JPS62262435A - 半導体素子およびその製造法 - Google Patents

半導体素子およびその製造法

Info

Publication number
JPS62262435A
JPS62262435A JP61105960A JP10596086A JPS62262435A JP S62262435 A JPS62262435 A JP S62262435A JP 61105960 A JP61105960 A JP 61105960A JP 10596086 A JP10596086 A JP 10596086A JP S62262435 A JPS62262435 A JP S62262435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
epitaxial thin
zinc selenide
substrate
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61105960A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shimobayashi
隆 下林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61105960A priority Critical patent/JPS62262435A/ja
Publication of JPS62262435A publication Critical patent/JPS62262435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エピタキシャル薄膜、特に半廓体化合物半尋
体を形成するにあたり、その形成基台として粘土類鉱物
(層格子構造物)、望ましくは滑石、雲母類を用いる事
を特徴とする。このことにより、従来、格子不整合が大
きい為、エピタキシャル成長が困難だった物質について
、良質なエピタキシャル薄膜を形成することができるよ
うになった。
〔従来の技術〕
従来、エピタキシャル薄膜、特に化合物半導体は、その
エピタキシャル薄膜を形成させる基板を選択する際、次
の様な制約事項のもとに進ぶのが通例だりた。
1、 基板は、形成するエピタキシャル薄膜と格Z 形
成するエピタキシャル薄膜を合金化して、基板の格子定
数と合うようにする。
五 エピタキシャル薄膜を形成する前に、基板上に、歪
超格子やアモルファス層を形成し、それをバッファ一層
として格子不整合に供う歪を緩和する。
これらの例を、以下に示す。
1、、−t=レン化亜鉛(格子定数=cA、66s1i
)を形成際の基板として、砒化ガリウム(格子定数: 
5.6553^)を用いる。この場合の格子不整合の割
合は、126%。
Z 砒化ガリウム(格子定数= 5.653 s X 
>上に、硫化亜鉛(格子定数=s、4op3X)と、セ
レン化亜鉛(格子定数=as6a1X)17)、0.0
57:(L943の比の合金を成長させる。
五 シリコン(格子定数:5.4308X)上に硫化亜
鉛(格子定数=5.4093X)のアモルファス層を蒸
着により形成し、その上に、高温で硫化亜鉛をエピタキ
シャル成長させるしかし、これらには、それぞれ以下に
示す欠点がある。
1、 格子定数が酷似している物質の組み合わせは、非
常に少ない。また、格子不整合がほんのわずかでも、エ
ピタキシャル′Nj[の結晶性はひどく悪くなる。
2 合金は、その成分原子の大きさが異なる為、良質な
エピタキシャル薄膜の形成は非常に難かしい。
五 1.2の成長法に比べ、得られるエピタキシャル薄
膜の結晶は著しく悪い。
これらの欠点を克服する為の一手段としては、例えばグ
ラフオエピタキシー等、格子の一致では′なく、幾何学
的形状よりの拘束による結晶方位の制限からのエピタキ
シャル成長等がある。
しかし、グラフオエピタキシーは、第4図に示す11石
英ガラス基板15のグレーディング160角の部分の丸
み等の影響の為、得られるエピタキシャル薄膜の結晶性
は、そのi、2,5.の事例よりずっと劣るものである
〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕本発明は従
来の技術の項で述べたような従来技術の欠点を解決する
ものである。その特長は以下の通りである。
1、 エピタキシャル薄膜と基板との間の結合が、先に
示した組み合わせの場合よりずりと小さい為、エピタキ
シャル薄膜と基板の間にかかるストレス、ストレインは
先に示した組み合わせの場合よりはるかに小さい。した
がって、エピタキシャルN膜にかかる歪は、先の組み合
わせの場合より、ずっと小さくなる。
その結果、エピタキシャル薄膜の結晶性は非常に優れた
ものtCなる。
2 石英ガラス等、アモルファス材料を基板に用いた場
合と異なり、本発明で用いる基板は、基板上に適当量、
結合点となるダングリングボンドが存在する為、その上
に成長する膜結晶のエピタキシャル薄膜となる。
すなわち、要約すれば、従来用いられていた、極めて強
い結合と弱い結合の間の、中位の結合性を有する材料を
基板に用いることで、エピタキシャル薄膜にかかる歪を
軽減し、かつ適当量の結合性でエピタキシャルN膜の配
向性を制御する事が、本発明の特長である。従って、従
来得ることが困難な結晶のエピタキシャル薄膜が本発明
による方法によって得られるのである。
ここで参考までに、粘土類鉱物(層格子構造物)のうち
、雲母類と滑石の模型図を第5図に示す〔問題点を解決
するための手段〕 本発明は、エピタキシャル薄膜を形成する基台として、
粘土類鉱物(層格子構造物)、望ましくは、滑石、雲母
類を用いる事を特徴とする。更に、エピタキシャル薄膜
としては、半導体、中でも化合物半導体が適している。
〔実施例〕
第1図は、本発明に係る半導体素子の断面構造図である
。以下、実施例をこの構造図に基づいて述べる。
700℃で24時間、水素中でベーキングした雲母板1
上に、下記の条件で、MOVPE法により、外型セレン
化亜鉛2及びP型セレン化亜鉛3のエピタキシャル成長
を行う。
成長温度 520℃ (CH3)2Zn    2. OX 10−’ mo
t/ m((!H3)2S8    & Ox 10−
’ mot/ mPH31,OX 10−’ mot/
 j!t1(OzHs)aAtl、 OX 10−’ 
mot/ Nil上記のうち、PH3はP型セレン化亜
鉛成長時、(e22H5)3At  は外型セレン化亜
鉛成長時に用いた。
第2図は、本発明に係る半導体素子の断面構造図である
。以下、実施例をこの構造図に基づいて述べる。
第1図の実施例と同条件でベーキングした雲母板4上に
、まず下記の条件で、バッファ一層5を成長させる。
成長温度  350℃ (OH3)2Zn  2. OX 10″″6 m□t
/ m(CH3)2Se  6. OX 10−’ m
ot/mその後、第1図の実施例と同様にして、n型セ
レン化亜鉛6及びP型セレン化亜鉛7のエピタキシャル
成長を行う。
第3図は、本発明に係る半導体素子の断面構造図の一例
である。
雲母板8上に、爲をセレン化亜鉛9.P型セレン化亜鉛
10をMO’VPE法によりエピタキシャル成長させ、
その一部を、P型セレン化亜鉛10の全部と外型セレン
化亜鉛9の一部を含むだけ、エツチングにより取り除く
。そして、5型オ一ミツクコンタクト用電極部11及び
P型オーミックコンタクト用電極部12を形成し、ワイ
ヤー13.14にて、それぞれとの接触を得る。このよ
うな構造にすることにより、従来得ることが難かしかっ
た、セレン化亜鉛の発光ダイオードを得ることができる
〔発明の効果〕
以上述べた様に本発明に係る製造工程、構造により、従
来得ることが難かしかった良質なエピタキシャル薄膜の
形成が可能になった。特に、セレン化亜鉛の発光ダイオ
ードは、従来得られなかった青色発光素子として、光発
光デノくイスに寄与するところは大きいと確信する。
【図面の簡単な説明】
第1FAは、本発明に係る半導体素子の断面構造図。 1・・・・・・雲母板 2・・・・・・外型セレン化亜鉛 3・・・・・・P型セレン化亜鉛 第2図は、本発明に係る半導体素子の断面構造ド4 4・・・・・・雲母板 5・・・・・・バッファ一層 6・・・・・・外型セレン化亜鉛 7・・・・・・P型セレン化亜鉛 第3図は、本発明に係る半導体素子の断面構造図。 8・・・・・・雲母板 9・・・・・・外型セレン化亜鉛 10・・・P型セレン化亜鉛 11・・・n型オーミックコンタクト用電極部12・・
・P型オーミックコンタクト用電極部13.14・・・
ワイヤー 第4図は、グラフオエピタキシーに用いる石英ガラス基
板の構造図。 15・・・石英ガラス基板 16・・・グレーディング 第5図(α)、(b)は、粘土類鉱物(層格子構造物)
のうち、雲母類と滑石の模型図。 第3図 第 リ 囲

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エピタキシャル薄膜を形成するにあたり、その基
    台として、粘土類鉱物(層格子構造物)を用いる事を特
    徴とする半導体素子。
  2. (2)粘土類鉱物(層格子構造物)として、滑石、雲母
    類を用いる事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体素子。
  3. (3)エピタキシャル薄膜が、シリコン、ゲルマニウム
    、化合物半導体であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項および第2項記載の半導体素子。
  4. (4)シリコン、ゲルマニウム、化合物半導体のエピタ
    キシャル薄膜の形成法として、有機金属気相分解法(M
    OVPE法)を用いる事を特徴とする
JP61105960A 1986-05-09 1986-05-09 半導体素子およびその製造法 Pending JPS62262435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105960A JPS62262435A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 半導体素子およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105960A JPS62262435A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 半導体素子およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62262435A true JPS62262435A (ja) 1987-11-14

Family

ID=14421369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61105960A Pending JPS62262435A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 半導体素子およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62262435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250748A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nohmi Bosai Ltd ガス感応性薄膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250748A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nohmi Bosai Ltd ガス感応性薄膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101151933B1 (ko) 화합물 반도체 에피택셜 기판 및 그 제조 방법
JP4917152B2 (ja) III族−窒化物のGe上への形成
CN104518062B (zh) 制造半导体发光器件的方法
JPH01289108A (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
JPH0812844B2 (ja) ▲iii▼−v族化合物半導体およびその形成方法
WO2004051707A2 (en) Gallium nitride-based devices and manufacturing process
JP5254195B2 (ja) 基板上に単結晶半導体層を作製する方法
JPH0562911A (ja) 半導体超格子の製造方法
US5714006A (en) Method of growing compound semiconductor layer
JPH0463039B2 (ja)
JPS5946414B2 (ja) 化合物半導体装置
JP4535935B2 (ja) 窒化物半導体薄膜およびその製造方法
JPS62262435A (ja) 半導体素子およびその製造法
US9231053B2 (en) Light emitting diodes having zinc oxide fibers over silicon substrates
JPS63158832A (ja) 半導体基体
JP3979115B2 (ja) 鉄シリサイド層の製造方法並びに半導体基板及び光半導体装置
JP4940562B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法
KR101890750B1 (ko) 질화물 반도체층 성장 방법
JP3107646U (ja) 化合物半導体エピタキシャルウエハ
DE102011016366A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines III/V-Si-Templats
JP3985288B2 (ja) 半導体結晶成長方法
US9419081B2 (en) Reusable substrate bases, semiconductor devices using such reusable substrate bases, and methods for making the reusable substrate bases
JP3967280B2 (ja) GaN半導体及びその製造方法
JPH06267867A (ja) 化合物半導体の結晶成長法およびこれを用いたオーミックコンタクトの形成法
KR100425092B1 (ko) 실리콘 컴플라이언트 기판 제조방법