JPS62265062A - ブレ−キ液圧制御装置 - Google Patents

ブレ−キ液圧制御装置

Info

Publication number
JPS62265062A
JPS62265062A JP10738686A JP10738686A JPS62265062A JP S62265062 A JPS62265062 A JP S62265062A JP 10738686 A JP10738686 A JP 10738686A JP 10738686 A JP10738686 A JP 10738686A JP S62265062 A JPS62265062 A JP S62265062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
fluid pressure
brake fluid
hydraulic pressure
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10738686A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Miyake
勝也 三宅
Yoshiaki Hirobe
広部 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP10738686A priority Critical patent/JPS62265062A/ja
Publication of JPS62265062A publication Critical patent/JPS62265062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 この発明は、自動屯の如き自走車両のブレーキ液圧制御
装置に関するもので、積載荷重又はこれを含めた重両重
量(以下これらを荷重等と略称する)に応じた理想ブレ
ーキ力配分曲線に、後輪のブレーキ力ができるだけ接近
するように、更に後輪ロックが防止されるように制御を
行わんとするものであって、自動車、トラクタなどに利
用できる。
〔従来の技術〕
従来、ブレーキ時、後輪が前輪に先行してロックするこ
とを防止する目的で荷重等に応じた適切なブレーキカ前
後配分とすべ(、マスタシリンダの液圧増加割合に対し
て後輪のホイールシリンダの液圧増加割合を小さくする
プロポーショニングパルブを用いたものが知られている
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これら従来の装置では、最も適切な理想ブレー
キ力配分曲線は得ることができないものであって、近似
的に折線からなるブレーキ液圧特性線図をプロボーショ
ニングバルブにて作り出して、これによって後輪のホイ
ールシリンダの液圧を制御するものであるので、後輪の
ブレーキ力が充分に利用さ幻ないと云5問題があり、さ
らに、後輪ロック発生を抑止する適切な手段が工夫され
ていないと云う欠点もある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、重両M量に応じた埋超ブレーキ力配分曲線
に後輪のブレーキ液圧が自動的に制御され、しかも、後
輪のロックが防止されるように工夫したものであって、
その構成は、ブレーキペダル(1)の踏込に応じたブレ
ーキ液圧を発生するマスタシリンダ(2)と、供給され
るブレーキ液圧に応じたブレーキ力を夫々の車輪に作用
せしめるホイールシリンダ(4)ト、マスタシリンダ(
2)に発生したブレーキ液圧を減圧して後輪(6)のホ
イールシリンダ出センサ(Sl)と−A11輪(3)の
ブレーキ液圧(PO及びこれに対する後輪(6)のブレ
ーキ液圧(Pr )の望ましい大きさを示す理想ブレー
キ力配分曲線を、上記検出さ+14−荷重等に応じて設
定するブレーキ力配分曲線設定手段(11)と、マスタ
シリンダ(2)に発生したブレーキ液圧に基づいて理想
ブレーキ力配分曲線から理想とする後輪(6)のブレー
キ液圧を算出し。
この算出さ牙またブレーキ液圧に後輪(6)のホイルシ
リンダ(4)への供給圧を制御するように構成された液
圧制御部t+3とを有していることを特徴とするブレー
キ液圧制御装置であり、又、ブレーキペダル(1)の踏
込に応じたブレーキ液圧な発生するマスタシリンダ(2
)と、供給されるブレーキ液圧に応じたブレーキ力を夫
々の車輪に作用せしめろホイールシリンダ(4)と−マ
スタシリンダ(2)に発生したブレーキ液圧を減圧して
後輪(6)のホイールシリンダ(4)に供給し、又はリ
ザーバ(力に排出するように設けたブレーキ圧制御弁部
(8)と、荷重等を検出する荷重検出センサ(Sl)と
、前輪(3)のブレーキ液圧(pr)及びこれに対する
後輪(6)のブレーキ液圧(Pr)の望ましい大ぎさを
示す理想ブレーキ力配分曲線を、上記検出された荷重等
に応じて設定するブレーキ力配分曲線設定手段01)と
、マスタシリンダ(2)に発生したブレーキ液圧に基づ
いて理想ブレーキ力配分曲線から理想とする後輪(6)
ブレーキ液圧を算出し、この算出されたブレーキ液圧に
後輪(6)のホイルシリンダ(4)への供給圧を制御す
ると共に、後輪(6)がロック状態のときは、ブレーキ
液圧排出動作を夫々ブレーキ圧制御弁部(8)に指令を
出力するように構成された液圧制御部(1りとを有して
いることを特徴とするブレーキ液圧制御装置である。
〔作用〕
荷重検出センサ(Sりによって検出された荷重等につい
ての理想ブレーキ力配分曲線がブレーキ力配分曲線設定
十段崗によって設定され、マスタシリンダ(2)に発生
したブレーキ液圧に基づいて理想ブレーキ力配分曲線か
ら理想とする後輪(6)のブレーキ液圧が液圧制御部(
+21にて算出されて、この算出されたブレーキ液圧に
後輪(6)のホイルシリンダ(4)への供給圧が制御さ
れるので、後輪(6)のブレーキ力は理想に近い大きさ
のものが得られることになって、効果的なブレーキ制御
となり、更にブレーキ作用中にロック傾向になったとぎ
、後輪(6)のブレーキ液圧の排出が液圧制御部03に
よって指令されるので、後輪(6)のロック傾向は速か
に解消されて、そのブレーキ力は有効に利用されること
になる。
〔実施例〕
次にこの発明の一実施例を図に基づいて説明する。第2
図に自走車両の一例としての自動車に適用したブレーキ
液圧制御装置の回路図を、第1図にそのブロック図を夫
々示す。ブレーキペダル(1)の踏込力に応じたブレー
キ液圧がマスタシリンダ(2)によって発生して、この
ブレーキ液圧は、左右ノ前輪(3)(3)のホイールシ
リンダ(4)に供給され、前輪(3)と一体のロータ(
5)にブレーキ液圧に応じたブレーキ力が作用する。通
常、マスタシリンダ(2)に発生したブレーキ液圧は、
ブロポーショニングノぐルブ(pv)と常開型のゲート
パルプ(GV)とを介して液路(1)から左右の後輪(
6)(6)のホイールシリンダ(4)に供給される。上
記ブレーキ液圧は、プロポーショニングバルブ(ff)
及びゲートノくルブ(GV)を介さないで常閉型のホー
ルドバルブjI−IV)を介して液路(mlから上記液
路(1)を介して後輪(6)のホイールシリンダ(4)
に供給さhうるように構成される。ホールドバルブ(H
V)の送出側はディケイバルブ(DV)を介してリザー
バ(力に接続さhろ。ゲートバルブプ((EV)。
ホールドバルブ(HV)、ディケイバルブ(DV)から
なるブレーキ圧制御弁部(8)は、後述のように荷重等
に応じて設定される理想ブレーキ液圧に後輪(6)のブ
レーキ液圧を制御するように作動するものである。ブロ
ボーショニングバルプ(pv)は、マスタシリンダ(2
)の液圧増加割合に対して後輪(6)のホイールシリン
ダ(4)の液圧増加割合を、作動開始点以後では減小さ
せる機能を有している周知のものを用いている。
次にブレーキ圧制御弁部(8)の制御手段について説明
する。荷重等を、例えば自走車両のばね上部材とばね下
部材間の変位を荷重検出センサ(81)にて検出し、ブ
レーキ力が作用しないときのこの荷重検出センサ(S+
)による荷重等検出値に基づいて、第3図に例示した如
き前輪(3)のブレーキ液圧に対する後輪(6)の理想
的なブレーキ液圧の大きさを示す理想ブレーキ液圧配分
曲線(C+ ) (C2)・・・を、マイクロコンピュ
ータ(9)にて構成している理想ブレーキ液圧算出手段
00)にて算出する。しかし、このように算出された(
これは車両重量、軸間距離、車両重心位置により決まる
) (CI)・・・は、現実のブレーキ力が全く考慮さ
れていないので、かかる理想ブレーキ液圧配分によって
ブレーキ制御を行うと、後輪ロックが発生し易く、理想
的なブレーキ制御が困難である。そこで、現実のブレー
キ力を考慮したブレーキ液圧−を行うべく、車体減速度
センサ(S2)によって検出した車体減速度及び液圧セ
ンサ(S3)によって検出したマスタシリンダ(2)の
ブレーキ液圧とに基づくブレーキの効き具合をもとに、
前記理想ブレーキ液圧配分曲線(C+ )・・・を理想
ブレーキ力配分曲線設定手段0υにて補正して、第4図
に例示した理想ブレーキ力配分曲線中1)(D2)・・
・を算出し設定する。この設定された理想ブレーキ力配
分曲線(DI )中0・・・に後輪(6)のブレーキ力
ができるだけ接近するように、そのホイールシリンダ(
4)の液圧を加減すべく液圧制御部02は、ブレーキ圧
制御弁部(8)を制御するものであって、埋懇ブレーキ
液圧算出手段0ニヤでは、液圧センサ(s3)によって
検出されたマスタシリンダ(2)のブレーキ液圧、即ち
、前輪(3)の現在のブレーキ液圧(Pf)に対応する
理想ブレーキ力配分曲線(I)2)上の後輪(6)の理
想ブレーキ液圧(Pr)を算出し、後輪(6)のホイー
ルシリンダ(4)に作用しているブレーキ液圧を液圧セ
ンサ(S4)によって検出して、後輪(6)のブレーキ
液圧(Pr)るように構成したものであり、更に、駆動
車輪のブレーキロック状態を早期に解消するために、後
輪(6)の回転センサ(Ss)の検出値に基づきそのロ
ック状態の有無をロック状態検出手段Q4)によって検
出している。
従って液圧制御部aりでは、理想ブレーキ液圧(ハ)と
現在のブレーキ液圧(P「)との比較を行ってPr)P
rのとぎにAND1回路u9に入力があり、ロック状態
検出手段a力からの反転出力をAND 1回路に入力し
て、Pr>Prであって後輪(6)がロック状態でない
ときにAND1回路(151は、増幅回路(A、+ )
を介してホールドバルブ(T(V)の電磁ソレノイドに
通電を指令し、この通電指令によってマスタシリンダ(
2)のブレーキ液圧が液路f、、、)(f)を介して後
輪(6)のホイールシリンダ(4)に供給されることに
なる。ゲートバルブ(潤)は、第5図に制御特性を示し
たとおり、マスタシリンダ(2)のブレーキ液圧(Pf
)が制御1M液圧設定@(PS)に達したとぎ以後、増
幅回路(A2)によって′電磁ソレノイドに通電され、
この通電によって今までプロボーショニングバルプ(P
V)のブレーキ液圧を液路(11に連通していたゲート
バルブ((3/)が連通作用を遮断して閉じられること
になり、これによってプロボーショニングバルブ(pv
)の機能が殺されて、マスタシリンダ(2)のブレーキ
液圧は、ホールドバルブ(Hv)i7)開閉制御動作に
よって減圧されて液路tml(”)を介して後輪(6)
のホイールシリンダ(41に供給されることになる。ゲ
ートバルブ(啄)が開かれていて、ロック状態検出手段
0荀から出力があるとぎはAND2回路(16)は、増
幅回路(A3)を介してディケイバルブ(DV)の電磁
ソレノイドに通電を指令し、この通電指令によって、今
まで閉じていたディケイバルブ(DV)が開いて後輪(
6)のホイールシリンダ(4)のブレーキ液圧は、リザ
ーバ(7)に排出さね、後輪ロックは速かに解消さhる
。第5図に走行の際のブレーキ液圧制御経過の一例を図
示したが、時間(to)で上記ブレーキ液圧制御が開始
されて1時間(II)のとぎ、路面の粘着、係数が急に
低下して後輪(6)がロック状態となったとき、ディケ
イバルブ(DV)が開かれて後輪(6)のホイールシリ
ンダ(4)のブレーキ液圧(Pr)が減少し、ロック状
態が速かに解消されている。
荷重検出センサ(Sりは、積載荷重を含んだ全車両重量
を直接に検出すべく前輪t3)(31と後輪(61f6
)の附近に設けても良く、更に又、荷台に荷重等検出セ
ンサ(Sl)を取付けて、積載荷重を直接に検出するも
の、又は空気式懸架装置や車高調節装置等の空気圧を検
出するなどによって、間接的に積載荷重を検出するよう
に構成しても良い。
又、この発明の構成には、ブロボーショニングダ(2)
のブレーキ液圧を、ブロポーショニングバルプ(PV)
と非通電時に開放されろゲートバルブ(])とを介して
後輪(6)のホイールシリンダ(4)に供給するように
回路構成しているので、制fi+1電源が電圧低下した
り、断線したような異常時でもこのプロボーショニング
パルブ(PV)による減圧作用は残ることになって、フ
ェイルセーフとなっている。
〔発明の効果〕
この発明に係るブレーキ液圧制御装置は上述のように構
成したものであって、荷重検出セフ?(S+)によって
検出された荷重等に対する理想ブレーキ力配分曲線がブ
レーキ力配分曲線設定手段(11)によって設定され、
マスタシリンダ(2)に発生したブレーキ液圧に基づい
て上記理想ブレーキ力配分曲線から後輪(6)に作用す
べき最も望ましいブレーキ液圧が液圧制御部睦にて算出
されて、この望ましいブレーキ液圧に後輪(6)のホイ
ルシリンダ(4)への供給圧が制御されるので、後輪(
6)のブレーキ力は理想に近い大きさのものが得らねる
ことになって、効果的なブレーキ制御となり、更にブレ
ーキ作用中の後輪(6)にロックが発生したとき、後輪
(6)のホイールシリンダ(4)のブレーキ液圧の排出
が液圧制御部(+21によって指令されるので、後輪(
6)のロック状態は速かに解消されてそのブレーキ力は
有効に利用されることになる。このように粘着係数の低
い路面であっても後輪(6)のロック発生が無く、前輪
(3)と後輪(6)に最も効果的なブレーキ力が作用す
るものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は装置のブロッ
ク図、第2図はその回路図、第3図は埋1+’4 ブレ
ーキ液圧配分曲線図、第4図は理想ブレーキ力配分曲線
図、第5図は制御特性図である。 符号説明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレーキペダルの踏込に応じたブレーキ液圧を発生する
    マスタシリンダと、供給されるブレーキ液圧に応じたブ
    レーキ力を夫々の車輪に作用せしめるブレーキ手段と、
    マスタシリンダに発生したブレーキ液圧を、減圧して後
    輪のブレーキ手段に供給するよへに設けたブレーキ圧制
    御弁部と、車両の荷重等を算出する荷重算出手段と、前
    輪のブレーキ液圧及びこれに対する後輪のブレーキ液圧
    の望ましい大きさを示す理想ブレーキ力配分曲線を、上
    記算出された荷重等に応じて設定するブレーキ力配分曲
    線設定手段と、マスタシリンダの液圧、後輪のブレーキ
    液圧及びブレーキ力配分曲線との比較により後輪のブレ
    ーキ液圧を前記ブレーキ圧制御弁部は制御するよう構成
    したことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
JP10738686A 1986-05-10 1986-05-10 ブレ−キ液圧制御装置 Pending JPS62265062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738686A JPS62265062A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 ブレ−キ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738686A JPS62265062A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 ブレ−キ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62265062A true JPS62265062A (ja) 1987-11-17

Family

ID=14457811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10738686A Pending JPS62265062A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 ブレ−キ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265062A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164658A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JPH027065U (ja) * 1988-06-24 1990-01-17
JPH027167U (ja) * 1988-06-29 1990-01-17

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110271A (en) * 1974-07-17 1976-01-27 Japan National Railway Kajuhendonitaisuru hoseikikoosonaeta sharyoyozenkorinseidoryokuhaibunsochi
JPS60154945A (ja) * 1983-12-17 1985-08-14 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー 自動車の液圧ブレーキシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110271A (en) * 1974-07-17 1976-01-27 Japan National Railway Kajuhendonitaisuru hoseikikoosonaeta sharyoyozenkorinseidoryokuhaibunsochi
JPS60154945A (ja) * 1983-12-17 1985-08-14 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー 自動車の液圧ブレーキシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164658A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JPH027065U (ja) * 1988-06-24 1990-01-17
JPH027167U (ja) * 1988-06-29 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034612Y2 (ja)
JP3248411B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US5547264A (en) Braking force distribution control system
EP1721796B1 (en) Pressure boost for vehicle rear brake circuits
CN107848515B (zh) 用于混合制动促动器的abs策略
JP3971490B2 (ja) 車両用制動装置
SK89997A3 (en) Process for operating an antilocked motor vehicle braking system
JP2000135974A (ja) 車両の運動制御装置
US7040721B2 (en) Device and method for adjusting the pedal characteristic curve of a hybrid braking system during modified braking-force distribution
JPH11189139A (ja) 車両の制動制御装置
JP3812017B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH09323632A (ja) トレーラの制動制御のための制動装置
JPH10508561A (ja) 再循環ポンプを制御する方法および装置
JP3425727B2 (ja) 車両の自動ブレーキ装置
US6390568B1 (en) Vehicle motion control system
JPS62265062A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
US6120113A (en) Hydraulic braking system for an automotive vehicle
US5704694A (en) Traction control device for vehicle
US6206490B1 (en) Brake control system for a vehicle
KR930019486A (ko) 차량의 후륜 제동력 제어 장치 및 그 방법
JP3248272B2 (ja) 制動力配分制御装置
US7246864B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3885361B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH0558943B2 (ja)
US6422660B2 (en) Brake control system for a vehicle