JPH01164658A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH01164658A
JPH01164658A JP32224587A JP32224587A JPH01164658A JP H01164658 A JPH01164658 A JP H01164658A JP 32224587 A JP32224587 A JP 32224587A JP 32224587 A JP32224587 A JP 32224587A JP H01164658 A JPH01164658 A JP H01164658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
brake
wheels
braking
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32224587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shirai
健次 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32224587A priority Critical patent/JPH01164658A/ja
Publication of JPH01164658A publication Critical patent/JPH01164658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の前車輪および後車輪に対応する各ブレ
ーキシリンダ液圧を制御するブレーキ液圧制御装置に関
するものであり、特に、制動時、後車輪が前車輪より早
期にロックすることを防止するブレーキ液圧制御装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
自動車は、制動中後車輪がロッカすると、後車輪のコー
ナリングフォースの減少により走行安定性が低下する。
このような事態の発生を回避するための一対策として、
後車輪ロックを前車輪ロックと同時か、あるいはそれよ
り遅らせるべく、前車輪制動液圧と後車輪制動液圧との
配分の適正化を行って前車輪制動力と後車輪制動力とを
理想的に配分することが行われている。
上記のような液圧配分の適正化が行われるブレーキ液圧
制御装置においては、前車輪に対応するブレーキシリン
ダにはマスクシリンダの液圧をそのまま供給する一方、
後車輪に対応するブレーキシリンダにはマスクシリンダ
の液圧を設定値以上の液圧範囲では一定の比率で減圧す
ることが行われている。すなわち、後車輪制動液圧は第
5図に破線で示すように、設定圧に達するまでは前車輪
制動液圧と同じ比率で増大するが、設定圧以上の液圧範
囲では前車輪制動液圧より低い比率で増大するのであり
、この作用を為すバルブはプロボーショニングバルブと
称されている。
ブロボーショニングバルブには、特開昭59−2955
1号公報に記載に記載されているように上記設定圧が一
定である単純なプロボーショニングバルブと、特開昭5
8−112863号公報に記載されているように、上記
設定圧が積載重量および重量バランス等の積載状態に応
じて自動的に変わる荷重感応式プロボーショニングバル
ブとがある。
しかし、プロボーショニングバルブによる液圧配分適正
化においては第5図に示すように、再制動液圧の液圧対
応線(破線で表す。)は再制動液圧の理想液圧配分曲線
(実線で表す。)を折れ線で近似するものであるため、
後車輪制動液圧の実際値が理想値に比べて相当低くなる
時期が発生することを避は得ず、その結果、理想値と実
際値との差62分だけ後車輪の制動力が必要以上減殺さ
れてしまうという問題があった。
そこで、本発明者は先に、(a)車両の前車輪と後車輪
とのいずれか一方(以下、第1車輪という。
)に対応する第1ブレーキシリンダと操作部材との間に
設けられ、操作部材の操作力、操作ストローク等の操作
量に応じた高さの第1制動液圧を第1ブレーキシリンダ
に発生させる液圧発生装置と、(b)前車輪と後車輪と
の他方(以下、第2車輪という。)に対応する第2ブレ
ーキシリンダと液圧源との間に設けられ、液圧源の液圧
を第1制動液圧の高さに基づいて、万一ロック状態に陥
る場合には後車輪が前車輪と同時かあるいは僅かに遅く
陥る高さに制御し、それを第2制動液圧として第2ブレ
ーキシリンダに供給する電磁液圧制御装置とを含むブレ
ーキ液圧制御装置を発明した。この発明に従えば、電磁
液圧制御装置の電気的な液圧制御により、制動液圧配分
、ひいては制動力配分をブロボーショニングパルブによ
る場合より理想状態により近づけることが可能であり、
前述のように、後車輪制動力が必要以上に減殺されて後
車輪制動力が十分に利用できない事態の発生を回避する
ことができるという効果が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記のように前車輪制動液圧と後車輪制動液圧
とが理想的に配分されても、ブレーキ操作量自体が路面
と車輪との摩擦力との関係において過大であれば、前車
輪および後車輪が共にロック状態に陥ることはあるとい
う問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこの問題を解決するために為されたものであり
、その要旨は、前記液圧発生装置および電磁液圧制御装
置を含むブレーキ液圧制御装置に、前記第2車輪のスリ
ップ状況を検出するスリップ検出手段を付加するととも
に、電磁液圧制御装置を、通常は前記液圧源の液圧を前
記第1制動液圧の高さに基づいて、万一ロック状態に陥
る場合には後車輪が前車輪と同時かあるいは僅かに遅く
陥る高さに制御するとともに、スリップ検出手段が過大
なスリップを検出した場合には、そのスリップが適正量
となる高さに制御して第2制動液圧とし、その第2制動
液圧を前記第2ブレーキシリンダに供給するものとした
ことにある。
〔作用〕
本発明に係るブレーキ液圧制御装置においては、第2車
輪(電磁液圧制御装置の制御対象たるブレーキシリンダ
に対応する車輪)に過大なスリップが検出されない通常
の場合には、第2制動液圧が第1制動液圧の高さに基づ
いて、万一ロック状態に陥る場合には後車輪が前車輪と
同時かあるいは僅かに遅く陥る高さに制御され、それに
よって、後車輪の早期ロックが良好に回避される。
そして、第2車輪に過大なスリップが検出された場合に
は、実際のスリップ状況に基づいて第2制動液圧の高さ
がそのスリップが適正量となる高さに制御されるアンチ
スキッド制御が行われ、それによって、第2車輪の過大
なスリップが解消される。
〔発明の効果〕
このように、本発明に従えば、先の発明の効果が得られ
る。すなわち、従来、理想液圧配分曲線に折れ線で近似
させるために、やむを得ず必要以上減殺されていた分の
後車輪の制動力が有効に利用でき、制動距離が短縮され
るとともに、前車輪に対する制動の負担が軽減されてブ
レーキ摩擦材の摩耗が前車輪に偏ることが防止されるの
である。
その上、液圧配分制御用の電磁液圧制御装置を利用して
、アンチスキッド制御もできる。
〔実施例〕
以下、本発明を、4輪自動車の液圧ブレーキ装置のブレ
ーキ液圧制御装置に適用した場合の一実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。
第1図の符号10は操作部材としてのブレーキペダルを
示す。ブレーキペダル10は液圧ブースタ12を介して
ブレーキマスクシリンダ14(以下、単にマスクシリン
ダという。)に接続されており、マスクシリンダ14に
ブレーキペダル10の操作力にほぼ比例した高さのブレ
ーキ液圧が発生するようになっている。マスクシリンダ
14には前車輪のフロントホイールシリンダ18(第1
ブレーキシリンダ)がフロント主液通路20によって接
続されている。液圧ブースタ12は周知であり、本発明
を理解する上で不可欠なものではないため詳細な説明を
省略する。液圧ブースタ12はアキエムレータ22と第
1アキュムレータ通路24を経て接続されるとともに、
リザーバ26と第1リザーバ通路28を経て接続されて
いる。本実施例においては、マスクシリンダ14が液圧
発生装置を構成している。
符号30はスプール式比例電磁液圧制’+111弁(以
下、車に制御弁という。)を示す。これは、アキュムレ
ータ22.リザーバ26および後車輪のりャホイールシ
リンダ32 (第2ブレーキシリンダ)とそれぞれ第2
アキユムレータ通路34.第2リザーバ通路36および
リヤ主液通路38により接続されている。制御弁30は
実願昭61−170587号明細書に記載のものと同様
であり、ソレノイドの励磁電流の制御により、リヤホイ
ールシリンダ32の液圧(以下、リヤ液圧という。)を
励磁電流の大きさに対応する高さに制御するものである
符号92はCPU、ROM、RAM、入力部。
出力部およびパスを含むコンピュータを示す。コンピュ
ータ92の入力部には、ブレーキペダル10の踏込みを
検出する踏込みセンサ94.ブレーキペダルエ0の踏力
を検出する踏力センサ96゜フロントホイールシリンダ
18の液圧(以下、フロント液圧という。)を検出する
フロント液圧センサ98.リヤ液圧を検出するリヤ液圧
センサ100、後車輪に加えられる荷重を検出する後車
輪荷重センサ102.左右前車輪の回転を検出する回転
センサ104,106および左右後車輪の回転を検出す
る回転センサ108,110が接続され、一方、出力部
にはソレノイド制御回路124および警告灯128が接
続されている。コンピュータ92はROMに格納されて
いる制御プログラム(第2図および第3図にフローチャ
ートで表されているプログラム)の実行により、各種入
力信号に基づいてリヤ液圧を適正な高さに制御するとと
もに、フロント系統の失陥状態を検出して警告灯128
を点灯させることにより、運転者に異常事態の発生を告
げるように構成されている。以上の制御は後に詳述する
アキュムレータ22にはポンプ130によってリザーバ
26の液が汲み上げられて一定範囲の液圧で蓄えられて
いる。ポンプ130を駆動するモータ132はモータ制
御回路134を経てコンピュータ92の出力部に接続さ
れており、アキュムレータ液圧センサ136によって検
出されたアキュムレータ22内の液圧に応じてポンプ1
30の駆動状態が制御される。すなわち、本実施例にお
いては、アキュムレータ22.ポンプ130等が制御弁
30に対応する液圧源を構成しているのである。リザー
バ26にはレベルスイッチ140が取り付けられて、コ
ンピュータ92によってリザ−バ26の液面が監視され
るようになっている。
次に作動を説明する。
電源投入と同時にコンピュータ92が作動し、第2図お
よび第3図のフローチャートで表される液圧制御プログ
ラムが実行される。まず、第2図のステップSl(以下
、単に81で表す。以下のステップについても同じ。)
においてCPUの初回フラグがリセツトされ、S2にお
いて、リヤ液圧がOの値となるように制御弁30に減圧
指令が出される。すなわち、ソレノイドの励磁電流を、
リヤホイールシリンダ32がアキュムレータ22から遮
断されてリザーバ26に連通ずる状態に制御するのであ
る。そして、S3において、踏込みセンサ94がブレー
キペダル10の踏込みを検出したか否かが判定され、ブ
レーキペダル10が操作されて判定結果がYESとなれ
ば、S4以降のステップが実行されてリヤ液圧が適正な
高さに制御されると同時に、ブレーキペダル10の踏力
にほぼ比例した高さのブレーキ液圧がマスクシリンダ1
4に発生し、その結果、フロント液圧が上昇する。一方
、ブレーキペダル10が操作されず、S3における判定
結果がNoであれば、Slの実行に戻る。
S4において初回フラグがセットされているか否かが判
定される。判定結果がNo、すなわち、連続する1ブレ
一キ操作中において84の実行が初回である場合には、
S5において後車輪荷重センサ102から後車輪荷重を
表す信号が取り込まれるが、YESの場合、すなわち、
S4の実行が2回巨以降である場合には、S5の実行が
バイパスされる。本実施例においては、ブレーキ操作開
始直後の実際の後車輪荷重に基づいて連続する1ブレ一
キ操作に対応するブレーキ液圧制御が行われるのである
。S6において、初回フラグがセットされた後、S7に
おいて踏力センサ96から踏力を表す信号が、S8にお
いてフロント液圧センサ98からフロント液圧を表す信
号が取り込まれる。
S9においては、フロント系統、正確にはマスクシリン
ダ14. フロントホイールシリンダ18およびフロン
ト主液通路20が失陥しているか否かが判定される。す
なわち、実際のブレーキ踏力が、フロント液圧を0.5
kg/cJに高めるべき値を越えているにもかかわらず
、フロント液圧が0に近い一定値以下であるか否かが判
定されるのである。判定結果がNo、すなわち、フロン
ト系統が正常である場合にはS10以降が実行され、判
定結果がYES、すなわち、フロント系統が失陥してい
る場合にはS15以降が実行される。
まず、フロント系統が正常である場合について説明する
。SIOにおいて、警告灯128に消灯指令が出された
後、Sllにおいて、ROMの正常時液圧算出プログラ
ム(図示しない)の実行によってリヤ液圧の目標値が算
出される。ROMには後車輪荷重およびフロント液圧を
変数とし、万一ロック状態に陥る場合には後車輪が前車
輪より僅かに遅れて陥る高さとなるリヤ液圧を計算する
ための計算式が記憶されており、この計算式によってリ
ヤ液圧の目標値が算出されるのである。
ここで、リヤ液圧の目標値をフロント液圧および後車輪
荷重との関係において具体的に説明する。
第4図には横軸にフロント液圧を、縦軸にリヤ液圧をと
ったグラフが示されており、このグラフには後車輪荷重
(図には2つの場合のみを示す。)に応じたフロント液
圧とリヤ液圧との理想液圧配分曲線(実線)と、本実施
例に係る目標液圧配分曲線(二点鎖線)とが示されてい
る。図から明らかなように、リヤ液圧の目標値は、フロ
ント液圧および後車輪荷重に対応する理想値より僅かに
小さく設定されるのである。
そして、S12においてリヤ液圧センサ100から現在
のリヤ液圧を表す信号が取り込まれ、S13において今
回制御すべきリヤ液圧の制御量が目標値から現在値を差
し引くことによって演算される。S14においては演算
された制御量に基づいて制御弁30が制御される。
その後、第3図の8100において各回転センサ104
.’106,108,110からの信号に基づいて現在
の推定車速が算出されるとともに、左右後車輪の減速度
が演算され、両波速度のうち大きいほうが後車輪の減速
度を表すものとされる。
5101においてその減速度が予め設定された判定値α
より大きいか否かが判定されることにより、過大なスリ
ップが発生して、アンチスキッド制御を行う必要がある
か否かが判定される。判定結果がYESであれば510
2以降が実行されるが、NOであれば第2図の83に戻
る。
後車輪に過大なスリップが発生し、その結果、5101
における判定結果がYESと判定された場合には、51
02において、上記推定車速より一定値Δ■だけ低い値
が後車輪の基準速度vdとされ、5103において、左
右後車輪の速度のうち小さい値が■、とされ、5104
において、その後車輪速度v、が基準速度V、より小さ
いか否かが判定される。現段階において通常はこの判定
結果はYESとなり、過大なスリップを解消すべく、リ
ヤ液圧を低下させる必要があると判断され、5105に
おいて現在のリヤ液圧が記憶された後、5106におい
て制御弁30に減圧指令が出される。これによってリヤ
液圧が低下し、後車輪のスリップ量が減少して、後車輪
速度が回復する。そして、5107において、5102
と同様に現在の推定車速に対応する基準速度V、が算出
され、8108において、5103と同様に現在の後車
輪速度v7が検出され、5109において5IO4と同
様にその後車輪速度V、が基準速度v、1より小さいか
否かが判定される。判定結果がYESであれば、引き続
いてリヤ液圧を低下させる必要があると判断されて51
07に戻るが、ブレーキペダル10が既に解除されてい
る場合、あるいは車両がほぼ停止状態にある場合には5
Lioによって第2図の81に戻らさせられる。
5109における判定結果がNo、すなわち、現在の後
車輪速度■、が基準速度74以上である場合には、リヤ
液圧が減圧開始前の値に回復させられて、後車輪のスリ
ップ率が小さ過ぎて制動距離が延びてしまうことが回避
される。ただし、ここにおいては5105において記憶
されたリヤ液圧が目標値とされ、5ill、5112お
よび5113において、第2図の312,313および
S14と同様に制御弁30が制御される。そして、51
14においてブレーキペダル10が解除されているか、
あるいは車速かほぼ停止状態にあるか否かが判定され、
この判定結果がYESの場合には第2図の81の実行に
戻り、一連のブレーキ操作が完了するが、NOの場合に
は5102の実行に戻る。後車輪速度v、、が基準速度
74以上である限り、5104.5114,5102お
よび5103の実行が繰り返される。
以上のようにして、実際の後車輪速度v1が基準速度V
、に近づくように制御されることにより、後車輪のスリ
ップ率が適正な範囲に保たれるのである。
一方、フロント系統が失陥している場合には、S9にお
ける判定結果がYESとなり、315において警告灯1
28が点灯された後、316において、ROMに格納さ
れている失陥時液圧算出プログラム(図示しない)の実
行により、リヤ液圧の目標値が算出される。ROMには
ブレーキ踏力および後車輪荷重を変数とし、フロント失
陥による車両全体としての制動能力の低下を補う高さで
あるリヤ液圧を計算するための計算式が格納されており
、この計算式によってリヤ液圧の目標値が算出されるの
である。その後、S17.Sl、8およびS19におい
て、S12.Sl、3およびS14と同様にリヤ液圧が
目標値となるように制御弁30が制御され、そして、再
びS3の実行に戻る。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
通常は制動力の前後配分が適正に配分されるから、摩擦
係数の高いアスファルト路等で後車輪がロック状態に陥
ることは殆どない。
ただ、凍結路などの摩擦係数の低い路面を走行したり、
ハイドロプレーニング現象が発生した結果、後車輪と路
面との摩擦係数が異常に低くなっている状態においてブ
レーキ操作が行われた場合には、後車輪のスリップが過
大となる可能性があるのであるが、この場合にはアンチ
スキ・ノド制御によりスリップが適正量に制御されて、
車両の安定性が確保され、制動距離が短縮される。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
制御弁30.フロント液圧センサ98゜リヤ液圧センサ
100.後車輪荷重センサ102゜ソレノイド制御回路
124ならびにコンピュータ92の、第2図および第3
図のフローチャートの各ステップを記憶する部分および
それを実行する部分が電磁液圧制御装置を構成し、左右
後車輪に対応する回転センサ108,110がスリップ
検出手段を構成している。
なお、上記実施例において、制御弁30の代わりに、リ
ヤホイールシリンダ32をアキュムレータ22から遮断
してリザーバ26に連通させる減圧状態と、リザーバ2
6から遮断してアキュムレータ22に連通させる増圧状
態とに少なくとも切換え可能な1個あるいは複数の電磁
切換制御弁を設けることも可能である。この場合、リヤ
ホイールシリンダ32の液圧を所望の高さに高めるため
には、コンピュータ92は、ソレノイドの励磁電流の大
きさを比例的に制御するのではなく、例えば、電磁切換
制御弁が増圧状態と減圧状態とを適当な時間ずつ繰り返
す指令を出すことが必要である。
その他、いちいち例示はしないが、当業者の知識に基づ
いて種々の変形、改良等を施した態様で本発明を実施す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるブレーキ液圧制御装置
を含む液圧ブレーキ装置の系統図であり、第2図および
第3図は上記実施例における液圧制御プログラムを表す
フローチャートである。第4図は上記実施例における後
車輪荷重とフロントホイールシリンダ液圧とりャホイー
ルシリンダ液圧との関係を表すグラフである。第5図は
制動液圧の前後理想配分曲線と、ブロポーショニングハ
ルプによって得られる液圧配分析れ線とを表すグラフで
ある。 10ニブレーキペダル 12:液圧ブースタ14ニブレ
ーキマスクシリンダ 18:フロントホイールシリンダ 22:アキュムレータ 30ニスプ一ル式比例電磁液圧制御弁 32:リヤホイールシリンダ 92:コンピュータ 102:後車輪荷重センサ 108、tlo:回転センサ 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 神 戸 典 和 (ほか2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車両の前車輪と後車輪とのいずれか一方に対応する第
    1ブレーキシリンダと操作部材との間に設けられ、操作
    部材の操作力、操作ストローク等の操作量に応じた高さ
    の第1制動液圧を第1ブレーキシリンダに発生させる液
    圧発生装置と、 前記前車輪と後車輪との他方のスリップ状況を検出する
    スリップ検出手段と、 前記他方の車輪に対応する第2ブレーキシリンダと液圧
    源との間に設けられ、通常は液圧源の液圧を前記第1制
    動液圧の高さに基づいて、万一ロック状態に陥る場合に
    は後車輪が前車輪と同時かあるいは僅かに遅く陥る高さ
    に制御するとともに、前記スリップ検出手段が過大なス
    リップを検出した場合には、そのスリップが適正量とな
    る高さに制御して第2制動液圧とし、その第2制動液圧
    を前記第2ブレーキシリンダに供給する電磁液圧制御装
    置と を含むブレーキ液圧制御装置。
JP32224587A 1987-12-18 1987-12-18 ブレーキ液圧制御装置 Pending JPH01164658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32224587A JPH01164658A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32224587A JPH01164658A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01164658A true JPH01164658A (ja) 1989-06-28

Family

ID=18141525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32224587A Pending JPH01164658A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01164658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147521A (ja) * 1991-11-30 1993-06-15 Mitsubishi Motors Corp 後輪制動力制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265062A (ja) * 1986-05-10 1987-11-17 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレ−キ液圧制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265062A (ja) * 1986-05-10 1987-11-17 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレ−キ液圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147521A (ja) * 1991-11-30 1993-06-15 Mitsubishi Motors Corp 後輪制動力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624164A (en) Braking force distribution control system
EP1549536B1 (en) Vehicle stability control enhancement using tire force characteristics
US4848852A (en) Braking system for automotive vehicle
JP2649935B2 (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持ったアンチロック装置
EP1721796B1 (en) Pressure boost for vehicle rear brake circuits
JPH0662080B2 (ja) 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム
US4917444A (en) Antilock brake control method and system for motor vehicles
JP3781429B2 (ja) アンチロックコントロール式ブレーキ装置のための回路装置
US6238018B1 (en) Process for controlling braking-force distribution in vehicle
JPH09136627A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH0338458A (ja) 多軸自動車の圧力媒体作動式の制動装置
JP2564816B2 (ja) 自動車の駆動輪ブレ−キ制御装置
SE509693C2 (sv) Förfarande och anordning för styrning av ett fordons bromsanläggning
JP2000351347A (ja) ブレーキライト制御装置
JP2864545B2 (ja) アンチスキツド制御装置
US20070080583A1 (en) Vehicle and control method for changing control mode of driving and braking force based on change rate of wheel vertical load
JPH101040A (ja) 後輪荷重抜け検出,抑制および後輪動的荷重推定装置
US4896924A (en) Antiskid control device
JPH01164658A (ja) ブレーキ液圧制御装置
KR19980084283A (ko) 차량의 제동력 배분 제어방법
US6244670B1 (en) Method for controlling a hydraulic braking system in open loop
JP4849139B2 (ja) 制動力配分制御装置
US6161906A (en) Anti-skid control system
JPH05262212A (ja) 車両制動方法
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置