JPS62263466A - 体液検査体 - Google Patents

体液検査体

Info

Publication number
JPS62263466A
JPS62263466A JP10787286A JP10787286A JPS62263466A JP S62263466 A JPS62263466 A JP S62263466A JP 10787286 A JP10787286 A JP 10787286A JP 10787286 A JP10787286 A JP 10787286A JP S62263466 A JPS62263466 A JP S62263466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
reagent
solvent
test
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10787286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762680B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sakota
和之 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10787286A priority Critical patent/JPH0762680B2/ja
Publication of JPS62263466A publication Critical patent/JPS62263466A/ja
Publication of JPH0762680B2 publication Critical patent/JPH0762680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野) 本ざて明は、体液中の各成分を簡単に検出しうる検査体
に関し、更に詳しくは、体液中のブドウ糖。 蛋白質2体液のpH等を筒中迅速に検出しうる体液検査
部を支持体上に設けてなる体液検査体に関する。 【従来の技術1 病気の発見2診断、治療に際して、白液、リンパ液、尿
等の体液中に含有される各種成分の有無並びにその吊を
簡単に且つ迅速に知ることは極めて重要なことである。 例えば尿或いは血液など体液中のブドウ糖の吊を迅速に
且つ筒中に知ることは、糖尿病の早期発見1診断並びに
管理に必要不可欠である。また、体液特に尿中の蛋白質
のΦを迅速に且つ簡単に知ることは、腎疾患の早期yl
見及び診断並びに治療に大きな役vjを宋す。更に、体
液特に幌のpHを正確に知ることは、体液中に蛋白質が
存在するか否かを正確に知ることの手助けとなるほか、
腎孟炎。 膀1M炎等を引き起こす細菌床の可能性を確認すること
の手助けとなる。 このように体液特に尿中のブドウ゛帖、蛋白質及びpH
を簡単迅速に検出することは極めて重要であるが、この
ためには従来主として検査試薬が含浸された口紙を支持
体に貼着してなる検査体が用いられてきた。この検査体
は、使用に際して操作が簡単でしかも判定が短時間で行
なえるという利点があった。 しかしながらこのような口紙をプラスチックフィルムに
貼着し、適当な大きさに截断して作成されるものは製造
工程が複雑であるため、得られる試験片の品質を一定に
保つことが難°シク、検査体の試験精度及び信頼性を確
保するためには、特別な注意と熟練が要求され、製造効
率が低下しやすく、製造コストの上昇を招いていた。 このため、製造工程を簡素化でき天吊生産に適した検査
体の開発が進められ、特公昭44−25953号公報に
は、水−アルコール混合溶液に酵素類を予め溶解させ、
これに指示薬、 pH緩衝剤、高分子結合剤、及び吸水
性担体等を混合して、印刷またはコーティング適性を有
するインキ組成物を調製し、このインキ組成物を支持体
上に印刷(コーティングを含む)した後乾燥して試験片
を製造する方法 −が提案されている。しかしながらこ
の方法では、酵素類は一部水に溶解されており、従って
不安定で急速に失活するため、調製後直ちに印刷を行な
う必要があった。その上酵素の失活を防止するため低温
で乾燥する必要があり、しかも長期保存性を得るために
、塗布された試薬層中の残留水分量をできるだけ少なく
する必要があった。 このような情況のもとで、本出願人は特開昭58−20
9995号公報において、酵素類を殆ど溶解しない非水
系溶媒に酵素類を分散させ、次いで更に指示薬、緩衝剤
、結合剤、及び吸水性担体を溶解或いは分散させてイン
キ組成物をw4賀し、このインキ組成物を支持体上に印
刷して検査体を製造する方法を提案した。また、支持体
上にブドウ糖検出用インキ組成物、蛋白質検出用インキ
組成物。 及びpHl定用インキ組成物の少なくとも一種が塗布さ
れてなる領域を有する体液検査体が特開昭60−178
356号公報によって提案されている。 この他にも、体液特に尿中の蛋白質検出用試験片として
、実開昭57−79767号公報には蛋白質誤差を示す
指示薬1M衝剤、結合剤及び吸水性粉末からなる試薬組
成物を支持体上にパターン印刷してなる蛋白検出用試験
片が提案されており、体液特に尿のpHを測定するため
の試験片として実開昭57−79767号公報にはpH
指示薬を含むpH測定用インキ組成物を支持体上に印刷
して設けたpH測定用領域を有するpH試験片も提案さ
れている。 【発明が解決しようとする問題点1 本発明者は、従来の体液検査体の体液検査部を形成する
体液検査用試薬について、感度、定量性能、呈色性、安
定性、保存性、及び検査部の形態保持性等について検討
すると共に、体液検査用試薬を塗布するための支持体、
及び体液検査用試薬を溶解又は分散せしめる溶剤につい
て研究を行った。 支持体上に体液検査用試薬を?J解又は分散せしめたイ
ンキ組成物を塗布、乾燥する場合、溶剤によってはイン
キ組成物の支持体上への付着が困難であったり、不均一
となり、また、乾燥後に検査3t1部が支持体から剥離
することがある。また、支持体を極度に溶解する溶剤を
用いて体液検査用試薬を溶解又は分散せしめた場合は、
体液検査用試薬を含有するインキ組成物を塗布する過程
で、支持体と体液検査用試薬とが混合され、体液検査部
による検体である体液の吸収が不良となるため呈色速度
が低下すること、支持体が含有する充填物が呈色を阻害
すること等の不都合を生じる。また、上記の過程で支持
体が変形し、支持体並びに体液検査部の形状が不良とな
るという不都合を生じることがある。 本発明は、上記のような欠点を解決するためになされた
ものであって、以下のような目的を有している。 (a)体液検査用試薬を含むインキ組成物とインキ組成
物を塗布する支持体との接着性を高める溶剤を提供する
こと。 (b)体液検出用試薬を溶解又は分散せしめる溶剤は、
支持体上への接着性に優れると共に、体液検査用試薬の
?色性、保存性、安定性等に悪彰響を与えないものであ
ること。 【問題点を解決するための手段】 本発明は、支持体上に、単独若しくは混合されていて支
持体を少なくとも膨潤しうる溶剤に体液検査用試薬を溶
解又は分散せしめたインキ組成物を塗布した体液検査部
を有する体液検査体に係るものである。 支持体は、試薬組成物と反応せず、しかも試薬の呈色を
阻害しないものであることが好ましく、紙9合成紙、不
織布又は合成樹脂フィルム等が使用できるが、具体的に
はポリスチレンシートを下記溶剤と組合せて使用するこ
とが好ましく、支持体はポリスチレンシート単独であっ
ても、紙とポリスチレンシートとの積層体等の何れであ
ってもよい。 溶剤としては、前述のように、体液検査用試薬の呈色性
、保存性、安定性等に悪影響を与えず、しかも支持体へ
の接着性に優れたものが用いられる。支持体への接着性
を高めるためには、支持体を少なくとも膨潤しうる溶剤
に体液検査用試薬を溶解又は分散せしめる。本発明にお
いて少なくとも膨潤しうる溶剤とは、膨潤に限らず支持
体を溶解する溶剤との混合溶剤をも含むものである。溶
剤の組合せとしては、具体的には次のようなものが挙げ
られる。 (イ)膨潤性且つ非溶解性溶剤の単独 (ロ)溶解性溶剤単独 (ハ)非膨潤性且つ非溶解性溶剤、及び膨潤性且つ非溶
解性溶剤の混合溶剤 (ニ)非膨潤性且つ非溶解性溶剤、及び溶解匹溶剤の混
合溶剤 (ホ)非膨潤性且つ非溶解性溶剤、膨潤性且つ非溶解性
溶剤、及び溶解性溶剤の混合溶剤 上記(イ)〜(ホ)の各溶剤を具体的に例示すると、例
えば、 (イ)ブチルセロソルブ (ロ)ブチルセロソルブアセテート、ジエチルベンゼン
、シクロヘキサン、イソホロンの何れか(ハ)n−アミ
ルアルコール又はn−ブタノール+ブチルセロソルブ (ニ)n−アミルアルコール又はn−ブタノール+ブチ
ルセロソルブアセテート (ホ)n−アミルアルコール又はn−ブタノール+ブチ
ルセロソルブ+プチルセOソルブアセテート のような単独又は混合の溶剤が挙げられる。 非溶解性溶剤としては、n−アミルアルコールに変えて
n−ブタノールを同様にして使用することができる。 (ロ)の溶解性溶剤単独を使用する場合は体液検査用試
薬を含有するインキ組成物を塗布する過程で支持体と体
液検査用試薬とが混合され、体液検査部による検体であ
る体液の吸収が不良となるため呈色速度が低下すること
、支持体が含有する充填物が呈色を阻害すること等の不
都合が生じたり、上記の過程で支持体が変形し、支持体
並びに体液検査部の形状が不良となるという不都合が生
じ、好ましくない。本発明においては(イ)、(ハ)。 (ニ)、(ホ)の溶剤が使用できるが(ニ)。 (ホ)の溶解性溶剤を含む混合溶剤を用いる場合は、上
記したrJ解性溶剤に起因する不都合が生じないように
溶剤を適宜選択、或いは溶解性溶剤の混合割合を適宜選
択決定する必要がある。又、(ハ)の膨潤性且つ非溶解
性溶剤と、非膨潤性且つ非溶解性溶剤との混合溶剤を使
用する場合は、混合溶剤が支持体を膨潤しうるよう膨潤
性溶媒の混合割合を決定する。 次に、体液検査体の各検査領域を形成するためのインキ
組成物についてそれぞれ具体的に説明する。しかしなが
ら、インキ組成物は、これら組成物に限定されるもので
はない。各種インキ組成物は上記溶剤に溶解又は分散さ
れて支持体上に塗布されて各種検査領域が形成されるが
、検査領域はブドウ糖検出用領域、蛋白質検出用領域、
pH測定用領域のうち少なくとも一種よりなるものであ
って、ブドウ糖検査領域を含む検査体を得る場合は、先
ず蛋白質検出用インキ組成物、並びにpH測定用インキ
組成物から形成される試薬層の両者又は何れかを予め支
持体上に形成した後、ブドウ糖検出用インキ組成物から
形成される試薬層を形成し、溶剤を蒸発乾燥する操作に
伴うブドウ糖検出用インキ組成物に含有される成分への
悪影響が生じないようにすることが望ましい。 (a)ブドウ糖検出用インキ組成物 体液中のブドウ糖は、グルコースオキシダーゼ等のブド
ウ糖酸化酵素の作用により、空気中の酸素と反応して最
終的にグルコン酸と過酸化水素に酸化される。生成した
過酸化水素は、ペルオキシダーゼの作用により発生期の
酸素を産生じ、この酵素は直ちにグアヤク脂、o−トリ
ジン等の被酸化性指示薬と反応して該指示薬を発色させ
る。この発色の程度により、体液中のブドウ糖の有無並
びにその量が半定量的に決定される。 本発明に係る検査体を形成するに際して用いることので
きるブドウ糖検出用インキ組成物を構成する各成分につ
いて以下に詳細に説明する。 イ)糖酸化酵素 糖酸化酵素としてのグルコースオキシダーゼは、′fa
製された凍結乾燥品の状態で用いられる。この!!木は
、例えば酵素活性が100 unit/IIgの力価の
ものを用いた場合、インキ組成物の固形分に対して0.
02〜2重量%好ましくは0.2〜1゜8重量%の吊で
存在することが望ましい。 口)ペルオキシダーゼ ペルオキシダーゼは、過酸化水素または有機過酸化物に
よる種々の有機物の酸化を接触する酵素であって、主に
西洋ワサビから抽出される。この酵素は、例えば、活性
が100 unit/mの力価の凍結乾燥品を用いた場
合インキ組成物の固形分に対して0.002〜1垂墨%
好ましくは0.02〜0.2重量%の吊で存在すること
が望ましい。 ハ)被酸化性指示薬 被酸化性指示薬は、酸素によって酸化されて発色する指
示薬であって、例えばベンジジン類及びN−アルキル化
ベンジジン類等の従来既知の化合物が広く用いられつる
が、このうち特にグアヤク脂、0−トリジンが好ましく
、その中でも特にグアヤク脂を用いることが好ましい。 被酸化性指示薬としてグアヤク脂を使用し、更に後述の
感度調節剤を併用することにより、一般に使用されるベ
ンジジン誘導体を使用する場合と比較してブドウ°帖検
出用インキ組成物並びにブドウ糖検出用検査体の安全性
、保存安定性、及び呈色安定性が改良される。この被酸
化性指示薬は、インキ組成物の固形分に対して0.5〜
10重量%好ましくは0.6〜6重量%の争で存在する
ことが望ましい。 二)感度調節剤 rs度調節剤としてアスコルビン酸の脂肪族hルボン酸
エステルを使用することにより、ブドウ糖検出用検査体
の定量性、即ち、検体中に含まれるブドウ糖濃度と検査
試薬部の呈色濃度との直線性を改良することができる。 アスコルビン酸の脂肪族カルボン酸エステルを添加しな
い場合は、検体中のブドウ糖濃度が低いうちに高W度の
呈色が起り、飽和してしまうため、ごく低濃度のブドウ
糖を除いては定量が困難である。脂肪族カルボン酸とし
ては、好ましくは飽和の総炭素数CがC1〜C30’特
にC12〜C22の脂肪族飽和カルボン酸が好ましいも
のとして挙げられる。 アスコルビン酸の低級カルボン酸エステルは水に溶は易
く、また、02□以上のものは他成分との相溶性、Fg
剤への溶解性、!1!量に比しての感度調節効果の低い
こと等の理由により好ましくない。 感度調節剤の添加量はインキ組成物の固形分に対し、0
.02〜5重量%が望ましい。 ホ)安 定 剤 安定剤は、糖酸化酵素、ペルオキシダーゼ、被酸化性指
示薬、1度調節剤、p11緩衝剤、結合剤。 及び吸水性粉末からなる試薬組成物の安定化に寄与する
ものである。このうち被酸化性指示薬は、前述の如く大
気中の過酸化物質等の作用を受けて変色する傾向が認め
られるが、これを防止するのが安定剤の主たる役割であ
る。上記感度調節剤であるアスコルビン酸の脂肪酸エス
テルは、安定剤としての作用も有している。アスコルビ
ン酸のような還元剤は、本検査のD的であるグルコース
検出の反応系 即ち、被酸化性指示薬の酸化反応を阻害
し、感度低下をきたす性質があるが、脂肪族カルボン酸
として、上記のように炭素数01〜C3゜の脂肪族飽和
カルボン酸を選択使用することにより、アスコルビン酸
の脂肪族カルボン酸エステルに起因する被酸化性指示薬
の呈色阻害を避けることができる。 従って、アスコルビン酸の脂肪族エステルを安定剤とし
て使用し、ブドウ糖検出用検査体の保存中における被酸
化性指示薬の酸化を防止することができるが、ブドウ語
検出用インキ組成物の安定剤として公知の、抗酸化活性
を有する化合物またはグリセロールエステル類に代表さ
れる特定の界面活性剤或いはこれらの混合物を適宜加え
ることもできる。これら安定剤の添加量は特に限定はさ
れないが、インキ組成物の固形分に対し0.02〜5重
量%が好ましい。 へ) pH緩衝剤 pH緩衝剤は、上記の被酸イヒ性指示薬がブドウ糖検出
用インキ組成物中で好ましい呈色変化を起すpl+の近
くのpH値を保つために用いられる。9+1緩衝剤とし
ては、所定のI)H値(例えばpH5)をインキ組成物
に与えうるものであれば何れのものでもよいが、具体的
にはクエン酸とクエン酸ナトリウムとの組合せが好まし
く用いられる。 ト)結 合 剤 結合剤は、被検体液中の成分及びp++等に影響を及ぼ
さず、且つ試薬類特に酵素並びに′i!!!酸化性指示
薬に影響を及ぼさず、しかも発色反応を妨げないもので
あることが要求される。このような要件を満たすことが
確かめられた結合剤としては、(I>ポリエステル樹脂
、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂
、アクリル樹脂。 エポキシIMll、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル共重合
体樹脂、ポリビニルブチラール樹局、ポリビニルアルコ
ール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂。 無水マレイン酸系共重合体等の合成樹脂類、(n)メチ
ルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロ−ス 類,ゼラチン、カゼイン或いはアルギン酸ナトリウム等
の天然高分子等が用いられる。またこれらの結合剤を二
種以上組合せてもよい。この結合剤はインキ組成物の固
形分に対して0.1〜20重量%好ましくは0.5〜1
0重量%の量で存在することが望ましい。 チ)吸水性粉末 吸水性粉末の添加は、支持体上に設けられた試薬組成物
の吸水性を高め、被被体液と試薬組成物との接触が促進
され、指示薬の呈色反応を促進する動きを有する このような吸水性粉末としては、水と接触した場合に、
極端な酸性或いはアルカリ性を示すものは好ましくなく
、しかも白色度の高いものが好ましい。具体的には、カ
オリン、合成シリカ、ガラス、セルロースブロック、微
結晶セルロース、イオン交換セルロース、イオン交換樹
脂,炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸アルミ
ニウム等が用いられつる。 吸水性粉末は、インキ組成物の固形分に対して30〜9
0Φ吊%の伝で存在することが好ましい。 す)その他の成分 場合によっては、上記各成分のほかに、7mllTl剤
をブドウ糖検出用インキ組成物中に配合できる。 湿潤剤としては、非イオン界面活性剤,陰イオン界面活
性剤,隅イオン界面活性剤,両性イオン界面活性剤,ポ
リエチレングリコール類等が用いられ、この湿潤剤は、
各試薬の分散に役立ち均一な試薬層の形成を促進し、水
ぬれ性を向上させることができる。湿潤剤はインキ組成
物の固形分に対して0.5〜5重量%の吊で存在するこ
とが好ましい。 また、指示薬の呈色色調を更に見やすくするために、例
えばオイルイエロー等の背票色素を添加してもよい。 尚、上記のような組成を有するブドウ゛糖検出用インキ
組成物によりブドウ糖検出領域を形成して体液中のブド
ウ糖を検出すると、被検体液中にアスコルビン酸,グル
タチオン或いはシスティン等の還元物質が共存している
場合にも、これらの物質による呈色反応への悪影響が殆
ど認められないという利点もある。 (b)蛋白買検出用インキ組成物 本発明に係る検査体を形成するに際して用いられる蛋白
質検出用インキ組成物は、形態保持剤として官能基とし
てカルボキシル基を有する水膨潤性樹脂を使用すること
が望ましい。 被検体液の蛋白質の検出は、酸側のpHに保たれた蛋白
誤差を示す指示薬(例えばテトラブロモブルー)に、被
検体液中の蛋白質が接すると、該指示薬と蛋白質とが複
合物を形成して、酸性色である黄色から、塩基性色であ
る青色に変色し、この変色の程度は被検体液中に存在す
る蛋白質の量に対応するので、この原理を利用して行わ
れる。 以下に、本発明において使用することのできる蛋白質検
出用インキ組成物を構成する各成分について詳細に説明
する。 イ)蛋白誤差を示す指示薬 この指示薬は上記のような原理に従って挙動する指示薬
であるが、具体的には、テ1−ラブ口モフェノールブル
ー、テトラブロモチモールブルー。 テトラブロモフェノールフタレインエチルエステル、テ
トラブロモベンズアラリン、ブロモチモールブルー等を
用いることができる。これらのうちテトラブロモフェノ
ールブルーが感度的に優れており好ましい。 口) pH緩衝剤 pl+緩衝剤は、上記の蛋白誤差を示す指示薬が色彩変
化を起すpH値の近くにEll値を保つために用いられ
る。1)tl緩衝剤としては、所定のpH値(例えばp
H3〜4)を試薬組成物に与えうるちのであれば何れの
ものでもよいが、具体的にはクエン酸とクエン酸ナトリ
ウムとの組合せが好ましく用いられる。 但しこの酸性側のpHI W剤若しくは指示薬の争が過
剰であると、蛋白誤差を示す呈色反応が妨害されること
があるため、酸性側のpHB雨剤若しくは指示薬の使用
量は最小限にとどめるべきである。 前記指示薬として、テトラブロモフェノールブルーを用
いた場合には、インキ組成物の固形分に対して0.02
〜o、i重B>%の吊で存在することが好ましい。 ハ)蛋白質吸着性のイオン交換体 このイオン交換体としては、強酸性陽イオン交検体(官
能基−3o3M ) 、弱酸性陽イオン交換体(−CO
OH)、強塩基性イオン交換体(−N” R,X−。 −N” (CH3) 2(CH2CH30H) ) 、
弱塩基性陰イオン交換体(−N(R)  、−14H(
R)、−14)12など)が用いられる。 これらのうちで、弱酸性陽イオン交換体であって官能基
として−COO14基(MはHまたはNa)をもつ親水
性イオン交換体が特に好ましく、このイオン交換体を用
いた場合には感度並びに呈色濃度が向上される。 また上記イオン交換体の母体としては、スチレン系、ア
クリル系客の合成樹脂、セルロース、シリカ等が用いら
れる。 しかし、この場合、被検体液に浸漬する試薬反応層にこ
のイオン交換体は含まれるため、親水性てあり、且つ保
水性の優れたものが好ましい。この点から、スチレン系
母体を有するイオン交換体では、架橋度(Crossl
inkage)の少ないもの(OVB含有吊8%以下)
が好ましい。 特にセルロースを母体とするものは、保水性が最も大き
いため好ましい。 また、このセルロース母体としては繊維性(Fibro
us)及び微顆粒性(Hicrogranular)等
のものがあるが、微顆粒性のものを母体として用いたと
き、感度並びに呈色濃度が、最も優れた結果が得られる
。これはこの微顆粒性のものが最も蛋白質吸着能が大き
いためと考えられる。 イオン交換体は0.1〜5meq/9(乾燥樹脂)のイ
オン交換容量を有することが好ましい。またこのイオン
交換体はイオン交換容量に応じて変化するが、1.Om
eq / 9のイオン交換容量を有するカルボキシメチ
ルセルロース交換体(好ましくは微顆粒)を用いる場合
には、インキ組成物の固形分に対して5〜30重量%の
吊で存在することが好ましい。 イオン交換体を試薬組成物中に添加することによって、
被検体液として尿を用いる場合には尿中05〜10■/
dlの蛋白質の検出が可能になる。 二)形態保持剤 形態保持剤としては、印刷された検査試薬部の親水性を
損わず、しかも水に対し非溶解性であるものが使用され
、官能基としてカルボキシル基を有する水膨潤性樹脂や
高吸水性ゲルが挙げられる。 具体的には、医薬品の崩壊剤として知られるカルボキシ
メチルセルロースカルシウム シメチルセルロースナトリウム塩等がある。 高吸水性ゲルは、ポリビニルアルコール(PVA)、ア
クリル[、アクリルニトリル、デンプン等を主成分とす
る架橋、クラフト共重合体であり、市販されている高吸
水性ゲルとしては、吸水能600倍を有するスミカゲル
SP520  (商品名;住友化学工業■より市販のP
VA−アクリル酸塩ブロックコポリマー)、吸水能10
00倍を有するサンウェットIN−1000  (商品
名;三洋化成■より市販のアクリル酸グラフトデンプン
)、同じく吸水能1000倍を有するにIゲル(PVA
−環状酸無水物との反応生成物)等を挙げることができ
る。 形態保持剤は、インキ組成物の固形分に対して1〜20
重量%で存在することが好ましく、特にカルボキシメチ
ルセルロース塩を用いる場合はインキ組成物の固形分に
対して2〜10重学%程度を加えることが望ましい。 ホ)結 合 剤 結合剤は、被検体液中の成分及びpH等に影響を及ぼさ
ず、且つ試薬類特に指示薬に影響を及ぼさず、しかも指
示薬の発色反応を妨げないものであることが要求される
。このような要件を満たすことが確かめられた結合剤と
しては、(I)ポリエステル樹脂,アルキド樹脂,ポリ
ウレタン樹脂。 11ζリスチレン樹脂,アクリル樹脂,塩化ビニル樹局
,塩化ビニル共重合体樹脂,ポリビニルブチラール樹脂
,ポリビニルアルコール樹脂,無水マレイン酸系共重合
体樹脂等の合成樹脂類、(n)メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース等のセルロース誘導体及び(I[[
)デンプン、多′帖類,ゼラチン、カゼイン、アルギン
酸ナトリウム等の天然品分子等が用いられる。 これらの結合剤のうち、無水マレイン酸系共重合体樹脂
であるメチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体
、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体と、アルコールとを反応させた
エステル化物が好ましい。 この結合剤は、インキ組成物の固形分に対して0、5〜
10tl[%の吊で存在することが好ましい。 へ)吸水性粉末 吸水性粉末は、試薬組成物中に配合されることによって
、被検液とpH指示薬との接触を促進し、該指示薬の呈
色反応を促進する釣きを有する。 このような吸水性粉末としては、水と接触した場合に、
極端な酸性或いはアルカリ性を示すものは好ましくなく
、しかも白色度の高いものが好ましい。具体的には、カ
オリン、合成シリカ、ガラス、セルロースブロック、微
結晶セルロース、イオン交換セルロース、イオン交換8
1町,炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸アル
ミニウム等が用いられ得る。 吸水性粉末は、インキ組成物の固形分に対して30〜6
0重量%の吊で存在することが好ましい。 ト)その他の成分 場合によっては、上記各成分のほかに、9吊の湿潤剤例
えば非イオン界面活性剤,陰イオン界面活性剤,l!!
イオン界面活性剤,両性イオン界面活性剤,ポリエチレ
ングリコール類等を、I)H測定用試薬組成物中に配合
することもできる。この湿潤剤は、各試薬の分散に役立
ち、均一な試薬層の形成を促進し、水ぬれ性を向上させ
ることができる。 湿潤剤は試薬組成物の固形分に対して、0.2〜10重
量%の吊で存在することが好ましい。 また指示薬の?白色調を更に見易くするために、例えば
オイルイエロー等の背累色素を添加してもよい。 上記の各成分からなる蛋白質検出用インキ組成物を調製
するには、先ず、M罰則,イオン交換体。 形態保持剤,及び吸水性粉末を50μm以下の粒子に粉
砕する。次いで得られた粉末を、結合剤及び指示薬が溶
剤に予め溶@或いは分散された液中に加え、高速撹拌機
,サンドミル、ボールミル、ホモゲサイザー,3木ロー
ル、超音波分散別等によって分散並びに混練すればよい
。 (c) pH測定用インキ組成物 体液中のp)lは、pHによって色調の変わる指示薬に
よって被検液のpHを指示薬の色調を判別することによ
って測定する。 本発明に係る検査体を形成するに際して用いられるpH
測定用インキ組成物は、適量の塩基性物質をインキ組成
物中に加えることによりpH検査体の支持性能を高める
と共に、一旦発色された色調の乾燥後における退色を防
止することが望ましく、以下に具体的に説明する。 イ)p11指示薬 被検液の水素イオン濃度に応じて色調の変化する指示薬
であればどのような指示薬も使用できる。 また複数種の指示薬を適当に選択または組合わせること
によって、広い範囲のpH領域を測定することもできる
。例えば、pH指示薬としてメチルレッドとブロモチモ
ールブルーとを組合わせて用いれば、p115〜9の範
囲で良好なpHの判定が可能である。 pH指示薬は、インキ組成物の固形分に対してo、oi
〜0.8@量%の量で存在することが好ましい。 口)4級アンモニウム塩またはアミン塩試薬組成物中に
4級アンモニウム塩を適量配合することによって、一旦
発色された色あ経時的な退色現像が大きく抑制され、且
つ鮮明な色が得られる。 4級アンモニウム塩としては、アルキルトリメチルアン
モニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩
、サバミン型アンモニウム塩等が用いられる。これらの
うち、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩が特に
好ましい。 尚、4級アンモニウム塩の代わりに、陽イオン型界面活
性剤として知られている第11/&アミン塩。 第2級アミン塩及び第3級アミン塩或いはポリエチレン
グリコールも使用できる。 これらの4級アンモニウム塩またはアミン塩は、インキ
組成物の固形分に対して0.05〜1重量%の吊で存在
することが好ましい。 ハ)塩基性物質 一塩基性物賞を添加することにより、pH測定用インキ
組成物並びにpH測定用検査体の検査試薬部の色調再現
性が改良される。即ち、塩基性物質を添加すると酸性物
質の溶出を防止できるので、インキ組成物の色調が経時
変化をせず、一定の色調が保たれる。 塩基性物質としては、有機塩基性物質、水酸化アンモニ
ウム、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化
物等の無機塩基性物質が用いられる。塩基性物質は、必
要に応じて、粉砕等の処理を施して添加することができ
るが、好ましくは少量の水或いは親水性溶剤に溶解して
添加することができる。塩基性物質は、インキ組成物の
固形分に対して0.01〜1重量%の割合で添加するこ
とが好ましい。 二)結 合 剤 粘合剤は、上記試薬類及び吸水性粉末を、支持体上に形
成可能とするために用いられ、被検液中の成分及びpH
等に影響を及ぼさず、しかも試薬類の溶出を防止しかつ
呈色反応を妨げないものであることが要求される。 このような要件を満たすpH測定用インキ組成物に適し
た結合剤は、118指示薬の発色を全く妨げず、しかも
発色して得られた色を安定化するという顕色効果を有す
る水溶性高分子化合物と、l)H指示薬の発色を妨げず
、しかも試薬類の被検液中への溶出を防止するという効
果を有する皮躾形成能を有する水不溶性高分子化合物と
が組合わされて形成されていることが好ましい。 上記の水溶性高分子化合物としては、(I>甘藷デンプ
ン、馬鈴薯デンプン、こんにゃく粉、ふのり、寒天、ア
ルギン酸す]・リウム、トロロアオイ、 l−ンガロゴ
ム、アラビアゴム、デキス1〜ラン。 レバン、ニカワ、ゼラチン、カゼイン、コラーゲン等の
天然親水性高分子化合物、(II)メチルセルロース、
ヒトOキシプロピルセルO−ス、ヒドキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導
体、カルボキシメチルデンプン、ジアルデヒドデンプン
y、4体等の半合成親水性高分子化合物及び<II)ポ
リビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニル
ピロリドン又はこれらの共重合体、ポリアクリル酸ナト
リウム、ポリエチレンオキシド等の合成高分子化合物な
どが挙げられる。これらの化合物のうち、特にヒドロキ
エチルセルロース等のセルロース誘導体及びポリビニル
ピロリドン等の合成高分子化合物が好ましい。 一方、上記の皮膜形成を有する水不溶性高分子化合物と
しては、(I)ニトロセルロース、酢酸セルロース、エ
チルセルロース、酢酪酸セルロース等のセルロース樹脂
、(n)ポリエステル樹脂。 アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂。 アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、FA化ビニル共重合体
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ごニルエマルジ
ョン、酢酸ビニルコポリマー(酢酸ビニル−アクリル酸
エステル等)エマルジョン、アクリル酸エステル共重合
体エマルジョン、塩化ごニリデン共重合体エマルシコン
、エポキシ樹脂エマルジョン、合成ゴムラテックス等が
挙げられる。 このうち、ウレタン樹脂及びポリビニルブチラールは、
pH指示薬の呈色反応に悪影響を及ぼさないため好まし
い。 結合剤は、インキ組成物の固形分に対して2〜18ff
!吊%の吊で存在することが好ましい。 ホ)吸水性粉末 吸水性粉末は、試薬組成物中に配合されることによって
、被検液とpH指示薬との接触を促進し、該指示薬の呈
色反応をを促進する動きを有する。 このような吸水性粉末としては、水と接触した場合に、
極端な酸性或いはアルカリ性を示すものは好ましくなく
、しかも白色度の高いものが好ましい。具体的には、カ
オリン、合成シリカ、ガラス、セルロースブロック、微
結晶セルO−ス、イイン交換セルロース、イオン交換樹
脂、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸アルミ
ニウム等が用いられうる。 吸水性粉末は、インキ組成物の固形分に対して30〜9
0重量%の吊で存在することが好ましい。 へ)その他の成分 場合によっては、上記各成分のほかに、少量の湿潤剤例
えば非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、Ill
llイオン界面活性剤2イ性イオン界性剤のポリエチレ
ングリコール類等を、pH測定用試薬組成物中に配合す
ることもできる。この湿潤剤は、各試薬の分散に役立ち
、均一な試薬層の形成を促進し、水ぬれ性を向上させる
ことができる。 湿潤剤は試薬組成物の固形分に対して、0.2〜5重1
%の吊で存在することが好ましい。 また、指示薬の呈色色調を更に見易くするために、例え
ばオイルイエロー等の背景色素を添加してもよい。 上記のような各種インキ組成物は、支持体上に塗布され
て各種検出領域が形成されるが、このように支持体上に
ブドウ糖検査領域、蛋白検査領域およびpH測定領域の
うち少くとも一種以上が設けられた本発明に係る検査体
は、スティック状、ロール状、テープ状等の形態に形成
されていてもよい。或いは支持体自体が被検体液を採取
しうるような形態例えばコンブ状、試験管状2回状、ト
レイ状、スポイト状に形成され、その支持体上にブドウ
糖検査領域等の各成分の検査領域を設けて、本発明に係
る検査体としてもよい。 (実 施 例1 以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。 実施例1 下記組成のpH検出用インキ組成物をホモミキサーで微
細分散させた後、スクリーン印刷法により、厚さ300
μの白色ポリスチレンシート上に一辺が5 uの四角形
となるように印刷した。用いたスクリーン版は80メツ
シユ、レジスト及びスクリーン紗の厚さの合計は190
μであった。 pH検出用インキ組成物 メチルレッドナi−リウム塩    0.070i1部
ブロムチモールブルー      1.Ol1部ドデシ
ルトリメチルアンモニウムクロライド1.0  申吊部 水酸1ヒナi〜リウム        0.088重吊
部ポリビニルピロリドン(BASF7j:コリドン90
)13.2  重量部 ポリビニルブチラール <V4水化学1;IスLzツクBX−1)   1.5
4重恒量セルロース微粉末(油化成製:アビセル5F)
174重蚤部 ブチルセロソルブ        25711部得られ
た印刷物を60℃で30分間乾燥後、スティック状に*
iしてpH検出用検査体を得た。 得られたスティックを目視にて観察したところ、検査試
薬部の支持体への接着状態は良好であった。 正常尿のOHをJ3iiM或いは水酸化ナトリウムを用
いて5,6,7.8.及び9に調節したものを検体とし
て用い、スティックを浸漬後直ちに取出して1分間静置
し、検査試薬部の色調を観察したところ、呈色は均−且
つ鮮明であり、pH5−9の範囲でpH1単位毎に判別
可能であった。 比較例1 溶剤として実施例1に示したブチルセロソルブのかわり
にn−7ミルアルコールを使用する以外は実施例1と同
様にしてpH検出用検査体を作成した。 得られたスティックを目視にて観察したところ、検査試
薬の一部が支持体から剥離していることが認められた。 比較例2 溶剤として実施例1に示したブチルセロソルブのかわり
にブチルセロソルブアセテートを使用する以外は実施例
1と同様にしてpl+検出用検査体を作成した。 得られたスティックを目視にて観察したところ、支持体
の検査試薬を有する部分に凹凸が認められた。実施例1
と同様にして調製した検体を用い、スティックを浸漬後
直ちに取出して1分間静置し、検査試薬部の色調を観察
したところ、呈色は不拘−且つ不鮮明であった。 実施例2 下記組成の蛋白質検出用インキ組成物をホモミキサーで
微細分散させた後、スクリーン印刷法により、厚さ30
0μの白色ポリスチレンシート上に一辺が5Mの四角形
となるように印刷した。用いたスクリーン版は80メツ
シユ、レジスト及びスクリーン紗の厚さの合計は190
μであった。 蛋白質検出用インキ組成物 テトラブロムフェノールブルー 0.40重恒量クエン
II!            25.7  重量部ク
エン酸ナトリウム      11.0  重量部ソル
ビタンモノラウレート (花王石鹸製ニスパン20)     4.0  重量
部カルボキシメチルセルロースナト リウム 50、0  重量部 カルボキシメチルセルロースカル シウム メチルビニルエーテル /無水マレイン酸共手合体 (GへF社製ガントレッツAN−169)のアミルアル
コールエステル化物 4、97重恒量 セルロース微粉末(脂化成製=アビセルSF)10唖1
部 n−アミルアルコール     28。1 重吊部ブチ
ルセロソルブ       107. 7  1 置部
ブチルセロソルブアセテート  50.2  1ffi
部得られた印刷物を60℃で30分間乾燥後、スティッ
ク状に断裁して蛋白質検出用検査体を得た。 得られたスティックを目視にて観察したところ、検査試
薬部の支持体への接着状態は良好であった。 正常尿に牛血清アルブミンを20q/旧,30屑g/旧
。 100IRg/dl,  300a+y/dl, 10
00■/旧の濃度になるように溶解したものを検体とし
て用い、スティックを浸漬後直ちに取出して1分間静置
し、検査試薬部の色調を観察したところ、呈色は均−且
つ鮮明であり、上記濃度範囲で各濃度毎に判別可能であ
った。 比較例3 溶剤として実施例2に示したn−アミルアルコール/ブ
チルセロソルブ/ブチルセロソルブアセテート混合物の
かわりに下記澄剤粗成物を使用する以外は実施例2と同
様にして蛋白質検出用検査体を作成した。 溶剤組成物 n−アミルアルコール      78.3重量部ブチ
ルセロソルブ       107.7重量部得られた
スティックを目視にて観察したところ、検査試薬の一部
が支持体から剥離していることが認められた。 比較例4 溶剤として実施例2に示したn−アミルアルコール/ブ
チルセロソルブ/ブチルセロソルブアセテート混合物の
かわりに下記溶剤組成物を使用する以外は実施例2と同
様にして蛋白質検出用検査体を作成した。 溶剤組成物 n−アミルアルコール      28.1重量部ブチ
ルセロソルブアセテート   157.91ffi部術
られたスティックを目視にて観察したところ、支持体の
検査試薬を有する部分に凹凸があり、且つ検査試薬の一
部が支持体内部に埋没していることが認められた。実施
例2と同様にして調製した検体を用い、スティックを浸
漬後直ちに取出して1分間静置し、検査試薬部の色調を
観察したところ、呈色は不拘−且つ不鮮明であった。検
体として正常尿を用いた場合、偽陽ヰを呈することが認
められた。 実施例3 下記組成のブドウ糖検出用インキ組成物をホモミキサー
で微細分散させた後、スクリーン印刷により、厚さ30
0μの白色ポリスチレンシートに一辺が5闇の四角形と
なるように印刷した。用いたスクリーン版は80メツシ
ユ、レジスト及びスクリーン紗の厚さの合計は130μ
であった。 ブドウ糖検出用インキ組成物 ブドウ糖酸化酵素(東洋紡7J ; Grade II
 )3.6  重量部 ペルオキシダーゼ(東洋紡製: Grade l )2
.4 1吊部 グアヤク脂          4.8  重量部ソル
ビタンモノラウレート (花王石鹸製;スパン20)    ’7.2  重量
部し一アスコルビルステアレート  0,48重重部ク
エン酸           2.8  重吊部クエン
酸ナトリウム      11.0  重量部ポリビニ
ルピロリドン(8ASFl :コリトン90)12.6
  重量部 ポリビニルブチラール (8!水化学製;エスレックBX−1)   2.25
重量部セルロース微粉末(脂化成製;アビセル5F)1
71  重量部 n−アミルアルコール     228  重量部ブチ
ルセロソルブアセテート33.5  重量部得られた印
刷物を60℃で40分間乾燥後、スティック状に断裁し
てブドウ糖検出用検査体を得た。 得られたスティックを目視にて観察したところ、検査試
薬部の支持体への接着状態は良好であった。 正常尿及び正常尿にβ−D−グルコースを50rmv/
dl、  100mg/旧、  250mg/dl、 
 500ay/dl、及び2000/I9/diの濃度
になるように溶解したものを検体として用い、スティッ
クを浸漬後直ちに取出して1分間静置し、検査試薬部の
色調を観察したところ、呈色は均−且つ鮮明であり、上
記濃度の範囲で各濃度毎に判別可能であった。 比較例5 溶剤として実施例3に示したn−アミルアルコール/ブ
チルセロソルブアセテート混合物のかわりにn−アミル
アルコールを使用する以外は実施例3と同様にしてブド
ウ糖検出用検査体を作成した。 得られたスティックを目視にて観察したところ、検査試
薬の一部が支持体から剥離していることが認められた。 比較例6 溶剤として実施例3に示したn−アミルアルコール/ブ
チルセロソルブアセテート混合物のかわりにブチルセロ
ソルブアセテートを使用する以外。は実施例3と同様に
してブドウ゛糖検出用検査体を作成した。 1!?られたスティックを目視にて観察したところ、支
持体の検査試薬を有する部分に凹凸がル2められた。実
施例3と同様にして調製した検体を用い、スティックを
浸漬後直ちに取出して1分間静置し、検査試薬部の色調
を観察したところ、呈色は不拘−且つ不鮮明であった。 (発明の効果1 本発明においては、支持体を少なくとも膨潤せしめるこ
とができる溶剤に体液検査用試薬を溶解又は分散せしめ
て支持体上に塗布することにより、体液検査用試薬の基
材への接着性が改良された体液検査体が得られ、検査体
を検体中に浸漬後の検査試薬部の呈色は均一、鮮明であ
る。実施例、比較例の記載から明らかなように、支持体
を膨潤せしめることができない溶剤を使用した場合には
、体液検査試薬が支持体から剥離する。一方、支持体を
溶解する溶剤を使用した場合は支持体の検査試薬を有す
る部分に凹凸が生じ、検査体を検体中に浸漬した場合、
呈色が不均一、不鮮明となる。 本発明は、上記したように支持体上への体液検査用試薬
の接着性が極めて良好であるので、安定した生産が可能
であり、特に印刷により各成分の検出領域を形成する天
吊生産に適している。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも支持体を膨潤しうる溶剤
    に体液検査用試薬を溶解又は分散せしめたインキ組成物
    を塗布してなる体液検査部を有することを特徴とする体
    液検査体。
  2. (2)支持体がポリスチレンシートである特許請求の範
    囲第1項に記載の体液検査体。
  3. (3)溶剤が単独若しくは混合されていて、支持体を少
    なくとも膨潤しうる非水系溶剤である特許請求の範囲第
    1項に記載の体液検査体。
  4. (4)体液検査部が、ブドウ糖検出用検査部、蛋白検出
    用検査部、pH検出用検査部のうち、少なくとも一種以
    上を有するものである特許請求の範囲第1項に記載の体
    液検査体。
JP10787286A 1986-05-12 1986-05-12 体液検査体 Expired - Lifetime JPH0762680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10787286A JPH0762680B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 体液検査体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10787286A JPH0762680B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 体液検査体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62263466A true JPS62263466A (ja) 1987-11-16
JPH0762680B2 JPH0762680B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=14470224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10787286A Expired - Lifetime JPH0762680B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 体液検査体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762680B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510002A (ja) * 1991-08-30 1994-11-10 ナウエ/ジョンソン コントロールズ エンジニアリング フェールヴァルトルングス ゲーエムベーハー 車輌シートのシート部分
JP2009042158A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fuji Raito Kogyo Kk 尿pH検査用具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510002A (ja) * 1991-08-30 1994-11-10 ナウエ/ジョンソン コントロールズ エンジニアリング フェールヴァルトルングス ゲーエムベーハー 車輌シートのシート部分
JP2009042158A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fuji Raito Kogyo Kk 尿pH検査用具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762680B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927772B2 (ja) 紙おむつ
JPH0653074B2 (ja) 体液検査体
US5260195A (en) Nonaqueous polymeric reagent compositions and applications thereof
AU633210B2 (en) Asymmetric sandwich membrane system as diagnostic test device
JPH0328199B2 (ja)
JPH01138458A (ja) 体液検査体
JPS62263466A (ja) 体液検査体
WO1988002860A1 (en) Bodily fluid inspection device
JPS60178358A (ja) ブドウ糖検出用インキ組成物およびそれを用いて形成された検査体
JPS62263469A (ja) 体液検査体およびその製造方法
JPS63221244A (ja) 検査用試験紙
JPH0349695A (ja) ブドウ糖検出用印刷インキ組成物及びこれを用いた血糖検出用検査体
JPH0687789B2 (ja) 体液成分検査用組成物
JPS60178359A (ja) 蛋白質検出用インキ組成物およびそれを用いて形成された検査体
JP2640945B2 (ja) 過酸化活性物質検出用組成物及び検査体
JPS63191064A (ja) 検査用試験紙
JPS63184060A (ja) 検査用試験紙
JP2610460B2 (ja) 潜血検出用組成物およびそれを用いた検査体
NO742419L (ja)
JPS62261062A (ja) 蛋白質検出用インキ組成物および検査体
JP2660843B2 (ja) 体液検査体
JP2777439B2 (ja) 水溶性被酸化性指示薬を用いたブドウ糖検出用印刷インキ組成物及びその適用方法
JPS62263468A (ja) ブドウ糖検出用インキ組成物および検査体
JPH06104073B2 (ja) 体液成分検査用試験片の製造方法
JPH10215896A (ja) ブドウ糖検出用インキ組成物