JPS62265573A - 軸の回転数検出装置 - Google Patents

軸の回転数検出装置

Info

Publication number
JPS62265573A
JPS62265573A JP62032574A JP3257487A JPS62265573A JP S62265573 A JPS62265573 A JP S62265573A JP 62032574 A JP62032574 A JP 62032574A JP 3257487 A JP3257487 A JP 3257487A JP S62265573 A JPS62265573 A JP S62265573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counting
counter
detection device
speed detection
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62032574A
Other languages
English (en)
Inventor
アルニム・フイービヒ
ハンス−ヨアヒム・バウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS62265573A publication Critical patent/JPS62265573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/60Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
    • G06F7/68Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers using pulse rate multipliers or dividers pulse rate multipliers or dividers per se
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/30Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental
    • H03M1/303Circuits or methods for processing the quadrature signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 M梁上の利用分野 本発明は特許請求の範囲第1項の上位以念に記載の回転
数検出装置から出発している。
従来の技術 回転数検出装置は既に一般に公知である。同順装置では
多くの場合いわゆる増分発生器またはセグメント発生器
が使用される。増分発生器の場合、例えば袖は多数の歯
を備えた歯車を有する。回;、云認険出のために、一定
の数の歯がパルス発信器を通過するまでの時間が測定さ
れる。
この場合測定された時間が回転故の尺度となる。
さらに回転数検出のためて増分装置では、所定の時間内
でいくつの1がパルス発信器を通過したかがff111
定されることもある。歯の数もまた回転故の尺度となる
。セグメント発生器においてはセグメントがパルス発信
器を通過するまでに必要とされる時間が測定される。軸
の回転]改を検出する既に公知の方法においては、時定
数の選択が重要である。低い回転数の場合、例えばセグ
メント装置においては比較的小さい時定数が選択さねる
が、それでは高い回転故ておいてmll定梢度が低くな
る原因となる。高い回転数が検出されなければならない
場合、比較的大きな時定数が選択されるが、それは低い
回転数ではしばしば過度に大きすぎる。従って公知の回
転数検出装置は低い比較的制限された回転数領域ておい
てのみ最適に構成し5るものである。
発明の利点 特許請求の範囲第1項の特徴部分の要件と備えた本発明
による装置は従来技術に対し、回転故の検出のための時
定数が回転故に依存するという利点を有する。
それにより、すべての回転数領域において小さな時定数
に設定することができ、また正確な回転数検出と評価が
広い回転数領域で可能となる。
実施態様項に記載された手段により特許請求の・IIα
囲第1項に記載された装rtの有利な実施形7嘘が可能
である。持て有利には、所定の計数状態から別の所定の
計故状、傾へそのトリガ故に計数する計数手段として時
限素子゛と構成する。この手段により回転故に依存する
時定数の特に聞−単な補正が可能となる。その際下方の
計数状態、および/または上方の計数状態、またはその
両方を時定数−tmめるために変化させるのかどうかは
基本面にはいずれでもよい。1つの計数状、岬がゼロと
して選択され、他方の計数状態が先行する回転故:頁に
依存して変化される場合に特に相半;(時間の形成が行
なわれる。
順方向/逆方回計故手段は高い分解能を得、るために有
利にはクロックパルスが供給され、そのクロックパルス
は先行する計数、拮果に依存し有し、場合により生ずζ
微変化に迅速・に追従することのできる不発明による回
転故、吹出装置が達成できる。その際+、lll定精度
は保持されたままである。計数状態は有利にシまメモリ
に、特にランチ回路に中間記憶さハる。さらに有利な本
発明による実施例を次に図面を用いて説明する。
実施例 第1図は/ド光′−9]説明のためのブロック回路図で
ある。第1:沼lこは図示されてい;tい・1ゼ1に設
けられた、軸と共に回・壜する歯車1が示されている。
歯車1は歯2全有し、その出2に対問してパルスセンサ
3が取付けられている。パルスセンサ3は1固々の歯遊
に第2図1および第3図aに図示されているようなパル
ス?送出する。パルスセンサ3の出力1を号はパルス形
成段4に供はされる。このパルス形成fi4t”、パル
スセンサ3の通常形の良くない1言号を第2図aおよび
第3図aのような矩形は号に変換するのに用いられる。
パルス形成段4の出力側はそれぞれカウンタ5とカウン
タ6とのスタート入力側と接、読されている。カウンタ
5とカラ/り6とはさらにクロックパルス入力側Cを有
し、そのクロックパルス入力側Cにはクロックパルス発
生器の周波、afoが供給される。周波数f。は非常疋
高い周波数であり、その周波数は最高回転数の際にパル
スセンサ3によって発生される周波数よりも著しく高い
。カウンタ5のオーバフロー出力1111 COはカウ
ンタ7の頑万回計奴/逆方向計敢−1fill i卸入
力廻I U / Dと接読されている。さらにカウンタ
5のオーバフロー出力側C○はラッチ回路10の転送入
力側E、並びにそのラッチ回路10の補−改入力・)I
I T / Cと接1読されている。カウンタ6のオー
バ70−出力側COはラッチ回路8の転送入力側Eと接
続されている。
カウンタ7の出力1i′111はデータ、線路を介して
ラッチ回路8と接続されている。ラッチ回路8の出力側
は別のラッチ回路10の入力側と接続されている。ラッ
チ回路8と10との間にはデータ線路9が接1続されて
おり、そのデータ線路9からデシタル直の回転数結果が
取出し可能となっている。さらにラッチ回路10の出力
側からのデータ線路はデジタルレートマルチプライヤ1
1と接I先されている。デジタルレートマルチプライヤ
11はクロ:′/クパルス入力側Ct−有し、そのクロ
ックパルス入力側Cにはクロックパルス周波afoが供
給される。デジタルレートマルチシライヤ11はクロッ
クパルス周波数fOをラッチ回路10の出力側に供給し
ている値と乗尊する。ラッチ回路10の出力側はさらに
カウンタ6のセット人力′u+lIと筬洸されている。
カウンタ5と6と7とには例えばセット可能なアップ/
ダウン−カウンタ、モトローラ社のC/D4029が適
している。その際カウンタ5とカウンタ7にはセット入
力・m11は必要なく、また一方カウンタ5と6では順
方向計数かも逆方向計数への切Aえは使用しない。デジ
タルレートマルチプライヤ11には例えばモトローラ社
のCD4089デジタルレートマルチプライヤが適して
いる。デジタルレートマルチプライヤ11のクロックパ
ルス出力*++はさらにカウンタ7のクロックパルス入
力側Cと接続されている。
第1図の回路装置の動作を第2図と第6図金円いて詳細
に説明する。カラ/り5とカウンタ6は時限素子である
。それらカウンタ5と6は第2図すおよび第6図すに示
すように、パルスセンサ3の正方向パルスの都度、スタ
ート入力9118によってセットされる。ここではカウ
ンタ5と6は時限素子として働く。カラ/り5は固定計
数状態にセットされているが、カウンタ6のスタート時
点の計数状態は可変である。しかしながらカウンタ6の
計数状態は常にカウンタ5の計数状態よりも小さく、そ
の、結果カウンタ6のそのオーバフローまでの持続時間
は常にカウンタ5のオーバフローまでの持1読時間より
も短かい。クロックパルスfoによってカウンタ5とカ
ウンタ6は所定の値から、カウンタ5とカウンタ6にお
いてオーバフローの現われる時点まで減算計数される。
第2図すと第6図すの示すように、カウンタ5と6は時
限素子のように拗く。カウンタ5と6はオMKz x 
p−♀発生時、つまりゼロ値に減算計数さハた時にセッ
トされた論理1かも論理0てリセットされる。カウンタ
6の論理1から論理Oへのリセット時〔時点A〕に、カ
ウンタ6によりランチ回路8がイネーブル状態にされ、
そのランチ回′AS8へその時点でカウンタ7に存在す
る計故:直が転送される。
この計孜直はラッチ回路8の出力+1111で取出すこ
とがf−企、julhi日11+、−)、lのFF i
fFとなA−カウンタ5の時限素子によって決める遅い
方の時点でカウンタ1がそのu / D入力側を介して
順方向計数から逆方向計数へ切換えられる。同時にラッ
チ回路10ヘラッチ回路8に記憶されている:直が転送
され、かつ補数から新たに転送された真の致1直に切換
わる。
ラッチ回路10に記憶されている値に依存してカラ/り
6はセットされ、またマルチプライヤ11が制御される
。ラッチ回路10へ転送された直が大きい(回転数が高
い)場合はつまりカウンタ6がそのゼロ埴に達するため
には比較的長い時間を必要とすることを意味する。従っ
て、第2図に示されているカウンタ6の切換点Aはカウ
ンタ5が切換わり、カウンタ1が順方向計数から逆方向
計数へ切換えられる時点(Z2)の近くにシフトする。
従って第6図は高い回転数が測定された場合を示す。こ
れて反しラッチ回路10に記憶された比較的小さい数(
吠゛ハ回転故)では、カウンタ6の切換わる時点Aが時
点Z1の近く器(シフトされる。ラッチ回路8への転送
時点は従って回転数に依存する。この転送時点は低い回
転数では、つまりカウンタ7の低い計数状態ではZlの
近くにあり、一方間転数の上昇と共に+1itZ2まで
移動する。
計数周波数f2によるカウンタ7の逆方向計数は同・1
采にどんな直がランチ回路10へ転送されたかによって
決まる。この値が高いと逆方向計数周波数が高くなる。
この直が低いと逆方向計数周波数は同様に低くなる。
カウンタ7の11負方向計致中にスタートパルスが発生
した後に行なわれる過程についてまだ考慮しなげねばな
らない。この時点後では、既に上述のようにラッチ回路
10の出力側てはラッチ回路10へ転送された1直の補
数が出力される。
順方向計数の基準となるのは従って先行するサイクルに
おいてラッチ回路8に記憶されている値である。この1
直が低いと補数は高くなり、従って順方向計数は非常に
迅速に行なわれることとなる。ラッチ回路8へ転送され
た値が高いと、ランチ回路10から送出される補数は非
常に低くなり、その結果カウンタ7における順方向計数
過程は非常に緩慢に行なわれる。カウンタ6にとってラ
ッチ回路10の補数は何ら意味を持たない。なぜならス
タート信号の開始と共に、既にラッチ回路10に記憶さ
れている真の数値がカウンタ6へ転送されているからで
ある。順方向計数過程は今や時限素子5によって前もっ
て与えられた持続時間内で行なわれ、カウンタ7は計数
状態Z1から計数状態Z2まで計数する。結果として第
2図Cおよび第3図Cに示したカウンタ7の計数経過が
生じる。その際時点Aで取出される直が回転数の直接的
尺度となる。
上述の装置により軸の非常に低い回転数(高い計数周波
数f2)も確実に検出することができる。また小さな時
定数に設定すると検出された回転数を迅速・に使用でき
る。第2図のaとbおよび第3図のaとbとを比較すれ
ば、2つの歯の間で利用できる時間のliんの一部しか
回転数の検出に必要としないことがわニア7する。
本発明の回・伝a検出装置は佳々の弓的にザ用可能であ
る。線路9に出力されるデジタル出力信号は例えば内燃
機関の制御装置に、例えば電動工具におげろ電動機の回
転数制御に使用することができる。簡単な電気接続は全
体の回路装置をソフトウェアによりマイクロプロセッサ
の中で実現することも可能とする。その場合コンピュー
タ自身の中で計数過程および時限過程が行なわ仇る。
発明の効果 本発明疋よれば紬の回転数をデジタル値として高N度で
、大きな回転数範囲にわたって検出できる。非常て低い
回転数(高い計数周波数f、)も確実に検出できる。し
かもアナログデジタル変換器を必要としない。または全
回転領域において回に数の検出のために小さな時定数を
設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回転数検出、直置の実施例のブロック
回路図、第2図は第11Z1のブロック回路図の磯、毛
を説明する1こめの波形図、第3図は別の回転数の場合
の第1図のブロック回路図の機能を説明するための波形
図である。 1・・・歯車、2・・・歯、3・・・パルスでンサ、4
・・・パルス形成段、5,6.7・・・カウンタ、8,
10・・・ラッチ回路、9・・・データ線路、11・・
・レートマルチプライヤ (]] Fl(32 Zム O) FIt3.3

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.軸に設けられたパルストリガ部と該パルストリガ部
    に対向し固定配設された少なくとも1つのセンサを有す
    る回転する軸の回転数検出装置において、センサ信号が
    2つの時限素子(5,6)に供給され、その際当該第1
    時限素子(5)は当該第2時限素子(6)よりも大きな
    時定数を有し、前記第2時限素子(6)の出力信号によ
    つて計数手段(7)の計数状態が読出し可能であり、前
    記第1時限素子(5)の出力信号によつて前記計数手段
    (7)の計数方向が切換え可能であり、前記第2時限素
    子(6)の時定数が読出された計数結果によつて決めら
    れることを特徴とする軸の回転数検出装置。
  2. 2.時限素子(5,6)が計数手段として構成されてお
    り、該時限素子(5,6)が該時限素子(5,6)のト
    リガの後、所定の計数状態から別の所定計数状態へ計数
    する特許請求の範囲第1項記載の軸の回転数検出装置。
  3. 3.第2時限素子(6)の時定数が計数手段(7)の先
    行する計数状態に主に依存して可変である特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の軸の回転数検出装置。
  4. 4.計数手段(7)にクロツクパルス(f_Z)が供給
    され、該クロツクパルス(f_Z)の周波数が計数手段
    (7)の先行する計数状態に依存して決められる特許請
    求の範囲第1項から第3項いずれか1項に記載の軸の回
    転数検出装置。
  5. 5.読出された計数状態が少なくとも1つのラツチ回路
    (8,10)に中間記憶される特許請求の範囲第1項か
    ら第4項いずれか1項に記載の軸の回転数検出装置。
JP62032574A 1986-02-17 1987-02-17 軸の回転数検出装置 Pending JPS62265573A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3604903.4 1986-02-17
DE19863604903 DE3604903A1 (de) 1986-02-17 1986-02-17 Vorrichtung zur ermittlung der drehzahl einer welle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62265573A true JPS62265573A (ja) 1987-11-18

Family

ID=6294226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62032574A Pending JPS62265573A (ja) 1986-02-17 1987-02-17 軸の回転数検出装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0233474B1 (ja)
JP (1) JPS62265573A (ja)
DE (2) DE3604903A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026177A3 (en) * 1996-11-30 1998-10-01 Hyun Jin Shim Apparatus for generating electric power using wind force

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989009332A1 (en) * 1988-03-25 1989-10-05 Robert Bosch Gmbh An electronic control device for modulating fuel quantities in an internal combustion engine
DE3834017A1 (de) * 1988-10-06 1990-04-12 Asea Brown Boveri Verfahren und einrichtung zur drehzahlmessung
DE4338343A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-11 Bosch Gmbh Robert Elektronische Zählerschaltung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1601333A (en) * 1977-03-02 1981-10-28 Lucas Industries Ltd Circuit for producing a digital count representing the average value of a variable frequency
JPS57196167A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Nec Home Electronics Ltd Device of generating digital signal representing input pulse frequency
JPS59148810A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置及び測度計測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026177A3 (en) * 1996-11-30 1998-10-01 Hyun Jin Shim Apparatus for generating electric power using wind force
US6227803B1 (en) 1996-11-30 2001-05-08 Hyun Jin Shim Apparatus for generating electric power using wind force

Also Published As

Publication number Publication date
DE3786020D1 (de) 1993-07-08
DE3604903A1 (de) 1987-08-20
EP0233474A2 (de) 1987-08-26
EP0233474B1 (de) 1993-06-02
EP0233474A3 (en) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653040A (en) Disk size detecting circuit
GB2099079A (en) Spark timing control apparatus for an internal combustion engine
US4740915A (en) Method of controlling a microprocessor to monitor input signals at irregular mutually intersecting intervals
JPH01320424A (ja) 可動機械要素の位置を検出する装置
JPS62265573A (ja) 軸の回転数検出装置
JPH0121347B2 (ja)
EP0078854A1 (en) Speed detecting device
US5198750A (en) Extremely wide range frequency measurement method
JPH0217415A (ja) インクリメント型発信器の信号の評価方法および装置
JPS583607B2 (ja) 周波数変換器
JPH049266B2 (ja)
JPS5953505B2 (ja) 回転速度検出方式
FR2499239A1 (fr) Circuit destine a prelever des valeurs mesurees d'un dispositif de mesure de position travaillant par increments
JPH01320468A (ja) 機械の回転数を測定する方法および装置
JPS62272887A (ja) 電気モーターの速度制御装置
JPH0259632A (ja) トルク測定装置
SU1728642A1 (ru) Способ измерени углового положени вала
US4629981A (en) Meter overdrive protection circuit
SU752797A1 (ru) Программируемый преобразователь код-временной интервал
JPS5938546B2 (ja) パルス発生器入力信号自動切換装置
RU2160379C2 (ru) Устройство управления моментом зажигания двигателей внутреннего сгорания
SU1624333A1 (ru) Устройство дл счета числа оборотов
SU718734A1 (ru) Устройство дл измерени мощности на валу
SU717527A1 (ru) Устройство дл измерени длины текстильных нитей на сновальной машине
JP3195801B2 (ja) ディジタルカウンタ装置