JPS62265668A - 光受容部材 - Google Patents

光受容部材

Info

Publication number
JPS62265668A
JPS62265668A JP10852786A JP10852786A JPS62265668A JP S62265668 A JPS62265668 A JP S62265668A JP 10852786 A JP10852786 A JP 10852786A JP 10852786 A JP10852786 A JP 10852786A JP S62265668 A JPS62265668 A JP S62265668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
conditions
light
drums
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10852786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746232B2 (ja
Inventor
Tetsuya Takei
武井 哲也
Keishi Saito
恵志 斉藤
Tatsuyuki Aoike
達行 青池
Yasushi Fujioka
靖 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61108527A priority Critical patent/JPH0746232B2/ja
Priority to US07/044,022 priority patent/US4845001A/en
Publication of JPS62265668A publication Critical patent/JPS62265668A/ja
Publication of JPH0746232B2 publication Critical patent/JPH0746232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/0825Silicon-based comprising five or six silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、シリコン原子を母体とするアモルファスシリ
コンで構成された光導′rFLF!lを有する光受容部
材、特に優れた特性を有する表面保護層を前記先導ml
上に設けた電子写真用感光体に適した光受容部材に関す
る。
(従来技術の説明) 従来、電子写真用感光体等に用いられる光受容部材とし
ては、その光感度領域の整合性が他の種類の光受容部材
と比べて優れているのに加えて、ビッカース硬度が高く
、公害の問題が少ない等の点から、例えば特開昭54−
86341号公報や特開昭56−8374fi号公報に
みられるようなシリコン原子を母体とし水素原子又はハ
ロゲン原子のうちの少なくともいずれか一方を含有する
アモルファス材料(以後、 ra−5i()I、X)J
と表記する)光受容部材が注目されている。
ところでこうした光受容部材は、支持体上に、a−5I
 (It 、 X)で構成される光導電層を有するもの
であるところ、該光導電層が帯Tj、処理を受けた際に
自由表面側から先導′rFis中に電荷が注入されるの
を阻止するとともに、該光導電層の耐湿性、連続繰り返
し使用特性、電気的耐圧性、使用環境特性、および耐久
性等を向上せしめ、長期間安定した画像品質を得るため
に、該先導Iti店上に表面保護層を設けることが知ら
れている。
そして、前記表面保護層については、前述の各種機能を
効率的に発揮することが要求されるところ、種々の高抵
抗でかつ充分な光透過性を有する非単結晶質材料、即ち
、アモルファス材料又は/及び多結晶質材料が提案され
ており、それらの提案の1つとして窒化ホウ素を含有す
るアモルファス材料(以後’a−BN」と表記する。)
で構成された薄膜を用いることが知られている。(特開
昭59−124411号公報、特開昭80−61760
号公報参照)しかし、前記a−BNで構成された薄膜を
表面保護層として用いる場合、時として、該a−BNi
lliは、帯電処理におけるコロナ放電や、他の部材、
例えばクリーニングブレード等との接触をはじめとする
種々のm械的損傷による劣化が発生し、表面保護層に要
求される前述の種々の機能を長期間にわたって発押する
ことが不可能となるという問題がある。また、該a−B
N薄膜を用いた光受容部材は、f?It能が不充分であ
って、こうした光受容部材を用いて一像形成を行なう場
合には画像上にゴーストが生じる等の画像品質の劣化と
なって現われる場合もあるという問題もある。
〔発明の目的〕
本発明は、電子写真用感光体等に用いられる光受容部材
における表面保護層に関わる上述の問題を解決して、長
期間にわたって所望の機能を奏するものとした改善され
た表面保護層を有する光受容部材を提供することを主た
る目的とするものである。
本発明の他の目的は、常時安定した帯電能を有し、長期
間にわたって優れた品質の画像が得られる電子写真用感
光体等に用いられる光受容部材を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者らは、電子写真用感光体等に用いられる光受容
部材における表面保護層に関わる前述の諸問題を解決し
、上述の本発明の目的を達成すべく鋭意研究を重ねたと
ころ、表面保護層として用いるBNfi! Mの構造が
重要な要因となるという知見を得た。
即ち、窒化ホウ索車結晶においては、構成元素の配位数
が3である六方晶系と、構成元素の配位数が4である立
方晶系との二種類の構造が知られている。
本発明者らは、窒化ホウ素で構成された薄膜を電子写真
用感光体に用いられる光受容部材の表面保護層として用
いる場合、前記窒化ホウ素の構造がいかに影響するかに
ついて検討を続けたところ、どんな構造の窒化ホウ素で
も表面保護層として用いられるわけではなく、特定の配
位数を有する構造の窒化ホウ素が適しているという知見
を得た。
即ち、配位数が3である六方晶系のものは、グラファイ
トと同一の構造であって、非常に柔らかく、モース硬度
は2であるため、表面保護層として用t\た場合には、
コロナ放電により生じたイオン、オゾン、電子等の活性
な物質の衝撃に弱く、又、クリーニングブレード等の接
触をはじめとする種々の機械的損傷による劣化を生じる
ことが判明した。更に、六方晶系の構造を有するものは
抵抗値が比較的小さいために、これを表面保護層に用い
た光受容部材は、帯電能が小さく、形成された画像品質
の悪化をきたすところとなることも判明した。
一方、構成元素の配位数が4である立方晶系の構造を有
するものは、硬度が犬であって、コロナ放電や機械的衝
撃に対して充分な耐性を有しており、更に、抵抗値が犬
であるため、表面保護層を1、構成する材料として用い
た場合には、充分な帯電能を有し、良好な画像を形成し
つる光受容部材が得られることが判明した。
また、本発明者らは、前述の4配位構造と3配位構造と
を混在して含有する非単結晶質BN薄膜を表面保護層と
して用いた場合について更に検討を続けたところ、該N
on−8N薄膜に価電子制御剤を含有せしめることによ
り、表面保護層中への画像露光後の電荷の蓄積を防止し
、画像流れ、残留電位のない光受容部材が得られること
が判明した。
即ち、電子写真用光受容部材として用いた場合、画像露
光後に、光受容部材の表面層に電荷が蓄積すると、蓄積
した電荷が表面層と先導Ty、層の界面近傍で水平方向
に8勤し、形成された画像には画像流れとなって現われ
るが、本発明の光受容部材においては、表面保護層中に
価電子制御剤を含有せしめることにより、画像露光後に
表面保護層中に移動してきた電荷を、表面保護層の自由
表面まで移動させることができるため、画像流れや残留
電位の発生を防止することができるものである。
本発明は、これらの知見に基づいて完成せしめたもので
あって、その骨子とするところは、支持体と、該支持体
上に、シリコン原子を母体とし、水素原子又は、ハロゲ
ン原子のうちの少なくともいずれか一方を含有するアモ
ルファス材料で構成された光導電層と、表面層5層とを
少なくとも有する光受容層とからなる光受容部材におい
て、前記表面保護層が、4配位構造の窒化ホウ素と3配
位構造の窒化ホウ素とを混在して含有する非単結晶質材
料で構成されており、かつ、価電子制御剤を含有してい
る光受容部材にある。
本発明により提供される光受容部材は、その表面保護層
に特徴を有するものであるところ、支持体はもとより、
光導電層を始めとする他の構成層は用途目的に応じて任
意に1択することができる。
したがって以下に本発明の光受容部材についてその層構
成の典型例を、電子写真用のものにする場合について説
明するが本発明の光受容部材はこれにより限定されるも
のではない。
第1(^)乃至(1)図は、電子写真用のものにした本
発明の光受容部材の層構成の典型的な例を模式的に示す
図である。
第1(^)図に示す例は、支持体101上に、光導Ti
[102及び表面保護1103をこの順に設けたもので
あり、表面保護i10:lは自由表面107を有してい
る。
第1 (B1図に示す例は、支持体上101に、電荷注
入阻止層104、光導電層102及び表面保護層103
をこの順に設けたものである。
第1(C)図に示す例は、支持体上lotに、長波長光
吸収fi105、光導電層102及び表面保護層103
をこの順に設けたものである。
第1(D)図に示す例は、支持体上101に、密着層1
06、光導電層102及び表面保護層1113をこの順
に設けたものである。
第1(E)図に示す例は、電荷注入阻止5to4、密着
層106、光!42電層102及び表面保護層中順に設
けたものであり、 TSt (Fl に示す例は、長波
長光吸収層105、密着層106、先導電層102及び
表面保護層103をこの順に設けたものである。
TSlfG1図に示す例は、支持体上101に、長波長
光吸収層105、電荷注入阻止層104、光導電層10
2及び表面保護層103をこの順に設けたものであり、
語例においては長波長光吸収層105、及び電荷注入阻
止層104の順序を入れかえることもできる。
第1(1図に示す例は、支持体上101に、長波長光吸
収層!05、電荷注入阻止層104、光導電層102及
び表面保護11103をこの順に設けたものである。
第1(1)図に示す例は、支持体上+01 に、電荷注
入阻止層104、光導電層102、中間層108及び表
面保護層!03をこの順に設けたものである。
本発明の光受容部材に用いる支持体101は、導電性の
ものであっても、また電気絶縁性のものであってもよい
、専一性支持体としては、例えば、NiCr、ステンレ
ス、^Q、 Cr、Mo、Au、Nb、Ta、V、Ti
、pt、pb等の金属又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル、ボリエチレ
ン、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシー
ト、ガラス、セラミック、紙等が挙げられる。これ等の
電気絶縁支持体は、好適には少なくともその一方の表面
を導電処理し、該導電処理された表面側に光受容層を設
けるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面に、 NiCr、AQ
% Cr、Mo、^u、Ir、Nb、Ta、V、Ti、
Pt%Pd%InOs、1丁0(In、os+sn)等
から成る薄膜を設けることによって導電性を付与し、或
いはポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルムであれ
ば、NiCr、AQ、Ag、Pb、Zn、Ni、^u、
 Cr、 Mo、■「、Nb、Ta、V、TQ、Pt等
の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリ
ング等でその表面に設け、又は前記金属でその表面をラ
ミネート処理して、その表面に導電性を付与する。支持
体の形状は平滑表面或いは凹凸表面の板状無端ベルト状
又は円筒状等であることができ、その厚さは、所望通り
の光受容部材を形成しうる用に適宜決定するが、光受容
部材としての可撓性が要求される場合には、支持体とし
ての機能が充分発揮される範囲内で可能な限り薄くする
ことができる。しかしながら、支持体の製造上及び取り
扱い上、m械的強度等の点から、通常は、10μ以上と
される。
第1(B)図に示す本発明の光受容部材において、支持
体101と光導電r!1102の間に設けられる電荷注
入阻止層104は、光導電層102が帯電処理を受けた
際に支持体側から先導ii層IQ2中に電子が注入され
ることを阻止するために設けられる層であり、該電荷注
入阻止層104は、水素、又は多結晶シリコン(以後、
’poiy−st (+1.x)、と呼称する。)、あ
るいは両者を含むいわゆる非単結晶シリコン(以後、’
Non−5i(Il、X)」 と呼称する。)(なお、
微結晶質シリコンと通称されるものはa−5iに分類さ
れる。]に、周期律表第■族に属する原子(以後、車に
「第1II族原子」と称す、)または周期律表第V族に
居する原子(以後、車に「第V族原子」と称す、)を含
有せしめたもので構成されている。
該電荷注入阻止層104に含有せしめる第1II族原子
としては、具体的には、B(IIm素)、All +ア
ルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)
、TQ(タリウム)等を用いることがで台るが、特に好
ましいものは、B、 Gaである。また第V族原子とし
ては。
具体的には、P(燐)、^S(砒素)、sb(アンチモ
ン)、Bi  (ビスマス)等を用いることができるが
、特に好ましいものはP、 Asである。そして電荷注
入阻止層104に含有せしめる第■族原子又は第V族原
子の量は3〜5 X IO’atosic ppm、好
ましくは50〜1 x lo’atoIoic ppm
、  1 x 10’ 〜5 x 103atoaic
ppa+とすることが望ましい。
又、電荷注入阻止1104中に含有せしめるハロゲン原
子又は水素原子の量は、lXl0’〜7×10’ at
omic ppmとし、特にpoly−5i (H,X
)で構成される場合には好ましくはlXlG3〜2 X
 1G’atomic ppmとし、 a−5i(H,
X)で構成される場合には1 x 10’ 〜6 x 
10’atomic ppmとすることが望ましい、 
更に、本発明の光受容部材の電荷注入阻止N104の層
厚は0.03〜15μ、好ましくは0.04〜lOμ、
最適には0.05〜8μとするのが望ましい。
第t (C)図に示す本発明の光受容部材において、支
持体101と光導電層102との間に設けられる長波長
光吸収ff1105は、ゲルマニウム原子(lie)又
はスズ原子(Snlのうちの少なくとも一方を含有する
Non−5I (It 、 X)で構成される舟であり
、露光光源としてレーザー光等の長波長光を用いた際に
、光導電層102において吸収しきれなかった長波長光
を該長波長光吸収FJ105が効率的に吸収することに
より、支持体101表面での長波長光の反射による干渉
現象の現出を顕著に防止する機能を有するものである。
そして該長波長光吸収心1θ5中に含有せしめるGe原
子の量又はSn原子の量あるいはそれらの和は、1〜I
O’atoa+ic ppm、好ましくはlx 10”
 〜9 X Ill’ atoIlic ppm、より
好ましくは5x 1G” 〜8 x 10’ amam
ic ppmとすることが望ましい、また長波長光吸収
FJ 105中に含有せしめる水素原子又はハロゲン原
子の量は、好ましくは1×10’ 〜3 x 10’a
tomlc ppmとすることが望マシく、特にpol
y−5t (Ge、Sn) (LX)の場合好マシくハ
1 x 103〜2 x 10’atomic pp+
a とし、a−5i(Ge。
Sn) (H,X)の場合好ましくはI XIO’ 〜
6X1G’atomic ppmとすることが望ましい
更に本発明の光受容部材における長波長光吸収層105
の層厚は、0.05〜25μ、好ましくは0.07〜2
0μ、最適には、0.1−1sμとするのが望ましい。
第1 (D)図に示す本発明の光受容部材において、支
持体101 と光導電層102どの間に設けられる密着
N106は、支持体101と光導′M、層102との密
着性を改善せしめる機能を奏する層であって、酸素原子
、炭素原子および窒素原子の中から選ばれる少なくとも
一種を含有するNon−5i (II 、 X) (以
後、’Non−5i (Q、C,N) (H9X) J
と表記する。)で構成されている。そして該密着F11
06中に含有せしめる酸素原子炭素原子、窒素原子の量
、又はそれらの中の少なくとも2つ以上の和は、100
〜9 x 10’atomic ppm好ましくは 1
0(1〜4 x 10’ atomic ppa+とす
ることが望ましい、また、該密着層106中に含有せし
める水素原子又はハロゲン原子の量あるいはそれらの和
は好ましくは10〜)x lo’aLoIllicpp
mとし、特にpoly−5i (0,C,N) (H,
X)の場合にはfG〜2 x 10’atomic p
pm、a−5i(0,C,N) (H,X)の場合には
1 x 10’ 〜7 x lo’atomic pp
mとすることが望ましい。
ところで、本発明の光受容部材における電荷注入阻止/
l 104、長波長光吸収PJtOS及び密着層106
は、これらを組み合わせて用いることが可能であり、そ
の典型的な例を示したものが第1 (E)図乃至(11
)図である。
更に、本発明の光受容部材においては、電荷注入阻止層
104又は長波長光吸収FIIO5中に酸素原子、炭素
原子及び窒素原子の中から運ばれる少なくとも一種を含
有せしめることにより、これらの居に密着層としての機
能を兼ねそなえさせることも可能であり、また、長波長
光吸収N105中に第1II族原子又は第v族原子を含
有せしめるか、あるいは電荷注入阻止層104中にゲル
マニウム原子又はスズ原子を含有せしめることにより、
これら両層の機能を兼ねそなえた層とすることができる
ところで、本発明の光受容部材における電荷注入阻止層
104、長波長光吸収層105及び密着層106は、N
on−5t(H,X)を母体とする材料で構成されてい
るが、poly−5t (H,X)で構成される層を形
成するについては種々の方法があり、例えば次のような
方法があげられる。
その1つの方法は、基体温度を高温、具体的には400
〜450℃に設定し、該基体上にプラズマCVD法によ
り膜を堆積せしめる方法である。
他の方法は、基体表面に先ずアモルファス状の膜を形成
、即ち、基体温度を約250℃にした基体上にプラズマ
CVD法により膜を形成し、該アモルファス状の膜をア
ニーリング処理することによりpoly化する方法であ
る。該アニーリング処理は、基体を400〜450℃に
約20分間加熱するか、あるいは、レーザー光を約20
分間照射することにより行なわれる。
本発明の光受容部材の光導電層102は、a−5i (
H。
X)またはa−5t(Ge、Sn) (H,X)で構成
され、光導仏性を有する層であって、該層にはさらに、
第111族原子又は第V族原子又は/及び酸素原子、炭
素原子及び窒素原子の中から選ばれる少なくとも一種を
含有せしめることがで診る。
光導電[102中に含有せしめるハロゲン原子(X)と
しては、具体的にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げ
られ、特にフッ素、塩素を好適なものとして挙げること
ができる。そして光導′IF1q102中に含有せしめ
る水素原子(1盲)の量又はハロゲン原子(X)の量、
あるいは水素原子とハロゲン原子の量の和(トx)は、
好ましくは1〜40atomic魁より好ましくは5〜
:lOatomic kとするのが望ましい、 また、
光導電層102中に第1!!族原子原子又は第V族原子
を含有せしめる目的は、光導電層102の伝専性を制御
することにある。このような第■族原子及び第V族原子
としては、前述の電荷注入阻止層104中に含有せしめ
るものと同様のものを用いることかでざるが、光専TL
FFJ l 02に含有せしめる場合には、電荷注入阻
止層104に含有せしめたものとは逆の極性のものを含
有せしめるか、あるいは電荷注入阻止jl 104に含
有せしめたものと同極性のものを該層104に含有され
る量より一段と少ない量にして含有せしめることができ
る。
光導電層102中に含有せしめる第1II族原子又は第
V族原子の量は、好ましくはt x to−3〜1×1
0’ atomic ppm、より好ましくは5 X 
10−2〜5 xlo” atoa+ic ppm、最
適には1 x 10−’ 〜2 x 102atoa+
ic ppmとすることが望ましい。
また光導電j3102中に、酸素原子、炭素原子及び窒
素原子の中から選ばれる少なくとも一稲を含有せしめる
目的は、光導電5to2の高暗抵抗化をはかるとともに
、光導電15LQ2の膜品質を向上せしめることにある
。そして、光導電F1102に含有せしめるこうした原
子の量は、好ましくは1×10−’〜50atoa+i
c%、より好ましくは2XIQ−3〜40atomic
l、最適には3 X 1G−3〜30atomic%と
するのが望ましい。
更に、光導電層102中に、ゲルマニウム原子(Gel
又はスズ原子(Sn)のうちの少なくとも一方を含有せ
しめることができるが、こうした原子を含有せしめる目
的は、レーザー光などの長波長光に対する感度を向上せ
しめることにあり、この場合、光導電Fl102中に含
有せしめるこれらの原子の量は、好ましくは1〜9.5
 x 1G’atoIIlic ppmとするのが望ま
しい。
また、本発明の光受容部材において、光導電層の層厚は
、本発明の目的を効率的に達成するには重要な要因の1
つであって、光受容部材に所望の特性が与えられるよう
に、光受容部材の設計の際には充分な注意を払う必要が
あり、通常は1〜100μとするが、好ましくは3〜8
0μ、最適には5〜50μとする。
本発明の光受容部材において特徴とするところの表面保
護JtUto3は、前述の光導電[102上に位買して
設けられ、自由表面107を有するものである。そして
該表面保護層103は、光受容部材に要求される諸特性
、即ち、耐湿性、連続繰り返し使用特性、電気的耐圧性
、使用環境特性、および耐久性等を向上せしめると共に
、光受容層が帯電処理を受けた際に、自由表面107側
から光導電層102中に電荷を注入されるのを阻止する
機能を奏し、更に、画像露光後における電荷の蓄積を防
止して残留電位をや画像流れの発生を防止する機能を奏
するものである。
かくなる本発明の光受容部材の表面保護層103は、4
配位構造の窒化ホウ素を含有する非単結晶質材料〔以後
、 ’Non−BNj と表記する。〕、即ちアモルフ
ァス材料〔以後、’a−BJ と表記する。〕又は多結
晶質材料(以後、 ’poly−BN」と表記する。〕
あるいは両者の混合物に価電子制御剤を含有せしめたも
ので構成されており、更に、水素原子又はハロゲン原子
のうちの少なくとも一方を含有せしめることもできる。
該表面保護!103を構成する4配位構造の非単結晶質
窒化ホウ素(以後r Non−8N(il、X) Jと
表記する。)の各原子の割合については、Non−BN
 ft1.X)の組成比を (BIN+−J+−y’01.X)y で表わすと、次の条件を満足していることが望ましい。
Xについて: 0.25≦X≦0.75、好ましくは0.3≦X≦07
最適には0.4≦X≦0.6 yについて; 0.4≦y≦40、好ましくはO,S≦y≦30最適に
はl≦y≦20 本発明の表面保護層1(13中に含有せしめる価電子$
り御剤としては、正帯電の場合には表面保護層103を
n型とじつるn型ドーパントを用い、負帯電の場合には
、表面像ffffFito3をp型とじつるp型ドーパ
ントを用いることができる具体的には、n型ドーパント
としてケイ素原子(Si)又はスズ原子(Sn)あるい
はそれらの混合物(Si中Sn)があげられ、p−゛J
不純物ドーパントとしてゲルマニウム原子(6e)又は
亜Sf)原子(Zn)あるいはそれらの混合物(Ge÷
Zn’)があげられる6そして、該表面保護層中に含有
せしめる価電子it制御剤の量は好ましくは、1001
00Qato ppm以下、より好ましくは700 a
tomicppm以下、最適にはSOOatomic 
ppmとすることが望ましい。
本発明の光受容部材においては、表面保護層1G3の層
厚も本発明の目的を効率的に達成するた本発明の光受容
部材においては、表面保護層103の層厚も本発明の目
的を効率的に達成するために重要な要因の1つであり、
所望の目的に応じて適宜決定されるものであるが、表面
保護層に含有せしめる構成原子の量、あるいは表面保j
(fFjに要求される特性に応じて相互的かつ有機的関
連性の下に決定する必要がある。更に生産性やffi産
性も加味した経済性の点においても考慮する必要もある
こうしたことから、本発明の光受容部材の表面保護層1
03の層厚は、好ましくは0.003〜30μ、より好
ましくは0.004〜20μ、最適にはo、oos〜1
0μである。
更に本発明の光受容部材においては、前述の表面保護1
103と光導電層102との間に中間FII08を形成
せしめてもよい、該中間層108は、炭素原子を含有す
るa−5101,X)又はpoly−5t (H,X)
で構成されており、該中間層108中に含有せしめる炭
素原子の量は、好ましくは20〜90atomic%、
より好ましくは3(1〜85atomic%、最適には
41)〜80atomic%とすることが望ましい、ま
た該中間F110a中に含有せしめる水素原子(H)の
量、ハロゲン原子(X)の量、及び水素原子+ハロゲン
原子(IDX)の量は、好ましくは1〜70aton+
ic%、より好ましくは2〜85atomic%、最適
には5〜80atomic%とするのが望ましい、さら
に該中間F1108の層厚は、好ましくは0.003〜
30μm、より好ましくはO,004〜20μm%最適
にはo、oos〜1Qμmとするのが望ましい。
次に、本発明の光受容部材の411成層の形成方法につ
いて説明する。
本発明の光受容部材を構成する非晶質材料は、いずれも
グロー放電法(低周波CVD、高周波CV、D又はマイ
クロ波CVD等の交流放電CVD、あるいは直流放電C
VD等)、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンブレ
ーティング法、光CVO法、熱CVD法などの種々のf
it膜堆膜性積法って成形することができる。これらの
薄膜堆積法は、製造条件、設備資本投下の負荷程度、製
造規模、作成される光受容部材に所望される特性等の要
因によって適宜選択されて採用されるが、所望の特性を
有する光受容部材を製造するに当っての条件の制御が比
較的容易であり、シリコン原子と共にハロゲン原子及び
水素原子の導入を容易に行い得る等のことからして、グ
ロー放電法或いはスパッタリング法が好適である。そし
て、グロー放電法とスパッタリング法とを同一装置系内
で併用して形成してもよい。
例えば、グロー放電法により、価電子制御剤を含有する
4配位橋造の窒化ホウ素で構成される表面保護層を形成
するには、基本的にはホウ素原子(B)を供給し得るB
供給用の原料ガスと、窒素原子(N)を供給し得るN供
給用の原料ガスと、ケイ素原子(Sl)又は/及びスズ
原子(Sn)導入用の原料ガスあるいはゲルマニウム原
子(Ge)又は/及び亜鉛原子(Zn)導入用の原料ガ
スと、必要に応じて水素原子(H) 導入用又は/及び
ハロゲン原子(X)導入用の原料ガスとを、内部が減圧
にし得る堆積室内に導入して、該堆積室内にグロー放電
を生起させ、Non−aN (l(、X)から成る層を
形成する。
前記B供給用の原料ガスとしては、8.■8、a、O,
B s II *、BsH++、BJ+2、BFs、l
ICl3等のガス状態の又はガス化し得る化合物があげ
られる。
また、前記N供給用の原料ガスとしては、N7、N11
3.NF3、NF2C1,NFCl2.NCl3.N2
F2.N2F4、NH2Cl、N II F 2. N
 112F等のガス状態の又はガス化し得る化合物があ
げられる。
前記Si導入用の原料ガスとしては、SiH4,5i2
11a、5i3H6,5tnll+o、 5jF4.5
iC14、等のガス状態の文物があげられる。
はガス化し得るケイ素化合物があげられ、前記Sn専入
用の原料ガスとしては5nHaや5nFa、5nC14
等のガス状態の又はガス化し得るスズ化合物があげられ
る。
また、前記G e j9人用の原料ガスとしては、Ge
114、G e 2 II 6、GeF4、等のガス状
態の又はガス化し得るゲルマニラ化合物があげられ、前
記Zn導入用の原料ガスとしてはZn (CHs) x
等のガス状態の又はガス化し得る亜鉛化合物があげられ
る。
更にハロゲン原子導入用の原料ガスとしては、F2. 
C1i、!2、Br2、FCl等のハロゲンガスが用い
られ、水素原子導入用の原料ガスとしては、水素ガスお
よびHF、 HCI、)IB「、Ill、[1,H,、
B4HIO1NH5、S iH4、Si2■6、S n
 H4,G e ll 、、Ge2)1.等の水素化合
物等のガス状態の又はガス化しつるものがあげられる。
また、スパッタリング法によって価電子制御剤を含有す
る4配位構造のNon−BN(H,X) Flを形成す
るには、ターゲットとしてBNターゲットを用い、前記
B供給用原料ガスと、ケイ素原子(Si)又は/及びス
ズ原子(Sn)導入用の原料ガスあるいはゲルマニウム
原子(Ge)又は/及び亜鉛原子(Zn)導入用の原料
ガスとを^「等の不活性ガスと共に堆積室内に導入して
プラズマ雰囲気を形成し、前記BNターゲットをスパッ
タリングすることによって形成される。あるいは、ター
ゲットとしてZnターゲットを用い、前記B供給用の原
料ガスと、前記N供給用の原料ガスとをA「等の不活性
ガスと共に導入し、前記Geターゲットをスパッタする
ことにより形成される。
また、グロー放電法によって、a−5i (H,X)で
構成される層を形成するには、基本的にはシリコン原子
(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガスと共に、水
素原子(H)導入用の又は/及びハロゲン原子(X)導
入用の原料ガスを、内部が減圧にし得る堆積室内に導入
して、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所定位
置に設置した所定の支持体表図上にa−5i(II、X
)から成る層を形成する。
前記Si供給用のガスとしては、5i11..5i2H
,,5isHa、5i4111a等のガス状態の又はガ
ス化し得る水素化硅素(シラン類)が挙げられ、特に、
層形成作業のし易さ、Si供給効率の良さ等の点で、5
i84、St、Il、が好ましい。
また、前記ハロゲン原子導入用の原料ガスとしては、多
くのハロゲン化合物が挙げられ、例えばハロゲンガス、
ハロゲン化物、ハロゲン間化合物、ハロゲンでWt換さ
れたシラン話導体等のガス状態の又はガス化しつるハロ
ゲン化合物が好ましい、具体的にはフッ素、塩素、臭素
、ヨウ素のハロゲンガス、BrF、 CIF、 ClF
5. BrF5、BrF、、IFt、ICI、IBr等
のハロゲン間化合物、および5iFa、Si2Fg、5
iC14,5iBr、等のハロゲン化硅素が挙げられる
上述のごときハロゲン化硅素のガス状態の又はガス化し
うるものを用いる場合には、Si供給用の原料ガスを別
途使用することなくして、ハロゲン原子を含有するa−
5iで構成された層が形成でとるので、特に有効である
また、前記水素原子供給用の原料ガスとしては、水素ガ
ス、IF、 HCI 、 Her 、旧等のハロゲン化
物、5iHa、5iJ6.5i311’a 、5f41
1+o等の水素化硅素、あるいは5t)1.F2.51
1hh、5il12C12,5iHCh、5iH2Br
2 、5iHBr、、等のハロゲン置換水素化硅素等の
ガス状態の又はガス化しつるものを用いることができ、
これらの原料ガスを用いた場合には、電気的あるいは充
電的特性の制御という点で極めて有効であるところの水
素原子()I)の含有量の制御を容易に行うことができ
るため、有効である。
そして、前記ハロゲン化水素又は前記ハロゲン置換水素
化硅素を用いた場合にはハロゲン原子の導入と同時に水
素原子()I)も導入されるので、特に有効である。
反応スパッタリング法或いはイオンブレーティング法に
依ってa−5t(H,X)から成る層を形成するには、
例えばスパッタリング法の場合には、ハロゲン原子を導
入するについては、前記のハロゲン化合物又は前記のハ
ロゲン原子を含む硅素化合物のガスを堆積室中に尋人し
て該ガスのプラズマ雲囲気を形成してやればよい。
又、水素原子を導入する場合には、水素原子導入用の原
料ガス、例えば、11.或いは前記したシラン類等のガ
スをスパッタリング用の堆積室中に尋人して該ガスのプ
ラズマ;囲気を形成してやればよい。
例えば、反応スパッタリング法の場合には、Siターゲ
ットを使用し、ハロゲン原子導入用のガス及び■2ガス
を必要に応じてHe、^r等の不活性ガスも含めて堆積
室内に導入してプラズマ雰囲気を形成し、前記SIツタ
−ットをスパッタリングすることによって、支持体上に
a−5t (H,X)から成る層を形成する。
グロー放電法によってa−5iGe(H,X)で構成さ
れる層を形成するには、シリコン原子(Si)を供給し
うるSi供給用の原料ガスと、ゲルマニウム原子(Ge
)を供給しうるGe供給用の原料ガスと、水素原子(H
)又は/及びハロゲン原子(X)を供給しつる水素原子
(II)又は/及びハロゲン原子(X)供給用の原料ガ
スを内部を減圧にしつる堆積室内に所望のガス圧状態で
導入し、該堆積室内にグロー放電を生起せしめて、予め
所定位置に設置しである所定の支持体表面上に、a−5
iGe(It、X)で構成される層を形成する。
Si供給用の原料ガス、ハロゲン原子供給用の原料ガス
、及び水素原子供給用の原料ガスとなりつる物質として
は、前述のa−5i(H,X)で構成される層を形成す
る場合に用いた′ものがそのまま用いられる。
また、前記Ga供給用の原料ガスとなりつる物質として
は、GeH,、G62Hs 、 G11s)16 、 
Ge411to、Ge5Ht2b Ge8H14s G
IH+at GeaHta%Ged2o等のガス状態の
又はガス化しつる水素化ゲルマニウムを用いることがで
きる。特に、層作成作業時の取扱易さ、Ge供給効率の
良さ等の点から、G e tI 、、Ge2116 、
およびGem)16が好ましい。
スパッタリング法によってa−5iGe(H,X)で構
成される心を形成するには、シリコンから成るターゲッ
トと、ゲルマニウムから成るターゲットとの二枚を、あ
るいは、シリコンとゲルマニウムからなるターゲットを
用い、これ等を所望のガス雰囲気中でスパッタリングす
ることによって行なう。
イオンブレーティングγ去を用いてa−5iGe (I
l、X)で構成される層を形成する場合には、例えば、
多結晶シリコン又は単結晶シリコンと多結晶ゲルマニウ
ム又はまた単結晶ゲルマニウムとを夫々蒸発源として蒸
上ボートに改善し、この蒸発源を抵抗加熱法あるいはエ
レクトロンビーム法(E、!1.法)等によって加熱蒸
発させ飛翔蒸発物を所望のガスプラズマ雰囲気中を通過
せしめることで行ない得る。
スパッタリング法およびイオンブレーティング法のいず
れの場合にも、形成する層中にハロゲン原子を含有せし
めるには、前述のハロゲン化物又はハロゲン原子を含む
硅素化合物のガスを堆積室中に導入し、該ガスのプラズ
マ雰囲気を形成すればよい、又、水素原子を導入する場
合には、水素原子供給用の原料ガス、例えばH2あるい
は前記した水素化シラン類又は/及び水素化ゲルマニウ
ム等のガス類をスパッタリング用の堆積室内に導入して
これ等のガス類のプラズマ;囲気を形成すればよい、さ
らにハロゲン原子供給用の原料ガスとしては、前記のハ
ロゲン化物或いはハロゲンを含む硅素化合物が有効なも
のとして挙げられるが、その他に、IIF、 HCI 
、1iar 、Hl等のハロゲン化水素、5i11.F
、、5i1hh、SiH,CI、、5ilICh、5i
l12Br2.5iHBr3、等のハロゲンff2換水
素化硅素、およびGeHF3 、GeHBr5、Ge1
13F 、 Ge)ICIs、Ge2116、GeHB
r5. GeHBr5、Ge2116 、GeHBr5
GeHBr5、Gem5 r等の水素化ハロゲン化ゲル
マニウム等、GeF4、GeC1,、GeBra 、G
e1a、GeF2、GeCr2. Gears、Ge1
2等のハロゲン化ゲルマニウム等々のガス状態の又はガ
ス化しつる物質も有効な出発物質として使用できる。
グロー放電法、スパッタリング法あるいはイオンブレー
ティング法を用いて、スズ原子を含有するアモルファス
シリコン(以下、 ’a−5iSn (H,X) Jと
表記する。)で構成される光受容層を形成するには、上
述のa−5iGe (H,X)で構成される層の形成の
際に、ゲルマニウム原子供給用の出発物質を、スズ原子
(Sn)供給用の出発物質にかえて使用し、形成する居
中へのその量を制御しながら含有せしめることによって
行なう。
前記スズ原子(Sn)供給用の原料ガスとなりつる物質
としては、水素化スズ(Snl14)やSnF2、Sn
F、、5nC12,5nCI4.5nBr、、、 Sn
Br4. Sn1..5nla等のハロゲン化スズ等の
ガス状態の又はガス化しつるものを用いることができ、
ハロゲン化スズを用いる場合には、所定の支持体上にハ
ロゲン原子を含有するa−51で構成される層を形成す
ることができるので、特に有効である。なかでも、層作
成作業時の取り扱い易さ、Sn供給効率の良さ等の点か
ら、5nCI4が好ましい。
そして、5nCIaをスズ原子(Sn)供給用の出発物
質として用いる場合、これをガス化するには、固体状の
5nC14を加熱するとともに、^r、 He等の不活
性ガスを吹か込み、該不活性ガスを用いてバブリングす
るのが望ましく、こうして生成したガスを、内部を減圧
にした堆積室内に所望のガス圧状態で導入する。
グロー放電法、スパッタリング法、あるいはイオンブレ
ーティング法を用いて、a−5i(Il、X)に第1I
I族原子又は第V族原子、窒素原子、酸素原子あるいは
炭素原子を含有せしめた非晶質材料で構成された層を形
成するには、a−5i(H,X)の層の形成の際に、第
1夏I族原子又は第V族原子導入用の出発物質、酸素原
子導入用の出発物質、窒素原子導入用の出発物質、ある
いは炭素原子導入用の出発物質を、前述したa−5i(
)1.X)形成用の出発物質と共に使用して、形成する
層中へのそれらの量を制御しながら含有せしめてやるこ
とによって行なう。
例えば、グロー放電法を用いて、原子(0,C,N)を
含有するa−5t()I、X)で構成される層を形成す
るには、前述のa−5i (H,X)で構成される層を
形成する際に、原子(0,C,N)導入用の出発物質を
a−5i(Il、X)形成用の出発物質とともに使用し
て形成する層中へのそれらの量を制御しながら含有せし
めることによって行なう。
このような原子(0,C,N)導入用の出発物質として
は、少なくとも原子(0,C,N)を構成原子とするガ
ス状の物質又はガス化し得る物質であれば、はとんどの
ものが使用できる。
具体的には酸素原子(0)導入用の出発物質として、例
えば、酸素(02)、オゾン(0,)、−酸化窒素(N
O)、−二酸化窒素(N20)、三二酸化窒素(N20
s)、四三酸化窒素(N204)、三二酸化窒素(N2
0S)、三酸化窒素(NO3)、シリコン原子(Si)
と酸素原子(0)と水素原子(11)とを構成原子とす
る例えばジシロキサン(H3SiO5iHs)、 トリ
シロキサン(HsSiO5+)1.0SIHs)等の低
級シロキサン等が挙げられ、炭素原子(C)導入用の出
発物質としては、例えば、メタン(CH4) 、エタン
(C2H6)、プロパン(CJa)、n−ブタン(n−
CJ+o) 、ペンタン(C8H12)等の炭素数1〜
5の飽和炭化水素、エチレン(C2H4)、プロピレン
(C3H11)、ブテン−1(C4H511、ブテン−
2(C4)IS)、イソブチレン(C41181、ペン
テン(CsH+。)等の炭素数2〜5のエチレン系炭化
水素、アセチレン(Czth)、メチルアセチレン(C
l3)、ブチン(C4H6)等の、炭素数2〜4のアセ
チレン系炭化水素が挙げられ、窒素原子(N)導入用の
出発物質としては、例えば、窒素(N2)、アンモニア
(NH3)、ヒドラジン(82NNHz)、アジ化水素
(IINs) 、アジ化アそニウム(NH4N3) 、
三弗化窒素(F3N) 、四三弗化窒素CF4N)が挙
げられる。
例えば酸素原子を含有する層又は層領域を形成するのに
グロー放電法を用いる場合には、前記した光受容部材層
形成用の出発物質の中から所望に従って選択されたもの
に酸素原子導入用の出発物質が加えられる。その様な酸
素原子導入用の出発物質としては、少なくとも酸素原子
を構成原子とするガス状の物質又はガス化し得る物質で
あればほとんどのものが使用できる。
例えばシリコン原子(Si)を構成原子とする原料ガス
と、酸素原子(0)を構成原子とする原料ガスと、必要
に応じて水素原子()I)又は/及びハロゲン原子(X
)を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混合し
て使用するか、又は、シリコン原子(Si)を構成原子
とする原料ガスと、酸素原子(0)及び水素原子(11
)を構成原子とする原料ガスとを、これも又所望の混合
比で混合するか、或いは、シリコン原子(Si)を構成
原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)、酸素原
子(0)及び水素原子(11)の3つを構成原子とする
原料ガスとを混合して使用することができる。
又、別には、シリコン原子(Si)と水素原子(11)
とを構成原子とする原料ガスに酸素原子(0)を構成原
子とする原料ガスを混合して使用してもよい。
具体的には、例えば酸素(02)、オゾン(o3)、−
酸化窒素(NO)、二酸化窒素(N(h)、 −二酸化
窒素(N20)、三二酸化窒素(N20コ)、四三酸化
窒素(N204)三二酸化窒素(NzOs)、三酸化窒
素(NO3)、シリコン原子(St)と酸素原子(0)
 と水素原子(H)とを構成原子とする例えばジシロキ
サン()IsSiO5iH1) 、トリシロキサン()
IsSiO5j820Si11.)等の低級シロキサン
等が挙げられ、挙げることができる。
スパッタリング法によって、酸素原子を含有する層また
は層領域を形成するには、単結晶又はSiウェーハ又は
5i02ウエーハ、又はSiと5in2が混合されて含
有されているウェーハをターゲットとして、これ等を稲
々のガス雰囲気中でスパッタリングすることによって行
なえばよい。
例えば、Siウェーハをターゲットとして使用すれば、
酸素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲン原
子を導入する為の原料ガスを必要に応じて希釈ガスで希
釈して、スパッター用の堆積室内に導入し、これ等のガ
スのガスプラズマを形成して前記Siウェーハをスパッ
タリングすればよい。
又、別にはSiとSin、とは別々のターゲットとして
、又はSiと5i02の混合した一枚のターゲットとを
使用することによって、スパッター用のとしての希釈ガ
スの;囲気中で又は少なくとも水素原子(11)又は/
及びハロゲン原子(X)を構成原子として含有するガス
雰囲気中でスパッタリングすることによって形成できる
。酸素原子導入用の原料ガスとしては、前述したグロー
放電の例で示した原料ガスの中の酸素原子導入用の原料
ガスが、スパッタリングの場合にも有効なガスとして使
用できる。
また、例えば炭素原子を含有するアモルファスシリコン
で構成される層をグロー放電法により形成するには、シ
リコン原子(Si)を構成原子とする原料ガスと、炭素
原子(C1を構成原子とする原料ガスと、必要に応じて
水素原子(旧又は/及びハロゲン原子(X)を構成原子
とする原料ガスとを所望の混合比で混合して使用するか
、又はシリコン原子(Si)を構成原子とする原料ガス
と、炭素原子(C)及び水素原子(H)を構成原子とす
る原料ガスとを、これも又所望の混合比で混合して使用
するか、或いはシリコン原子(S i)を構成原子とす
る原料ガスと、シリコン原子(Si)、炭素原子(C)
及び水素原子(H)を構成原子とする原料ガスを混合す
るか、更にまた、シリコン原子、水素原子を構成原子と
する原料ガスを混合して使用する。
このような原料ガスとして有効に使用されるのは、Si
とHとを構成原子とする5il14、Si2H6,5i
311aS i 4II 、。等のシラン(Silan
e)類等の水素化硅素ガス、CとHとを構成原子とする
、例えば炭素数1〜4の飽和炭化水素、炭素数2〜4の
エチレン系炭化水素、炭素数2〜3のアセチレン系炭化
水素等が挙げられる。
具体的には飽和炭化水素としては、例えば、メタン(C
D4) 、 エタン(C211s)、プロパン(CS+
+a)、n−ブタン(n−C411+o) 、ペンタン
(C,11,2) 、エチレン系炭化水素としては、エ
チレン(C21+6) 、プロピレン(csua)、ブ
テン−1(C4)1a)、ブテン−2((:Js)、イ
ソブチレン(c4oa)、ペンテン(Csll+o)ア
セチレン系炭化水素としては、アセチレン(C2H2)
、メチルアセチレ:/((:、114)、ブチン(C4
11a)等が挙げられる。
SiとCとHとを構成原子とする原料ガスとしては、5
i(C1lt)4、Si (CJs)a等のケイ化アル
キルを挙げることができる。これ等の原料ガスの他、H
導入用の原料ガスとしては勿論H2も使用できる。
スパッタリング法によってa−5iC(If、X)で4
み成される層を形成するには、単結晶又は多結晶のSi
ウェーハ又はC(グラファイト)ウェーハ、又はSiと
Cが混合されているウェーハをターゲットとして、これ
等を所望のガス雰囲気中でスバッタリン例えば、Siウ
ェーハをターゲットとして使用する場合には、炭素原子
、および水素原子又は/及びハロゲン原子を導入する為
の原料ガスを、必要に応じて^r%He等の希釈ガスで
希釈して、スパッタリング用の堆積室内に導入し、これ
等のガスのガスプラズマを形成して前記Siウェーハを
スパッタリングすればよい。
又、別にはSiとCは別々のターゲットとするか、ある
いはSiとCの混合した一枚のターゲットととして使用
する場合には、スパッタリング用のガスとして水素原子
又は/及びハロゲン原子導入用の原料ガスを、必要に応
じて希釈ガスで希釈して、スパッタリング用の堆積室内
に導入し、ガスプラズマを形成してスパッタリングすれ
ばよい。
該スパッタリング法に用いる各原子の導入用の原料ガス
としては、前述のグロー放電法に用いる原料ガスがその
まま使用できる。
例えば窒素原子を含有する居又は層領域を形成するのに
グロー放電法を用いる場合には、前記した光受容層形成
用の出発物質の中から所望に従つて選択されたものに窒
素原子導入用の出発物質を加える。その様な窒素原子導
入用の出発物質としては、少なくとも窒素原子を構成原
子とするガス状の物質又はガス化し得る物質であればほ
とんどのものが使用できる。
例えばシリコン原子(Si)を構成原子とする原料ガス
と、窒素原子(N)を構成原子とする原料ガスと、必要
に応じて水素原子(H)又は/及びハロゲン原子(X)
を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混合して
使用するか、又は、シリコン原子(Si)を構成原子と
する原料ガスと、窒素原子(N)及び水素原子(H)を
構成原子と原料ガスとを、これも又所望の混合比で混合
するかして使用することができる。
又、別には、シリコン原子(Si)と水素原子(II)
とを構成原子とする原料ガスに窒素原子(N)を構成原
子とする原料ガスを混合して使用してもよい。
窒素原子を含有する層または層領域を形成する際に使用
する窒素元素(N)導入用の原料ガスとして有効に使用
される出発物質は、Nを構成原子とするか或いはNとH
とを構成原子とする例えば窒素(N、)、アンモニア(
NHり 、ヒドラジン()1.NNH,)アジ化水素(
HNs) 、アジ化アンモニウム(NH4Nり等のガス
状の又はガス化し得る窒素、窒化ホウ素物及びアジ化物
等の窒素化合物を挙げることができる。この他に、窒素
原子の導入に加えて、ハロゲン原子の導入も行なえると
いう点から、三弗化窒素(FsN) 、四三弗化窒素(
F4N)等のハロゲン化窒素化合物を挙げられる。
スパッタリング法によって、窒素原子を含有する層また
は層領域を形成するには、単結晶又はSiウェーハ又は
多結晶のSiウェーハ、又は5rsNa ウェーハ、又
はSiとはSi3N4が混合されて含有されているウェ
ーハをターゲットとして、これ等を種々のガス雰囲気中
でスパッタリングすることによって行なえばよい。
例えば、Siウェーハをターゲットとして使用すれば、
窒素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲン原
子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて希釈ガスで
希釈して、スパッター用の堆積室中に導入し、これ等の
ガスのガスプラズマを形成して前記Siウェーハをスパ
ッタリングすればよい。
又、別にはSiと5iJ4とは別々のターゲットとして
、又はSiとSI3Nmの混合した一枚のターゲットを
使用することによって、スパッター用のガスとしての希
釈ガスの;囲気中で又は少なくとも水素原子(11)又
は/及びハロゲン原子(X)を構成原子として含有する
ガス雰囲気中でスパッタリングすることによって形成で
きる。酸素原子導入用の原料ガスとしては、先述したグ
ロー放電の例で示した原料ガスの中の窒素原子導入用の
原料ガスが、スパッタリングの場合にも有効なガスとし
て使用で計る。
また、グロー放電法、スパッタリング法、あるいはイオ
ンブレーティング法を用いて、第■!族原子又は第■族
原子を含有するa−5i()1.X)で構成される層の
形成の際に、第■族原子又は第V族原子導入用の出発物
質を、a−5i (H,X)形成用の出発物質と共に使
用して、形成する層中へのそれらの量を制御しながら含
有せしめてやることによって行なう。
第1II族原子導入用の出発物質として具体的には硼素
原子導入用としては、B2H,、B、H,。、 BsT
o、BsH++ % BsH+o 、Be)I+2% 
8111114等の水素化硼素、BFs 、BCl3、
BBr3等のハロゲン化硼素等が挙げられる。この他、
AQ Cl s、GaC15、Ga (CI(3) 2
゜InC15、TQCIs等も挙げることができる。
第V族原子導入用の出発物質として具体的には燐原子導
入用としてはPH,、P2H,等の水素化燐PI1.I
、PF、、PF、、PCl3、PCl5. Pars、
Per、、PI。
等のハロゲン化燐が挙げられる。この他、八s11.、
^sF、、八s(:1.、八sir、、^sF5、Sb
H,、SbF3、SbF、、5bC1s、5bC1s、
 B111s、8iC1s、B18r5等も第V族原子
導入用の出発物質の有効なものとして挙げることができ
る。
以上記述したように、本発明の光受容部材の光受容層は
、グロー放電法、スパッタリング法等を用いて形成する
が、光受容層に含有せしめるゲルマニウム原子又は/及
びスズ原子、第1II族原子又は第V族原子、酸素原子
、炭素原子又は、窒素原子、あるいは水素原子又は/及
びハロゲン原子の各々の含有量の制御は、堆積室内へ漬
人する、各々の原子供給用出発物置のガス流量あるいは
各々の原子供給用出発物質間のガス流量比を制御するこ
とにより行なわれる。
また、光導電層および表面保護層等の各構成層形成時の
支持体温度、堆積室内のガス、放電パワー等の条件は、
所望の特性を有する光受容部材を得るためには重要な要
因であり、形成する層の機能に考慮をはらって適宜選択
されるものである。
さらに、これらの層形成条件は、光導電層および表面保
護層等の各構成層に含有せしめる上記の各原子の独類及
び量によっても異なることもあることから、含有せしめ
る原子の種類あるいはその量等にも考1.3をはらって
決定する必要もある。
具体的には、価電子制御剤を含有する4i位構造のNo
n−BN(N、X)かうなる表面保護層を高周波(13
,56MH2)プラズマCVD法により形成する場合、
堆積室内のガス圧は、通常10−2〜1OTorrとす
るが、より好ましくは5 X 102〜2 Torr、
最適には0.1〜I Torrとする。また、支持体温
度は4通常50〜700℃とするが、特にNon−BN
(N、X)層とする場合には50〜400℃、poly
−BN(H,X1層とする場合には200〜700℃と
する。更に放電パワーは通常0.01〜5 W / c
m2、より好ましくは0.02〜2W/Cl12とする
。更にまた、B供給用原料ガス、N供給用原料ガス及び
^「ガスのガス流量比は、B/Nが175〜100/1
、より好ましくは1/4〜80/1となるようにし、^
r/B十Nが1/10〜100/1、より好ましくは1
/7〜80/lとなるようにする。
また、価電子制御剤を含有する4i位構造のNon−1
1N(H,X)からなる表面保MN店をマイクロ波(2
,45GHz) プラズマCVD法により形成する場合
、堆積室内のガス圧は通常1G−4〜2 Torr、よ
り好ましくは5 X 10−4〜1.0 Torr、最
適には5×10−’ 〜0.7 Torrとし、放電パ
ワーは通常0.1〜50W/cm’、より好ましくは0
.2〜30W/cm2 とする、支持体温度及び各原料
ガスのガス流量比は、いずれも前述の高周波プラズマC
VD法による場合と同じである。
更に、価電子制御剤を含有する4i位構造のNon−B
N(H,X)からなる表面保護層をスパッタリング法に
より形成する場合、堆積室内のガス圧は通常1G−4〜
I Torr、より好ましくは5 X 10−’ 〜0
.7Torr、とし、放電パワーは0.01〜IOW 
/ ctn2、より好ましくは0.05〜8W/cII
+2とする。支持体温度は前述の高周波プラズマCVD
法による場合と同じである。
また、窒素原子、酸素原子、炭素原子等を含有せしめた
a−5i()1.X)からなる店をグロー放電法により
形成する場合、支持体温度は、通常50〜350℃とす
るが、特に好ましくは50〜250℃とする。
堆積室内のガス圧は通常0.01x I Torrとす
るが、特に好ましくは0.1〜G、5 Torrとする
。放電パワーは0.005〜50W/cI112とする
のが通常であるが、より好ましくは0.01〜30W 
/ Cff1” とする、特に好ましくは0.01〜2
0W / cm” とする。
a−5iGe(H,X) Nをグロー放電法により形成
する場合、あるいは¥5III族原子又は第V族原子を
含有せしめたa−5iGe (H,X)からなる層を形
成する場合については、支持体温度、通常50〜350
℃とするが、より好ましくは50〜300℃とするが、
特に好ましくは100〜300℃とする。そして堆積室
内のガス圧は通常0.01〜5 Torrとするが、好
ましくは0.001〜3  Torrとし、特に好まし
くは0.01〜ITorrとする。また、放電パワーは
o、oos 〜sow/cm” とするのが通常である
が、好ましくは0.01〜30W/c112 とする、
特に好ましくは0.01〜20W/cra2 とする。
しかし、これらの、層形成を行なうについての支持体温
度、放電パワー、堆積室内のガス圧の具体的条件は、通
常には個々に独立しては容易には決め難いものである。
したがって、所望の特性の非晶質材料層を形成すべく、
相互的且つ有機的関連性に基づいて、層形成の至適条件
を決めるのが望ましい。
次に、グロー放電分解法によって形成される光導電部材
の製造方法について説明する。
第2図にグロー放電分解法による電子写真用光受容部材
の製造装置を示す。
図中の202.203.204.205.208.24
1のガスボンベには、本発明の夫々の層を形成するため
の原料ガスが密封されており、その1例として、たとえ
ば、2G2はSiH4ガス(純度99.999%)ボン
ベ、203は112で希釈された8、H6ガス(純度9
9.999%、以下a、n、、’u、と略す)ボンベ、
204はNOガス(純度99.5%)ボンベ、205は
^「で希釈された8 、 11 、ガス(純度99.9
99%、以下B 211 、 /^「と略す)ボンベ、
206は^「で希釈されたS iHaガス(純度99.
999%、以下5in4/^rと略す)ボンベ、241
はIII)+3ガス(純度99.999%)ボンベであ
る。
これらのガスを反応室201に流入させるにはガスボン
ベ202〜206,241のバルブ、リークバルブ23
5が閉じられていることを確認し、又、流入バルブ21
2〜216.243、流出バルブ217〜221.24
4、補助バルブ232.233が開かれていることを確
認して先ずメインバルブ234を開いて反応室201、
ガス配管内を排気する1次に真空計236の読みが約5
 x 1G−’Torrになった時点で、補助バルブ2
32.233、流出バルブ217〜221を閉じる。
基体シリンダー237上に第1の層を形成する場合の1
例をあげると、ガスボンベ202よりSiH4ガス、ガ
スボンベ、203よりJH@/ Hzガス、ガスボンベ
、204よりNOガス、バルブ222 、223 、2
24を開いて出口圧ゲージ227 、228 、229
の圧を1kg/cm”に調節し、流入バルブ212 、
213.214を徐々に開けて、マスフロコントローラ
207,208,209内に流入させる。引続いて流出
バルブ217 、218゜219、補助バルブ232を
徐々に開いて夫々のガスを反応室に流入させる。このと
きの5i84ガス流量、11Ja/Hzガス流量、NO
ガス流愈の比が所望の値になるように流出バルブ2!1
,218,219を調整し、又、反応室内の圧力が所望
の値になるように真空計236の読みを見ながらメイン
バルブ234の開口を調整する。そして基体シリンダー
237の温度が加熱ヒーター238により50〜350
℃の温度に設定されていることを確認された後、電@i
 240を所望の電力に設定して反応i 201内にグ
ロー放電を生起させ基体シリンダー上に第1の層を形成
する。
第1の層にハロゲン原子を含有させる場合には、上記の
ガスに例えばSiF、ガスを更に付加して反応室201
に送り込む。
各層を形成する際ガス種の選択によっては、層形成速度
を更に高めることが出来る0例えばSIH。
ガスの代りに5IzHaガスを用いて層形成を行なえば
数倍高めることが出来、生産性が向上する。
上記の様にして作成された第1の層上に第2の層を形成
するには、流出バルブ217〜221.244を閉じ、
補助バルブ232〜233を開いてメインバルブ234
を全開して系内を一旦高真空に排気したのち、′fS!
の店の形成の際と同IJなバルブ操作によって82 !
I 6 /^rガス、NH,ガス及び価電子制御成分を
含むガス、第2図の例でいえば、206のS+H4/A
rガスを所望の流量比で反応室101中に流し、所望の
条件に従ってグロー放電を生起させることによって成さ
れる。
′tS2の層中に含有される水素原子の量を変化させる
場合には、上記のガスに例えばH2ガスを付加して、■
、ガスの反応室101内に導入される流量を所望に従っ
て任意に変えることによフて所望に応じて制御すること
ができる。
N2の層にハロゲン原子を含有される場合には、上記の
ガスに例えばNF、ガスを更に付加して反応室101内
に送り込む。
夫々の層を形成する際に必要なガス以外の流出は全て閉
じることは言うまでもなく、又、夫々の層を形成する際
、前層の形成に使用したガスが反応室101内、流出バ
ルブ217〜221.244から反応室101内に至る
配管内に残留することを避けるために、流出バルブ21
7〜221.244を閉じ補助バルブ232.233を
開いてメインバルブ234を全開して系内を一旦高真空
に排気する操作を必要に応じて行なう。
又、層形成を行なっている間は層形成の均一化を図るた
め基体シリンダー237は、モータ239によって所望
される速度で一定に回転させる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらによって限定されるものではない。
〈実施例1〉 第2図の製造装置を用い、第1表(a) 、 (b)の
作成条件に従って鏡面加工を施したアルミシリンダー上
に電子写真用光受容部材を形成した。
又、別途、第2図を同型の装置を用い、シリンダー上の
サンプルホルダーにアルミ製基板及び単結晶Siウェハ
ーを設置し、同一仕様の表面層のみを形成したものを別
個に用意した。
光受容部材(以後ドラムと表現)の方は、電子写真装置
をセットして、種々の条件のもとに、初期の帯電能、残
留電位、ゴースト等の電子写真特性をチェックし、又、
150万枚実機耐久後の一1IF電能低下、表面削れ、
画像欠陥の増加等を調べた。
更に、35℃、85%の高温高温;囲気中でのドラムの
画像流れについても評価した。
また、ドラムに直流高圧電圧を加えることにより絶縁耐
圧を調べた。ざらに、先端が球形の針に一定の荷重をか
けて、ドラム表面にキズをつけることにより、耐キズ性
を調べた。上記の評価結果を第2表に示す。
第2表に見られる様に、特に初期帯電能、残留電位、ゴ
ースト、画像欠陥、表面削れ、絶縁耐圧、耐キズ性の各
項目について著しい優位性が認められた。
アルミ基板上と単結晶Siウェハー上に成膜した表面層
のみの方(以後サンプルと表現)を、それぞれEXAF
SとIHにより配位数を調べたところ、4配位であるこ
とがわかった。
〈実施例2〉 表面層の原料ガスに112ガスを付加して第3表(a)
、 (bl に示す作成条件で、実施例1と同様に、ド
ラム及びサンプルを作成し、同様の評価を行った。
その結果をy、4表に示す。
第4表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得られ
た。
又、サンプルの測定の結果、4配位であることがわかっ
た。
〈実施例3〉 表面層の作成時に、シリンダーのバイアス電圧が一15
0vになるようにして第1表(a)、(b)に示1−作
成条件で、実施例1と同様に、ドラム及びサンプルを作
成し、同様の評価を行った。
その結果を第5表に示す。
第5表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得られ
た。
又、サンプルの測定の結果、4配位であることがわかっ
た。
〈実施例4〉 電荷注入阻止層、光導電属、表面層をそれぞれ第6表(
a)、(b)に示す作成条件で実施例1と同様にドラム
を作成し、同様の評価を行った。
その結果を第7表に示す。
第7表にみられる様に実施例1と同様の特性が得られた
〈実施例5〉 アルミシリンダーに陽極酸化処理を行って、シリンダー
表面に酸化アルミニウムF! (All、O,)ヲ作成
して、これを、電荷注入阻止層とし、この層の上に光導
電層と表面層をそれぞれ第8表(a)、 (b)に示す
作成条件で実施例1と同様にドラムを作成し、同様の評
価を行った。
その結果を第9表に示す。
第9表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得られ
た。
〈実施例6〉 長波長光吸収NJ(以後rIR吸収層」と称す、)。
光導電層、表面層をそれぞれ、第10表(a) 、 (
b)に示す作成条件で、実施例1と同様にドラムを作成
し、同様の評価を行った。
さらに785rvの波長を有する半導体レーザーを画像
露光の光源に用いる電子写真袋4にドラムをセットして
、画像上に干渉縞が現われるかチェックした。
その結果を第11表に示す。
第11表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得ら
れ、干渉縞も現われなかった。
〈実施例7〉 密着層、先導?Ii層、表面層をそれぞれ、第12表(
a) 、 (b)に示す作成条件で、実施例1と同様に
ドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第13表に示す。
第13表にみられる柱に、実施例1と同様の特性が得ら
れた。
〈実施例8〉 IR吸収層、電荷注入阻止層、光導電層、表面層を、そ
れぞれ、第14表(a)、(b)に示す作成条件で実施
例1と同様にドラムを作成し、実施例6と同様の評価を
行った。
その結果を第15表に示す。
第15表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得ら
れた。
〈実施例9〉 密着層、電荷注入阻止層、光導電層、表面層をそれぞれ
、第16表(a)、(b)に示す作成条件で実施例1と
同様にドラムを作成し、同様の評価を行りた。
その結果を第17表に示す。
第17表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得ら
れた。
〈実施例1G> 密着層、IR吸収層、電荷注入阻止層、光導電層、表面
層を、それぞれ、第18表(a) 、 (b) に示す
作成条件で、実施例1と同様にドラムを作成し、実施例
6と同様の評価を行った。
その結果を第19表に示す。
第19表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得ら
れた。
〈実施例11> 光導電層の作成条件を第20表に示す数種の条件に変え
、それ以外は実施例1と同様の条件にて、複数のドラム
を用意した。
これらのドラムを実施例1と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例1と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例12〉 光導電層の作成条件を第21表に示す数種の条件に変え
、それ以外は実施例2と同様の条件にて、′a数のドラ
ムを用意した。
これらのドラムを実施例2と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例2と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例13〉 先導Ti層の作成条件を第22表に示す数種の条件に変
え、それ以外は実施例3と同様の条件にて、複数のドラ
ムを用意した。
これらのドラムを実施例3と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例3と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例14〉 電荷注入阻止層の作成条件を第23表に示す数種の条件
に変え、それ以外は実施例4と同様の条件にて、複数の
ドラムを用意した。
これらのドラムを実施例4と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例4と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例15〉 電荷注入阻止層の作成条件を第24表に示す数種の条件
に変え、光導電層の作成条件を第25表に示す数種の条
件に変え、それ以外は実施例4と同様の条件にて、第2
6表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例4と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例4と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例16> 電荷注入阻止層の作成条件を624表に示す数種の条件
に変え、光導電層の作成条件を第27表に示す数種の条
件に変え、表面層の作成条件を第28表に示す条件にて
、第29表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例4と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例4と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例17〉 電荷注入阻止層の作成条件を第24表に示す数種の条件
に変え、光導電層の作成条件を′rS27表に示す数種
の条件に変え、表面層の作成条件を第30表に示す条件
にて、第31表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例4と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例4と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例18〉 光導@、層の作成条件をi25表に示す数種の条件に変
え、をれ以外は実施例5と同様の条件にて、第32表に
示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例5と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例5と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例19> ・表面層の作成条件をi28表に示す条件に変え。
先導Tri層の作成条件を第27表に示す数種の条件に
変え、それ以外は実施例5と同様の条件にて、第33表
に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例5と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例5と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例20〉 表面層の作成条件を第30表に示す条件に変え、光導電
層の作成条件を第27表に示す数種の条件に変え、それ
以外は実施例5と同様の条件にて、第34表に示すrI
i数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例5と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例5と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例21〉 IR吸収層の作成条件を第35.36表に示す数種の条
件に変え、それ以外は実施例6と同様の条件にて、第3
7表に示す?![数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例6と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例6と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例24〉 !R吸収層の作成条件を第35.38表に示す数種の条
件に変え、光導Ti層の作成条件を第25表に示す数種
の条件に変え、それ以外は実施例6と同様の条件にて、
第39表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例6と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例6と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例23〉 IR吸収店の作成条件をT%35.38表に示す数種の
条件に変え、先導i層の作成条件を第27表に示す数種
の条件に変え、表面層の作成条件を第28表に示す条件
にて、第40表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例6と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例6と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例24〉 I11吸収Hの作成条件を第35.38表に示す数種の
条件に変え、光導電層の作成条件を第27表に示す数種
の条件に変え、表面層の作成条件を第30表に示す条件
にて、第41表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例6と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例6と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例25〉 g着層の作成条件を第42表に示す数種の条件に変え、
それ以外は実施例7と同様の条件にて、第43表に示す
複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例7と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例7と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例26〉 密着層の作成条件を第44表に示す数種の条件に変え、
先導Ti層の作成条件を7325表に示す数種の条件に
変え、それ以外は実施例7と同様の条件にて、第45表
に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例7と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例7と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例27〉 密着層の作成条件を第44表に示す数種の条件に変え、
光導電層の作成条件を第27表に示す数種の条件に変え
、表面層の作成条件を第28表に示す条件にて、第46
表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例7と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例7と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例28〉 密着層の作成条件を第44表に示す数flの条件に変え
、光導電層の作成条件を第27表に示す数種の条件に変
え、表面層の作成条件を第30表に示す条件にて、第4
7表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例7と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例7と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例29〉 IR吸収層の作成条件を第35.36表に示す0!種の
条件に変え、それ以外は実施例8と同様の条件にて、第
48表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例30〉 電荷注入阻止層の作成条件を第49表に示す数種の条件
に変え、IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、それ以外は実施例8と同様の条件に
て、第50表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例31〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、IR吸収居の作成条件を第35.38表に示す
数f重の条件に変え、表面層の作成条件を第28表に示
す条件にて、’fs 52表に示す複数のドラムを用意
した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
く実bN例32〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、表面層の作成条件を第30表に示す
条件にて、第53表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例33〉 密着層の作成条件を第44.54表に示す数種の条件に
変え、それ以外は実施例9と同様の条件にて、第55表
に示す複数のドラムを用1色した。
これらのドラムを実施例9と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例9と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例34〉 電荷71人阻止層の作成条件を第56表に示す数種の条
件に変え、密着層の作成条件を第44.57表に示す数
種の条件に変え、それ以外は実施例9と同様の条件にて
、第58表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例9と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例9と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例35〉 電荷注入阻止層の作成条件を第24表に示す数種の条件
に変え、密着層の作成条件を第44.57表に示す数種
の条件に変え、表面層の作成条件を第28表に示す条件
にて、第59表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例9と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例9と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例36〉 電荷注入阻止層の作成条件を第24表に示す数種の条件
に変え、密着層の作成条件を第44.57表に示す数種
の条件に変え、表面層の作成条件を第30表に示す条件
にて、第60表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例9と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例9と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例37〉 電荷注入阻止層の作成条件を第61表に示す数種の条件
に変え、それ以外は実施例10と同様の条件にて、第6
2表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例1Oと同様の評価にかけた結果
、いずれも実施例10と同様に、電子写真特性を十分に
満足するドラムが得られた。
〈実施例38〉 電荷注入阻止層の作成条件を第64表に示す数種の条件
に変え、光導電層の作成条件をi63表に示す数種の条
件に変え、それ以外は実施例10と同様の条件にて、第
65表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例10と同様の評価にかけた結果
、いずれも実施例10と同様に、電子写真特性を十分に
満足するドラムが得られた。
〈実施例39〉 電荷注入阻止層の作成条件を第64表に示す数種の条件
に変え、光導i層の作成条件を第66表に示す数種の条
件に変え、表面層の作成条件を第28表に示す条件にて
、第67表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例10と同様の評価にかけた結果
、いずれも実施例1Oと同様に、電子写真特性を十分に
満足するドラムが得られた。
〈実施例40〉 電荷注入阻止層の作成条件を第64表に示す数種の条件
に変え、光導電層の作成条件を第66表に示す数種の条
件に変え、表面層の作成条件をTS:+o表に示す条件
にて、第68表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例10と同様の評価にかけた結果
、いずれも実施例1Oと同様に、電子写真特性を十分に
満足するドラムが得られた。
〈実施例41〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、!R吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数!Iの条件に変え、光導電層の作成条件を第69表に
示す条件にして、表面層の作成条件を第70表に示す条
件にて、第71表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例42〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、光導電層の作成条件を第72表に示
す条件にして、表面層の作成条件を第70表に示す条件
にて、y、73表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に(1
′4足するドラムが得られた。
〈実施例43〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、光導電層の作成条件を第69表に示
す条件にして、表面層の作成条件を第28表に示す条件
にて、第74表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例44〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、光導電層の作成条件を第72表に示
す条件にして、表面層の作成条件を第28表に示す条件
にて、第75表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例45〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、光導電層の作成条件を第69表に示
す条件にして、表面層の作成条件を第30表に示す条件
にて、第76表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例46〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、光導N、層の作成条件を第72表に
示す条件にして、表面層の作成条件を第30表に示す条
件にて、第77表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例47〉 電荷注入阻止層、光導電層の作成条件を第78表に示す
条件にして、表面層の作成条件を第79表に示す複数の
ドラムを用意した。
これらのドラムを実施例4と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例4と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例48〉 IR吸収層、電荷注入阻止層、光導電層の作成条件をi
ao表に示す条件にして、表面層の作成条件を第81表
に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例49〉 密着層、IR吸収層、電荷注入阻止層、先導Mi層の作
成条件を3i82表に示す条件にして、表面層の作成条
件を第83表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例1Gと同様の評価にかけた結果
、いずれも実施例10と同様に、電子写真特性を十分に
満足するドラムが得られた。
〈実施例50〉 電荷注入阻止層、光導電層、中間層、表面層をそれぞれ
TS84表に示す作成条件で、実施例1と同様にドラム
を作成し、同様の評価をかけた結果、実施例1と同様に
、きわめてすぐれた電子写真特性のドラムが得られた。
〈実施例St> 鏡面加工を施したシリンダーを更に様々な角度を持つ剣
バイトによる旋盤加工に供し、第3図のような断面形状
で第85表のような種々の断面パターンを持つシリンダ
ーを複数本用意した。該シリンダーを順次第2図の製造
装Uにセットし、実施例1と同様の作成条件の基にドラ
ム作成に供した0作成されたドラムを実施例1と同様の
評価を行つた結果、いずれも実施例1と同様に、電子写
真特性を十分に満足するドラムが得られた。
〈実施例52〉 鏡面加工を施したシリンダーの表面を、引続き多数のベ
アリング円球の落下の基にさらしてシリンダー表面に無
数の打痕を生じせしめる、所謂表面ディンプル化処理を
施し、第4図のような断面形状で、第86表のような種
々の断面パターンを持つシリンダーを複数本用意した。
該シリンダーを順次TS2図の製造装ににセットし、実
施例1と同様の作成条件の基にドラム作成に供した6作
成されたドラムを実施例1と同様の評価を行った結果、
いずれも実施例1と同様に、電子写真特性を第20表 *表面心はTS1表(b)に従う(無印は第1表(a)
に従う)第21表 *表面帰は第3表(b)に従う(無印は第3表(al 
に従う)第22表 *表面層は第1表(b)に従う(無印はTS1表(a)
に従う)第23表 *1赫財詣W)”uk’:“0 第24表 第25表 第32表 *表面居は第8表(b)に従う。
無印は第8表(a)  に従う。
第  33  表 *表面PJBを使用。
無印は表面届Aを使用。
第  34  表 *表面FIBを使用。
無印は表面層Aを使用。
¥S35表 第 35 表(つづき) 第36表 第 36 表(つづき) 第  37  表 *表面居は第10表(b) に従う 無印はTSlO表(a)  に従う 第38表 第 38 表(つづき) 第39表 *表面層は第10表(b) に従う  無印は′Mto
表(a) に従う第40  表 無印は表面層Aを使用。
第41表 無印は表面層Aを使用。
第43表 *表面層は第12表(b)  に従う 無印は第12表(a)  に従う 第45表 j所印は第12表(al  にイ疋つ 第46表 無印は表面1曽八71史川。
′M47表 第  48  表 *電荷注入阻止瑠と表面層は第14表(b)に従う。
無印は第14表(a)  に従う。
′f%49表 第  50 表 第51表 第52表 無印は表面層Aを便用。
第53表 第55表 *電荷注入阻止層と表面層は第16表(b) に従う無
印は第16表(a) に従う 第56表 第61表 第62表 第64表 第65表 無印は第18表Lal に便つ 第67表 第68表 無印は表面層Aを使用。
第71表 無印は表面1ツAを使用。
第73表 ノ!!…jは汲[rD虐Aを使用。
第74表 無印は表面層Aを使用。
第75表 無印は表面心へそ+2川。
第 76表 *は表面層Bを使用、無印は表面層Aを使用。
第77表 *は表面FIBを使用、無印は表面qAをイ史用。
第85表 第86表 (発明の効果の概略) 本発明の光受容部材は、価電子制御剤を含有する4配位
構造のNon−BNで構成された表面保護層を設けたこ
とにより、特に優れた耐湿性、連続繰り返し使用特性、
電気的耐圧性、使用環境特性及び耐久性等を有するもの
であり、本発明の光受容部材を電子写真用像形成部材と
して適用させた場合には、残留電位の影ぴが全くなく、
その電気的特性が安定しており、それを用いて得られた
画像は、画像流れ、ゴーストの発生、画像欠陥等のない
すぐれたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1(A)〜(1)図は本発明の光受容部材の層構造の
典型例のいくつかを模式的に示した図であり、第2図は
本発明の光受容部材を製造するための装はの一例で、グ
ロー放電法による製造装置の模式的説明図である。第3
図及び第4図は、本発明の光受容部材の支持体の断面形
状の例を示す図である。 100・・・光受容部材、101・・・支持体、102
・・・先導電層、103・・・表面保護層、104・・
・電荷注入阻止層、105・・・長波長光吸収層、10
6・・・密着層、107・・・自由表面、tea・・・
中間層、201・・・反応室、202〜206%241
・・・ガスボンベ、207〜21+、242・・・マス
フロコントローラ、212〜216.243・・・流入
バルブ217〜221.244・・・流出バルブ、22
2〜226.245・・・バルブ、227〜231.2
46・・・圧力調整器、232.233・・・補助バル
ブ、234・・・メインバルブ、235・・・リークバ
ルブ236・・・真空計、237−・・基体シリンダー
、238・・・加熱ヒーター、239・・・モーター、
240・・・高周波電源/’%

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体と、該支持体上に、シリコン原子を母体と
    し、水素原子又はハロゲン原子のうちの少なくともいず
    れか一方を含有するアモルファス材料で構成された光導
    電層と、表面保護層とを少なくとも有する光受容層とか
    らなる光受容部材において、前記表面保護層が、4配位
    構造の窒化ホウ素を含有する非単結晶質材料で構成され
    ており、かつ価電子制御剤を含有していることを特徴と
    する光受容部材。
  2. (2)前記光受容層が、3層以上の多層構成である特許
    請求の範囲第(1)項に記載された光受容部材。
  3. (3)前記光受容層が、電荷注入阻止層を有する特許請
    求の範囲第(2)項に記載された光受容部材。
  4. (4)前記光受容層が、長波長光吸収層を有する特許請
    求の範囲第(2)項に記載された光受容部材。
  5. (5)前記光受容層が、接着性を改善する機能を備えた
    接着層を有する特許請求の範囲第(2)項に記載された
    光受容部材。
  6. (6)前記光導電層と前記表面保護層との間に中間層を
    有する特許請求の範囲第二項に記載された光受容部材。
JP61108527A 1986-04-30 1986-05-14 光受容部材 Expired - Fee Related JPH0746232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108527A JPH0746232B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 光受容部材
US07/044,022 US4845001A (en) 1986-04-30 1987-04-29 Light receiving member for use in electrophotography with a surface layer comprising non-single-crystal material containing tetrahedrally bonded boron nitride

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108527A JPH0746232B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 光受容部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265668A true JPS62265668A (ja) 1987-11-18
JPH0746232B2 JPH0746232B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14487066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108527A Expired - Fee Related JPH0746232B2 (ja) 1986-04-30 1986-05-14 光受容部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746232B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022132A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Hitachi Ltd 積層感光体およびその製造方法
JPS6022582A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 株式会社シマノ 自転車用フロントデイレ−ラ−
JPS6061760A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd アモルファス感光体
JPS60118848A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS62151857A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Toshiba Corp 光導電部材
JPS62156666A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Sharp Corp 感光体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022132A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Hitachi Ltd 積層感光体およびその製造方法
JPS6022582A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 株式会社シマノ 自転車用フロントデイレ−ラ−
JPS6061760A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd アモルファス感光体
JPS60118848A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS62151857A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Toshiba Corp 光導電部材
JPS62156666A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Sharp Corp 感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746232B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150904B2 (ja)
JPS6410069B2 (ja)
JPS62265668A (ja) 光受容部材
JPS62276558A (ja) 光受容部材
JPS62269147A (ja) 光受容部材
JPS62223762A (ja) 電子写真用光受容部材及びその製造方法
JPH0766197B2 (ja) 光受容部材
JPH0766198B2 (ja) 光受容部材
JPS62272273A (ja) 光受容部材
JPS62258470A (ja) 光受容部材
JPH0210940B2 (ja)
JPS63116159A (ja) 電子写真用光受容部材
JPS62265669A (ja) 光受容部材
JPH0746234B2 (ja) 光受容部材
JPS62260157A (ja) 光受容部材
JPH0410630B2 (ja)
JPS58187945A (ja) 電子写真用光導電部材
JPH0216512B2 (ja)
JPH0573231B2 (ja)
JPS6346409B2 (ja)
JPS63118162A (ja) 電子写真用光受容部材
JPS63198069A (ja) 電子写真用光受容部材
JPS58159545A (ja) 光導電部材
JPS5952250A (ja) 光導電部材
JPH0473143B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees