5図はコ
ントロールレバーとノブとの組付状態を示す横断
面図である。 1……コントロールレバー、4……ノブ、5…
…凹部、8……嵌合穴、9……係止凸部、10…
…凹部カバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前後左右に操作すべきコントロールレバーの端
    部を嵌合する凹部をノブに左右側壁及び後壁を残
    して凹設し、凹部の底面から凹部内に突出し、中
    割溝によつて弾性変位可能で、かつ外側に係止爪
    を有する左右一対の凸片よりなる係止凸部を設け
    るとともに、係止凸部に嵌合する嵌合穴をコント
    ロールレバーに設ける一方、上記ノブには係止凸
    部に嵌合する係合穴を有し、嵌合した状態で係止
    凸部の係止爪により抜脱不能に係止されてコント
    ロールレバーを抜止めする凹部カバーを開閉可能
    に設け、かつノブの底面と凹部カバーとのいずれ
    か一方には、コントロールレバーの先端部に設け
    た位置決め穴に嵌合する突起を設ける一方、他方
    にはこの突起を嵌合する位置決め穴を設けたこと
    を特徴とするコントロールノブの組付構造。
JP1981033669U 1981-03-10 1981-03-10 Expired JPS622659Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981033669U JPS622659Y2 (ja) 1981-03-10 1981-03-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981033669U JPS622659Y2 (ja) 1981-03-10 1981-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57148220U JPS57148220U (ja) 1982-09-17
JPS622659Y2 true JPS622659Y2 (ja) 1987-01-22

Family

ID=29831012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981033669U Expired JPS622659Y2 (ja) 1981-03-10 1981-03-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622659Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521140U (ja) * 1978-07-26 1980-02-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521140U (ja) * 1978-07-26 1980-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57148220U (ja) 1982-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4779927A (en) Locking mechanism for a rear seat back rest
US4951692A (en) Vanity case
JPS622659Y2 (ja)
JP2001276486A (ja) 洗濯機
JP2004040879A (ja) 電気接続箱の取付構造
JPH03108295U (ja)
JP2895722B2 (ja) 車両ドアロック装置におけるチャイルドロック機構
JPH0331099Y2 (ja)
JPH09313276A (ja) 抽斗のラッチ装置
JPH11330717A (ja) 箱型電装部品の取付構造
JPS598710Y2 (ja) 電気洗濯機の操作箱
JPH089328Y2 (ja) シリンダ錠及びこれに用いるスイッチ部品
JPH0349007Y2 (ja)
JP2548631Y2 (ja) 合成樹脂製ボックスのロック機構
JPH0314549Y2 (ja)
JPH0342138Y2 (ja)
JPS6316198Y2 (ja)
JPS5984643A (ja) 樹脂ボツクス用リツド取付構造
JPH0416750Y2 (ja)
JPH0415193Y2 (ja)
JPH0712287Y2 (ja) 容器の係止装置
US5216564A (en) Reel locking device of video tape cassette
JPH0624141Y2 (ja) コネクタ
JPS6332673Y2 (ja)
JPH0129189Y2 (ja)