JPS6226481B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226481B2
JPS6226481B2 JP55104561A JP10456180A JPS6226481B2 JP S6226481 B2 JPS6226481 B2 JP S6226481B2 JP 55104561 A JP55104561 A JP 55104561A JP 10456180 A JP10456180 A JP 10456180A JP S6226481 B2 JPS6226481 B2 JP S6226481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sewing
display
input
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55104561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5729105A (en
Inventor
Katsunori Shigeta
Takashi Nakamura
Yasushi Matsumoto
Juichi Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10456180A priority Critical patent/JPS5729105A/ja
Priority to US06/287,831 priority patent/US4446520A/en
Priority to DE19813130127 priority patent/DE3130127A1/de
Publication of JPS5729105A publication Critical patent/JPS5729105A/ja
Publication of JPS6226481B2 publication Critical patent/JPS6226481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/08Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33285Diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35287Verify, check program by drawing, display part, testpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35461Digitizing, menu tablet, pencil
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45195Sewing machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は自動ミシンの縫製データ作成方式、特
に自動ミシンの布送り制御用縫製データを記憶媒
体に書込むための改良された縫製データ作成方式
に関するものである。 周知のように、工業用電子ミシンにおいては、
記憶装置内に予めプログラムされた縫製データが
記録保持され、この縫製データに基づいて布ある
いは針を所定の縫いパターンに従つて自動制御
し、所望の縫い模様を自動的に縫製加工する自動
縫製機構が装着されている。前記縫製データは記
憶装置内の記憶媒体に書込まれており、この記憶
媒体を交換することによつて、異なる縫いパター
ンを任意に選択して縫製加工することが可能とな
り、ミシンの省力化及び縫製速度の向上に大きく
寄与することができる。そして、前記記憶媒体と
しては、一般にP−ROM等の半導体メモリ、磁
気カード等が用いられ、記憶媒体中に所望の縫い
パターンあるいは縫い速度その他の制御データが
縫い動作順序に従つて記憶保持されている。通常
の場合、前記縫製データは、縫いパターンを形成
するミシンの一針毎の針と布の相対変位量と縫い
速度その他の動きの制御指令から成り、一つの縫
いパターンの制御情報はこれら一針毎の制御指令
の集合として形成されている。 従つて、この種の自動ミシンでは、希望する縫
いパターンの自動縫いを行うために、その縫いパ
ターンに対応した縫製データを作成し、これを所
定の記憶媒体に書込む縫製データ作成作業が必要
となる。 従来、この種のデータ作成は、希望する縫いパ
ターンを予めセクシヨンペーパ等に書き、縫い順
序に従い一針毎の針落点の座標を一つづつ読み取
つてデータ化した後、これを記憶媒体に書込むこ
とにより行つていた。しかしながら、このような
従来方式では、針目の座標読取が不正確で縫いパ
ターンに誤差が生じ易く、かつ縫製データ作成に
多大の時間と労力を必要とし、複雑な縫いパター
ンの縫製データを簡単に得ることができないとい
う欠点があつた。 本発明は、前述した従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、極めて簡単にかつ迅速
に正確な縫製データを作成することのできる改良
された自動ミシンの縫製データ作成方式を提供す
ることにある。 本発明は、操作キー入力部とパターン入力部と
を有する入力タブレツトボードの任意入力部にス
タイラスペンを順次接触させて所定の縫いパター
ンに従つた縫製データを作成し、前記スタイラス
ペンによる操作手順をCPUに予め記憶された手
順に従つて表示パネルに表示する自動ミシンの縫
製データ作成方式において、スタイラスペンにて
誤つた操作キー入力が行われたときに前記表示パ
ネル上に誤操作表示が行われ、この誤操作表示は
修正可能な誤操作に対応する第1の表示と修正不
可能な誤操作に対応する第2の表示とを含み、修
正可能な誤操作が行われたときには引き続き正し
い操作キー入力を行うことにより第1の表示を解
除してデータ作成を続行できることを特徴とす
る。 以下図面に基づいて好適な実施例を説明する。 第1図には本発明に係る縫製データ作成方式が
適用されたデータ作成装置の外観が示され、デー
タ作成装置は入力タブレツトボード10とスタイ
ラスペン12とを含み、スタイラスペン12を入
力タブレツトボード12の所望位置に接触させる
ことによつて入力タブレツトボード10からは該
接触位置に対応した書込み入力信号を得ることが
できる。 入力タブレツトボード10は、第2図に示され
るように、そのボード面が二分割され、所望の縫
いパターンを画像入力可能なパターン入力部14
と該パターン入力部14の側面に配列された複数
の操作キーを有する操作キー入力部16とを含
み、スタイラスペン12がパターン入力部14の
任意位置に接触した時には、パターン入力部14
内の座標に対応した信号を出力することができ、
またスタイラスペン12を操作キー入力部16面
に表示された任意の操作キー位置に接触すること
によつて所定の操作キー入力を行うことができ
る。 第1図から明らかなように、データ作成装置
は、更に操作キーの操作手順を表示する表示パネ
ル18とパターン入力部14に入力された縫いパ
ターンを表示するCRTデイスプレイ20を含
み、表示パネル18によつて縫製データ作成の操
作手順を操作者に指示し、また作成された縫製デ
ータを予め記憶媒体に書込む前にCRTデイスプ
レイ20にてモニタすることが可能である。 実施例における表示パネル18にはその一部に
P−ROMソケツト22が設けられており、実施
例において記憶媒体として用いられるP−ROM
がソケツト22内に挿着され、縫製データがP−
ROMに書込記憶される。第2図には、表示パネ
ル18の詳細な実施例が示され、各操作手順が発
光ダイオードその他のランプ表示及び数字表示に
て表示され、またP−ROMはハンドル24の操作
によつて容易にソケツト20内に着脱できること
が理解される。 前記入力タブレツトボード10、スタイラスペ
ン12、表示パネル18及びCRTデイスプレイ
20はそれぞれコンピユータブロツク26に接続
されており、コンピユータブロツク26からの制
御指令によつて縫製データの作成あるいは記憶済
みの記憶媒体からの縫製データ読出しその他の各
種機能を達成することができる。 第2図の入力タブレツトボード10は前述した
ように操作キー入力部16を含み、操作キー入力
部16はボード面を一定の区画に仕切つた構成か
ら成り、各区画内をスタイラスペン12で押すこ
とによりコンピユータブロツク26はその押され
た位置を判断し、該当区画に対応した処理が行わ
れる。従つて、入力タブレツトボード10のボー
ド面には複数の操作キーがあるのと同様の機能を
果すことが理解される。 第2図の操作キー入力部16は複数の操作キー
を含み、以下に各キーの機能を説明する。 1 モードキー28…データ作成装置を以下の4
種のモードに切換える。 ROM入力キー28a…記憶済みのP−ROM
をソケツト20にセツトしてこのROMから縫
製データを読取りデータ作成装置内に設けられ
ている一時メモリにデータを転送する。ROM
の転写、編集及び内容チエツク等に利用され
る。 ペン入力キー28b…スタイラスペン12に
よつてパターン入力部14に入力された縫いパ
ターン図形データを一時メモリに書込む。 データ書込みキー28c…一時メモリに書込
まれた縫製データをP−ROMに書込む。 パターン表示キー28d…一時メモリに書込
まれたパターンをCRTデイスプレイ20に表
示する。 2 データ入力キー…データ入力の開始を指示す
る。 クリヤスタートキー30…ROM入力及びペ
ン入力時のデータ入力開始を指示する。 スタートチエツクキー32…データ書込み時
のROM書込み開始を指示する。 3 データ入力方式キー34…ペン入力時におけ
る3種のデータ入力方式を選択する。 一針入力キー34a…パターン入力部14上
にスタイラスペン12で指示される各針落位置
をそのまま指示する。 二点間入力キー34b…スタイラスペン12
で選択された二点間の直線を所定の等ピツチで
針目データに変換する。 連続入力キー34c…スタイラスペン12で
パターン入力部14上に描いた軌跡通りに針目
データを形成する。 4 縫い速度キー36…低速キー36a、中速1
キー36b、中速2キー36c及び高速キー3
6dの4種の速度を選択する。 5 自動糸切りキー38…糸切りの指示を行う。 6 布送りキー40…縫いを行うことなく布のみ
を移動する。 7 テーブル復帰キー42…布送りテーブルをデ
ータ入力開始位置へ自動的に復帰させる。 8 終了キー44…データ入力の完了を指示す
る。 9 尺度キー46…縫いパターンと実縫製物との
尺度を指示する。 10 縫い目ピツチキー48…縫い目のピツチを指
示する。 11 パターン番号キー50…ROM入力及びデー
タ書込み時のパターン番号を指示する。 12 置数キー52…0〜9及び全キー52aを含
み、ピツチ、尺度及びパターン番号等の指示を
行う。 以上のように、本実施例における入力タブレツ
トボード10の操作キー入力部16には前述した
各種操作キーが設けられており、スタイラスペン
12によつてこれらの操作キーを選択操作するこ
とによつて所望のデータ作成手順を指示すること
ができる。そして、前記各操作手順は表示パネル
18に順次表示される。 表示パネル18の各表示は前記操作キー入力部
16と対応した下記の各表示を含む。すなわち、 1 モード表示54 2 データ入力方式表示56 3 縫い速度表示58 4 尺度、縫い目ピツチ及びパターン番号表示6
0,62,64 更に、実施例における表示パネル18には、
下記の表示が設けられている。すなわち、 5 ROMアドレス及びメモリ数表示66,68
…ROM書込み時の書込み先頭アドレスを表示
しあるいはデータ作成中の使用メモリ数及び
ROM入力時の該当パターンの使用メモリ数を
表示する。 6 ROM書込み動作表示70…ROMの書込み動
作中であること及びROMへの書込みが正しく
行われたことを示す終了表示を行う。 7 エラー表示72…各種誤操作状態を修正可能
あるいは修正不可能な誤操作毎に表示する。 8 電源表示74…電源オンオフを表示する。 前述したデータ作成装置を用いて種々の縫製デ
ータ作成が行われ、また単にP−ROM等の記憶
媒体の縫製データを読出し、CRTデイスプレイ
20にてモニタ表示することが行われる。 通常の場合、縫製データの作成は入力タブレツ
トボード10のパターン入力部14にスタイラス
ペン12で所望の縫いパターンを描き、この縫い
パターンをP−ROMに書込むペン入力及び既成
のP−ROMから縫製データを読出しこれを他の
P−ROMに転写するP−ROM入力とを含む。そ
して、いずれの場合においても、データ作成装置
にはRAM等の一時メモリが設けられており、ペ
ン入力あるいはROM入力データは一旦一時メモ
リに記憶され、この記憶内容をCRTデイスプレ
イでモニタチエツクした後、ソケツト22に装着
されたP−ROMにこの入力データが転送記憶さ
れることとなる。 前述したデータ入力、特にスタイラスペン12
でパターン入力部14に所望の縫いパターンを描
くペン入力時には、スタイラスペン12の操作手
順が比較的複雑となり、誤操作が生じ易いという
問題がある。 本発明は、このようなデータ作成時の誤操作の
発生を防止するために、スタイラスペン12によ
る操作キー入力の都度次の操作手順を操作パネル
18上に点滅表示にて指定し、スタイラスペン1
2にて指定されたいずれかの操作手順をキー入力
すると該選択された手順のみが点灯表示するとと
もに他の手順が消灯し、このことによつて、複雑
な操作手順でも熟練を要することなく正確にデー
タ作成を行うことができる利点を有する。 以下に、操作手順の複雑なペン入力を例にとつ
てデータ作成手順を詳細に説明する。 1 一時メモリへのデータ入力 1−1 電源投入と同時にモード表示54の4
個の表示が点滅する。従つて、操作者は入力
タブレツトボード10の操作キー入力部16
にあるモードキー28から所望のキーを選択
してスタイラスペン12で指定すればよく、
本操作例においてはペン入力キー28bがス
タイラスペン12によつて選択される。そし
て、本実施例において特徴的なことは、前記
点滅しているモード表示54にて指示された
モードキー28のいずれかを操作することに
よつて、モード表示54の点滅が停止し、選
択された操作キー、実施例においてはペン入
力キー28bに対応する表示のみがモード表
示54内で点灯し、他の表示が消灯すること
であり、この結果、操作者は、各操作手順を
その都度確認しながら縫製データの作成を行
うことができ、誤操作の発生を確実に除去し
ながら操作手順を進めることが可能となる。 本発明においては、表示パネル18の点灯
にて指示された操作手順に対して入力タブレ
ツトボード10へのスタイラスペン12によ
る誤操作があつた場合には、この誤操作を表
示パネル18に表示することによつて、各操
作手順段階で操作者が実際の手順を確認する
ことができる。このために、前述したよう
に、表示パネル18にはエラー表示72が設
けられており、エラー表示72内には修正可
能な誤操作に対応する第1のエラー表示72
a及び修正不可能な誤操作に対応する第2の
エラー表示72bが設けられ、各誤操作に対
応したエラー表示が行われる。 前記エラー表示は例えば実施例において、
第1段階のモード選択時において、モードキ
ー28以外の例えば速度キー36がスタイラ
スペン12によつて選択された場合に生じ、
このような誤操作が行われた時には、表示パ
ネル18のエラー表示72が点灯あるいは点
滅し、前記速度キー36の選択はそれ以前の
作成データに影響を与えることがないので、
このような誤操作は修正可能な誤操作として
処理され、第1のエラー表示72aが点灯あ
るいは点滅する。もちろん、本発明におい
て、前記エラー表示はランプの点灯あるいは
点滅と同時にブザー等によつて操作者に誤操
作を知らせることも好適である。そして、前
述した修正可能な誤操作が行われた時には、
実施例においてひき続き正しいキー入力を行
うことにより、第1のエラー表示を解除して
データ作成を続行することが可能であり、本
実施例では、ひき続き正しいモードキー28
内のペン入力28bをスタイラスペン12に
よりキー入力することによつて、速度キー3
6の選択を無効にしてペン入力キー28bに
よる操作にてデータ作成を続行することがで
きる。 1−2 尺度表示60が点滅して尺度の指定が
指示される。操作者は操作キー入力部16の
置数キー52と尺度キー46とによつて所望
の尺度を指定し、この操作が正しく行われる
と、尺度表示60の点滅が停止するととも
に、数字表示76に選択された尺度値が表示
される。この尺度指定時においても、誤操作
が生じた場合には、エラー表示72が作動
し、この段階での操作確認及び誤操作の修正
を行うことができる。 1−3 ピツチ表示62が点滅して針目ピツチ
の指定が指示される。針目ピツチの指定は尺
度指定と同様に置数キー52と縫い目ピツチ
キー48とにより行われ、正しくピツチ指定
が行われた時には、ピツチ表示62の点滅が
停止して点灯状態となり、同時に数字表示7
6には指定された縫い目ピツチが表示され
る。 1−4 速度表示58の4個のランプが点滅
し、ミシンの縫い速度の選択が指示される。
そして、操作者は、速度キー36のいずれか
を選択し、この選択によつて、速度表示58
の点滅が停止するとともに、選択されたいず
れかのランプのみが点灯し他のランプが消灯
することとなる。 1−5 データ入力方式表示56が点滅して入
力方式の選択を指示する。実施例において
は、データ入力方式はスタイラスペン12で
パターン入力部14の画面上の接触した位置
のみに縫い目ができる一針入力とスタイラス
ペン12で指示した2点間を前記選択した縫
い目ピツチにて分割する2点間入力そしてス
タイラスペン12でパターン入力部14上に
所望のパターンを描き、この軌跡に従つて前
記選択されたピツチでの縫い目を形成する連
続入力があり、任意にいずれかのデータ入力
方式が選択される。そして、この選択された
入力方式のランプのみが点灯して他のランプ
が消灯することにより、入力方式選択が正し
く行われたことが判断される。 1−6 第1段階で選択され点灯している、こ
の場合ペン入力ランプが点滅しスタートキー
操作を指示する。本実施例においては、ペン
入力時にはクリアスタートキー30により正
しいスタートが行われ、クリアスタートキー
30をスタイラスペン12により選択するこ
とによつて、ペン入力の点滅が停止して再び
点灯を継続する。そして、表示パネル18で
はメモリ数表示68が点灯するとともに、数
字表示78に一時メモリのメモリ数が表示さ
れることとなる。 1−7 縫い目パターンの入力が行われる。パ
ターンデータの入力はスタイラスペン12に
よるパターン入力部14への接触にて行わ
れ、また必要に応じて自動糸切りキー38、
布送りキー40あるいはテーブル復帰キー4
2が操作される。そして、パターンデータ入
力完了時には終了キー44が選択される。そ
して、この終了キーの選択と同時に、モード
表示54の全ランプが点滅を開始し、次の操
作手順の選択が指示される。 以上のようにして、データ作成装置の一時メ
モリ内にはスタイラスペン12で選択された所
望の縫いパターンに対応するパターンデータが
記憶されることとなり、前述したように、各操
作手順は本実施例において表示パネル18にそ
の都度点滅指示されるために、操作者は容易に
正しい手順にてデータ作成操作を行うことが可
能となる。 そして、本発明においては、誤操作発生時に
は必ずエラー表示72が作動し、誤操作に気付
かずにデータ作成を続行する虞れがないという
利点を有する。 2 CRTデイスプレイ20へのモニタ表示 (一時メモリへ書込まれたデータの確認) 2−1 前述したモード表示54の点滅にてモ
ードキー28の選択が指示され、この場合に
はパターン表示キー28dの選択によつてモ
ード表示54の点滅が停止して表示ランプの
みが点灯する。 2−2 前記操作によつて一時メモリ内に書込
まれたデータはCRTデイスプレイ20に画
像表示されるが、前述した一時メモリに書込
まれたデータは各縫い目の絶対座表を示すも
のではなく、縫い順序に従つた増分値データ
であり、このために、CRTデイスプレイ2
0の画面上への表示時には一時メモリに書込
まれた増分値データをモニタ画像表示可能な
絶対値データに変換する作用が必要である。 すなわち、通常の場合、自動ミシンにおい
ては、縫製データに従つて布送り制御装置が
布を縫い目毎に順次移動し、このために、縫
製データとしては各縫い目毎の増分値データ
を記憶しなければならない。 第3図にはこの種の縫製データの一例が示
されており、Nアドレス及び(N+1)アド
レスにそれぞれX軸データ及びY軸データが
書込まれ、これらのデータは、第3図におい
て、8ビツトのデジタル信号として処理され
ている。そしてD0〜D4までの5ビツトには
XあるいはY軸の増分値データが書込まれ、
またNアドレスのD5及びD6ビツトにはミシ
ン制御信号すなわちミシン停止、ミシン運転
指令あるいは糸切り、糸払い動作指令等が書
込まれ、一方(N+1)アドレスのD5,D6
ビツトには縫い速度指令が書込まれている。
そして、D7ビツトにはX及びY軸のそれぞ
れに対する布送り方向が書込まれ、この2桁
のアドレスN,N+1にて1つの縫い目(針
落点座標)を示すことができる。 第4図には実際の縫いパターンの実例が示
され、スタート点P0から5個目の縫い目P5
では直線的にかつ等間隔の縫い目を形成し、
縫い目P5からP8まではY軸方向に沿つて直線
移動する実例を示し、このような9個の縫い
目によつて形成される縫製データが第5図に
示されている。第5図において、D7ビツト
の符号「0」は正方向そして「1」は負方向
を示す。またD5及びD6ビツトにおけるミシ
ン制御「01」はミシン運転指令を示し、また
縫い速度の「11」は高速を示す。従つて、第
5図から明らかなように、第4図の縫いパタ
ーンは一定の高速度にて縫製されることが理
解される。 そして、第5図のD0〜D5ビツトの増分値
データが示すように、各増分値データはそれ
ぞれ各縫い目間の増分値のみを示し、XY座
標軸における絶対値を示すものではないため
に、このような縫製データは前述したよう
に、そのままモニタチエツクのためにCRT
デイスプレイ20へ供給しても何ら縫いパタ
ーンを示すことができない。 そこで、本実施例においては、CRTデイ
スプレイ20へのモニタ表示の際に、各縫い
目における増分値データを順次加算して各縫
いパターン座標を演算し、この絶対値で示さ
れる縫いパターン座標をCRTデイスプレイ
20に表示することを特徴とする。そして、
更に前述した単純な順次加算による縫いパタ
ーン座標では縫いパターン座標をCRTデイ
スプレイ20の画面内に正しく表示すること
が不可能な場合が生じ、例えば、縫いパター
ンのスタート点P0がCRTデイスプレイ20
の座標原点あるいは作画スタート点と必ずし
も一致することがないので、単なる縫いパタ
ーン座標の表示では縫いパターンが画面から
外れてしまうという問題がある。この点本実
施例においては、一旦前述した各縫いパター
ン座標を全縫い目に対して演算し、この演算
結果から縫製データのモニタ画表示器の画像
基準位置を求め、該画像基準位置と各縫いパ
ターン座標とを演算してモニタ表示パターン
座標を求め、画面上への配置が考慮されたこ
のモニタ表示パターン座標に従つて縫製デー
タの縫いパターンをモニタ表示することを特
徴とし、このことによつて、P−ROM等の
記憶媒体への縫製データ転写前に縫い目デー
タを確認することを可能とする。 第6図には前述した一時メモリの縫製デー
タをモニタ表示するための制御装置、主とし
てコンピユータブロツク26内の構成の好適
な実施例が示されている。コンピユータブロ
ツク26はCPU80を含み、スタイラスペ
ン12からの各種操作キー信号及び画像信号
はペン入力部82によつてCPU80に供給
され、所定の処理が施された後一時メモリで
あるRAM84内に縫製データとして書込ま
れ、以下に説明するモニタが完了した後記憶
媒体であるROM86内に転写される。そし
て、縫製データのモニタのため、絶対値に変
換されたパターンデータはXデータラツチ8
8及びYデータラツチ90に一旦記憶され、
この記憶値がDAコンバータ92,94にて
アナログ信号に変換された後CRTデイスプ
レイ20にて画像表示される。前記両データ
ラツチ88,90をアドレス制御するため、
アドレスデコーダ96が設けられ、CPU8
0によつて各データラツチ88,90のアド
レスが選択されている。また、前記RAM8
4内には前述したスタイラスペン12からの
データ入力工程における増分値データを記憶
する増分値データRAM98を含むととも
に、モニタ表示を行う際の加算データを記憶
する加算データレジスタ100及びCRTデ
イスプレイ20の画像基準位置を定めるため
のミニマムデータレジスタ102を含む。 次に、第6図の処理装置を用いた増分値デ
ータから絶対値データへの変換作用を説明す
る。 スタイラスペン12がパターン表示器28
dを押すと、まず増分値データRAM98に
記憶されている各増分値データが順次加算さ
れ、CRTデイスプレイ20の画像基準位置
が求められる。実施例における画像基準位置
は縫いパターンの絶対値のミニマムデータを
検索することにより行われ、このミニマムデ
ータを有する縫い目がCRTデイスプレイ2
0の表示原点に設定され、この結果、縫いパ
ターンがデイスプレイ画面から外れることが
確実に防止される。 前記ミニマムデータの検索はまず増分値デ
ータRAM98内のデータを順次加算して加
算データレジスタ100に格納し、この時の
縫いパターン座標値XA,YAを求め、これを
順次ミニマムデータレジスタ102によつて
比較ホールドする。すなわち、ミニマムデー
タレジスタは各縫いパターン座標値XA,YA
の最小値を検索し、この最小値をホールドす
ることとなる。 以上のようにして、全増分値データを1回
加算してミニマムデータ(Xmin,Ymin)の
ホールドが完了すると、次に再び各増分値デ
ータ(X,Y)が順次加算され、再び、加算
データレジスタ100に順次縫いパターン座
標値XA,YAが一旦記憶される。そして、こ
の2回目以降の加算時には、CPU80は加
算された縫いパターン座標値XA,YAと前記
ミニマムデータXmin,Yminとを演算してモ
ニタ表示パターン座標値XB,YBを求め、そ
れをアドレスデコーダ96の指示に従つて各
Xデータラツチ88及びYデータラツチ90
へ供給する。 第7図には第4図の縫いパターンに従つた
モニタ表示パターン座標XB,YBが示され、
この座標値がコンバータ92,94によりア
ナログ信号により変換された後CRTデイス
プレイ20にて画像表示される。従つて、
CRTデイスプレイ20ではその座標原点に
ミニマムデータの縫い目が位置するモニタ表
示を行い、RAM98内に記憶された縫製デ
ータを予め確認することが可能となる。 各種分値データの順次加算は最初の1回に
てミニマムデータを求めた後、このミニマム
データを演算に用いながら順次繰返し加算及
びミニマムデータとの演算を繰返し、このこ
とによつて、両データラツチ88,90は実
施例において1個のモニタ表示パターン座標
値を記憶するのみの容量でよく、その構造を
小型化及び低価格とすることが可能となる。
従つて、CPU80はCRTデイスプレイ20
でのモニタ表示が行われている間、連続的に
増分値データを順次加算しミニマムデータと
の演算を行う動作を繰返すこととなる。 2−3 前述したCRTデイスプレイ20での
モニタ表示が所望の縫いパターンと一致して
いる場合、操作者は操作キー入力部16のリ
セツトキー53を押し、モニタ表示動作が完
了する。リセツトキー53の操作とともに、
再びモード表示54が点滅し、次の動作、本
実施例によれば、ROMへの書込み選択を指
示することとなる。 3 ROMへの書込み 前述したように、一時メモリであるRAM9
8に書込み作成されたデータのモニタ確認が完
了しているので、次に、この縫製データは
ROM86に転写される。 3−1 前述したモード表示54の点滅による
書込み選択の指示。操作者は指定のP−
ROMを表示パネル18のP−ROMソケツト
22にセツトし、データ書込みキー28cを
スタイラスペン12により選択する。この結
果、モード表示54の点滅が停止し、書込み
ランプのみが点灯して他のランプが消灯す
る。 3−2 この状態でスタートチエツクキー32
が選択され、この結果、RAM98の内容は
P−ROMにそのまま転写されることとな
る。そして、P−ROMへの転号が正確に行
われた後にはROM書込み動作表示70のOK
ランプが点灯して書込み動作の終了を表示
し、一連の縫製データ作成作業が完了する。 しかしながら、P−ROMソケツト22に
P−ROMが正しくセツトされていなかつた
ような場合には、本発明における誤操作表示
機能が動作し、実施例においては、修正不可
能な誤操作を示す第2のエラー表示72bが
点灯し、ROMへの書込み工程のやり直しを
指示する。 以上のようにして、本発明によれば、誤操作を
その都度表示することができ、必要に応じて操作
修正その他の処置を迅速に行うことが可能であ
り、第8図にはこのための好適な実施例装置が示
され、第6図と同一部材には同一符号を付して説
明を省略する。 第8図において、エラー表示72a,72bは
それぞれ駆動トランジスタ104a,104bに
より駆動され、各駆動トランジスタ104はデー
タラツチ106からの制御信号により動作する構
成から成る。そして、データラツチ106は
CPU80により制御されるアドレスデコーダ1
08のアドレス信号を受ける。 従つて、CPU80は誤操作が行われた場合、
該誤操作が修正可能なものかあるいは修正不可能
なものかを判別し、この判別結果に基づいてアド
レスデコーダ108によつてデータラツチ106
の出力を選択し、いずれかのエラー表示72aあ
るいは72bを選択的に点灯あるいは点滅させ
る。そして本発明においては、前記表示72とは
別個にブザー110a,110bを設け、ブザー
音によつて誤操作を操作者に認識させることも可
能である。 前述した説明では、誤操作として点滅表示によ
つて指示されている操作手順以外の入力がなされ
た場合を修正可能な誤操作とし、またP−ROM
のセツト不良を修正不可能な誤操作としている
が、これ以外に本発明では以下のような誤操作を
対象とすることができる。 すなわち、一針入力時に針目ピツチが予め設定
された長さを越えた場合、あるいは針目ピツチ及
び尺度が所定値を越えている場合、更に縫いパタ
ーンがパターン入力部14の有効面を越えた場合
等がある。 また修正不可能な誤操作としては、スタイラス
ペン12によるパターン連続入力速度が処理速度
を越えた場合、エラー表示72bが点灯し、この
場合にはスタイラスペン12をバツクさせてエラ
ー表示72bが消える位置からパターン作画を続
行することができる。また、縫製データがROM
の容量を越えた場合等がある。 なお、前述した各実施例においては、スタイラ
スペン12によつてパターン入力部14から所望
の縫いパターンを記憶媒体に書込むデータ作成工
程を説明したが、P−ROMソケツト22に規正
ROMを挿着し、この規正ROMからデータ作成装
置内のRAMへデータを転写し、次に新しいP−
ROMをソケツト22へ挿着して前記RAMへ転写
した縫製データをこの新たなP−ROMへ転写し
データの複製を行うことも可能であり、また必要
に応じて既成ROMの縫製データを編集すること
も可能である。 以上説明したように、本発明によれば、各操作
手順毎に誤操作を確認し、誤操作発生時には直ち
に操作者にエラー表示を行うことができ、次の手
順に進む前にエラー発生を知り、修正その他の必
要な処置を行うことが可能となり、熟練を要する
ことなく極めて容易にかつ正確な縫製データの作
成を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられるデータ作成装置の
好適な実施例を示す概略説明図、第2図は第1図
における入力タブレツトボード及び表示パネルの
詳細を示す説明図、第3図は本発明に用いられる
縫製データの一部を示す説明図、第4図は本発明
で処理される縫いパターンの一例を示す説明図、
第5図は第4図に対応する縫製データの一例を示
す説明図、第6図は増分値データと絶対値データ
との変換を行う処理回路の一例を示すブロツク
図、第7図は第6図において変換された絶対値デ
ータの一例を示す説明図、第8図は誤操作を表示
するための処理回路を示すブロツク図である。各
図中同一部材には同一符号を付し、10は入力タ
ブレツトボード、12はスタイラスペン、14は
パターン入力部、16は操作キー入力部、18は
表示パネル、20はCRTデイスプレイ、22は
P−ROMソケツト、80はCPU、84はRAM、
86はROMである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 操作キー入力部とパターン入力部とを有する
    入力タブレツトボードの任意入力部にスタイラス
    ペンを順次接触させて所定の縫いパターンに従つ
    た縫製データを作成し、前記スタイラスペンによ
    る操作手順をCPUに予め記憶された手順に従つ
    て表示パネルに表示する自動ミシンの縫製データ
    作成方式において、スタイラスペンにて誤つた操
    作キー入力が行われたときに前記表示パネル上に
    誤操作表示が行われ、この誤操作表示は修正可能
    な誤操作に対応する第1の表示と修正不可能な誤
    操作に対応する第2の表示とを含み、修正可能な
    誤操作が行われたときには引き続き正しい操作キ
    ー入力を行うことにより第1の表示を解除してデ
    ータ作成を続行できることを特徴とする自動ミシ
    ンの縫製データ作成方式。 2 特許請求の範囲1に記載の方式において、誤
    操作表示はランプあるいはブザー又は両者によつ
    て行われることを特徴とする自動ミシンの縫製デ
    ータ作成方式。
JP10456180A 1980-07-30 1980-07-30 Forming system for sewing data of automatic sewing machine Granted JPS5729105A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10456180A JPS5729105A (en) 1980-07-30 1980-07-30 Forming system for sewing data of automatic sewing machine
US06/287,831 US4446520A (en) 1980-07-30 1981-07-29 Process of preparing and processing sewing data for an automatic sewing machine
DE19813130127 DE3130127A1 (de) 1980-07-30 1981-07-30 Verfahren und vorrichtung zum erzeugen und zur behandlung von stichsteuerdaten fuer eine automatische naehmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10456180A JPS5729105A (en) 1980-07-30 1980-07-30 Forming system for sewing data of automatic sewing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5729105A JPS5729105A (en) 1982-02-17
JPS6226481B2 true JPS6226481B2 (ja) 1987-06-09

Family

ID=14383867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10456180A Granted JPS5729105A (en) 1980-07-30 1980-07-30 Forming system for sewing data of automatic sewing machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5729105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312796A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Juki Corp ミシンの制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262553A (en) * 1975-11-13 1977-05-24 Singer Co Reprogrammable memory for sewing machine
JPS536784A (en) * 1976-07-06 1978-01-21 Hurco Mfg Co Inc Automatic control method and apparatus for machine tool
JPS5372977A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Toray Ind Inc Form piece disposing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262553A (en) * 1975-11-13 1977-05-24 Singer Co Reprogrammable memory for sewing machine
JPS536784A (en) * 1976-07-06 1978-01-21 Hurco Mfg Co Inc Automatic control method and apparatus for machine tool
JPS5372977A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Toray Ind Inc Form piece disposing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312796A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Juki Corp ミシンの制御装置
JP4516782B2 (ja) * 2004-04-30 2010-08-04 Juki株式会社 ミシンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5729105A (en) 1982-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446520A (en) Process of preparing and processing sewing data for an automatic sewing machine
US4429364A (en) Sewing machine-pattern data processor
US4413574A (en) Stitch pattern sewing machine
GB2073445A (en) Automatic sewing machine
JPS60119981A (ja) 刺繍ミシン
US4385570A (en) Programming system for automatic sewing machine
JPS6357802B2 (ja)
US5009176A (en) Sewing data forming method and device for sewing machine
JPS6240038B2 (ja)
US4383489A (en) Embroidery pattern forming machine
US4388884A (en) Stitch pattern sewing machine
US4819573A (en) Electronic sewing machine
JPS6226481B2 (ja)
JP2527951B2 (ja) コンピユ−タ刺しゆう機の初期制御方式
JPS62194888A (ja) コンピュータ刺しゅう機の初期製御方法
JPS6054077B2 (ja) 自動ミシンの縫製デ−タ作成装置
JPS595316B2 (ja) ジドウホウセイキノプログラムソウチ
JPS5975085A (ja) 自動ミシンの縫製デ−タ作成装置
JPH0325882Y2 (ja)
JPS5857904A (ja) 多軸かんな盤の制御装置
JPH0446706B2 (ja)
KR840000784B1 (ko) 재봉기의 자수무늬기억 재생장치
JPS62253098A (ja) ミシン用縫い模様デ−タ作成装置
KR840000787B1 (ko) 자수(刺繡) 재봉기
KR840000780B1 (ko) 재봉기의 자동프로그래밍장치(自動 Programing 裝置)