JPS62261871A - ヒ−トポンプシステム - Google Patents

ヒ−トポンプシステム

Info

Publication number
JPS62261871A
JPS62261871A JP61105377A JP10537786A JPS62261871A JP S62261871 A JPS62261871 A JP S62261871A JP 61105377 A JP61105377 A JP 61105377A JP 10537786 A JP10537786 A JP 10537786A JP S62261871 A JPS62261871 A JP S62261871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat exchanger
compressor
pump system
waste heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61105377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443188B2 (ja
Inventor
隆幸 松本
孝之 杉本
木沢 敏浩
光陽 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP61105377A priority Critical patent/JPS62261871A/ja
Publication of JPS62261871A publication Critical patent/JPS62261871A/ja
Publication of JPH0443188B2 publication Critical patent/JPH0443188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はヒートポンプシステムに関するものであって
、特に浴槽の残湯熱を有効に利用することの可能なヒー
トポンプシステムに関するものである。
(従来の技術) 浴槽の残湯熱、つまり浴槽廃熱を回収して利用する構成
のヒートポンプシステムの従来例としては、例えば特開
昭60−169066号公報に記載された装置を挙げる
ことができる。この装置は、風呂用熱交換器を熱源側熱
交換器とすると共に、貯湯槽熱交換器や室内熱交換器を
利用側熱交換器とし、風呂の廃熱を貯湯槽や暖房室内に
回収するようになっている。上記装置はさらに、浴槽の
残り湯温度を検出する湯温サーモと、外気温度を検出す
る外気サーモとを備えており、上記において検出された
残り湯温度TBと外気温度TFとに基づいて、残り湯を
熱源とする廃熱回収運転時の加熱能力と、室外熱交換器
を熱源側熱交換器として使用する外気熱源運転時の加熱
能力とを比較し、大きな加熱能力の得られる運転モード
での運転を優先的に行なうようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記のようなヒートポンプシステムにおいては
、風呂廃熱をできる限り有効に回収して利用するのが望
ましい訳であるが、そのためには、残り湯温度がかなり
低くなったような状態でも、廃熱回収運転時に充分な加
熱能力を発揮し得るようにする必要がある。そのための
対策としては、まず第1に、風呂用熱交換器の性能を向
上することが考えられるが、コスト、設置スペース等の
関係から、廃熱回収効率を向上するだけの目的で風呂用
熱交換器の性能を向上することは、実際上は不可能であ
る。
この発明は上記した従来の欠点を解決するためになされ
たものであって、その目的は、上記のような廃熱回収運
転に際し、残り湯温度が低い場合にでも、負荷側熱交換
器において効率良い運転で加熱能力が得られ、そのため
廃熱回収範囲を従来よりも拡大し得るヒートポンプシス
テムを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明では、上記のようなヒートポンプシステ
ムにおいて、第1図に示すように、浴槽28の残り湯温
度TBを検出する湯温検出手段38と、上記において検
出された湯温TBが低いときに圧縮機1の圧縮能力を低
下させる圧縮機制御手段32とを設けである。
(作用) 上記のように残り湯温TBの低い場合に、圧縮機lの圧
縮能力、例えばインバータ5による圧縮機の運転周波数
を低下させ、冷媒回路中での冷媒循環量を低下させるこ
とにより、回路中での圧損が減少し、かつ冷媒の蒸発温
度と残湯温度との差が小さくなることから、従来のよう
に循環冷媒量を制御しない場合に比較して運転能力を向
上し、残り湯廃熱を回収し得る温度範囲を拡大し得るこ
とになる。
(実施例) 次にこの発明のヒートポンプシステムの具体的な実施例
について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず第2図には冷媒回路図を示すが、図のようにこのシ
ステムは、室外ユニットXと、3台の室内ユニソ)A−
Cと、浴槽ユニットYと、貯湯槽ユニットZとを有する
ものである。室外ユニットXは圧縮機1を有しており、
この圧縮機1の吐出配管2と吸込配管3とはそれぞれ四
路切換弁4に接続されている。なお上記圧縮機1は、そ
の回転速度つまり圧縮能力を制御するためのインバータ
5を有するものであり、また上記吐出配管2には第1電
磁弁6が、上記吸込配管3にはアキュムレータ7がそれ
ぞれ介設されている。上記四路切換弁4には第1ガス管
8と第2ガス管9とが接続されているが、上記第1ガス
管8は室外熱交換器10に接続され、また上記第2ガス
管9はヘッダー11に接続されている。また上記室外熱
交換器10には、第1液管13が接続されており、この
第1液管13は受液器14に接続されると共に、その途
中には第1膨張弁15が介設されている。上記受液器1
4には、第2液管16の一端が接続されているが、この
第2液管16の他端と上記第2ガス管9との間には、複
数(図の場合には4本)の分岐冷媒配管18a  ・・
18dが互いに並列に接続されており、そのうちの一つ
の分岐冷媒配管18dには風呂用熱交換器21と、第2
膨張弁20dとが、また残りの各分岐冷媒配管18a 
、18b 、 18cにはそれぞれ室内熱交換器19・
・19(1台のみ図示する)と、第2膨張弁20a 、
 20b 、20cとが介設されている。なお各室内ユ
ニー/ トA −Cは、1台の室内ユニットAについて
のみ図示するが、上記室内熱交換器19・・19と室内
ファン30・・30とによって構成されている。また浴
槽ユニットYは、上記風呂用熱交換器21、浴槽28、
循環用ポンプ28aによって構成されている。
一方上記圧縮機1の吐出配管2には、さらに第3ガス管
22が接続されると共に、この第3ガス管22には貯湯
槽熱交換器23が接続されており、貯湯槽熱交換器23
は、さらに第3液管24にて受液器14に接続されてい
る。そして上記第3ガス管22には、第2電磁弁25が
、また上記第3液管24には、キャピラリーチューブ2
6と逆止弁27とがそれぞれ介設されている。なお29
は貯湯槽である。
上記ヒートポンプシステムの暖房及び浴槽加熱運転時に
は、第1電磁弁6を開、第2電磁弁25を閉として圧縮
機1の運転を行なう。そうすると冷媒は、四路切換弁4
、第2ガス管9を経由して、各室内熱交換器19・・1
9及び風呂用熱交換器21内にて凝縮し、次いで第2液
管16、第1il&管13を経由して室外熱交換器10
にて蒸発し、その後、第1ガス管8、四路切換弁4を経
て圧縮機1に返流される流れとなる。
また給湯運転時には、第1電磁弁6を閉、第2電磁弁2
5を開にして圧縮機1の運転を行なう。
そうすると冷媒は、第3ガス管22を経由して貯湯槽熱
交換器23内にて凝縮し、次いで第3液管24、受液器
14、第1液管13を経由して室外熱交換器10内にて
蒸発し、その後、上記と同様に第1ガス管8、四路切換
弁4を経て圧縮機1に返流される流れとなる。
そして暖房又は浴槽加熱と給湯との同時運転を行なう場
合には、上記第1電磁弁6と第2電磁弁25とを共に開
にして、圧縮機1から吐出された冷媒を室内熱交換器1
9又は風呂用熱交換器21と貯湯槽熱交換器23とのそ
れぞれに並列的に供給するのである。
一方上記装置における冷房運転は、四路切換弁4を切換
え、第1電磁弁6を開、第2電磁弁25を閉にして室外
熱交換器10側から室内熱交換器19側へと冷媒を循環
させることによって行ない、冷房・給湯運転は、第1電
磁弁6を閉、第2電磁弁25を開、第1膨張弁15を閉
にして圧縮機1から吐出された冷媒を、第3ガス管22
を経由して貯湯槽熱交換器23内にて凝縮させ、次いで
第3液管24、受液器14、第2液管16を経由して各
室内熱交換器19・・19内で蒸発させ、その後、第2
ガス管9、四路切換弁4を経て圧縮機1へと返流する回
路内を循環させることによって行なう。また浴槽28の
残り湯から、貯湯槽29へと廃熱を回収する場合には、
圧縮機1から吐出された冷媒を上記と同様に、第3ガス
管22を経由して貯湯槽熱交換器23内にて凝縮させ、
次いで第3液管24、受液器14、第2液管16を経由
して風呂用熱交換器21内で蒸発させ、その後、第2ガ
ス管9、四路切換弁4を経て圧縮機1へと返流する回路
内を循環させることによって行なう。
この場合、室内側の第2膨張弁20a 、20b 、2
0cはいずれも閉じておき、浴槽側の第2膨張弁20d
にて蒸発冷媒の過熱度を制御するようにする。
次に上記ヒートポンプシステムの運転制御系統について
、第3図に基づいて説明する。まず室外ユニットXは、
室外制御装置31と、インバータ制御装置32と、弁切
換手段33とを有しているが、上記インバータ制御装置
32は前記インバータ5での周波数、つまり圧縮機1の
回転数を制御するためのものである。また弁切換手段3
3は上記室外制御装置31からの指令にて、上記第1電
磁弁6、第2電磁弁25及び四路切換弁4等の作動を制
御して、暖房運転、浴槽加熱運転、風呂廃熱回収運転等
での冷媒の流れを制御するためのものである。
また上記室外制御装置31には、浴槽ユニ・ノドY側に
配置された風呂制御装置34が接続されているが、この
風呂用制御装置34には、浴室、台所等に設置されるリ
モコンボックス35が接続されている。このリモコンボ
ックス35には、風呂の使用が終了した状態、つまり風
呂の廃熱を利用してもよい状態である場合に、使用者の
操作にて廃熱利用可能信号を出力するための廃熱利用ス
イッチ36が配置されている。また上記風呂用制御装置
34にはさらに、外気温度を検出するための外気サーモ
37と、浴槽28内の湯温を検出するための湯温サーモ
38とがそれぞれ接続されている。
一方、貯湯槽ユニソ+−2側においては、貯湯槽用制御
装置39が設けられているが、この装置39は室外制御
装置31に接続されたものであって、使用者の操作にて
貯湯槽ユニットZの使用要求信号を出力する給湯スイッ
チ40と、貯湯槽29の湯温を検出するための給湯用湯
温サーモ41とを有している。すなわち給湯スイッチ4
0がONであり、かつ貯湯槽29内の湯温が設定温度以
下になったときに、貯湯槽用制御装置39から室外制御
装置31に対して、給湯運転要求信号が出力されるよう
なされているのである。
次に上記のような装置において、浴槽28内の廃熱を貯
湯槽29側に回収する、いわゆる廃熱回収運転を行なう
際の運転制御方法について、第4図に基づいて説明する
。まずステップS1において、暖房、冷房等の他のモー
ドによる運転要求の有無を判断し、他のモードでの運転
要求のあるときはそれらを優先して運転要求のある運転
モードでの運転を行ない(ステップS2)、一方他のモ
ードでの運転要求のない場合には、ステップS3にて給
湯運転要求信号の有無について判断する。上記給湯運転
要求信号のない場合には、そのままステップS1へと戻
るが、運転要求信号のある場合には、ステップS4にて
廃熱利用スイッチ36がONであるか否かの判断をする
。廃熱利用スイッチ36がOFFの場合にはステップS
5にて外気熱源による給湯運転を行ない、また上記スイ
ッチ36がONの場合には、ステップS6にて外気サー
モ37と湯温サーモ38との検出温度を読み込み、次い
でステップS7において廃熱回収運転が可能かどうかの
判断をする。
すなわち上記ステップS7においては、室外熱交換器1
0を利用した外気熱源運転による加熱能力と、浴槽28
の残り湯を熱源とする廃熱回収運転による加熱能力との
比較を行なう訳であるが、以下その点について説明する
。まず第5図には、外気及び残り湯温度と加熱能力との
関係を模式的に示すが、図のように通常のインバータ周
波数においては、再運転時に同一の能力Pを得るために
は、残り湯温度TBが外気温度TFよりも所定温度ΔT
だけ高い必要があるものとする。そして上記のような廃
熱回収運転に際して圧縮機1のインバータ周波数fを順
次低下(fl・・f5)シて冷媒循環量を次第に減少さ
せた場合、冷媒回路中での圧損が減少し、かつ冷媒の蒸
発温度が残り湯温度に近接することから、廃熱回収での
トータル加熱能力は、図のように次第に向上することに
なる。そこで、外気サーモ37にて検出した外気温度T
Fでの外気熱源による加熱能力PFと、湯温サーモ38
にて検出した残り湯温度TBでのインバータ周波数f1
・・f5の低い状態における廃熱回収運転時の加熱能力
PRとを比較するのである。すなわち各外気温度TFに
対する加熱能力PFを記憶しておくと共に、さらに各残
り湯温度THに対する加熱能力PBを所定のインバータ
周波数f1・・f5毎に記憶しておき、検出した外気温
度TFから算出される加熱能力ppよりも、検出した残
り湯温度TBから算出される加熱能力PBが大となるよ
うなインバータ周波数(f3)を求め、このインバータ
周波数(f3)にて圧縮機1の運転を行なうようにする
のである。
したがって第4図のステップS7において、廃熱回収運
転時の加熱能力PRが大であって、廃熱回収運転の可能
な場合には、ステップS8にてインバータ周波数f3を
決定すると共に、インバータ制御装置32にて圧縮機1
をこの周波数にて駆動し、ステップS9にて廃熱回収運
転を行ない、一方ステップS7にてインバータ周波数を
最低限度f5まで低下させてもまだ廃熱回収運転時の加
熱能力PBが、外気熱源での運転時の加熱能力PFより
も大とならない場合には、外気を熱源とする給湯運転を
行なうようにする。
以上のように上記ヒートポンプシステムにおいては、残
り湯温度TBが低い場合には、それに応じて圧縮機1の
インバータ周波数f1・・f5を低下させ、これにより
廃熱回収時の加熱能力PRを確保するようにしであるの
で、残り湯廃熱の回収範囲を従来よりも拡大し得ること
になる。なおこの場合、回収時間は長くなるものの、ト
ータル効率面が増大するという点での効果の方が大であ
る。
上記実施例においては、インバータ周波数を多段階に変
化させる実施例を示したが、高低2段階に変化させるよ
うにすることもある。
(発明の効果) この発明のヒートポンプシステムにおいては、上記のよ
うに残り湯温度が低いときに圧縮機の圧縮能力を低下さ
せ、冷媒循環量を低下させることによって廃熱回収時の
運転能力を向上するようにしであるので、残り湯廃熱を
回収し得る温度範囲を、従来よりも拡大し得ると共に、
さらに廃熱回収時の運転効率を向上することも可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明のヒートポンプシステムの実施例を示すも
ので、第1図は機能系統図、第2図は冷媒回路図、第3
図は運転制御系のブロック図、第4図は運転制御方法の
フローチャート図、第5図は外気及び残り湯の各温度と
加熱能力との関係を模式的に示すグラフである。 ■・・・圧縮機、21・・・風呂用熱交換器、23・・
・貯湯槽熱交換器(負荷側熱交換器)、28・・・浴槽
、32・・・インバータ制御装置(圧縮機制御手段)、
38・・・湯温サーモ(湯温検出手段)。 特許出願人       ダイキン工業株式会社代 理
 人         西  森  正  博  □j
”’、’::::1 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、圧縮能力可変な圧縮機(1)を備えると共に、負荷
    側熱交換器(23)に対して風呂用熱交換器(21)を
    熱源側熱交換器とする廃熱回収運転モードを備えたヒー
    トポンプシステムであって、浴槽(28)の残り湯温度
    (TB)を検出する湯温検出手段(38)と、上記にお
    いて検出された湯温(TB)が低いときに圧縮機(1)
    の圧縮能力を低下させる圧縮機制御手段(32)とを有
    することを特徴とするヒートポンプシステム。
JP61105377A 1986-05-08 1986-05-08 ヒ−トポンプシステム Granted JPS62261871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105377A JPS62261871A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 ヒ−トポンプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105377A JPS62261871A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 ヒ−トポンプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62261871A true JPS62261871A (ja) 1987-11-14
JPH0443188B2 JPH0443188B2 (ja) 1992-07-15

Family

ID=14405991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61105377A Granted JPS62261871A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 ヒ−トポンプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62261871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178596A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 旭化成ホームズ株式会社 建物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178596A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 旭化成ホームズ株式会社 建物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443188B2 (ja) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956584B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPH0735938B2 (ja) ヒートポンプ式冷房給湯機
JPS62261871A (ja) ヒ−トポンプシステム
JPS62261862A (ja) ヒ−トポンプシステム
JPH1038422A (ja) 空気調和機
JPH0942792A (ja) ヒートポンプマルチシステム
JPS61107066A (ja) 冷暖房・給湯ヒ−トポンプ装置
CN210345961U (zh) 一种嵌入式污水源热泵机组
JPH0784954B2 (ja) 空気調和装置の冷媒滞溜抑制装置
JPH09264630A (ja) 熱ポンプ装置の運転方法及び熱ポンプ装置
JP2541173B2 (ja) 空気調和装置
JP2719456B2 (ja) 空気調和装置
JPS60133274A (ja) 多室形冷暖房装置
JP2737543B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPS62252864A (ja) ヒ−トポンプ式暖房給湯機
JPH08105667A (ja) 空気調和装置
JP3227643B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPS62299660A (ja) 空気調和機
JPH03117836A (ja) 空気調和機
JPH025323Y2 (ja)
JPH02178572A (ja) ヒートポンプシステム
JPH0123089Y2 (ja)
JPH07158981A (ja) 空気調和装置
KR20010004763A (ko) 다실형 공기조화기 및 그의 바이패스 냉매량 제어방법
JPS60240969A (ja) 冷暖房・給湯ヒ−トポンプ装置