JPS62265246A - ビシクロオクタン類 - Google Patents

ビシクロオクタン類

Info

Publication number
JPS62265246A
JPS62265246A JP62015932A JP1593287A JPS62265246A JP S62265246 A JPS62265246 A JP S62265246A JP 62015932 A JP62015932 A JP 62015932A JP 1593287 A JP1593287 A JP 1593287A JP S62265246 A JPS62265246 A JP S62265246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
group
formula
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62015932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110832B2 (ja
Inventor
Shigeo Amamiya
雨宮 茂雄
Kazuo Koyama
和男 小山
Koichi Kojima
小島 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP62015932A priority Critical patent/JPH07110832B2/ja
Publication of JPS62265246A publication Critical patent/JPS62265246A/ja
Publication of JPH07110832B2 publication Critical patent/JPH07110832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕 本発明は強い血小板凝集阻害作用等を有し。 さらに、その作用の持読注が優れているカルバサイクリ
ン誘導体の合成中間体に関するものである。 最近1強力な租小板凝集阻害作用を表わすプロスタサイ
クリン(PGI2 )が発見されてその生理作用が注目
され、数多くのグループによってその類縁化合物の研究
がなされているが、本発明者等はα−側鎖に酸素原子又
は硫黄原子を有する新規なカルバサイクリン類を合成し
、薬理活性を検討したところ、これらの誘導体、例えば
1式 %式% (式中、R4は、アルキル基、アルケニル基。 アルキニル基モンクロアルキルr二ノそb仝ノ シメチル基等を示す。)を有するインカルバサイクリン
類(n)はすぐれた皿小坂凝集、阻害作用等を有し、そ
の作用の持続性が浸れていることを見出した(%開昭6
0−181041号)。 そして、本発明者等シ;上記化合物の合成法について鋭
意検討し1合成中間体として有用であり、かつ光学異性
体及び幾何異性体の分離が容易なrヒ合物を見出して1
本発明を完成した。 〔発明の構成〕 本発明ζこ係る合成中間体シ;一般式CI)を有するr
ヒ合物である。 ○H 上記式中、R1は、 式 −CR2−0−C=R2を有する基(式中R2シ;
、CI−etaのアルキル基、C3−07のシクロアル
キル基又はアリール基を示す。)又は、R3ハ、水素原
子、cl  CIOのアルキル基、C3−C7のシクロ
アルキル基、了り−ル基、アラルキル基又9ニトリ置換
シリル基を示し、n&!、0又は1の整数を示す。ンを
示す。 R2及びR3のcl−Ctaのアルキル基8;、例えば
、メチル、エチル、n−プロピル、インプロビル、n−
ブチル、インブチル、n−ペンチル、インペンチル、n
−ヘキシル、 n −ペンチル。 n−オクチル、n−ノニル、n−デシルであり得、好適
には* CI  C4のアルキル基である。 C3−C7のシクロアルキル基シ:1例えば、シクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル(メチル、インプロビルのようなcl−caアルキル
基で置換されていてもよい。9シクコへブチルであり得
、好適には、C3−C6のシクロアルキル基である。 R2及びR3のアリール基は、例えば、フェニル、イン
デニル、ナフチルであり得、環上には置換基を有しても
よく、それらシ;1例えば、前述したCl−04のアル
キル基、メトキシ、ニドキシ、n−プロポキン、インプ
ロポキシ、 n −ブトキシのようなC1−04のアル
コキシ基、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードのよウナ
ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基又はホ
ルミル、アセチル、プロビオニル、n−ブチリル、イン
ブチリルのような脂肪族アンル基であり得る。 R3のアラルキル基’t”:、C1C4のアルキル−ア
リール基であり、C,−04のアルキル及びアリールは
、前述したものと同様の基であり得る。 R5のトリ置換シリル基は1例えば、トリメチルシリル
、トリエチルシリル、ジメチル−L−ブチルシリル、ジ
メチルフェニルノリル、ジフニニルー℃−ブチルシリル
のようなCI −04のアルキル及びフェニル基から選
らばれた3個の基によって置換されたシリル基であり得
、好適には、ジメチル−t−ブチルシリル、ジ7二二ル
ーt−ブチルシリルである。 化合物(I)は、平面構造式で表わされているが環上の
2つの置換基に基づく立体異性体、不斉炭素に基づく光
学異性体を含む。本願発明は、特にこれに限定されるも
ので・;;ない。 本発明;こ係る化合物(I)は、以下の方法に従って容
易に製造される。 A法 6F、50R5 (1)(■つ 0R50H (V)                      
      (、IaンB法 H (V)          (V[) H R5 (■)          (、Ib、1C法 ○P5             0R5(Vl)  
            ON)上記式中、 R2及び
Rut、前述したものと同意義を示し、 R5及びR6
は、同−又は異なって水酸基の保護基を示し1点線を含
む結合ハ、2位又は3位の二重結合を示す。 R5及びR6の水酸基のfjd&基としては1通常使用
される水酸基の保a基なら特ζこ限定されないが、例え
ばアセチル、プロビオニル、ブチリル、インブチリル、
ベンゾイル、ナフトイルのような低級脂肪族若しくは芳
香族アシル基;ベンジル、p−ニトロベンジル、p−メ
トキシベンジルのようなアラルキル基;2−テトラヒド
ロピラニル、2−テトラヒドロフラニル、4−メトキシ
テトラヒドロビラン−4−イル、2−テトラヒドロチオ
ピラニルのようなアルコキシ基を置換分として有するか
有しない環内に酸素原子又は硫黄原子を含有する5乃至
6員環状の複素環基;メトキシメチル、エトキシメチル
、ベンジルオキシメチルのようなアルコキシ基若しくは
アラルキルオキシ基を置換分として有するメチル基;1
−メトキシエチル、1−エトキシエチルのような1−ア
ルコキシエチル基;又ハトリメチルシリル、トリニチル
シリル、トリn−プロピルシリル、t−ブチルジメチル
シリル、ジフニニル℃−ブチルシリルのようなトリ低級
アルキル若しくニジアリール低級アルキルシリル基をめ
げることができるが、好適にはアラルキル基、5乃至6
員環状の複素環基、ベンゾイアリール−t−ブチルシリ
ル基である。 A法は、化合物(1)において R+が式 −C一つR
5を有する基(式中R5は、前述したものと同意義を示
す。〕である化合物(ra)を製造する方法である。 A法第1工程は一般式(IV)を有する化合物を製造す
る工程で、一般式(1)を有するケトン誘導体に一般式 又は一般式 〔式中、R5kま前述したものと同意義を示し。 R’  &2フェニルのようなアリール基又はメチル。 n−ブチルのようなアルキル基を示し、Aは式(R70
)2P−を有する基(式中、R77−;、前述したもの
と同意義を示す。)又は式 CHs □ CH5 ナトリウム、カリウムのようなアルカリ金属原子を示す
。〕を有するウイテツヒ又は変法ウイテツヒ試剤を反応
させることによって達成される。 本工程の原料化合物潤は刊行物、例えば特開昭54−9
5552号、特開昭54−130543号。 特開昭55−28945号又は特開昭55−57559
号等;こ記載されているか又は上記刊打物記載の方法に
よって容易に得られる化合物である。 反応に使用される前記一般式(■)又!t(X)を有す
るウイテツヒ又は変法ウイテツヒ試剤シ;。 常法に従って溶剤の存在下で一般式 又・、;一般式 A  −CH2CO2R5(Xつ (式中、R5,p7及びAは前述したものと同意義を示
し、Xは塩素、臭素、沃素のような〕・ロゲン原子を示
す。) を有する化合物
【こ水素化ナトIJウム、水素化カリウ
ムのような水素化アルカリ金属あるいはナトリウムメト
キシド、ナトリウムアミドンド、カリウムt8rt−プ
トキンドのようなアルカリ金属アルコキシド、ナトリウ
ムアミド、カリウムアミドのようなアルカリ金、寓アミ
ド、n−ブチルリチウムのようなアルキルアルカリ金属
、ナトリウムジメチルスルホキシドアニオンのようなア
ルカリ金属ジメチルスルホキシドア二号ンなどのアルカ
リ金属塩基を反応させることによって得ることができる
。使用される溶剤としては一般にウイテツヒ反応に用い
られる溶剤が将に限定なく用いられ、例えばエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエ
タンのようなエーテル類;スルホランのようナチオエー
テル類;ベンゼン、トルエン、ヘキサノのような炭化水
素類;ジメチルスル丁キ/ドのようなジアルキルスルホ
キシド類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ドのような脂肪酸ジアルキルアミド類;ジクロルメタン
、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ヘキサ
メチルホスホルトリアミド(HMPA )のようなリン
駿トリアミド類等の不活注有滋溶剤又はそれらの混合溶
剤をあげることができる。また反応シコ窒素、アルゴン
、ヘリウムのような不活性ガス中で好適に行なわれる。 反応温度にし:つて異なるが、通常シ:1乃至50時間
である。 反応終了後、ウイテツヒ反応の目的rヒ合物(丁常去に
従って反応混合物から採取される。例えば反応終了後、
反応混合物に氷水を加え、次いで必要に応1じて酸処理
を行ない、エーテルのような有機@剤を加えて抽出し1
得られろ有機、溶剤)層を水洗し乾燥した後、有機溶剤
店より溶剤を留去することによって得られる。 第2工程lj 、  、般式(至)を有する環上に二重
結合をゴする化合物を製造する工程で1化合物潤を、不
活注啓剤中、塩基と処理することによって達成される。 本工程の目的化合物■は1通常2−ニン体と3−エン体
の混合物で得られる。 使用される塩基としてシ;、ジインプロピルアミンリチ
ウム、イソプロビルシクロヘキ7 /’ 7ミノリチウ
ム、ジシクロへキンルアミノリチウム、ヒス(トリメチ
ルシリル)アミノリチウムのようなアミノリチウム又は
ナトリウムメトキシド、ナトリウム エトキシド、カリ
ウム ニドキシド、ナトリウム n−プロポキシド、カ
リウム t−ブトキシド、ナトリウム t−ベントキシ
ドのようなアルカリ金属 アルコキシドをあげることが
できるが、好適(こは、アミノリチウム頭である。 使用される不活性溶剤としては、反応に関与しなげれは
特;こ制限されないが、好適;こシ;、エーテル、テト
ラヒドロフラン、ジメトキシエタンのようなエーテル順
であり添加物として1ヘキサメチルホス丁リックトリア
ミド(E(:J P A )ズ1よ ゝチア1ラメチルエチレンジアミン等のアミン類を加え
ることができる。 反応温度は通常、−70℃乃至0℃であり、反応に要す
る時間は30分間乃至3時間である。 反応終了後、反応目的物は常法に従って反応混合物から
採取される。例えば、反応混合物を氷水にあけ、水不混
和性有機溶剤で抽出し、有機溶剤を留去することによっ
て得ることができる。 さらに、必要jこ応じて、常法2例えばカラムクロマト
グラフィー、再結晶法等によりさらに精製することもで
きる。 又、所望により、2−エン体と3−エン体の混合物を、
常法1例えば分取高速液体クロマトグラフィー等によっ
て分離し、2−エン体を次の第3工程の原料とすること
もできる。 第3工程は、化合物(ト)Q水酸基の保護基であるR5
及びR6を除去して、目的化合物(、Ia)を製造する
工程である。 水酸基の保護基が低級脂肪族若しくは芳香族アシル基の
場合には、その除去は通常の加溶媒又は加水分解反応に
よって行なわれる。使用される酸または塩基としては一
般の加水分解反応に使用される酸ま九は塩基が特に限定
なく使用されるが、通常は例えば水酸化リチウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水散「ヒカルシウム、
水酸化バリウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土
類金属の水酸化物又は炭酸カリウム等のアルカリ金属炭
酸塩を用いて塩基性条件下で好適に行なわれる。使用さ
れる溶剤としては加水分解反応に用いられる溶剤が特に
限定なく用いなれ、例えばメタノール、エタノール、n
−プロパノール、インプロピルアル;−ルのようなアル
コール類;エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類;ジメチ
ルスルホキシドのよ5なジアルキルスルホキシド類およ
びこれらの有機溶剤と水との混合溶剤をあげることがで
きる工反応温度には特に限定はなく1通常は室温付近乃
至溶剤の還流温度で行なわれる。反応晴間は反応温度な
どによって異なるが、通常は1乃至124間である。 水酸基の保護基のアラルキル基の場合には相当する化合
物を不活注溶剤中、還元剤と接触することによって達成
される。 使用される還元剤としては、リチウム、ナトリウム、カ
リウムのようなアルカリ金属又は硫化ナトリウム若しく
は硫化カリウムのようなアルカリ金属流化物をあげるこ
とができるが、好適にはアルカリ金属である。アルカリ
金属との反応は、液体アンモニア又に2 H体アンモニ
アとエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル類
との混合溶剤中で好適に行われ、アルカリ金属流化物と
の反応は、メタノール、エタノールのようなアルコール
類、テトラヒドロフラン。 ジオキサンのようなエーテル類又はこれら有機浴剤と水
の混合溶剤中で好適に行われる。 反応温度はアルカリ金属との反応では一78℃乃至−2
0℃であり、アルカリ金属流化物との反応でシエO℃乃
至100℃であり、反応に要する時間(言通常20分間
乃至6時間である。 さらに、保護基がp−メトキシベンジル基の場合には、
セリウムアンモニウムフルオライドと含水アセトン中、
室温・付近で処理することによっても除去さ几、又はジ
クロロジシアノキノン、過流酸ナトIJウム等の酸化剤
によっても除去さnる。 水酸基の保護基が複素環基、アルコキシ若しくはアラル
キルオキシを置換分として有するメチル基又は1−アル
コキシエチル基の場合は駿と接触させることにより容易
に達成される。使用される酸としては例えばギ識、酢酸
、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、酪駿、シュウ酸、
マロン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン豪%p
−トルエンスルホン駿、カンファースルホン設などの有
機酸;塩酸、臭化水素歿、硫酸などの鉱酸が好適に使用
される。反応は溶剤の存在下または不存在下で実施さ几
るが、反応を円滑に行なうには溶剤を使用する方法が好
ましく、使用される溶剤としては本反応に関与しなげれ
ば特に限定はなく例え・ば水;メタノール。 エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどのエーテル類;アセトン、メチルエチル
ケトンのようなケトン類またはこれらの有(幾容剤と水
との混合溶剤が好適に使用される。反応温度には特に限
定:・:なく室温乃至溶剤の連流温度で行なわれる。 又1反応に要する時間は30分間乃至10時間である。 水酸基の保護基がトリ低級アルキル若しくt;ジアリー
ル低級アルキルシリル基の場合は水あるいは酸または塩
基を含有する水と接触させること又は不活注溶剤中、ト
リブチルアンモニウムフルオライドのようなフルオライ
ド類と反応させることにより容易に達成さnる。酸また
は塩基を含有する水を使用する場合に含有されろ酸ま念
は塩基として(工こJえばギ酸、酢酸、プロピオンば、
酪豪、ノユウ酸、マロン酸などの有機酸;塩酸、臭化水
素酸、硫酸などの鉱酸のような酸またを;水散化カリウ
ム、水竣比カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカ
リ土類金属の水酸化物;炭酸カリウム、炭酸カルシウム
などのアルカリ金属およびアルカリ土類金・翼の炭酸塩
のような塩基が特に限定なく使用される。 酸又は塩基との反応でし;溶剤として水を使用すれば他
の溶剤(言特に必要ではない。他の溶剤を使用する場合
に例えばテトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテ
ル類;メタノール、エタノールなどのアルコール類等の
有機溶剤と水との混合溶剤が使用される。フルオライド
との反チル類である。反応温度には特に限定シーないが
通常は室温で好適に行なわれる。反応に要する時間14
30分間乃至5時間である。 反応終了後、水酸基の保護基を除去する反応の目的化合
物は常法に従って反応混合物から採取される。例えば反
応終了後、適宜浴剤を$三で留去するか、留去しないで
反応混合物を氷水にあげ必要に応じて中和して、次いで
適轟な有機溶剤を加えて抽出を行ない、抽出液を水洗し
乾燥した後、抽出液より溶剤を留去することによって得
られる。 R5及びR6が異なる保護基であり、かつ異なる反応条
件で除去されるものである場合には、保護基は段階的に
除去され、同一の反応条件で除去される保護基の場合に
は H,5及びR6ハ同時に除去される。 本工程において、2−エン体と3−二ン体]混合物であ
る化合物(財)を原料として使用した場合には、R5又
はR6が除去された化合物及びR5とR6が除去された
化合物は、2−エン体及び3−エン体の混合物で得られ
る。 これらの2−エン体と3−エン体の混合物は。 常法1例えば1分取薄層クロマトグラフィー、分取高速
液体クロマトグラフィー等によって分離される。特に、
 R5とR6が除去さnたジオール体の混合物の分離は
、容易に行なわれ、より簡便な方法、例えば再結晶法に
よっても1分離できる。従って、第2工程で得られ念2
−ニン体と3−エン体の混合物を原料として、第3工程
の反応を行い、得られた異性体の混合物を再結晶法等に
より分離する方法は、犬1合成に適し、工業的に有用で
あるばかりでなく、光学活性体の製造にも有用な方法で
あり、又化合物([a)は、工業的に光学活性なイン力
ルバサイタリン類を製造するために有用な合成中間体で
ある。 さらに、所望により、化合物(1a)は、後述する第9
工程の同様な方法に従って、水酸基の保護化反応を行い
、化合物(■において、二重結合が2位に存在する化合
物を製造することもできる。 方法は、化合物(I)において、R1が式−CH2−0
−C−R2を有する基(式中、R2は、前述したものと
同意義を示す。〕である化合物((′O)を製造する方
法である。 方法第4工程は、−役弐(■を有するアルニール体を製
造する工程で、不活注浴剤中、化合物(至)を還元剤と
処理することによって達成される。 使用される還元剤としては、カルボキシ基、アルコキシ
カルボニル基等をヒドロキシメチル基に還元するものな
ら特に制限されないが、好適には、水素化リチウムアル
ミニウム、水素化ホウ素リチウムのようなリチウム水素
化合物、水素化ジインブチルアルミニウム、水素化ジイ
ソプロピルアルミニウムのような水素化アルミニウム化
合物をあげることかできる。 使用される不活性溶剤としては1反応に関与しなげれば
特に制限されないが、好適にはエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類をあげるこ
とができる。 反応温度は通常、−70℃乃至50℃であり。 反応に要する時間は30分間乃至5時間である。 反応終了後、反応目的物は常法に従って反応混合物から
採取される。例えば、反応混合物を氷水にあげ、水不混
和性有機溶剤で抽出し、有機溶剤を留去することによっ
て得ることができる。 さらに、必要に応じて、常法、例えばカラムクロマトグ
ラフィー、再結晶法等によりさらに精製することもでき
る。 第5工程は、一般式■を有するアシルオキシ体を製造す
る工程で、化合物(ト)をアシル化することによって達
成される。 アシル化は、常法に従って不活性溶剤中、塩基の存在下
、一般式 %式%() [[) (式中、R2及びXは、前述したものと同意義を示す。 〕 を有する化合物を化合物(至)と反応させることによっ
て行なわれる。 使用される不活性溶剤としては、反応に関与巳なければ
特に制限されないが、好適には、ヘキサン、ベンゼン、
トルエンのような炭化水素類、エーテル、テトラヒドロ
フランのようなエーテル類又はメチレンクロリド、クロ
ロホルムのようなハロゲン化炭化水素類をあげることが
できる。 本反応は、塩基の存在下に好適に行われ、使用される塩
基としては1例えば、トリエチルアミン、N、N−ジメ
チルアニリン、ピリジン。 4−ジメチルアミノピリジン、1.8−ジアザビシクロ
〔り、牛、O:lウンデセン−7等の有機塩基をあげる
ことができ、溶剤を兼ねて大過剰に使用することもでき
る。 反応温度に1通常0℃乃至100℃であり、反2に要す
る時間は、30分間乃至5時間である。 反応終了後1反応目的物は常法に従って反応混合物から
採取される。例えば1反応混合物を水にあけ、必要に応
じて酸性にした後、水不混和i有機溶剤で抽出し、有機
溶剤を留去することによって得ることができる。さらに
、必要に応じて、常法、例えばカラムクロマトグラフィ
ー、再結晶法等によりさらに精製することもできる。 第6エ程を;、目的化合物(Ib)を製造する工程で、
化合物(社)に含まれる水酸基の保護基R5及びR6を
除去することによって行われろ。 本工程は、前記A法M3工程と同様に行われ2−エン体
と3−エン体の分離も、再結晶法等により容易に行われ
る。又、所望により水酸基の保a化も行うことができる
。 C法は、化合物q)において、R1が式−CH2−0−
CH2−C−OR3を有する基(式中、R3は。 前述したものと同意義を示す。)である化合物(1c)
を製造する方法である。 C法第7エ程は、一般式61を有する化合物を製造する
工程で、不活凹溶剤中、化合物(至)を塩基と処理した
後、一般式 %式%[ (式中 R5及びXは前述し念ものと同意義を示す。〕
を有する化合物又はそのアルカリ金属塩と反応させるこ
とによって達成される。 使用される塩基としては、例えばリチウム水素、ナトリ
ウム水素、カリウム水素のようなアルカリ金属水素化物
;カルシウム水素、バリウム水素のようなアルカリ土類
金属水素、化物;メチルリチウム、ニーブチルリチウム
、フェニルリチウムのような有機リチウム化合物;ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエ
トキシド、ナトリウムn−プロポキシド。 カリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ベントキシド
のようなアルカリ金属アルコキシド又は水酸化カリウム
、水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物をあ
げることができるが、好適には有機リチウム化合物であ
る。 使用される不活a溶剤としては、反応に関与しなければ
特に制限されないが、例えばヘキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレンのよウナ炭化水素類;エーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジグライムのような
エーテル急;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、ヘキサメチルホスホリルトリアミドのようなアミ
ド類;又はジメチルスルホキシドのようなスルホキシド
類或いはこれらの混合溶剤をあげることができるが、好
適にはエーテル類とアミド類、又はスルホキシド類の混
合啓剤である。 反応温度は塩基との反応においては一78℃乃至50℃
であり、化合物(xm)との反応におし・ては0℃乃至
50℃である。反応に要する時間は塩基との反応におい
ては10分間乃至1時間であり、化合物(XN)との反
応においては1時間乃至48時間である。又、この工程
は相間移動触媒存在下上記溶媒等と水との二層反応とし
て行なうこともできる。 反応、終了後、反応目的物は常法に従って反応混合物か
ら採取される。例えば5反応混合物を水にあげ、必要に
応じて酸性にしfc後、水不混和註有機溶剤で抽出し、
有機芯剤を留去することによって得ることができる。さ
らに、必要に応じて、常法、例えばカラムクロマトグラ
フィー、再結晶法等によりさらに精製することもできる
。 第8工程は、目的化合物(Ic)を製造する工程で、化
合物(′11N)に含まれる水酸基の[1基R5及びR
6を除去することによって行われる。 本工程は、前記A法第3工程と同様に行われ、2−エン
体と3−エン体の分離も、再結晶法等により容易に行わ
れる。又、所望により、水酸基の保護化も行うことがで
きる。 また、化合物(VTIに3いて2位に二重結合を有する
化合物(■a)は、化合物(M)を原料として、次に示
す方法に従って別途に製造することかで乙R50R5 (1)           (YJV’)第10′工
程     第11′工程 ○R50Rう (XV’ )            (XVT’)O
R5OR” (X■’)              (’/Ia)
k、記式中、R、R,R2よび点線を含む結合は、面述
したものと同意義を示す。 第9′工程は、一般式(XIV’)を有する化合物を製
造する工程で、不活1生溶剤中、化合物(1)を塩基と
処理した後、一般式 X−ト(OR’)、              (X
■′)(式中、R7オよびXは、訂述したものと同意義
を示す。) を有する化合物と反応させることによって達成される。 使用される塩基としては、カルボニル基のα位にカルバ
ニオンを発生さτる塩基なら特に制限されないが、好適
には、ジイソプロピルリチウムアミド、シクロヘキシル
 イソプロピルリチウムアミド、ジシクロヘキシルリチ
ウムアミド、イソプロピル 1−フェニルエチルリチウ
ムアミド、2.2.6.6−チトラメテルピペリジノリ
チウムのようなリチウム第2級アミド化合物をあげるこ
とができる。 使用される不活性溶剤としては、反応に関与しなければ
特に制限されないが、好適には、エーテル、テトラヒド
ロフラン、ジメトキシエタンのようなエーテル類、ヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロへ牛サン
のような炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、ヘキサメヂルホスホリルトリアミドのよ
うなアミド類またはジメチルスルホキシドのようなスル
ホキシド類をあげることができる。 反応温度は、塩基との処理では、−100°C乃至0°
C(好適には、−70℃乃至0℃)であり、化合物(X
■′)との反応では、−10℃乃至50℃(好適には、
−50℃乃至30°C)であり、反応に要する温度は、
反応温度等により異なるが、再反応とも、5分間乃至5
時間(好適には、10分間乃至2時間〕である。 第10′工程は、一般式CXV’)を有する化合物を製
造する工程で、不活性溶剤中、パラジウム解媒の存在下
、化合物(Xff’)をトリメチルアルミニウムと反応
さでることによって達成される。 使用されるパラジウム触媒としては、例えば、テトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス
(トリブチルホスフィン)パラジウム、テトラキス(ト
リ上1ルホスフイン)パラジウムをあげることができる
。 使用される不活性溶剤は、例えば、訂記第9′工程に使
用されるものまたはメチレンクロリド、クロロホルム、
1.2−ジクロロエタンノヨウなハロゲン化炭化水素類
をあげることができる。 反応温度は、−10℃乃至100°C(好適には、0°
C乃至50℃)であり、反応に要する時間は、反応温度
等により異なるが、30分間乃至10時間(好適には、
1時間乃至5時間)である。 第11′工程は、一般式(XVT’)を有する化合物を
製造する工程で、不活性溶剤中、化合物(xv’)を酸
化剤と接触させることによって達成される。 使用される酸化剤としては、二重結合をエポキサイドに
酸化させる酸化剤なら特に制限されないが、好適には、
過酸化水素または過酢酸、トリフルオロ過酢酸、m−ク
ロロ−過安息香酸、フタル酸−モノ過酸のような有機過
酸をあげることができる。 使用される不活性溶剤は、ρ1えば、面述のハロゲン化
炭化水素類、炭化水素=、二−テ、し類である。 反応温度は、−20°C乃至70℃(好適には、0℃乃
至25°C)であり、反応に要する時間は、反応温度専
により異なるが、10分間乃至10時間(好適には、3
0分間乃至5時間)である。 本反応に8いて、2位3よび3位に二重結合を有する化
合物の混合物である化合物(XV’)を原料として使用
する場合には、2.3−エポキシ体いVl’)と3.4
−エポキシ体(X■’a)の混合物として生成物が得ら
れるが、これらは、常法、例えばカラムクロマトグラフ
ィー等によって容易に分離することができ、さらに、化
合物(XfV’ )を高速液体クロマトグラフィー弄に
より分難じて2位に二重結合を有する化合物を原料とし
て使用する場合には、化合物(XVI’ )のみが得ら
れる。 第12′工程は、一般式(XSII’)を有する化合物
を製造する工程で、不活性浴剤中、化合物(X′L1’
。 (式中、R3は、メチル、ブチルのようなアルキル基を
示し、Qは、第9′工程の第2級アミノリチウムに3い
て述べた第2級アミノ基を示す。〕を有するアルミニウ
ム化合物と処理することによって達成される。 使用される不活性溶剤は、好適には、面述したエーテル
類または炭化水素類である。 反応温度は、−20°C乃至50°C(好適には、0℃
乃至25°C〕であり、反応に要する時間は、反応温度
等により異なるが、10分間乃至5時間(好適には、3
0分間乃至2時間)である。 また、化合物(XC(’)は、常法に従って、第2級ア
ミンとシアル牛ルアルミニウムハライドから容易に製造
される。 さらに、化合物(X■′〕は、公団の方法〔例えば、T
ejrahedron 、 Let *ers、27.
6353 (+986))に従って、α側鎖の変換を行
い、2らに水酸基の脱保護化を行うことによって、次式
に示すカルバサククリン誘導1本を製造することもでき
る。 OR1: (式中、R5は、面述したものと同意義を示す。) 第13′工程は、化合物(VTa)を製造する工程で、
不活性溶剤中、化合物(X■′)を塩基と処理した後(
第1段階)、一般式 %式%() (式中、Ra およびXは、面述したものと同義を示す
。〕 を有する化合物と反応さf(第2段階)、さらに塩基と
処理すること(第3段階)によって達成される。本工程
は、通常、1つの反応液中で行われる。 使用される不活性溶剤は、面述したエーテル類、炭化水
素類またはアミド類である。 第1段階8よび第3段階で使用される塩基としては、好
適には、ナトリウム水素、カリウム水素のようなアルカ
リ金属水素化物、第9′工程で述べた第2級アミノリチ
ウム、メチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリウ
ムのような有磯リチウムをあげることができ、さらに好
適には、第1段階;こおいては、アルカリ金属水素化物
であり、第3段階では、有深リチウムである。また、上
記両段階は、12−クラウン−4,15−クラウン−5
,18−クラウン−6のようなりラウンエーテルの存在
下に、好適に行われる。 反応温度は、第1段階2よび第2段階では、−20°C
乃至50℃(好適には、0℃乃至253C)であり、第
3段階では、−100°C乃至50℃(好適には、−7
0℃乃至25°C)であり、反応時開は、反応温度等に
よって異なるが、第1段階では、10分間乃至10時間
(好適には、30分間乃至5時間)であり、第2段階で
は、30分間乃至20時間(好適には、1時間乃至10
時間)であり、第3段階では、10分間乃至20時間(
好適には、30分間乃至10時間)である。 以上の各工程の反応終了後、各目的化合物は常法に従っ
て反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を氷
水にあけ不溶物が存在する場合には炉別した、溶液が酸
性又はアルカリ性の場合には適宜中和し、水不混和性有
菌溶剤で抽出した後、溶剤を留去することにより得るこ
とができる。さらに必要ならば常法、ρ1えばカラムク
ロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、再結晶法
等によって更に精製することができる。 〔発明の効果〕 本願発明の化合物mは、その二重結合の位置異性体であ
る3−ニン体と簡便な方法で容易に分離されるため、2
−エン1本と3−エンf本ノ’tf@合物である化合物
fl/lを原料として、容易に製造でき、かつ、以下に
示す通常の方法に従って、優れた薬理活性を有するイソ
ブロスタサイクリン類(U)に容易に導くことができる
。従って、本化合物(T)は、光学活性体等の単一構造
を有する、!9′ インカルバサイクリン類を工業的に製造するための重要
中間体である。 次ζこ本願発明の化合物(I)からインカルバサイクリ
ン類に導く方法について説明する。 HcH (、、I)          (XfV)OR50R
5 C,XV)         (XVI)(兄’If)
         (XVUC,XX) (XIXa)                CTl
1)(、X[t))(XX) 第17エ程 (,,XX1)                 (
廟VOHOh (II) 上記式中、 R+、 R3,R4,R5及びR6は、前
述したものと同意義を示し* R’a&2 *式−CH
2−0−C−R2を有する基(式中、R2は、@述した
ちのと園1意義を示す。)又は式−〇 〇 R5(式中
、R3は前述したものと同色義を示す。9を示し、R8
+:、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチルのよ
5な活性アシル基、ジ低級アルキル−t−ブチル若しく
はジアリール−t−プチルシリル基のようなシリル基又
はトリチル基を示す。 R4のアルキル基としては例えばメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n
−ペンチル、インペンチル。 1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、n−ヘキシ
ル、n−ヘプチル、+、1−ジメチルペンチル、1−メ
チルヘキシル、2−メチルヘキシル、2−エチルペンチ
ル、n−オクーy−ル、2−メチルオクチル、n−ノニ
ル、2−メチルノニル、2−エチルオクチル、n−デシ
ル、2−メチルデシルまたは2−エチルデシルのような
炭素数1乃至12個のアルキル基をあげることができ、
好適には炭素数4乃至10個を有するアルキル基1例え
ばn−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、インペンチ
ル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、n−ヘ
キシル、n−ヘプチル、1,1−ジメチルペンチル、1
−メチルヘキシル、2−メチルヘキンル、2−工fルペ
ンチル、n−オクチル、2−メチルオクチルま之シま2
−エチルオクチル基でちり、さらに好A ic 61 
n−ヘンチルh’ −メチルペンチル、n−ヘキシル、
1.1−ジメチルペンチル、11−メチルヘキシル基ま
たは2−メチルヘキシル基である。 R4のアルケニル基としては、1−ブチルビニル、アリ
ル、2−プロピルアリル、2−ブテニル、2−ペンテニ
ル、4−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、4
−、+’チルー3−ペンテニル、1−)’fシル−−ペ
ンテニル、4−へキセニル、5−へキセニル、+、4−
ジメチルー3−ペンテニル、5−へブテニル、1−メチ
ル−5−へキモニル。6−メfルー5−へブテニル、 
 2.6−シメチルー5−ヘプテニル、 I、 L6−
ドリメチルー5−へフチニル、6−メfルー5−オクテ
ニル、2.6−シメチルー5−オクテニル、6−エチル
−5−オクテニル、2−メチル−6−エチル−5−オク
テニル、λ6−ジニチルー5−オクテニルのような炭素
数3乃至12個を有する直鎖状若しくは分枝鎖状のアル
ケニル基をあげることができ、好適には1−ブチルビニ
ル、2−プロピルアリル、2−ペンテニル、4−ペンテ
ニル、2−メチル−3−ペンテニル、4−メfルー3−
ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、4−へキモ
ニル。5−へキセニル、L4−)メチル−3−ペンテニ
ル、5−へフチニル、1−メfルー5−へキセニル、6
−メfルー5−へフチニル、2.6−シメチルー5−ヘ
プチルのような炭素数5乃至9個のアルケニル基である
。 R4のアルキニル基としては1例えばプロピルギル、2
−ブチニル、2−ペンチニル、3−ヘプテニル、1−メ
チル−2−ブチニル、2−へキモニル。1−メチルー2
−ペンチニル、1−メチル−3−ペンテニル、1,1−
ジメチル−2−ペンチニル、1.1−ジメチル−3−ペ
ンチニル、1.1−ジメチル−2−へキシニルのような
炭素数3乃至8個を有するアルキニル基をあげることが
でき、好適には炭素数4乃至6個を有するアルキニル基
、例えば2−ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニ
ル、1−メチル−2−ペアfニル品t7t;21−メチ
ル−3−ペンチニル基であり、さらに好適にシフ−メチ
ル−3−ペンチニル基である。 R4のシクロアルキル基として&:1例えばシクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、3−エチルシク
ロペンチル、シクロヘキシル。 4−メチルシクロヘキシル、シクロブチル。 メンチルのような低級アルキル基を置換分として有して
もよい3乃至7員環のシクロアルキル基をあげることが
でき、好適に汀シクーベンチル基又はシクロヘキシル基
である。 又、化合物(II)は、リポ裂創としても使用できる。 第9工程は、一般式(XIV)を有する化合物を製造す
る工程で、化合物(■)を一般式 %式%) (式中、R8及び又は、前述し念ものと同意義を示す。 )を有するハライドと反応させることによって達成され
る。 R8が活性アシル基である化合物(XXI)と化合物(
I)の反応1丁、前記A法第5工程の相当する反応と同
様に行わnるが、温和な条件で活性アシルハライドを過
剰にならないように使用することによって好適に行われ
る。又、R8がトリ置換シリル基又はトリチル基である
化合物(XX、IN)と化合物C1)との反応は、温和
な条件で後述する第10工程の相当する反応と同様に行
われる。 第10工程は、一般式(XV)を有する化合物を製造す
る工程で、化合物(XIV)の水酸基を保護することに
よって達成される。 反応は常法に従って化合物(XIV)を保護基を形成す
る化合物と接触させることによって行なわれる。使用さ
れる保護基を形成する化合物としては例えば酢酸、プロ
ピオン酸、酪駿、安息香酸、ナフタリンカルボン酸のよ
うなカルボン酸若しくはその反応性誘導体;ベンジルク
ロリド、ベンジルプロミド、p−ニトロベンジルプロミ
ド、p−メトキシベンジルプロミド、トリチルクロリド
のようなアラルキルハライド化合物;ジヒドロビラン、
ジヒドロチオビラン、ジヒドロチオフェン、4−メトキ
シ−5,6−シヒドロー(2H)ビランのような5若し
くは6員環状の複素環化合物;メトキシメチルクロリド
、ニドキシエチルクロリド、ベンジルオキシメチルクロ
リドのようなアルコキシ若しくはアラルキルオキシ置換
アルキルハライド化合物;メチルビニルエーテル、エチ
ルビニルエーテルのj5な不飽和エーテル類;ヘキサメ
チルジシラサン。 トリメチルシリルクロリド、トリーn−プロピルシリル
クロリド、t−ブチルジメチルシリルクロリド、ジフェ
ニルt−ブチルシリルクロリドのようなシリル化合物な
どをあげることができる。 カルボン酸化合物を使用する場合には、ジシクロへ印ジ
ルカルボジイミドのような縮合剤の存在下に好適に行わ
れる。 カルボン酸の反応性誘導体としては、例えば酢酸クロリ
ド、酢識プロミド、ペンゾイルクロリ ド、ベンゾイル
プロミド、ナフトイルクロリドのような酸ハライド化合
物又は無水酢酸、無水ブーピオン酸、無水安息香酸のよ
うな酸無水物をあげることができ、本誘導体を使用する
場合:こハ、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチ
ルアミノピリジン、キノリン、N、N−ジメチルアニリ
ンのような有機塩基の存在下に好適に行われる。 不反応は浴剤の存在下で行われる。使用される溶剤とし
てシ;、例えばベンゼン、トルエン。 キシレン、n−ヘキサンのような炭化水素類、塩化メチ
レン、クロロホルム、四塩化炭素、クロルベンゼンのよ
うなハロゲン[ヒ炭化水素類。 エーテル、テトラヒドロ7ラン、ジオキサンのようなエ
ーテル類、アセトン、メチルエチルケトンのようなケト
ン類をあげることができるが。 好適シこシ;炭化水素項である。 反芯温変は通常0℃〜100℃であり1反応に要する時
間は反応試剤1反応温度、溶剤等により異なるが、30
分間乃至6時間である。 アラルキルハライド化合物、アルコキシ若しくはアラル
キルオキシ置換アルキルハライド化合物又はシリル化合
物を使用する場合には、不活注溶剤中化合物(XIV)
を水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ
金属水素fヒ物と反応させ、化合物(XIV)のアルカ
リ金寓塩を製造し念後に、相当す゛るハライド化合物又
&ニジシラザンのようなシリル化試薬を反応させること
によって達成される。 使用する不活性溶剤は反応に関与しなしすれば特に限定
されないが5例えばエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなニーチル類、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリルトリア
ミドのようなアミド類、アセトニトリル、ベンゾニトリ
ルのようなニトリル類又はジメチルスルホキシドのよう
なスルホキシド類をあげる二とができるが、好適;こシ
=アミド類である。 反応温度に0℃乃至100℃であり、反応に要する時間
:・;反応試剤1反応温度等により異なるが通常10分
間乃至3時間である。 父、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジンのような有浸塩基又は水鼠当するハライド化合
物を反応させることもできる。 5若しくシま6員環状の複素環化合物又は不飽和エーテ
ル類を使用する場合には、反応に不活性@剤の存在下又
&丁不存在下少量の酸、例えば塩酸、臭化水素酸のよう
な鉱酸またはピクリン酸、トリフルオロ酢駿、ベンゼン
スルホン酸、p −)ルエンスルホン駿、カンファース
ルホン酸のような有礪醒の存在下で実施される。 使用される溶剤としては反応に関与しなければ特に!l
I限さ几ないが1例えばエーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサンのようなエーテル類、塩rヒメチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類
又し:ベンゼン。 トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類をあげる
ことができるが、好適にはハロゲン化炭化水素類である
。又、不活性溶剤の不存在下。 溶剤を兼ねて複素環化合物又はビニルエーテル化合物を
過剰に使用することによっても反応シ;行われる。 反応温度は通常0℃乃至50℃であり、反応に要する時
間は反応試剤、反応温度等により異なるが、30分間乃
至3時間である。 以上の各反応終了後、水底基の保護された目的化合物は
常法に従って反応混合物から採取さnる。例えば、反応
混合物を氷水にあげ不溶物が存在する場合には戸別した
後、溶液が酸化又はアルカリ注の場合には適宜中和し1
水不混和性有機溶剤で抽出した後、溶剤を留去すること
により得ることができる。さらに必要ならば零法、例え
ばカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー
、再結晶法等によって更に精製することができる。 なおlがトリ置換ンリル基又′L: ト’Jチル基であ
る場合(こけ B5は、好適には5乃至6員環状複素環
基又はアシル基である。 第11工程・(丁、一般式(XVI)、P有する化合物
を製造する工程で、化合物(XV)のR8を除去するこ
とによって達成さ、nる。 R8が活性アシル基である場合には Haの除去は、相
当する化合物を、不活(生@剤中、弱塩基と昌和な乗注
で反応させることによって行われる。 使用さnる弱埴基としては、例えば、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属重炭酸塩;
酢酸ナトリウム、酢酸カリウムのような脂肪族カルボン
酸のアルカリ金属塩;塩基性アルミナ;又し;トリエチ
ルアミン、ピリジンの、l:うな有)]幾アミン5をあ
げることができるが、好適にはアルカリ金属重炭酸塩で
ある。 便用さnる不活性1容】](・;反応に関与しな11す
れば特′こ部11ユ艮でれないが、例えばメタノール、
エタノール、n−プロパノール、インプロピルアルコー
ルのようなアルコール類;エチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジメトヤシエタンのようなエー
テル類;ジメチルスルホキンドのようなジアルキルスル
ホキント類2よびこれらの有機溶剤と水との混合溶剤を
あげることができるっ反応温度には特に限定・になく、
通常は室温乃至50℃で行われる。反応時間は反応温度
などによって異なるが、通常は1乃至12時間である。 又、R8がトリ置換シリル基又はトリチル基である場合
には、R8は、それぞn前記A法第3工程の相当する反
応に従って除去さ几る。又、35とR8の保護基の組合
せにより適宜反応条件を還択することができる。 第12工程は一般式(XvIl)を有するホルミル体を
製造する工程で、化合物(XvI)を酸化することによ
って達成される。 本反応に1級アルコールをアルデヒドに酸化する通常の
7虫;こ従って行われる。 使用される酸化剤としてはtlJIJえば無水クロム酸
、無水クロムα−ピリジン錯塩(Collins  試
薬)、無水クロム酸−濃λ酸−水(JOnJS 試薬)
。 重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリウムなどのクロ
ム酸類;N−ブロムアセトアミド、N−ブロムスクシン
イミド、N−ブロムフタルイミド、N−クロル−p−ト
ルエンスルホンアミ)’、N−/ロルベンゼンスルホン
アミドなどの有機活性ハロゲン化合物;アルミニウムー
tart−プトキンド、アルミニウムインプロポキシド
などのアルミニウムアルコキシド類;ジメチルスルホキ
シド−ジシクロカルポジイミド;ピリジン−無水硫酸、
チオアニン−ルー塩素などが好適に用いられる。 反応は、不活性有機溶剤中、好適に行われ。 使用され溶剤としては1例えばメチレンクロリド、クロ
ロホルム、四塩化炭素のようなノ・ロゲン化炭化水素類
、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのような
ニーチル類、ア七トン。 メチルエチルケトンのようなケトン類又はジメチルスル
ホキシドのよ5なスルホキシド類をあげることができる
。必要ならばトリエチルアミン等の塩基を加えることが
できる。 反応温度は0℃乃至室温であり、反応に要する時間は通
常30分間乃至3時間であるっ反応終了後、目的のホル
ミル化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば反応終了後、不溶物が存在する場合にはF別して
、氷水にあけ、適宜中和した後、水不混和性有機溶剤で
抽出し、溶剤を留去することによって得ることができる
。 さらに、必要に応じて、常法、例えばカラムクロマトグ
ラフィー、再結晶法等によりさらに精製することもでき
る。 又、化合物CI)を直接上記方法により酸化し、ホルミ
ル化合物を製造し1次いで水酸基を保護することによっ
ても化合物(xV[[)を製造でごろ。 第13工程は、一般式(■)を有する化合物を製造する
工程で、化合物(XV[[)に、一般式(式中I R4
1”及びMは前述したものと同意義を示す。) を有する化合物を反応させることによって達成される。 本工程は、前記A法第1工程と同様に行、bれる。 第14工程は一般式(XIX)を有するアルコール誘導
体を製造する工程で、化合物(xvm*を還元剤と反応
させることによって達成される。 本反応は−j常不活性溶剤中で行われる使用される還元
剤としてはカルボニル基のみを水酸基に変換する還元剤
であれば特に限定はkぐ、侶1チ;t’ * =什ホウ
去ナトリウム、水塔イヒホウ素カリウム、水素化ホウ素
リチウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化トリー’;art
−ブトキシアルミニウムリチウム、水素化トリメトキシ
アルミニウムリチウム、水素化シアノホウ素ナトリウム
などの水素化金属化合カスり=アルミニウムイソプロポ
キシド、ジイソブチル−(2,6−ジーt−ブチル−4
−メチルフェノキシ)アルミニウムのようなアルミニウ
ム化合物をあげることができるが、好適には水素化ホウ
素ナトリウムである。 又、二重結合の還元を抑シ1する念めに、塩化セリウム
等を刃口えることもできる。 使用される不活性溶剤は反応に関与しなげれば特に限定
さnないが1例えばメタノール、エタノール、n−7’
ロバノール、n−ブタノール。 t−ブタノールのようなアルコール類又・);エーテル
、テトラヒドロフラン、ジオキサンの一+:うなエーテ
ル項又シ;これらの混合、容MiJをめげるごとができ
るが、好適;こ−・:アルニール類、特;こメタノール
でわろ。 反応温度1′!通常0℃乃至室温であり、反応に要する
時間−二反応試剤1反応温度等により異なるが10分間
乃至2時間である。 反応終了後1本工程の目的化合物は常法に従って1反応
混合物から採取される。例えば反応終了後、溶剤を減圧
下で留去し、氷水を那えて水不混和性有機溶剤で抽出し
、有機溶剤を留去することによって得られる。 第15工8は1化合物(It)を製造する工程で、化合
物(X1片こおいて、R1が式 0T(20Cl1(2C−CH3を有する基(式中、R
3(:、前述したものと同意義を示す。)である化合物
(XIXa)の水酸基の保護基R5を除去し、加水分解
することによって達成さnる。 R5の除去反応及び7711水分解は、前記へ法第3工
程の相当する反応と同様に行われる。 第16エ程は、一般式(、XX)を有する化合物を製造
する工程で、化合物(XV)において、 R1が式R’
a(、式中* R’ akゴ、前述したものと同意義を
示す。)である化合・物(XV:、”o)の水浚基を保
jすることによって達成さ乙る。 本工程は、前記第10工程と同様に行われる。 第17エ8は、一般式(X′A)を有する化合物を製造
する工程で1R1aが式−CH20C−R2を有する基
(R2は、前述しtものと同意義を示す。)である場合
には、相当する化合物を加水分解することにより、又R
1aが式−C−〇−R3を有する!1 基(R3は、前述したものと同意義を示す。)である場
合には、相当する化合物を還元剤と処理することによっ
て達成さnる。 加水分解は、前記へ法第3工程の相当する反応と同様に
行われ、還元剤との反応は、前記B法第4工程と同様に
行われる。 第18工程は、一般式(XXII)を有する化合物を製
造する工程で、化合・物(、XXI)を前記化合物C,
XK)と前記C法第7エ程と同様に反応させることによ
って運成さnろ。 第19工程は、化合物(II)を製造する工程で、化合
物(XXII) D水酸基の保護基を除去し加水分解す
ることによって達成される。 水酸基の除去反応及び加水分解は、前記A法M3工程の
相当する反応と同様に行われる。 以下に実施列及び参考例をあげて、本発明をさらに具体
的に説明する。 実施例1゜ 55%ナトリウム水素1.439をヘキサンで洗滌し次
のち、テトラヒドロフラン67.5 、πe及びジメチ
ルホルムアミド49m1に懸濁する。氷冷した後、トリ
メチルホスホノアセテート8.637を加えた。次に6
β−(2−テトラヒドロピラニルIキ7メチル)−7α
−(2−テトラヒドロビラニルオキン)−3−オキソ−
シス−ビシクロ(3,3,0)オクタン821tのテト
ラヒドロフラン溶液14.5 ytlを加え室温で4時
間攪拌した。反応終了後、氷水1501πgに稀沢し酢
酸エチルで抽出する。抽出液を食塩水で洗滌し硫酸ナト
リウムと共に乾燥した。溶媒を留去し得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると11.
62 fの油状の目的化合物が得られた。 工Rスペクトル(L工q)シ、maxcr1:816.
869,910,975.+032,1077゜1 +
 30.1368.1656.1740実廁例2 無水テトラヒドロフラン2 g 、ytlにジノクロヘ
キシルアミン113.7!lを溶解して一78℃に冷却
し、+5%n−ブチルリチウム(ヘキサン浴液) 3.
4 mi!を滴下して10分間T釆押後、ヘキサメチル
ホスホルアミド1.08m1を滴下して10rrtlに
@解して滴下し、30分間−78℃に攪拌し九のち、飽
和塩化アンモニウム水溶液5 mlを加えて10分間攪
拌後、室温に戻して水2001ゴに希訳し酢酸エチル抽
出、抽出液を水洗、希塩酸水洗、水洗、無水芒硝乾燥、
溶媒を減圧下に留去と順次行なって得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより目的
化合物L 45 fを得た。 工Rスペクトル(、Li−q) v m3g7F−’ 
:818.1170,910,980.1G24,10
38゜108G、 1122.1140.126G、 
1440゜実施例3゜ 3−メトキシカルボニルメチル−6β−(2−テトラヒ
ドロピラニルオキシメチル)−7α−(2−テトラヒド
ロピラニルオキシ)−シス−ビシクロ(3,3,O]]
オクトー2−エと3−二ンの1対1の混合物10.49
をメタノール300ilに溶解してp−)ルエンスルホ
ン象32を加えて室温に50分間攪拌した。次いで、安
水溶液にて洗浄後、無水芒硝乾燥、溶媒を減圧留去と項
次行って得られた結晶性残渣5.9tヲ酢醸エチルとn
−ヘキサンよりの再結晶を4回繰返して行い融点96−
99℃を有する目的化合物′L32を得な。 ZRスペクトル(KBr)シmax画−+ :1080
.1170.120G、1215.1740゜330 
O NMRスペクトル(CDC13)δP:3、10 (2
)1. S)、 3.69 (3I(、S)、 5.5
4(,11(、S) 〔α〕p”22.1°(C= 1 、 CHCl3’)
実施例4゜ オクタン 55チ油性水素rヒナトリウムの油分をn−ヘキサンに
て洗い取ったのちにテトラヒドロ7ラン3Qrtteと
ジメチルホルムアミド20meを加え攪拌下にトリメチ
ルホスホノアセテート2.31を滴下し室温に30分間
攪拌した。次いで、ケトン体(参考列22の化合物)2
.31をテトラヒドロフランl01ll!lに溶解して
猟え室温に1.5時間攪拌した。反応g、を水+50i
/に希釈して酢酸エチル抽出、抽出層を水洗、無水芒硝
乾燥。 溶媒を減圧下に留去と頭次行い得られた残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィーに付すことにより目的化合物2.
51を得之。 IRスペクトル(Liq)νmaX C「’ :1 6
60.172O NMRスペクトル(cDcx5 )δp:3.70(3
H,s)、4.67(IH,m)、5.83(IH,b
r、s)7.5(3H,m)、 8.1 (2H,m)
実施例5゜ ジシクロヘキシルアミン2.45.πlを無水テトラヒ
ドロフラン80xlζ″こ溶解してチッ素ガス雰囲気下
に一70℃に冷却攪拌下にn−プチルリし アミド2.、35 、ytlを滴下して5分間攪洋ト′
二重結合共役エステル体(実施例4の化合物)2.53
fをテトラヒドロフランIQ、rtlLこ溶解して加え
3分間攪拌の後に飽和塩化アンモニウム水溶゛夜10I
gを刃口えて室温に戻しつつ20分間攪拌と1次行った
。反Z液を水150aJに希釈して酢酸ニチル抽出、抽
出層を希塩酸水洗、水洗、無水芒硝乾燥、溶媒を減圧下
に留去と頭次行い得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付すことにより目的化合物λ461を
得た。 IRスペクトル(L工q)νm4x cm ’ ニア1
0、+030.+120.1270.1720.174
ONMRスペクトル(CDC13)δP:3i0(2H
,B)、 3゜70(3H,s)、 5.53(jH,
br−s )、 7.5(3H,m)、 8.1 (2
H,m)実施例6゜ ベンゾイルオキシ体(実施例5.0化合物91.37を
メタノール25、πeに溶解して無水炭酸カリウム25
0 m9を加えて室温に16時間攪拌し念。反応液を食
塩水100、πlに希釈して酢酸エチル抽出、抽出層を
水洗、無水芒硝乾燥、溶媒を減圧下に留去とj項次行(
・得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ2イー
に付すことにより目的化合物0892を得之。 工Rスペクトル(Tiq )νmaXcrrL。 1025、 +075. +140.1205.174
0.345ONMRスペクトル(CDC15)δP:3
.08(2H,s)、 3.68(3H,B)、 4.
7(IH,m)。 5.50(IH,br、s) 実施列7゜ ピラニル体(実施例6の化合’fliJ ) t 5グ
を実施例3と固嵌に処理して実施例3の化合物とローの
理化学的性質を有する漂記fヒ合物o、52グを得念。 実施例8゜ 一シスービシクロ[: 3.3.0 ]オクタン55多
油注水素化ナトリウムをヘキサンで洗、滌後、テトラヒ
ドロフラン15ゴおよびジメチルホルムアミドIOg/
に懸濁し、トリメチルホスホノアセテート1.3 rn
lを水冷下に滴下した。 30分攪拌したのち、6β−(ジフェニル−t−プチル
シリルオキシメチル)−7α−(2−テトラヒドロビラ
ニルオキシ)−3−オキソ−シス−ビシクロ〔33、O
〕オクタン2.ロクのテトラヒドロフラン溶液8.πg
を加えた。室温に4時間攪拌後、氷水に稀釈し酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗滌したのち硫酸
ナトリウムと共に乾燥する。溶媒を留去し得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると1
261の油状の目的化合物が得られた。 IRスペクトル(Liq)シm、xCm  −504、
703,+113.1300.1590.1658゜ご
I′lRスペクトル(CDC13)δ14III:to
ll(9H,S)、3.68(,3H,S)、5.78
(If(、S)。 7、3 S−7,9(10H,m) 実施1”ylJ 9゜ 無水テトラヒドロフラン20rneにジシクロヘキシル
アミン0.84 d’5溶解して一78℃に冷却し、1
5%n−ブチルリチウム(へ千サン溶液) 1.7 r
nl!を滴下して10分間潰拌後、ヘヤサメチルホスホ
ルアミド0.69 rrteを滴下して10ン5 ry
lに溶解して滴下し、30分間−78℃暑こ攪拌したの
ち、飽和塩化アンモニウム水溶グ5mlを加えて10分
間攪拌後、室温に戻して水200πgに希釈し酢酸エテ
ル抽出1抽出液を水洗、希塩酸水洗1水洗、無7X芒硝
二計桑、S媒を減圧下に留去と順次行なって得られた残
渣をシリカケルカラムクロマトグラフィーに付すことに
より目的化合物をほぼ定量的に得念。 工Rスペクトル(Liq)シma:!、C「1:503
、700.1115.1590.1745NMRスペク
トル(、CDC13)δP:108(9H,S)、 3
.67(,3H,19)、 5.52(、IH,br。 s )、 7.3〜7.9(IOH,m)実施例10 3−(メトキシカルボニルメチル)−6β−(ジフェニ
ル−t−ブチルシリルオキシメチル〕−7α−(2−テ
トラヒドロピラニル〕オキシーシス−ビシクロ(3,3
,0)オクト−2−エン2よび万りトー3−エンの混合
物1.Ofをテトラヒドロフラン5 atにとかし、1
モルのテトラプチルアンモニウムフルオリドのテトラヒ
ドロフラン溶液4.πgを加え室温で1時間反応する。 反応終了後、飽和食塩水にあげ作成エチルで抽出する。 抽出液を飽和食塩水で洗滌後乾燥する。 溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィーで?I裂すると493■の油状の目的化合物が得ら
れた。 IRスペクトル(Liq)νrnaxCm。 1025、1080.1740.3460この化合物は
実施例3と同様に処理すると実施列3の化合物150m
グ(融点96−99℃)に変換さrt、fc。 実施例11゜ 3−(メトキシカルボニルメチル)−6β−(ジフニニ
ルー℃−ブチルシリルオキシメチル9−7α−(2−テ
トラヒドロピラニル)オキシ−シス−ビシクロ(3,3
,0)オクト−2−エンおよびオクト−3−エンの混合
物(95B、m5+)ト%酸150 ml 、水50m
1.テトラヒトo7ラン(THF)10雇lの混合物を
40へ50℃で5埒間攪拌する。反応終了後、飽和食塩
水にあげ酢改エチルで抽出する。抽出液を水洗後、無水
硫酸す) IJウムと共に乾燥する。溶媒を留去し得ら
れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで横裂すると
123mグの油状の目的化合物が得られた。 IRスペクトル(Liq)νmaX Cm  a345
0、1740.1590 実施例12 の混合物 水素化アルミニウムリチウム161をテトラヒドロフラ
ン170□πgに加えて懸濁(γ押下にエステル体(実
7@ ヒlJ 2の化合物)84グをテトラヒドロフラ
ン30!It/!に溶解して滴下し30分−間室温に攪
拌した。次いで、4%水鼠化ナトリウム水呂浴液、 4
4 meを加えて室温に1時間攪拌したのち不溶物をセ
ライトを用いてF去しPiを減圧下に濃縮と順次行い得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
すことにより7.71の目的化合物を得念。 工Rスペクトル<、r−1q )ν融X Cm ’ :
102G、 1030.107G、 1120.113
5.345ONMFjスペクトル(CDC15)δP:
4.65(2H,br、s)、 5.47(IH,br
、s)実施例13゜ とドロキシ体(実施例12の化合物)368fをピリジ
ン100 認17C溶解して20℃攪拌下に塩化ベンゾ
イル15rnlを滴下し室温に20分間攪拌した。反Z
 fLを水400πeに希釈して酢酸エチル抽出、抽出
液を水洗、無水芒硝乾・桑、溶媒を減圧下に留去と順次
行い目的化合物47グを得た。 工Rスペクトル(L工q)νmB、zCm  。 715、1030.1080. +120.1280.
 I72ONMRスペクトル(CDC15)δ−二4.
44(2H,t)、 4.64(2H,m)、 5.4
7(IH,m)。 7.4−8.2(,5H,m) 実施例14 ジビラニル体(実施例13の化合物〕47グを実施例3
と同様に処理して得之残渣を塩化メチレンとシクロヘキ
サンより再結晶を1操返し行うことにより融点87−8
9℃を有する目面化合物9.57を得之。 IRスペクトル(KBr)νrnazcm  。 715、1080. !+20.1280.17】5.
322ON M Rスペクトル(CDC″−リδP:4
.43(2H,t)、5.46(jH,br、a)、7
.48(3H。 m)、8.05(2H,m) Ca:123=−zao (C=1.01CHC15)
実施例15 ヒドロキシ体(実afflJ12の化合物)831を後
述する参考列7と同様に処理したのちジアン゛メタンの
エーテル俗;夜をジアン゛メタン%Qの黄色が消失しな
くなるまで加えてエーテルを苗云することにより目的化
合物8.89を得乏。また目的化合物はモノブロム酢酸
メチル等のモノハロゲン酢酸メチルを用いることにより
直接得ることができる。 IRスペクトル(、Liq)νmaxcm  。 980、 +030. +080.1140. +20
5.1740゜NMRスペクトル(cDcls)δp:
3.76(3H,s)、4.09(2H,s)、4.6
4(2H,m)。 5.40(,2H,m) 実施列16゜ 2−エン ジピラニル体(実施例15の化合物)882を実施例3
と同様に処理して融点63−64℃を有する目的化合物
174fを得念。 工Rスペクトル(KBr) I’ max cm ’ 
:1040、 +075.1150.1215.175
0.326ON !i’l Rスペクトル(、CDCl
すδP:3.76(3H,S)、 410(2H,S、
l、 5.44(IF(、S)〔α〕D=−!1.0°
 (c = t O、c:(c15)実施列17 ! 6β−(1−プチルジフェニルシリルオキンメチル)−
7α゛(2−テトラヒドロピラニルオキシン)−3−オ
キソシス−ビシクロC3,3,o〕オクタン(10,9
)のテトラヒドロフラン溶液(100mlンを、リチウ
ムジシクロヘキシルアミドパ液〔シンクロヘキシルアミ
ン( 9. 5 m,l )のテトラヒドロフランl容
;夜(3+]Omt)2よび15%nーフ゛チルリチウ
宮午サン溶液(25mt)より調製〕に水冷下加えた。 10分間撹拌したのち、ジフェニル りロロホスフエー
)(9.0mt)を加え、室温で20分間撹拌した。反
応液を水で稀釈し、エーテルで抽出する、抽出液を飽和
食塩水で洗滌後、硫酸ナトIJウムで乾燥する。溶媒を
留去し、得られた残査をノリヵゲルカラムクロマトグラ
フイーで精製する。50%エーテル含有ヘキサン流出部
より145gの油状のリン酸エステル体(IRスペクト
ル(Liq); 2940.I49Q、目9Q、目60
.965 cm−’ )が得られた。丘で得たリン酸エ
ステル体(+4.5f))とテトラキストリフェニルホ
スフインパラジュウム(2,OOg)の1.2−ジクロ
ロエタン患濁液(200mt)  に、15%トリメチ
ルアルミニウムのヘキサン溶液(somt)を加え室温
3時間撹拌する。反応液に水飽和エーテルを加え、析出
物を濾過する。溶媒を留出し得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製する。3〜4%酢酸エ
チル含有へ牛サン流出部より4.68gの油状の目的物
が得られた。 IRスペクト/’(Liq) ; 2920. +42
5. N+ocML−N MRスペクトル(CDCl2
)δ−;1.013 (9H,S)、1.67 (3H
,5)、5.28 (+Hbr、s)、7.3〜7.5
  (6H,m)、 7.6〜7.8  (4H,m)
実施例1B オクタン メチル体(実施例1γの化合物:3aatnq)のジク
ロルメタン溶液(6mi)に85%メタクロロ過安息香
酸(1501119)を水冷下加え、1時間撹拌した。 反応液を酢酸エチルで稀釈し、5%重曹水、飽和食塩水
で洗滌後、硫酸すI−IJ1ウムで乾燥する。澄媒を留
去し、得られた残金をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製するとより極在の小さい3.4−エポキシド
(100m9)Sよびより以往の大きい2,3−エポキ
シド(130m9)が得られた。 2.3−エポキシド; rRスペクトA (Liq); 2940.+ 430
crt−’ 。 N M Rスペクト” (CDC45)δpIm;1.
08 (9H,S) 、  1.41  (3)I、 
S)、  7.3〜乙8(+OH,m)。 26   。 (a)D= −7,1(C= 1.L MeOH)3.
4−エポキシド; IRスペクトル(Liq); 2940,1430 α
−1゜NMRスペクトル(CDCl2)  δ泗;LO
8(9H,S)、1.42 (3H,S)、  7.3
〜7.8(IOH,m)。 [a〕、−tao(C= 1yl、 MeOH)実施列
19 2.3−エポキシド(実施列18の化合物;50.71
り)のベンゼン溶液(0,5mi)をジエチルアルミニ
ウムー2.2.6.6−チトラメチルピペリシニルアミ
ド溶液(2,2,6,6−チトラメチルビヘ’J シン
(0,1IiJ) ノヘンセンig液(3:nl)2よ
び1596ジエチルアルミニユウムクロリドのヘキサン
溶液((+、73渭0より調製)に水冷下加え、30分
撹拌した。反応液を水で稀釈し、エーテルで抽出する。 抽出液を水で洗滌後、乾燥する。溶媒を留去し、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製す
ると36m9の油状の目的物が得られた。 IRスペクトル(Liq):  3400.NIOCy
*−’ 。 NMRスペクトル(CDC43)  δ2−;1.08
 (9H,s)、 4.94 (IH,br、s)、 
5.06 (IH,br、s)。 1.3〜7.8 (IOHm) 実施例20 267I9の水素化カリウムのテトラヒド口フラン懸濁
液(6mg)にアルコール1本(実施例19の反応液に
18−クラウン−6(+901Aり)、次いでトリブチ
ルスズイオドメタン(0,2mi )を加え3時間撹拌
した。伏いて反応液を一78°Cに冷却し、15%n−
ブチルリチウムのへ牛サン溶液(0,6mg)加え、同
温度で20分撹拌した後、室温に放置した。反応液を水
で稀釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗i條
したのち、硫酸ナト11ウムで乾燥した。溶媒を留去し
、得5 、、′1f: 残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーでR’JJすると50mりの油状の目的物
が得られた。 [Rスペクトル(Liq);  3420,2920.
1110 cm  。 N MRスペクトル(CDC43)δp−;108 (
9H,s)、 4.62 (IH,br、5)、 5.
40 (IH,br、s)。 乙3〜7.8 (jOH,m) 。 26−  リ [(2)   15.9  (C=1.I、MeOH)
D二 実冶例z1 3−(2−ベンゾイルオキシエチル)−6βアルコ一ル
体(実施列20の化合物:32’n9)?よびベンゾイ
ルクロリド(0,05m/?)を用い、実施例13と同
様に反応、処理すると32mりの油状の目的化合物が得
られた。 IRスペクト/’ (Liq):  2920.172
0.NIOcrn−’N M Rスペクトル(CDCL
3)  δp−;105 (9H,S) 、 4.38
 (2I(、t 、 J = 7Hz)、 5.42 
(IH,br、s)。 7.2〜8.2 (15H,m)。 実施例22 ピラニル体(実施例21の化合物:3arnq)を実施
例10と同様に反応、処理すると18m9の油状の目的
化合物が得られた。 IRスペクトル(Liq): 3420,2940.B
+5,1270CTL−’N M Rスペクトル(CD
CL−δp−;3.02 (IH,m)、 4.45 
(2H,t、 J = 6Hz)、 5.46(+H,
br、s)実7地例23 アルコール体(実施例22の化合物;18.7+り)を
実施列14と同様に反応、処理すると融点87−89°
Cを有する目的化合物7mりが得られた。 参考例1 ジヒドロキシ体(実施列3の化合物)12?をベンゼン
301eに4肩してトリエチルアミン122rIL/を
加えたのち、室温攪押下にトリクニルアセチルクロリド
0.62 trtlf:ベンゼン10mgに溶解して滴
下麦室温に1時間攪拌した。次いで1反応液を150π
eの酢酸二チルに希釈して水洗、無水芒硝乾燥、@媒を
、酸三下に留去と7.@ど(行い19790目的化合物
(ジアセチル化体と原料を含む)を得た。 I Rスペクトル(、Liq) ν1a:(に71  
。 +740.1770.3430 参考例λ トリクロルアセチル体(参考クリ1.の化合物)1、9
79を無水塩化メチレン471eに各群して2゜3−ジ
ヒドコピラン0.72 、e’と少量のp−)ルエンス
ル芯ン酸を加えて室温(こ20分間:i押しtつ次いで
、無水炭竣カリウム4007299メタノール40.π
lにと濁した溶液を加え室温!こ20分間攪拌した。反
応液を食塩水150πeに希釈して酢酸エチル抽出、抽
出1を水洗、無水芒硝乾燥、溶媒を減圧下に留去と順次
行って得られ之残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付すことにより目的化合物1.17 Pを得た。 工Rスペクトル(Li(L )νma”A Cm  s
l 025、1080.1740.346ONMRスペ
クトル(cDc13)δ−:3.08(2H,a)、 
3.70(3H,s)、 3.5−3.75(IH。 m)、 5.52(IH,br、s) 参考例3゜ 三ヱ ヒドロキシ体(参考列2の化合物) 1.151i 1
1 mlのジメチルスルホキシドに@屏してトリエチア
ミン5.37 rttlとサルファートリオΦシトーピ
リジンコンプレックス3.22をジメチルスルホキシド
9 mgに@解して77nえ室りに1侍間攪拌した。反
応液をtsoieの水5こ希釈して酢戯ニチル、抽出層
を水洗、無水芒硝乾燥及び溶媒を減圧下に留去と1順欠
行って1.1 ?の目的化合物を得之。アルデヒド8=
不安定である為に直ぐ!・こ次の反応lこけした。 参考列4 55チ油性水素化す) iJウム252mグの油分をn
−ヘキサンにて洗・事後テトラヒドロフラン45m/を
加えて懸濁攪拌下にジメチル(2−オキンヘブチル)−
ホスホネートL 35 !i’を0口えて室温に1時間
攪拌した。次いで、アルデヒド体(参考例3の化合物)
1.1りをテトラヒドロ7ラン5 tslに@解してり
aえ室温に1時間+3を拌した。反応液を150mgの
氷水に希釈して酢酸エチル抽出、抽出層を水洗、無水芒
硝乾燥、溶媒を減圧下に留去と項欠行い得られた残渣(
1,4f)2シリカゲル30?を用いたカラムクロマト
グラフィーに寸すことにより油状目的化合物1.31を
得た。 IRスペクトル(Liq)ンmaxCm  。 975、1020.1(130,1075,1130,
+160゜1200、1625.1670.1695.
1740二IMRスペクトル(CDC15ンδP:0.
90(3H,をン、  3.08(2E(、S)、  
3.68 (3J  8)。 4.57〜4.67(IH,m)  5.0(IH,b
r、s)、6.20(I H,q)、  6.7 S−
7,0(I H,二9参考りtl 5 二ノン体(参考例4つ化合物)108グと塩化第−セリ
ウム109をメタノール25mgに弓解1イ→し冷#S
ミ下!77に:9什六つ丑ナトリウム5QZIqをno
えて20分間攪拌した。反応′?J、を食塩水!5[]
πgに希釈して酢酸エチル抽出、抽出1を水洗、無水芒
硝乾燥、溶媒を減圧下に留去と;願人行い得ら;aた油
状涜渣(1,12)2301のシリカゲルを用いたカラ
ムクロマトグラフィーに付すことにより目的化合物1,
07グを得之。 工Rスペクトル(Liq) ’ maX Cm  −9
70、1020,+030.1080.1140.17
40゜44O N hq Rスペクトル(CDC15)δ泗:0.90
(3H,E)、 3.07(2H,J、 3.68(3
3,a)。 4.66(IH,br、s)、 5.48(jH,br
、s)、 5.63(2H,m) 参プ声j′タリ 6 ヒドコキンエステル体(参考例5の化合物91.12を
無水塩化メチレン2 mlに溶解して2,3−ジヒドロ
ピラン0.27 trtl七少孟のD  、1%ルニン
スルホン醒を與えて室温に3O分間攪拌したのち、水素
化アルミニウムリチウムIO3′nq’−無水テトラヒ
ドロフラン30.πgに懸濁した@液に加え込み室温に
20分間攪拌した。次いで、4%水酸化ナトリウム水溶
液04πlG加えて室温に1侍間攪拌したのち不溶物を
セライトを用いて戸去しP液を減圧下に濃1縮と順次行
い得られた残渣を157のシリカゲルを用いたカラムク
ロマトグラフィーに付すことにより目的化合物1.19
りを得た。 工Rスペクトル(Liq)νmaX Cm ’ :98
0、 +020. +030.1080.1120.1
130゜1205.347O NMRスペ≦7トル(CDC15)δ−二4.70 (
2H,m)、 5.3−5.7 (3H−リB考列7 −6.3− (3−(2−テトラヒドロピラニルオ押下
にn−ブチルリチウム(15%n−へキサ7溶液)1.
84πe ;2 jfR下したのちジメチルホルムアミ
ドL5xl、モノクロル酢酸リチウム塩0.38r、ジ
メチルスルホキシドt 5.7!1!’ 、無水ヨウ化
ナトリウム1.157と順次加えて45℃に50分間攪
拌した。反応液を氷水100.πjに希訳し希塩酸水を
加えて中和弱酸性として酢酸エチル抽出、抽出層を水洗
、無水芒硝乾燥、溶媒を減圧下に留去と順次行い目的化
合物156りを得た。 工Rスペクトル(Llq) シmB、xcm  。 970、1015. +030. +070. +13
0.1200゜1730、 +760.2650.31
5ON M Rスペクトル(CDC均)シー:41El
(2H,8)、4.72(2H,rn)、5.3−5.
7(,3H。 m) 参考し118゜ ジビラニル体(参考りJ 7.の化合物) t 55 
?をアセトン50πgに溶解して水15.1とカンファ
ースルホン30.332を加えて45℃に2.5峙間攪
押した。反応液を食塩水150πe;こ希示してエーテ
ル抽出1エーテル層を1%水酸化ナトリウム水溶液10
0πg″′C″酸注分を抽出、抽出水1に希塩酸水を加
えて中和酸性とし酸6エチル抽出、抽出7贅を水先、無
水芒硝硫桑、溶媒を減圧下に留去と順次行い得られた残
渣を7す力ゲルカラムクロマトグラフィーに付すことに
より油伏目的化片物0369と15β−ヒドロギア体0
39壬得た。そイtぞれを酢厘二チルとn−)キサンよ
・シ〕!箔品するこンにより融、市6264℃を有する
目的化合物0.25 Fと融点57−59℃を有する1
5β−ヒドロキシ体。、16fを得た。 工RスペクトルB1ujol)v fnaX cr+ 
:970、1105.1135.1210.1690.
1730゜ 36O N M R(CDC13)δ7P: 0.89(3H,t)、 3.0(jH,m)、 4.
07(2H,s)。 5.4−5.55(3H,m) (alD=+ 8.2° (C=1、O,Mf30H)
参考B2リ 9 ヨ了ヨーーー二己で1 ジヒドロキ7体(実、7iii13;lj+4つ化合物
94゜9を#考列]と固守に処理して得乏残庚をシリカ
ゲルクロマトグラフィーにτすこと;こより目的化合物
48りを得7と。 工Rスペクトル(Llq ) νma:(cm l :
680.715,830,1120.+250.127
5゜1 720,1765,3430 参考例■ トリクロルアセトキシ体(参考例9の化合物)3、05
 rを参考列2と同機に処理して目的化合物16fを得
た。 IRスペクトル(Liq )νmax Cm  @71
0、970.1020.107G、 1110.127
0゜1600、1715.342O NMRスペクトル(CDC15)δ7P:4.45(2
H,t)、 4.68(、IH,m)、 5.46(I
H,br。 s )、 7.5(3H,m)、 8.05(2H,m
)参考り」11゜ ク  ト −2−二 ン ジヒドロキシ体(実施例14の化合物) To。 ηを無水塩化メチレン3 rnlに溶解してトリエチル
アミン11.05 tll、 4−ジメチルアミノピリ
ジン2rnq、t−プチルジメチルツリルクロリド10
9■を加えて溶解し室温に4時間放置した。 反応液を水50.11に希釈して酢酸エチル抽出、抽出
層を水洗、無水芒硝乾燥、溶媒を減圧下に留去と屓次行
い得られた浅渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付すことJこより目的化合物126Xvを得之。この
化合物は、ピラニル化反応に続いてシリル基をテトラブ
チルアンモニウムフロリドを用いて除去することにより
参考例10の化合物が得られる。 NMRスペクトル(CDC13)δ7P:0.9 (9
H,B)、4.40(2H,t)、 5.45(IE(
、’or、s)7、5 (3H,m)、 8.1 (2
H,m)参考しQll ルオキシ)−シス−ビシクロC3,3,0〕オクト−2
−エン ヒドロキシ体(参考例10の化合物)2.51ilを参
考例3と同様に処理して目的化合物z3グを得t0 IRスペクトル(、Li(1)νrnaxcm + ニ
ア15、975.1030.1070.1120.12
80゜1720.272O NMRスペクトル(CDC15)δP:4.44(2H
,t)、 4.64(IH,br、s)、 5.46(
IH。 br 、S )、 7.5(3H,m)、 8.05(
,2H,rts)、 9.78(IH,m) 参考[2リ 13゜ ジヒドロキシ体(実施例16の化合物)1.0グを参考
辺」】と同様に処理して目的fヒ合物1.48りを傅之
。 参考列14 トリクロルアセチル体(参考(JIJ13の化合物91
、489を参考ツj2と同寡に処理して目的化合物0.
9 ? tを得之。 IRスペクトル(Llq)シrnaxcm−1:980
、1020.1040.1080.1140.12+[
]。 + 7−50.348O N M Rスペクトル(CDCIs)δ泗:3.77(
3H,8)、4.IQ(2H,s)、 4.6−4.7
5(IH。 m)、  5.40(IH,br、s )参考ツJ15 ヒト−キシ体(参考gg + 4の化合物) 0.95
2を参考列3と18・歿に処理して目的化合物0.95
9を得た。 工Rスペクトル(L工q)νma’2. Cm ’ :
1030、1135.1210.172[]、 +17
3.1750参考列16 エン ホルミル体(参考列15の化合物) 0.95 fを参
考列4と同様に処理して目的化合物1.087を得た。 TRスペクトル(Liq) ’ mB、x cm−1:
9 Bo、 1035.1080’、 +140.12
05.1625’。 +670.1695.176O N M Rスペクトル(cDcls)δ+P:0.90
(3H,t、)、 3.76(3H,s)、 4.09
(2H,s)。 4.64(jH,rn)、 5.40(IH,br、S
)、 4.20(jH。 q )、 6.7−7.0 (+ H,m)参考夕11
17゜ 玉−と 二ノン体(参考列16の化合物) t Os yを参考
ヅ」5と同様に処理して目的化合物1062を得た。 工Rスペクトル(Liq)シm4Xcm−1:980、
 +020.1025. +080.1140.120
5゜1760、345O N M Rスペクトル(CDCIs)δ泗:0.90(
3H,t)、 3.76(3H,S)、 410(,2
H,s)。 4.67(jH,br、s)、 5.40(+H,’o
r、a)、 5.6(2H,m) 参考7J18 フ〔3,3,0’]オクトー2−二ン どラニル体(参考列17の化合物) L O57をテト
ラこドフラン15m1に溶解して酢酸3゜1gと水60
mgを3口えて45℃に1.5・侍間jFi拌した。反
応液;7:食塩水150πgに希釈して酢酸エチル抽出
1抽出層を冷却した1チ水撤fヒナトリウム水溶液にて
詐散を除去、水代、無水芒硝乾燥、各課を二或王下jこ
留去と順次行い得られた残渣を7す力ゲルカラムクロマ
トグラフィーに付すことにより目的1′ヒ合吻0417
と15β−ヒドロキン体0.257を得念。 LRスペクトル(L工q)シmaxtJ71−1 :9
65、1090.1135.1205.150.335
ON M Rスペクトル(CD口13)δP:0.89
(3H,t)、 3.76(3H,S)、 a、09(
2H,s)。 5.39(IH,br、S)、 5.5(2H,rn)
[a 〕D −=  5. 8 °   (CmLO,
二、イeOH)4ミ到脅「ンリ 19 一7α−ヒドコキシーシスービシクロC3,3,OJエ
ステル体(参考列18)の化合<H400+rtqをメ
タノール20 、rteに溶;屏して5チ水識化ナトリ
ウム水溶液66■を刃口えてOCに1時間攪拌した。反
応液を氷水+50zJに希釈して希塩酸し、 水にて中檜百酸性として酢酸エチル抽出、抽出9を水洗
、無水芒硝乾燥、溶媒を威圧下;こ留去と順次行い得ら
れた残渣を酢酸エチルとn−ヘキサノより再結晶するこ
とによりり考9+J 8 D iヒ合物と口じ物性を示
す目的化合物286.πqを得た。 参考r2リ 20 ヱ 2β−ヒドロキシメチル−3α−(2−テトラヒドロピ
ラニルオキシ) −7,7−エチレンン201を実施例
13と同様に処理して目的化合物2.7Pを辱之。 IRスペクトル(Li(1)νII)aXc77!Iニ
ア1(+、 In0.1120.1270.172ON
MRスペクトル(cvc15 )δに:3.90(4H
,B)、 7.5(3H,m)、、 8.1(2H,r
n)参考例21゜ オクタン ピラニル体(参考例20の化合物)2.フグを拌した。 反応液を食塩水150 、nlに希釈して酢酸エチル抽
出、抽出層を水洗、無水芒硝乾燥、溶媒を減圧下に留去
と項欠行い得られた残渣をシリカゲルクーマドグラフィ
ーに付すことにより目的化合物1.799を得た。 IRスペクトル(Liq) ’ max Cm−1”7
15、1120.1280.1720.1740.34
5ON M P、 スペクトル(CDC13ンδp:4
.1 5(I H,q)、  4.45(2H,m)、
7.5(,3H,I!り。 11.1  (2H,m) 参考列22 ヒドロキシ体(参考列21の化合物) 1762を無水
塩化メチレン3πJiC溶解してλ3−ジヒドロピラン
0.767!lを7Jえたのちp −トルエンスルホン
酸少量を雇えて室温に30分間攪拌し念。反応液を15
0tttlの酢酸エチルに希釈して水洗、無水芒硝乾燥
、溶媒を減圧下に♀去と順次行い目的化合物z3りを得
々。 工Rスペクトル(LLq)v max cm ! ニア
1(1,1025,1120,+270. +720.
174ONMRスペクトル(CDC15)δ7P:4.
68(IH,br、s) 参* flj 23 3.3−エチレンジオキシ−6β−(ジフェニル3.3
−エチレンジオキシ−6β−ヒドロキシメチル−7α−
(2−テトラヒドロピラニル9オキシーシス−ビシクロ
(3,3,0)オクタン30!Pをジメチルホルムアミ
ドdealに溶解ジイミダゾール10.31とジフェニ
ル−t−ブチルシリルクロリド39.3 xi、欠いで
4−ジメチルアミノピリジン300 、n9をコロえ室
温にて50分攪拌する。水を加えたのち酢酸エチルで抽
出する。抽出液を水洗、乾燥後溶媒を留去する。 得られた残置ヲシリカゲルクロマトグラフイーで梢牒す
ると519L′D油状の目的fヒ合物が得られf?:、
。 IRスペクトル(Liq)νff1lX Cm ’ :
1022.1590 参考例24 3−オキソ−6β−(ジフェニル−t−ブチルシリルオ
キシ)−7α−(2−テトラヒドコオクタン 3.3−エチレンジオキサン−6β−(ジフニニルーt
−フチルシリルオキン)−7α−(2−テトラヒドロピ
ラニル9オキシ−ビシクロ[3,30〕オクタン+ 7
.B Pをテトラヒト=2ラン3Qae、酢酸8 Q 
trtl、水6 Q 、nlより成る。混液!こ溶解し
、45〜50℃で3時間攪拌する。反3液を、水層化ナ
トリウム水溶液で中和後、酢酸エチルで抽出する。抽出
液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸す) IJウムで乾
燥し、減圧下溶媒を留去し、得られfc残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィーで精製する。30〜40多酢酸工
チルニスチル含有ヘキサン流出部より6.31 ? ’
/D油状の目的化合物を得念。 1Rスペクトル(LLq)しml:(Cm−1:173
5、1430.1115.1025.755N !A 
Rスペクトル(、CDcls)δに:108(9E(、
B)、3.70(,2’i、 t、 、==7.ogg
。 7.30〜7.55(6H,m)、7.55〜7.80
+、4ニー(、−1)参考1列 25 3.3−エチレンジオキン−6β−ヒドロキシメチル−
7α−(2−テrラヒドコピラニル)オキシ−7スービ
シクロ(3,3,O]オクタン10グをテトラとドロフ
ラン20Iπeにとかし酢酸20□π1.水5 Jを加
えた。室温で260時開放賞したのち食塩水を刃口元酢
酸エチルエステルで迫出する。抽出液を食塩水で洗滌し
たのち芒硝で乾燥する。溶媒を留去し得らnた残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィーで積層すると550・刀り
の油状の目的化合物が得られ念。 工F、スペクトル(Llq )νmaxcm + :+
023.1735.3440 参考しフリ 26 ンスービシク=C3,3,0:]]オ、クタトー2−二
二/3−メトキシカルボニルメチル6β−ホルミル−7
d−(2−テトラヒト−ピラニル9オキシーンスービシ
クロC3,3,0:)オクト−2−二71.11及びジ
メチル 2−オキソ−2−シクロヘキンルエチルホスホ
ネート1.46f%弔い参考列4.5.6.7および8
と同様に反応、処理し、酢識エチルーヘキサンの混合物
から再結晶すると0227の目的化合物が得られ之。融
点92−94℃ 〔α)2Df1=+6. s° (C=i 、 CE(
C15)工Rスペクトル(Nujol)シrn6xcm
 I :973、1741.3450.355ON M
 Rスペクトル(CDC15)δ!P:3.0(1H,
br)、 4.08(2H,B)、 5.40(jH,
S)。 5.52(2H,m) 参考列27 −ビンクロ(3,3,0)丁りタトー2−ニン3−メト
キシ刀ルポニルメチル−6β−ホルミル−7d−=(2
−テトラヒドロピラニル〕オキンー7スーピンク口(3
,3,0Eオクト−2−エン11グ及びジメチル 2−
オキソ−3,3−ジメチノ5へプチルホスホネ−1−1
45?を用い参考’744.5,6.7お:び3と1亘
様;こ反応、処理すると0.19P7)油状の目的化合
物つS得らt′!、た。 工Rスペクトル(、Liq)νmaX Can  ’ 
:973、1738.3420 ご1:4Rスペクトル(CD C13)δ匁:0.7〜
11 (9H,m)、 4.08(2H,8)、 5.
42(IH,B)5.56(2H,工) 参う@ go 28 3−メトキシ刀ルホ゛ニルメチル−6 ミル−7CL−42−テトラヒドロピラニル〕オキ7−
7スービ7クコ[: 3. 3. 0 ]]オクトー2
ーエン1.1グびジメチル 2−オキソ−3,3−ジメ
チルオクト−7−エニルホスホネート1.492を用い
参考−%J A, 5. 6. 7および8と1司嵌に
反応、処理すると0.212の油状の目的化合物が得ら
nたっ 工Rスベクrル(、Liq)νmaxCm ’ :97
5、 1642, 1738. 3400bT M R
スペクトル(、CDClすδ7P:0、85(3H, 
S)、 0.90(3H,B)、 3.0(IH, b
r)。 3、5 〜4.0 (4H, m)、、 4.0 9 
(2H, S )、 4.8 〜6.1 (6H。 エン 参考例29 3−メトキシ刀ルホ′ニルメチル−6+j  * ルミ
ルーフ<−(2−テトラヒドロピラニルンオキンーンス
ーピンク=( 3. 3. 0 〕万クトー2ーエン1
.1り及びジメチル 2−オキソ−3−メチルへブチル
ホスホネート1.495’を用い参考図J 4.5.6
.7および8と同家に反5.処理すると0、29 Fの
油状の目的化合物が得ら1之。 IRスペクトル(、Li(L)νmaXcm + :9
70、1738.335O NMRスペクトル(CDC15)δμ=0.7−1.1
 (6H,m)、 3.0(1!(、br)、 4.0
7 (2H。 s)、 5.42(IH,IS)、 5.55(2H,
m)参考例30 3−メトキシカルボニルメチル−6β−ホルミル−jd
−(2−テトラヒドロピラニル)ヤキシーシスービシク
ロ(3,3,0)オクト−2−エン1.12及びジメチ
ル 2−オキソ−3−メチル−5,5,6,6−チトラ
デヒドロへブチルホスホネート149 ?を用い参考列
4.5.6.7および8と口檄に反応、処理すると0.
29 fの油状の目的化合物が得ら几た。 IRスペクトル(J、iq)νmAXcm I :97
0、1128.1734.338ONMRスペクトル(
CDCl3)δ2:0.911 (3H,m)、 17
g(3E(、t)、 4.09 (2H,S)。 5.42(IHa)、 5.56(2i(、m)参考g
A31゜ 3−メトキシカルボニルメチル−6β−ホルミル−7c
t−(2−テトラヒドロピラニル)オキシーシスービシ
ク=(3,3,0)オクト−2−二71.11及びジメ
チル 2−オキソ−3−メチルオクトーフーエニルホス
ホネート1.57 S’を用い参考例4.5.6.7お
よび8と同法に反応。 処理すると0272の油状の目的化合物が得られた。 〔α〕2)4=〒7.6° (c=+、 cHcls)
工Rスペクトル(Li(L )νmad(’17! −
1:975、1645.1740.338ONMRスペ
クトル(、CDCl3 )δF=0.89(3H,m)
、3.0(IH,br)、4.07+、2H,51)。 4.8 S9.1 (j:(、m) 参考例3′L 3−メトキシカルボニルメチル−63−ホルミル−7d
−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−シス−ビシク
ロC3,3,O]]オクトー2−エン1.1rびジメチ
ル 2−オキソ−2−シクーペンチルニテルホスホネー
ト1.51グヲ用い参考例4.5.6,7および8と同
様に反応、処理シ、酢酸エチルニスチルヘキサンの混合
物う・ら再結晶すると0.219の目的化合物が得られ
7九つ〔α〕24=÷42°(c=3  CHCl3)
融点 911−101℃ 工Rスペクトル(CHCIs) ンmaXC7n l 
:973.1735.340O N M Rスペクトル(CDC1,5)δF=3.00
(IH,br)、4.07(2H,B)、5.40(、
lH,s)。 5.52(2H,m) 参考例33 3−メトキシカルボニルメチル−6β−ホルミル−7t
i−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−シス−ビシ
クロ〔3,3,0〕〕オクトー2−二71.1グびジメ
チル 2−万キソー3−7二ノキシプロピルホスホネー
トt 67グを用い50℃にて参考り1」4と同様に反
、芯、処理し、欠いて参考列5.6.7およびaと回課
:こ反応1処理すると0.199の油状の目的化合物う
;・1ら几t。 工Rスベクごル(L工q)ν”aX Cm l :97
5.+590.1600.1740.335ONMRス
ペクトル(C)C15)δrIIl:3.01(jH,
br)、3.4〜4.3 (5H,m )、 4.07
 (2H。 B )、4.52(IH,1)r)、5.42(1H,
S)、5了2(2i(。 m)、6.8〜了、 5 (5H,Dコ、)参考JIJ
34

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) を有するビシクロオクタン類。 上記式中、R^1は、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼を有する基(式
    中、R^2 は、C_1−C_1_0のアルキル基、C_3−C_7
    のシクロアルキル基又はアリール基を示す。)又は 式 ▲数式、化学式、表等があります▼を有する基(式
    中、 R^3を、水素原子、C_1−C_1_0のアルキル基
    、C_3−C_7のシクロアルキル基、アリール基、ア
    ラルキル基又はトリ置換シリル基を示し、nは、0又は
    1の整数を示す。)を示す。
JP62015932A 1986-01-29 1987-01-28 ビシクロオクタン類 Expired - Lifetime JPH07110832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015932A JPH07110832B2 (ja) 1986-01-29 1987-01-28 ビシクロオクタン類

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-17375 1986-01-29
JP1737586 1986-01-29
JP62015932A JPH07110832B2 (ja) 1986-01-29 1987-01-28 ビシクロオクタン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265246A true JPS62265246A (ja) 1987-11-18
JPH07110832B2 JPH07110832B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=26352171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015932A Expired - Lifetime JPH07110832B2 (ja) 1986-01-29 1987-01-28 ビシクロオクタン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323913A2 (en) * 1988-01-06 1989-07-12 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Processes for the preparation of optically active bicyclo [3.3.0]octane

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323913A2 (en) * 1988-01-06 1989-07-12 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Processes for the preparation of optically active bicyclo [3.3.0]octane

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110832B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58222081A (ja) 4―フェニル―1.3―ジオキサン―シス―5―イルアルケノイック酸誘導体及びその製法
JPH0560835B2 (ja)
EP0106652B1 (en) Beta-lactam compounds and production thereof
JPS62265246A (ja) ビシクロオクタン類
JPH06345777A (ja) ジイソピノカンフェニルクロロボランのインシトゥー製造
JPS6097926A (ja) 新規な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類およびその製造方法
JPH02196744A (ja) アダマンタントリオール類の製造方法
JPS6310758A (ja) 光学活性ピロリジン誘導体、その製造方法及びその使用
JPS6130549A (ja) ビシクロオクタン化合物
JPS6253936A (ja) プロスタグランジン類
JPH0140813B2 (ja)
US5206416A (en) Isocarbacyclin derivative
JPS6322090A (ja) 新規光学活性アルコ−ル
JPH0645571B2 (ja) 新規光学活性ヒドロキシエステル
JPH07233175A (ja) 金属置換シクロプロピルメタノール誘導体の不斉製造法
JPS62207252A (ja) イソカルバサイクリン類
JPH03220158A (ja) 光学活性カルバサイクリン誘導体の製造方法
JPS5823374B2 (ja) 3−ヒドロキシ−5−オキソ−2−置換−シクロペンタンアルケン酸の製造法
JPS6233136A (ja) 光学活性なβ―アルキル―γ―アシルオキシカルボン酸エステルの製造方法
De Buyck et al. Structure and Reactivity of a Stable Oxirane Derived from 2, 2, 6, 6‐Tetrachloro‐3, 3, 5‐Trimethylcyclohexanone and Methanolic Sodium Methoxide
JPS61100542A (ja) 新規な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類およびその製造法
JPS6212756A (ja) 9―デオキシ―9―ホルミル―6―オキソプロスタグランジンe1類
JPH0351695B2 (ja)
JPS6013755A (ja) 2―ハロ―2―シクロペンテノン類
JPH0692886A (ja) 6,7―二置換―2―ヒドロキシ―3―メチレンビシクロ[3.3.0]オクタン類の製造法