JPH08105667A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH08105667A
JPH08105667A JP24021494A JP24021494A JPH08105667A JP H08105667 A JPH08105667 A JP H08105667A JP 24021494 A JP24021494 A JP 24021494A JP 24021494 A JP24021494 A JP 24021494A JP H08105667 A JPH08105667 A JP H08105667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat source
outdoor
outdoor heat
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24021494A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okubo
健 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24021494A priority Critical patent/JPH08105667A/ja
Publication of JPH08105667A publication Critical patent/JPH08105667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 室外熱交換器を大容量化することなく、異熱
源の室外熱交換器による実質的な同時利用を可能にした
空気調和装置を提供する。 【構成】 室外機1に複数の室内機9をつなぎ、冷房、
暖房運転を可能にした空気調和装置において、室外機1
には異熱源の複数の室外熱交換器11,15を設け、同
一熱源の室外熱交換器11による単独運転と異熱源の室
外熱交換器11,15による同時運転とのいずれかを選
択する制御手段を設け、異熱源の室外熱交換器による同
時運転を達成することにより、イニシャルコスト、ラン
ニングコストの低減等を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気調和装置に係り、特
に室外機に異熱源の複数の室外熱交換器を設けた空気調
和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、室外機に複数の室内機をつな
ぎ、室内機の配置された各室を冷房したり、暖房したり
する空気調和装置は知られている。
【0003】この種のものでは、室外機に異熱源(例え
ば空気熱源と水熱源)の複数の室外熱交換器を設け、両
熱源の室外熱交換器を使い分ける(単独利用する)こと
により、ランニングコストの低減を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ものは、空気熱源と水熱源の室外熱交換器を単独利用す
ることが前提であり、両熱源の室外熱交換器を同時利用
することはできない。
【0005】従来のものを同時利用しようとした場合に
は、冷房運転時においては、冷媒は凝縮能力の大きな水
熱源の室外熱交換器(以下、水熱交換器という)に寝込
み、空気熱源の室外熱交換器(以下、空気熱交換器とい
う)しか利用できないという問題がある。また、暖房運
転時においては、蒸発能力の大きな水熱交換器の蒸発圧
力が高くなるので、蒸発圧力が高くならない空気熱交換
器に冷媒が寝込むという問題がある。
【0006】このような現象は、結果的にみると、いず
れか一方の熱源の単独利用になり、単独利用だと有効利
用されない熱源の室外熱交換器の容量を、他の室外熱交
換器で補うことになるので、室外熱交換器は大容量化す
るという問題がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
技術が有する問題点を解消し、室外熱交換器を大容量化
することなく、異熱源の室外熱交換器の実質的な同時利
用を可能にした空気調和装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
室外機に複数の室内機をつなぎ、冷房、暖房運転を可能
にした空気調和装置において、室外機には異熱源の複数
の室外熱交換器を設け、同一熱源の室外熱交換器による
単独運転と異熱源の室外熱交換器による同時運転とのい
ずれかを選択する制御手段を設けたことを特徴とするも
のである。
【0009】請求項2記載の発明は、制御手段は、異熱
源の室外熱交換器の同時運転を選択した時、異熱源の室
外熱交換器に対して別々に冷媒を流すための制御弁を備
えたことを特徴とするものである。
【0010】請求項3記載の発明は、室外機に設けた異
熱源の室外熱交換器は、空気熱源の室外熱交換器と水熱
源の室外熱交換器であり、空気熱源の熱交換器の容量が
水熱源の熱交換器の容量よりも大きく設定されるもので
ある。
【0011】請求項4記載の発明は、アキュームレー
タ、並列配置の複数の圧縮機、四方弁、空気熱源の室外
熱交換器、減圧装置、室内熱交換器を順につないだ冷凍
サイクルを有する空気調和装置において、減圧装置と室
内熱交換器間から分岐して一方の圧縮機の吐出管につな
がる冷媒管を設け、この冷媒管には第2の減圧装置、水
熱源の室外熱交換器、三方向に冷媒の流れを切り替える
切替弁を順につなぎ、更にこの切替弁は一方の圧縮機の
吸込管につなぎ、並列配置の複数の圧縮機の吐出管に
は、他方の圧縮機の吐出管から水熱源の室外熱交換器に
冷媒が流れないように第1の制御弁を設けるとともに、
アキュームレータと一方の圧縮機の吸込管間には一方の
圧縮機の吸込管からアキュームレータに冷媒が逆流しな
いように第2の制御弁を設けたものである。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明によれば、異熱源の室外熱
交換器による実質的な同時運転を達成することにより、
常に単独運転する場合に比べて、異熱源の室外熱交換器
のいずれか一方の容量を小さくすることができ、これに
よってイニシャルコストを低減することができるととも
に、異熱源の室外熱交換器による同時運転により、ラン
ニングコストの低減を図ることができる。
【0013】請求項2記載の発明によれば、異熱源の室
外熱交換器に対して別々に冷媒を流すための制御弁を備
えることにより、簡単な制御によって、請求項1記載の
発明と同じ作用を得ることができる。
【0014】請求項3記載の発明によれば、水熱源の室
外熱交換器の容量を小さくできる分だけ、イニシャルコ
ストを低減することができ、空気熱源の室外熱交換器と
水熱源の室外熱交換器との同時運転を選択することによ
り、ランニングコストの低減を図ることができる。
【0015】請求項4記載の発明によれば、冷房運転時
にて、水熱源の室外熱交換器の凝縮能力は大きいので、
高圧が下がり、ほどんどの冷媒が、空気熱源の室外熱交
換器をだけで凝縮され、水熱源の室外熱交換器には冷媒
が寝込んでしまう。しかし、第1の制御弁によって両者
の熱交換器へ冷媒が流れる為、実質的に両室外熱交換器
を同時利用することができる。また、暖房運転時にて、
水熱源の室外熱交換器の蒸発能力は大きいので、通常、
その蒸発圧力は高くなる。このように蒸発圧力が高くな
ると、冷媒がアキュームレータに逆流しようとするが、
第2の制御弁が設けられているので、アキュームレータ
に逆流することはなく、一方の圧縮機の吸込管に確実に
戻されるので、実質的に両室外熱交換器を同時利用する
ことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明による空気調和装置の一実施例
を図面を参照して説明する。
【0017】図1において、1は室外機を示している。
この室外機1には、ガス管3と液管7を通じて複数の室
内機9がつながれている。
【0018】まず、室外機1について説明すると、2台
の容量可変の圧縮機(最大容量夫々5馬力)A,Bと、
オイルセパレータCと、四方弁12と、10馬力分の空
気熱交換器11と、電子制御弁(減圧装置)13と、5
馬力分の水熱交換器15と、電子制御弁(第2の減圧装
置)17と、第1の逆止弁(第1の制御弁)19と、第
2の逆止弁(第2の制御弁)21と、更には三方弁(切
替弁)23と、アキュームレータ14とが設けられてい
る。なお、三方弁23は、二方弁を2つ組み合わせたも
のでもよい。また、第1、第2の逆止弁19,21は開
閉可能な仕切弁であってもよい。
【0019】オイルセパレータCにはオイルの戻し管2
2がつながれ、各戻し管22にはオイルの回収弁Dが設
けられている。
【0020】圧縮機A,Bは容量可変に限定するもので
はなく、いずれか一方が定格であっても、双方共に定格
であってもよい。
【0021】水熱交換器15の熱源には、ビル空調に用
いられるセントラル空調の水熱源が利用される。セント
ラル空調の水熱源は就業時間帯(例えば平日の日中)に
利用すると省エネルギー化を図ることができる一方、そ
れ以外の時間帯(例えば平日の日中以外、休日等)には
利用することができない。
【0022】室内機9を説明すると、室内熱交換器25
と電子制御弁(室内メカ弁)27とが設けられ、夫々の
室内機9は別々の室に設置されている。後述するよう
に、この空調システムは、室外機1の四方弁12の切り
替えにより、各室を冷房、暖房運転することが可能なシ
ステムになっている。
【0023】A;冷房運転 (1)平日の日中であって、セントラル空調の水熱源
(冷水)を利用することができる場合。
【0024】この場合には、図2を参照して、空気熱交
換器11と水熱交換器15とが同時利用される。四方弁
12と三方弁23とは実線の位置に切り替えられる。
【0025】この状態で、空調システムを運転すると、
圧縮機Bからの5馬力分の冷媒は四方弁12を通って1
0馬力分の空気熱交換器11に入り、ここで凝縮され
る。この時、空気熱交換器11は10馬力であり、容量
が大きいので、凝縮圧力は低く抑えられる。凝縮した冷
媒は電子制御弁13を通って液管7に入る。圧縮機Aか
らの5馬力分の冷媒は三方弁23を通って5馬力分の水
熱交換器15に入り、ここで凝縮される。水熱源利用の
ためここでの凝縮圧力は低く抑えられる。
【0026】従来であれば、冷房運転時においては、冷
媒は熱交換器11で凝縮され、水熱交換器15には冷媒
が寝込んでしまい利用できないが、この実施例では、逆
止弁19が設けられるので、圧縮機Bからの冷媒が水熱
交換器15に流れることはなく、両熱交換器11,15
が有効利用される。
【0027】両熱交換器11,15で凝縮した冷媒は、
電子制御弁13,17を通って液管7に入り、そこから
各室内機9に入り、各室内機9の電子制御弁27、室内
熱交換器25を通ってガス管3に入り、圧縮機A,Bの
吸込管に戻る。
【0028】これによれば、上述したように、10馬力
分の空気熱交換器11を単独利用した場合に比べ、空気
熱交換器11には5馬力分の冷媒しか流れないので、凝
縮圧力を低く抑えることができ、省エネルギー化を図る
ことができる。
【0029】また、水熱交換器13の単独利用は行なわ
ないことが前提となっており、水熱交換器13を利用す
る場合には、空気熱交換器11との同時利用となるの
で、水熱交換器13の容量は、対応する圧縮機Aと同じ
でよいので、水熱交換器15の容量を5馬力と小さくす
ることができ、イニシャルコストを低減することができ
る。すなわち、このイニシャルコストの低減が両熱交換
器11,15を同時利用する場合の効果であって、かり
に従来のように同時利用できないとすれば、水熱交換器
15の容量を、圧縮機A,Bの和である10馬力としな
ければならないことは言うまでもない。
【0030】(2)平日の日中以外、或いは休日等であ
って、セントラル空調の水熱源(冷水)を利用すること
ができない場合。
【0031】この場合には、10馬力の空気熱交換器1
1の単独利用を行なうために、上述の冷房運転状態にお
いて、電子制御弁17が全閉にされる。これによれば、
圧縮機A,Bからの冷媒はすべて空気熱交換器11に入
り、ここで凝縮し、電子制御弁13を通って、液管7に
入る。なお、それ以後の冷媒の流れは上述の冷房運転と
同じであるので説明を省略する。
【0032】これによれば、セントラル空調の水熱源を
利用しなくても、各室の冷房を実現することができる。
【0033】B;暖房運転 (1)平日の日中であって、セントラル空調の水熱源
(温水)を利用することができる場合。
【0034】この場合には、図3を参照して、空気熱交
換器11と水熱交換器15とが同時利用される。四方弁
12と三方弁23とは点線の位置に切り替えられる。
【0035】この状態で、空調システムを運転すると、
圧縮機Aからの5馬力分の冷媒と、圧縮機Bからの5馬
力分の冷媒とが、10馬力分の冷媒となって合流してガ
ス管3に入り、各室内機9に入る。そして、各室内機9
の室内熱交換器25、電子制御弁27を通って液管7に
入る。
【0036】液管7に入った冷媒のうちの5馬力分の冷
媒は、まず電子制御弁13を通って10馬力分の空気熱
交換器11に入り、ここで蒸発される。この時、空気熱
交換器11は10馬力であり、容量が大きいので、蒸発
圧力を下げ過ぎずに済むので、霜が付きにくくなる。そ
して、四方弁12を通り、アキュームレータ14を通っ
て圧縮機Bの吸込管に戻る。残りの5馬力分の冷媒は電
子制御弁17を通って蒸発圧力の十分に高い5馬力分の
水熱交換器15に入り、ここで蒸発される。そして、三
方弁23を通って圧縮機Aの吸込管に戻る。
【0037】この時、水熱交換器15で蒸発した冷媒の
圧力が高くなるが、第2の逆止弁21があるので、冷媒
がアキュームレータ14に流れることはない。したがっ
て、アキュームレータ14の出口圧力の変動は抑えられ
る。
【0038】これによれば、上述したように、10馬力
分の空気熱交換器11を単独利用した場合に比べ、空気
熱交換器11には5馬力分の冷媒しか流れないので、蒸
発圧力を下げ過ぎずに済むので、霜が付きにくくなる。
【0039】また、水熱交換器13の単独利用は行なわ
ないことが前提となっており、水熱交換器13を利用す
る場合には、空気熱交換器11との同時利用となるの
で、水熱交換器13の容量は、対応する圧縮機Aと同じ
でよいので、水熱交換器13の容量を5馬力と小さくす
ることができ、イニシャルコストを低減することができ
ることは上述した通りである。
【0040】(2)平日の日中以外、或いは休日等であ
って、セントラル空調の水熱源(温水)を利用すること
ができない場合。
【0041】この場合には、10馬力の空気熱交換器1
1の単独利用を行なうために、上述の暖房運転状態にお
いて、電子制御弁17が全閉にされる。これによれば、
液管7を通じて戻る冷媒は電子制御弁13を通ってすべ
て空気熱交換器11に入り、ここで蒸発し、四方弁12
を通ってアキュームレータ14に入り、ここから圧縮機
Bの吸込管に戻されるとともに、第2の逆止弁21を通
って、圧縮機Aの吸込管に戻される。
【0042】これによれば、セントラル空調の水熱源を
利用しなくても、各室の暖房を実現することができる。
【0043】要するに、この実施例によれば、第1の逆
止弁19と第2の逆止弁21とを設けたので、冷房、暖
房運転時において、両熱交換器11,15に別々に冷媒
を流すことができるので、両熱交換器11,15を実質
的に同時利用することができる。そして、セントラル空
調の水熱源を利用する場合には、水熱交換器15と空気
熱交換器11とを同時利用するようにしておけば、水熱
交換器15を単独利用する場合の容量(10馬力)に比
べて、水熱交換器15の容量(5馬力)を小さくするこ
とができるので、その分だけ、イニシャルコストを低減
させることができる。また、両熱交換器11,15を同
時利用する場合には、例えば10馬力の空気熱交換器1
1に5馬力分の冷媒を流すことになり、効率がアップす
るので、ランニングコストの低減を図ることができる。
【0044】図1を参照して、空調システムの運転中
に、オイルセパレータCで分離されるオイルは、戻し管
22を通じて、圧縮機A,Bの吸込管に戻される。この
時には、オイル不足の生じた圧縮機A,Bにつながる回
収弁Cを開くことにより、不足の生じた圧縮機A,Bに
オイルを回収することができる。
【0045】尚、上記実施例では、各圧縮機や各熱交換
器等を1台の室外機1に収納したが、必要に応じてこの
室外機を複数に分割して並列につなぐようにしても良
い。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、室外機には異熱源の複数の室外
熱交換器を設け、同一熱源の室外熱交換器による単独運
転と異熱源の室外熱交換器による同時運転とのいずれか
を選択する制御手段を設けたので、異熱源の室外熱交換
器のいずれか一方の容量を小さくすることができ、イニ
シャルコストを低減することができるとともに、異熱源
の室外熱交換器による同時運転を選択した場合に、ラン
ニングコストの低減を図ることができる。
【0047】請求項2記載の発明によれば、制御手段
は、異熱源の室外熱交換器による同時運転を選択した
時、異熱源の室外熱交換器に対して別々に冷媒を流すた
めの制御弁を備えたので、簡単な制御によって、請求項
1記載の発明と同じ効果を得ることができる。
【0048】請求項3記載の発明によれば、室外機に設
けた異熱源の室外熱交換器は、空気熱源の室外熱交換器
と水熱源の室外熱交換器であり、空気熱源の室外熱交換
器の容量が水熱源の室外熱交換器の容量よりも大きく設
定されているので、水熱源の室外熱交換器の容量を小さ
くできる分だけ、イニシャルコストを低減することがで
き、空気熱源と水熱源との異熱源の室外熱交換器の同時
運転を選択した場合、ランニングコストの低減を図るこ
とができる。
【0049】請求項4記載の発明によれば、冷房運転時
において、空気熱源の室外熱交換器へ流れ込むべき冷媒
が水熱源の室外熱交換器に流れようとしても、その流れ
は第1の制御弁によってしゃ断されるので、水熱源の室
外熱交換器に冷媒が寝込むことがなくなり、また、暖房
運転時においては、水熱源の室外熱交換器の蒸発圧力が
高くなって冷媒がアキュームレータに逆流しようとして
も、その流れは第2の制御弁によってしゃ断されるの
で、アキュームレータに逆流することはなく、一方の圧
縮機の吸込管に確実に戻されるので、実質的に両室外熱
交換器を同時利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和装置の一実施例を示す冷
媒回路図である。
【図2】図1の冷媒回路において冷房運転時の冷媒の流
れを示す冷媒回路図である。
【図3】図1の冷媒回路において暖房運転時の冷媒の流
れを示す冷媒回路図である。
【符号の説明】
1 室外機 3 ガス管 7 液管 9 室内機 11 空気熱交換器 15 水熱交換器 17 電子制御弁 19 第1の逆止弁 21 第2の逆止弁 23 三方弁23 25 室内熱交換器 A,B 圧縮機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室外機に複数の室内機をつなぎ、冷房、
    暖房運転を可能にした空気調和装置において、前記室外
    機には異熱源の複数の室外熱交換器を設け、単一熱源の
    室外熱交換器による単独運転と異熱源の室外熱交換器に
    よる同時運転とのいずれかを選択する制御手段を設けた
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、異熱源の室外熱交換器
    による同時運転を選択した時、異熱源の室外熱交換器に
    対して別々に冷媒を流すための制御弁を備えたことを特
    徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  3. 【請求項3】 前記室外機に設けた異熱源の室外熱交換
    器は、空気熱源の室外熱交換器と水熱源の室外熱交換器
    であり、空気熱源の室外熱交換器の容量が水熱源の室外
    熱交換器の容量よりも大きく設定されていることを特徴
    とする請求項1記載の空気調和装置。
  4. 【請求項4】 アキュームレータ、並列配置の複数の圧
    縮機、四方弁、空気熱源の室外熱交換器、減圧装置、室
    内熱交換器を順につないだ冷凍サイクルを有する空気調
    和装置において、 減圧装置と室内熱交換器間から分岐して一方の圧縮機の
    吐出管につながる冷媒管を設け、この冷媒管には第2の
    減圧装置、水熱源の室外熱交換器、三方向に冷媒の流れ
    を切り替える切替弁を順につなぎ、更にこの切替弁は一
    方の圧縮機の吸込管につなぎ、並列配置の複数の圧縮機
    の吐出管には、他方の圧縮機の吐出管から水熱源の室外
    熱交換器に冷媒が流れないように第1の制御弁を設ける
    とともに、アキュームレータと一方の圧縮機の吸込管間
    には一方の圧縮機の吸込管からアキュームレータに冷媒
    が逆流しないように第2の制御弁を設けたことを特徴と
    する空気調和装置。
JP24021494A 1994-10-04 1994-10-04 空気調和装置 Pending JPH08105667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24021494A JPH08105667A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24021494A JPH08105667A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08105667A true JPH08105667A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17056153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24021494A Pending JPH08105667A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08105667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250495A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JPWO2014054176A1 (ja) * 2012-10-05 2016-08-25 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250495A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JPWO2014054176A1 (ja) * 2012-10-05 2016-08-25 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232546B2 (ja)
JP3138154B2 (ja) 空気調和装置
JP2956584B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JP3036310B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクルによる多温度生成回路
JPH0420764A (ja) 空気調和機
JP3407866B2 (ja) 空気調和装置
JPH08105667A (ja) 空気調和装置
KR20080006055A (ko) 공기 조화 시스템
JP2000055482A (ja) 空気調和機
JPH0297847A (ja) 多室対応分離形空気調和機
KR100437061B1 (ko) 멀티에어컨의실외기
JP3268967B2 (ja) 空気調和機
JPH08105668A (ja) 空気調和装置
JP2000337720A (ja) 空気調和装置
JP2005042980A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPS592832B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPH06221620A (ja) 空気調和装置
JPH11230630A (ja) 蓄熱式空気調和機及びその制御方法
JPH08320172A (ja) 空気調和機
JP2522360B2 (ja) 空気調和装置
JPH09269160A (ja) 空気調和装置
JPH025323Y2 (ja)
JPH05340625A (ja) 空気調和装置
JP2800573B2 (ja) 空気調和装置
CN116147092A (zh) 制冷机组和用于制冷机组的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02