JPS62264135A - シ−ト搬送装置 - Google Patents

シ−ト搬送装置

Info

Publication number
JPS62264135A
JPS62264135A JP61105649A JP10564986A JPS62264135A JP S62264135 A JPS62264135 A JP S62264135A JP 61105649 A JP61105649 A JP 61105649A JP 10564986 A JP10564986 A JP 10564986A JP S62264135 A JPS62264135 A JP S62264135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
roller
separation
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61105649A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Wada
和田 雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Original Assignee
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seimitsu Kogyo KK filed Critical Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority to JP61105649A priority Critical patent/JPS62264135A/ja
Publication of JPS62264135A publication Critical patent/JPS62264135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発、明は、複写機、レーザプリンタ、液晶プリンタ
、印刷機などの画像形成装置に設けられたシー、ト取り
込み口に装着されるシート供給装にや、複写機、ファク
シミリ、イノーノリーグなどの画像形成装置のプラテン
に自動的に原稿を供給する自動原稿送り装置などのシー
ト搬送装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に画像形成1r11例えば複写機においては、シー
ト取り込み口に給紙カセットを装着し、コピー用紙やト
レーシングペーパ、合成樹脂フィル、ムなどのシートを
供給しているが、一度に多量の複写を行う場合には、複
写途中で度々シートを補給しなければならない。
そこで、複写機に設けられた通常の給紙カセットを装着
するシート取り込み口あるいは特別に設けられたシート
取り込み口に、多量のシートを収容したシート供給装置
を装着し、シートの補給回数を低減している。
このようなシート供給装置は、シート取り込み口に挿入
される装着部と、シートを積載するホッパと、二のホッ
パを上下動させる昇降装置と、ホッパに積載さhたシー
トを送り出す給送手段とを有し、前記装着部を通して複
写機内にシートを供給している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようなシート供給装置においては、給紙カセットと
同様に前方両端に分離爪を設け、給送手段により送り出
されたシートが分離爪に当たりたわんで弾性限界を越え
て弾けることによりシーFを1枚に分離している。
しかし、分離性能の信頼性が低いため、高い分離性能を
必要とする場合には、シートの搬送力向に回転する給送
ローラとシードの搬送方向とは逆方向に回転する分離ロ
ーラとを圧接して、シートを分離しながら複写機にシー
トを供給するようにしている。
ところが、給送ローラと分離ローラとは圧接状態で互い
に逆皿松するので、シートがくわえ込まれ難く、また(
わえ込み時にシートがスキュージ易い。
〔発明の目的〕
この発明は、シートの分離時にシートを(わえ込み易く
、スキニーし難いシート搬送装置を得ることを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記目的を達成するために、複数枚のシート
を1枚に分離して搬送するシート搬送装置においで、シ
ートを搬送する第1の給送手段と、この第1の給送手段
により搬送されるシートに追従するシートを退ける第1
の分離手段と、前記第1の給送r一段及び前記fiS1
の分離手段により分離されながら送り出されるシートを
搬送するfjS2の給送手段と、この第2の給送手段に
より搬送されるシートに追従するシートを退けるfjS
2の分離手段とを設け2段階分離を行うと共に、前記f
jSlの給送手段と前記第1の分離手段及び前記第2の
給送手段と前記第2の分離手段を互いに非接触状態でシ
ート搬送方向と直交する方向にオーバラップさせて配置
し、かつ前記Pt51の給送手段と前記第1の分離手段
とのオーバラップ量を、前記PjS2の給送′1′一段
と前記第2の分離手段とのオーバラップ量よりも小さく
したことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。
く全体の枯威〉 第1図に示すように@2台1上に画像形I&波装置えば
複写8!3が@こされ、この複写機3のプラテン77に
自tjIJ原稿送り装置75から供給されるItX稿を
、シート供給[15から供給されるシートに複写し、ソ
ータ9つに収容するようになっている。
<@置台1の構成〉 載置台1は、〃イド7.9間を出し入れ自在で、引き出
した状態でシート供給装置5を支持する支持プレート1
1と、サイズの異なるシートを収容した小容量の給紙カ
セット13を複数収容する多段構成のカセット収容部1
5を有している。
くシート供給装置5〉 シート供給v装置5は、シートを収容するシート収容部
17と、後述するシート取り込み口41に挿入されシー
ト収容部17から送り出されたシートを複写へ3に導く
装着部19と、シート収容部17の背部に回動自在に取
り付けられた背面カバー27とを有している。
また、シート収容部17には、第2図に示すように先端
規制プレート28に先端が突当てられてシートを支持す
る積戎都例乏はホッパ29、第3図のようにホッパ29
を〃イド30に沿って上下動させる昇降装?131が設
けられている。
昇降装置31はモータ33と、このモータ33の駆動力
を伝達する伝達成端34と、この伝達成端34から駆動
力を伝達される巻取ローラ35と、この巻取ローラ35
とホッパ29とを結合したベルト37と、このベルト3
7を支持したロー239とを備えている。
なお、図示してないがホッパ29を下降させるダウンス
イッチが設けられており、カバー27をmじた状態で押
すとホッパ29が下降し、下降している途中でカバー2
7を開くと、安全のためロストノブする。また、カバー
27を朋くことはオペレータにシート補給やシート詰ま
りの解除などの′ri、志があるので、カバー27を開
いた状態でダウンスイッチを押すと下降し、再度押すと
、ストップするようにしである。
ホッパ2つには、シートを積載した状態でのシートの取
り込み方向の重心位置より後方左右に、−月の支持手段
例えば支持部材2Gに取り付けられた支持ローラ3G、
38が設けられ、前方へ傾斜した状態で〃イド30に支
持されている。主たホッパ29には、fjS4図のよう
にエンプティ検出用穴101及び切り欠き103,10
5,107゜109が設けられている。
さらに、シート収容部17の上部には第4図のように側
板111.113間に支持板115が取り付けられてい
る。この支持板115には〃イド溝117,119が設
けられている。
〃イド溝117,119にはスライダ第21、第23の
〃イド紬第25,第27,第29,131がはめ込まれ
ている。なお、スライダ第21,第23は図示してない
ラックアンドピニオンにより連結され、スライダ第21
,第23のどちらを摺動させても両方が同じ量移動する
ようになっている。
スライダ第21,第23の外側には垂下する規制板13
3,135,137,139が取り付けられている。な
お、規制板133,135,137゜139は、切り欠
き103,105,107,109にそれぞれ対応して
いる。
支持板115の中央には、エンプティセンサレバー14
1、レベルセンサレバー113が回動自在に取り付けら
れ、シートのエンプティとレベルを例えば透過式のエン
プティセンサ145、レベルセンサ147で検出するよ
うになっている。なお、エンプティセンサ145とレベ
ルセンサ147とは取り付は位置に段差を付けてあり、
エンプティセンサ145の方が僅かに高い位置に取り付
けである。また、支持板115の曲方には一対のストッ
パ149.I S 1が取り付けられている。
装着部19には第2図のように〃イド153゜155.
157により搬送経路159が形r& 3 している共
に、第3図のようにカバー154がヒンノ15Gを介し
て開田可能に取り付けられ、カバー154を+m <と
〃イド155.157より上に設けられたものがカバー
154と共に上外し、搬送経路159のシート詰まりを
解除できるようになっている。
また、装着部1つには搬送経路159を挟んで、ホッパ
29上のシートを繰り出す繰り出し手段161と、シー
ト搬送方向に回転する第1の給送手段163と、この第
1の給送手段163に対向して配置されシート搬送方向
とは逆方向に回転して第1の給送手段163により搬送
されるシートに追1 t ルシ−) ヲ退it ルPt
51 ノ分jil % 第21 G 5 ト、第1の給
送手段163及び第1の分離手段165に上り分離され
ながら送り出されるシートを搬送゛rる第2の給送手段
167と、このf:tS2の給送手段167に対向して
配置されシートの搬送方向とは逆方向に回1にして第2
の給送手段167により−:T     1C−i  
     ゛搬送されるシートに追従するシートを4け
る第2の分離手段169と、第2の給送手を文167及
び第2の分離手段169により分離されながC)送り出
されるシートを一旦受は止め、先端のレジストを行うレ
ジスト手段171と、このレノスト手段171に到達す
るシートを検出するセンサ173とが設けられている。
第1の給送fs段163は、m5図のように回転柚17
9にワンウェイクラッチ181を介して取り付けられた
2つの給送ロー2183を備えている。ワンウェイクラ
ッチ181は、回転輪179がシートの微送方向に回転
する時、給送a−ラ183%:駆動を伝達し1回転11
+ 179が逆回転する時、駆動を伝達しないようにな
っている。
回転柚179は軸受301.303で支持され。
バネクラッチ305を備えたtIJ車307と、バネク
ラッチ309を備えたアーム311と、プーリ313と
、バネクラッチ315を備えた7−ム317とが取り付
けられている。
なお、バネクラッチ305は、歯車307がシ−F搬送
方向に回転する時、歯$1307を回@輪179に固定
し、逆回転する時、所定以上の負荷がかかると!III
L307と回転柚179とをスリップさせるようになっ
ている。また、バネクラッチ309.315は、歯車3
07がシード搬送方向に回転する時、所定以上の負荷が
かかると回転柚17つとアーム311,317とをスリ
ップさせ、逆回転する時、回転柚179とアーム311
,317とを固定するようになっている。
操り出し手段161は、第4図のようにアーム311.
317に支持された回転柚319と、この回転柚319
に取り付けられたキックローラ321とを備えでいる。
回転柚319にはプーリ323が取り付けられている。
このプーリ323はプーリ313とベルト325で駆動
連結されている。
f:rSlの分離手段165は、第5図のように回転柚
175に取り付けられた3つの分離ローラ177を備え
ている。これら3つの分離ローラ177は2つの給送ロ
ー2183と互い違いに配置されていると共に、シート
搬送方向と直交する方向に長さLlだけ互いにオーバラ
ップしで設けられている。
回転柚175の一端は輪受17Gで支持され、ワンウェ
イクラッチ付きのfafft17Bが取り付けられてい
る。この歯311178は後述する@動電−タMが正回
転する時、回転柚1751.:駆動力を゛伝え、逆回転
する時、回転柚175に対してスリップするようになっ
ている。
第2の給送手段167は、第6図のように回転柚32−
7に取り付けられた3つめ給送ローラ329を備えてい
る。これらの給送ローラ329は、第4図のように給送
ローラ183と搬送方向の異なる位置に配置しである。
 Jlllち、給送ローラ183の前方延長線上から外
れた位置に給送ローラ329を設けて゛ある。
回転柚327の一端は輪受328で支持され、ワンウェ
イクラッチ付きの1打111331が取り付けられてい
る。二の歯車331は駆動モータMが正回転する時、回
転柚327に駆動力を伝え、逆回転する時、回転柚32
7に対してスリップするようになっている。
第2の分離手段169は、回転柚333に取り付けられ
た4つの分離a−ラ335を備えている。
これら4つの分離ローラ335は、3つの給送ローラ3
2つと互い違いに配置されていると」に二、シート搬送
一方向と直交する方向に長さL2だけ互いにオーバラッ
プしで設けられている。なお、L2はLlより大さくし
である。また4つの分離ローラ335は、3つの分離ロ
ーラ177と一搬送方向の異なる位置に配置しである。
回@To333の−・端は輪受334で支持され、ワン
ウェイクラッチ付きの歯1tL 33 Gが取り付けら
れている。この歯l1133Gは駆動モータMが正回転
する時、回転柚333に駆動力を伝え、逆回転する時、
回転柚333に対してスリップするようになっている。
レノスト手1i171は、f:IS2図及ゾ第4図のよ
うに回転柚337に取りf−1′けられたレノストa−
ラ339と、回転柚341に取り付けられレジストロー
ラ339に圧接されたレジストローラ343とを備えて
いる。なお、回転軸337にはワンウェイクラッチ付き
の[1345が取り付けられている。このm車345は
駆動モータMが正回転する時、回転軸337に対してス
リップし、逆回転する時、回転軸337に駆動力を伝え
るようになっている。
歯車178,307,331,336,345は図示し
てない伝達成構を介して駆動モータMに連結されている
く複写機3の構成〉 複写機3には、m1図のようにシート供給装置5の装着
部19が挿入されるシート取り込み口41が設けられて
いる。
また、阪写8!3には給紙カセット13が装着される取
り込み口51が設けられている。なお、この取り込み口
51内には取り込みローラ53が設けられている。 取
り込み口41.51の先には、レジストローラ55およ
び搬送ベルト57が設けられ、シートを画像形成部58
に供給するようになっている。
画像形成部58には感光ドラム59が設けられている。
この感光ドラム5つの周囲には帯電装置61、不要チャ
ーノイシーサ63、現像装置65、転写装置67、分離
用チャーノ装置6つ、分離爪71、ドラムクリーナ73
が配置されている。
プラテン77の下方には、スリット照明装置7つがプラ
テン77に沿って左右方向に移動可能に設けられている
また、2つの可動反射鏡81.83とレンズ85および
2つの固定反射ff187+89とを備えた露光光学装
置が、スリット照明装r1179によって照明された原
稿の画像に対する光像を感光ドラム59に伝達し、露光
を行うようになっている。
感光ドラム5つはその外周面に原稿の画像に対応するひ
電潜像を形成し、この潜像が現像vt置65によってト
ナーによる可視像化が行われる。
このようにして感光ドラム5つに形成された可視像は、
取り込みローラ51または53により入り込まれてレジ
ストローラ55により給紙タイミングを調節され、感光
ドラム59と転写装r!IG7との間に送られたシー)
P上に転写される。
このようにして可視像を転写されたシートは、分離用チ
ャージ装r11G9によるディスチャーノ作用す3よび
分離爪71による機械的分離作用を受けて感光ドラム5
9から離れ、搬送ローラ91により定着装置93に送ら
れる。
転写シートは排出ローラ95によって可視像が上向さの
状;で排出口97から排出され、シート膜室装置例えば
ソータ99に収官される。
く自刃j原稿送り装置75の構l此〉 自動原稿送り装置75は、原稿がセットされる原稿トレ
イ201と、この原稿トレイ201にセットされた原稿
を1枚に分離して送り出す分離給退部203と、この分
離給送部203から送り出された原稿をプラテン77上
へ搬送し、基準位値にセットすると共に、複写終了後、
プラテン77上から送り出す搬送部205と、この搬送
部から送られた原稿を表裏反転して排出する排出部20
7と、この排出g207から排出されたシートを収容す
る収容トレイ209とを備え、複写機3の7?面にヒン
ノを介して開閉可能に取付けられている。
く動作〉 以上のような梼成において、この装置は次のように動作
する。
まず、シート供給装置5の背面カバー27を開き、ホッ
パ29上;こシートをセットする。ホッパ2つは傾斜し
ているので、シート先端が先!a規制プレート28に突
当てられる。
このような状態において、背面カバー27をmじるとモ
ータ33が自動的に駆動し、ローラ35が回転してホッ
パ29が上昇する。シートがエンプティセンサレバー1
41およびレベルセンサレバー143を押し上げ、両者
がオンすると停止する。
これにより駆動モータMが正回転して、歯車307.1
78+331−336の回転が回転軸179.175,
327.333に伝わり、給送ローラ1f33,329
がシートの搬送力向に回転すると共に、分離ロー217
7.335がシートを退ける方向に回転する。なお、回
転軸337はvMrI′L345のワンウェイクラッチ
がスリップして回転しない。
回転軸179のrj;jJ転により、プーリ313、ベ
ルト325、プーリ323を介してキックローラ321
がシートの搬送方向に回転するーと共−二、7−ム31
1,317が下方へ°回動する。アーム311.317
が回動してキックローラ321がシートに接するとアー
ム311,317に負荷がかかり、バネクラッチ309
,315がスリップし、−・定のノJでキックローラ3
21がシートに接した状態になる。
キックローラ321がシートに接するとシートは繰り出
され、まず給送ローラ183と分離ローラ177により
分離動作が行われる。そして次の給送ローラ329と分
離ロー?335により2回口の分g!動作が行われ、搬
送される。
シートの先端がセンサ173により検出されると所定時
間T後に駆動モータMが停止する。ここで、所定時間T
はシートの先端がセンサ173を通過してからレジスト
ローラ339,343の僚接部に’5 II L、、、
シートがたわむのに十分な時間に設定されている。この
ため、たわんだシートの先端は揃えられ、待機状態とな
る。
一方、自坦j原稿送り装置75の原稿トレイ201に原
稿をセットし、図示してない複写ボタンを押すと、分離
給送部203で原稿が1枚に分!?!−れて送り出され
、微送部205によりプラテン77上の基準位置にセッ
トされる。なオ;、複写が終了すると、原稿が排出部2
07を介して収容トレイ209へ排出されると共に、次
の原稿が分離給送部203から供給される。
プラテン77上の基準位置に原稿がセットされると、複
写機3からシート供給指令が出され、駆動モータMが逆
回転する。このため歯1lt345、回転軸337を介
してレノストローラ339が搬送方向に回転し、従す;
するレノストローラ343と共に、待機状態のシートを
送り出す。
ところで、111307の逆回転によりアーム311.
317が上へ回動し、キックローラ321がシートから
離れる。そしい回転輪319がストッパ149.151
に当たるとアーム311.317の上昇が阻止されると
共にバネクラッチ305に負荷が作用し、歯1rL 3
07が回転軸179に対してスリップする。
また、1鉛q1178,331,336も逆回転するが
、ワンウェイクラッチがスリップし、回転軸175.3
27,333.は駆動されない、しかし、レノストロー
ラ339,343によりシートが送り出されることによ
って、給送ローラ183,329及び分離ローラ177
.335はシートの移動に従動して!1li1転する。
レノストローラ339,343により送り出されたシー
トは?3I写磯3内に供給される。ぞして、シート後端
がセンサ173に検出されると、駆動モータMが正回転
して前述の動作により次のシートが待機位置へ送り出さ
れる。
このようにして複写機3に供給されたシートはii!i
i像形成部5Bで画像が複写され、シータ99に供給さ
、区分けして収容れる。
なお、シート供給装置5からシートが供給されてKT 
<と、エンプティセンサレバー】41及びしベルセンサ
レバー143の先端が下がり、後端が上がる。この後端
の上昇によりレベルセンサ147がオフした後、エンプ
ティセンサ145がオフする。これにより、モータ33
が回転して、所定の高さだけホッパ29が上昇する。
この動作が繰り返されて行きシートが無くなると、レベ
ルセンサレバー143はホッパ29t’llFし上1デ
られ、工ンフ゛ティセンサレバー1411土エンプティ
検出用穴101内に入り込むので、エンプティセンサ1
45がオフし、レベルセンサ147がオンする。この条
件によりシートのエンプティが検出され、ホッパ2つが
自動的に下降する。
〈実施例の効果〉 上記したこの実施例によれば、次のような効果が得られ
る。
(1)  シート搬送方向に回転する給送ローラ183
と、この給送ローラ183により搬送されるシートに追
従するシートを退ける分離ローラ177と、給送ローラ
183及び分離ローラ177により分離されながら送9
出されるシーt・を搬送rる給送ローラ329と、この
給送ローラ329により搬送されるシートに追従するシ
ートを退ける分離ローラ335とを設けて2段階分離を
行うと共に、給送ローラ183と分離ローラ177およ
び給送ローラ329と分離ローラ335とを非抵触状態
でシー)Ill)送方向とは直交する方向にオーパーラ
・/プさせて配置し、かつ給送ローラ183と分離ロー
ラ177のオーバラップiL1を、給送ローラ329と
分離ローラ335のオーバラップ量L2よりも小さくし
たので、給送ローラ183と分離ローラ177との間の
抵抗が少なく、シートを(わえ込み易く、くわえ込み時
にスキューが生じ難いと共に、給送ローラ183と分離
ローラ177にシートがくわえ込まれた状態で、給送ロ
ーラ32つと分離ローラ335により分離を行うので、
2次分離でもスキューし難い。
(2)  給送ローラ183と分離ローラ177及び給
送ローラ329と分離ローラ335をそれぞれ互い違い
に非接触状態で配Mしたので、給送ローラ183.32
9と分離ローラ177.335が互いに逆回転していて
も摩擦音が小さり、rP−北も少ない。
〔変形例〕
以上この発明の一実施例について説明したが、この発明
は前記実施例に限定されるものではなく、例えば、次の
ような変形が可能である。
(1)  曲記文施例ではシート搬送Y::r!1をシ
ート供給装置5に適用したが、自動l:C稿送り装置7
5の分a給送都203にも適用でさる。
また、給紙カセット13や分離爪によりシートを分離す
るシート供給装置などからシートを取り込む取り込みロ
ー253などのシー1取り込み手段にも適用できる。
(2)  第1.第2の分離子Vi165,169とし
て分離ローラ177.335を示したが、固定のゴムパ
ッドなどの摩擦部材で分離するようにしてもよい0.!
、た、給送手段163.167及び分離手段177.1
69は、ベルトなどでもよい。更に、ローラ、摩擦部材
、ベルトなどを組み合わせてもよい。
(3)  前記実施例ではシートを最上紙か?)送り出
す装置を示したが、最下紙から送り出す装置に摘用でさ
る。
〔発明の効果〕
以」二説明したようにこの発明にJれば、複数枚のシー
1を1枚に分離して搬送するシート搬送装置において、
シートを搬送する第1の給送’?−92と、このilの
給送手段により搬送されるシートに追従するシートを退
ける第1の分離T、段と、前記第1の給送手段及び前記
f51の分離手段により分離されながら送り出されるシ
ートを搬送rる第2の給送手段と、この第2の給送手段
により搬送されるシートに追従するシートを退けるi’
l’s2の分離手段とを設けると共に、前記第1の給送
手段と前記第1の分離手段及び前記第2の給送手段と1
肖記第2の分離手段を互いに非(炙触状態でシート搬送
方向と直交する方向にオーバラップさせて配置し、かつ
前記第1の給送手段と前記第1の分離手段とのオーバラ
ップ量を、前記第2の給送手段と前記第2の分離手段と
のオーバラップ量よりも小さくしたので、シートの分W
1時にシーFをくわえ込み易く、スキニーし難いシート
搬送りcr!lを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
!jS1図〜第図面第6図発明の一実施例を示した図で
、ttSl図がa置台、複写機、シート供給装置。 、自動原稿送り装rIllソータの全体構成を示す断面
−1,52□’ E= −) (1,□ユ。。。−1,
1面から見た断面図、第3図がシート供給装置の昇降装
置の構造を示す断面図、Ill’$4図がシート供給装
置の内部NIt造を示す上方から見た新面図、第5図が
ttSlの給送手段及び?tS1の分離手段の構造を示
す図、Pt5G図がfIS2の給送手段及V第2の分離
手段の構造を示す図である。 1・・・i置台  3・・・複写#llA3・・・シー
ト供給装置  17・・・シート収容g   19・・
・装着部29・・・ホッパ  31・・・昇降装置  
41・・・シート取り込み口  75・・・自動原稿送
り装置99・・・ソータ  161・・・繰り出し手段
  163・・・第1の給送手段  165・・・第1
の分離手段167・・・rjS2の給送手段  169
・・・第2の分#1手段  171・・・レジスト手段
  173・・・センサ 特許出願人  日本精密工業株式会社 第4図 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数枚のシートを1枚に分離して搬送するシート
    搬送装置において、シートを搬送 する第1の給送手段と、この第1の給送手 段により搬送されるシートに追従するシー トを退ける第1の分離手段と、前記第1の 給送手段及び前記第1の分離手段により分 離されながら送り出されるシートを搬送す る第2の給送手段と、この第2の給送手段 により搬送されるシートに追従するシート を退ける第2の分離手段とを設けると共に、前記第1の
    給送手段と前記第1の分離手段 及び前記第2の給送手段と前記第2の分離 手段を互いに非接触状態でシート搬送方向 と直交する方向にオーバラップさせて配置 し、かつ前記第1の給送手段と前記第1の 分離手段とのオーバラップ量を、前記第2 の給送手段と前記第2の分離手段との、オーバラップ量
    よりも小さくしたことを特徴と するシート搬送装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のシート搬送装置にお
    いて、前記第1の給送手段と前記 第1の分離手段および前記第2の給送手段 と前記第2の分離手段は互い違いに複数配 置されていることを特徴とするシート搬送 装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載のシート搬送装置にお
    いて、前記第1、第2の分離手段 は、シートの搬送方向とは逆方向に回転す る回転体であることを特徴とするシート搬 送装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載のシート搬送装置にお
    いて、前記第1、第2の分離手段 は、固定の摩擦部材であることを特徴とす るシート搬送装置。
JP61105649A 1986-05-08 1986-05-08 シ−ト搬送装置 Pending JPS62264135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105649A JPS62264135A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 シ−ト搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105649A JPS62264135A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 シ−ト搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62264135A true JPS62264135A (ja) 1987-11-17

Family

ID=14413298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61105649A Pending JPS62264135A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 シ−ト搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62264135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128828A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Canon Inc 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424104A (en) * 1977-07-25 1979-02-23 Ricoh Kk Paper feeder
JPS591653A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ラジエ−タ−フイン用銅合金

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424104A (en) * 1977-07-25 1979-02-23 Ricoh Kk Paper feeder
JPS591653A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ラジエ−タ−フイン用銅合金

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128828A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2647211B2 (ja) * 1989-10-13 1997-08-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750020A (en) Sheet feeding apparatus
US4905053A (en) Sheet re-feeding apparatus provided for image forming apparatus
JP2008280121A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3249708B2 (ja) シート材給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3323285B2 (ja) 単シートバイパス付き給紙機
JPS62264135A (ja) シ−ト搬送装置
JPH048341B2 (ja)
JPS62264137A (ja) シ−ト搬送装置
JPH0211384Y2 (ja)
JPS62101946A (ja) 自動原稿搬送装置の駆動装置
JP2795914B2 (ja) 静電記録装置
JPS62140949A (ja) シ−ト搬送装置
JPS59211059A (ja) 記録紙給送機構
JPH0145063B2 (ja)
JPH0769468A (ja) 1枚分離給紙機構、画像形成装置、及び原稿給送装置
JPS63185772A (ja) シ−ト収容装置
JP3080443B2 (ja) 画像形成装置
JP3444699B2 (ja) 画像形成装置
JPS60236949A (ja) 給送装置
JPH0454978Y2 (ja)
JPH02188346A (ja) 電子写真複写装置
JPH0620974B2 (ja) シ−ト処理装置
JPH02110039A (ja) 画像形成装置
JPH0192171A (ja) 画像形成装置
JPH053235U (ja) 原稿搬送装置