JP2956584B2 - 熱回収式空気調和装置 - Google Patents

熱回収式空気調和装置

Info

Publication number
JP2956584B2
JP2956584B2 JP13938396A JP13938396A JP2956584B2 JP 2956584 B2 JP2956584 B2 JP 2956584B2 JP 13938396 A JP13938396 A JP 13938396A JP 13938396 A JP13938396 A JP 13938396A JP 2956584 B2 JP2956584 B2 JP 2956584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
hot water
water supply
air conditioner
type air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13938396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09287847A (ja
Inventor
賢 高橋
孝夫 相沢
茂春 古角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP13938396A priority Critical patent/JP2956584B2/ja
Publication of JPH09287847A publication Critical patent/JPH09287847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956584B2 publication Critical patent/JP2956584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、室内から回収し
た冷房排熱を給湯に利用するよう構成した熱回収式空気
調和装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、上記のような熱回収式空気調和
装置の従来例を示す冷媒回路図である。同図において3
1は圧縮機、32は給湯熱交換器、34は受液器であ
る。そして上記圧縮機31の吐出側と給湯熱交換器32
の入口側とが第1ガス管37aで接続され、上記給湯熱
交換器32の出口側と受液器34とが第1液管37bで
接続されている。また上記受液器34には第2液管37
cの一端側が接続され、上記圧縮機31の吸入側には、
第2ガス管37dの一端側が接続されている。そして上
記第2液管37cの他端側からは、それぞれA室電動膨
張弁35a、B室電動膨張弁35b、C室電動膨張弁3
5cが介設されたA室液支管38a、B室液支管38
b、C室液支管38cが分岐する一方、上記第2ガス管
37dの他端側からはA室ガス支管39a、B室ガス支
管39b、C室ガス支管39cが分岐し、各液支管38
a、38b、38cと各ガス支管39a、39b、39
cとの間には、それぞれA室室内熱交換器36a、B室
室内熱交換器36b、C室室内熱交換器36cが設けら
れている。なお同図において40はアキュームレータで
ある。
【0003】上記のように冷媒回路が構成された熱回収
式空気調和装置では、給湯熱交換器32が凝縮器として
機能すると共に各室内熱交換器36a、36b、36c
が蒸発器として機能することにより、各室内から回収し
た冷房排熱を給湯に利用し、エネルギ効率の良好な運転
が行えるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5は、上記従来の熱
回収式空気調和装置における冷凍サイクルを示すモリエ
ル線図である。同図においてWは圧縮機31の圧縮仕事
量であり、またQwは給湯熱交換器32における放出熱
量であり、そしてQcは各室内熱交換器36a、36
b、36cの合計吸収熱量である。これらを用いて上記
冷凍サイクルの成績係数COPは、 COP=Qc/W と表すことができる。従って同じ圧縮仕事量Wで成績係
数COPを向上させるには合計吸収熱量Qcを増加させ
ればよく、そのためには給湯熱交換器32の出口冷媒の
過冷却度を大きくして放出熱量Qwを増加させることが
考えられる。
【0005】しかしながら給湯熱交換器32の出口側に
は受液器34が接続されているため、上記各室電動膨張
弁35a、35b、35cによって上記過冷却度を制御
することはできない。従って給湯水の温度が上昇すると
放出熱量Qwが小さくなり、これに伴って成績係数CO
Pが低下してしまうという問題があった。一方、受液器
34の入口側に電動膨張弁を設ければ上記過冷却度を制
御できるとも考えられるが、このようにすると過冷却度
を大きくすることが給湯熱交換器32における冷媒流通
量を減少させることになり、結局システム全体としての
エネルギー効率を向上させることができないという問題
があった。
【0006】この発明は、上記従来の欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、給湯熱交換器
による給湯能力を維持しつつ、液冷媒の過冷却度を大き
くして冷凍サイクルの成績係数を向上させることが可能
な熱回収式空気調和装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1の熱回収
式空気調和装置は、圧縮機1、給湯熱交換器2、受液器
4、減圧機構5a、5b、5c、室内熱交換器6a、6
b、6cを順次に接続した冷媒回路を備え、給湯熱交換
器2を凝縮器として機能させると共に室内熱交換器6
a、6b、6cを蒸発器として機能させ、室内から回収
した冷房排熱を給湯に利用するよう構成した熱回収式空
気調和装置において、上記給湯熱交換器2と受液器4と
の間に、給湯熱交換器2側から順に水熱交換器3と電動
膨張弁8とを介設し、この電動膨張弁8によって、給湯
熱交換器2出口冷媒の過冷却度を制御するようにしたこ
とを特徴としている。
【0008】上記請求項1の熱回収式空気調和装置で
は、電動膨張弁8によって給湯熱交換器2出口冷媒の過
冷却度を所定値に制御しながら、通常は高圧相当飽和温
度よりも十分に低温である冷却水を用いた水熱交換器3
により、液冷媒の過冷却度を大きくすることが可能とな
る。従って給湯熱交換器2による給湯能力を維持しつ
つ、冷凍サイクルの成績係数COPを向上させることが
可能となる。
【0009】また請求項2の熱回収式空気調和装置は、
さらに上記給湯熱交換器2の出口側と受液器4の入口側
とを接続するバイパス管20を設けると共に、給湯熱交
換器2から流出した冷媒の流路を上記水熱交換器3側と
バイパス管20側とに切り替える流路切替手段15を設
け、上記給湯熱交換器2の高圧相当飽和温度TDが水
熱交換器3の冷却水温度TDよりも高いときは、上記
流路切替手段15を水熱交換器3側とする一方、上記高
圧相当飽和温度TDが冷却水温度TDよりも低いと
きは、上記流路切替手段15をバイパス管20側とする
ことを特徴としている。
【0010】上記請求項2の熱回収式空気調和装置で
は、水熱交換器3の冷却水温度TDが給湯熱交換器2
の高圧相当飽和温度TDよりも低いときに限り、水熱
交換器3に冷媒を流通させるようにしている。従って状
況に対応した動作により確実に上記成績係数COPを向
上させることが可能となる。
【0011】さらに請求項3の熱回収式空気調和装置
は、上記水熱交換器3は、河川水やビル内の貯溜水等の
未利用水を、その冷却水として用いていることを特徴と
している。
【0012】上記請求項3の熱回収式空気調和装置で
は、水熱交換器3の冷却水として未利用水を用いている
ので、ランニングコストを低減して一層の成績係数CO
Pの向上を図ることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、この発明の熱回収式空気調
和装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつ
つ詳細に説明する。
【0014】図1は、上記熱回収式空気調和装置の冷媒
回路図である。同図において1は圧縮機であり、この圧
縮機1の吐出管21aと吸入管21bとが四路切換弁7
の2つのポートに接続されている。そしてこの四路切換
弁7の第3のポートから、第1ガス管19a、水熱交換
器3、第1液管19b、電動膨張弁8、受液器4、第2
液管19cが順次に接続されている。またこの第2液管
19cからは、A室液支管23a、B室液支管23b、
C室液支管23cが分岐し、これらの各液支管23a、
23b、23cには、それぞれ冷房給湯運転時に減圧機
構として機能するA室電動膨張弁5a、B室電動膨張弁
5b、C室電動膨張弁5cが介設されている。さらに上
記四路切換弁7の第4のポートには第2ガス管19dが
接続され、この第2ガス管19dからはA室ガス支管2
4a、B室ガス支管24b、C室ガス支管24cが分岐
している。そして上記各液支管23a、23b、23c
と各ガス支管24a、24b、24cとの間に、それぞ
れA室室内熱交換器6a、B室室内熱交換器6b、C室
室内熱交換器6cが設けられている。
【0015】また同図において2は給湯熱交換器であ
り、この給湯熱交換器の入口側と上記圧縮機1の吐出管
21aとが給湯ガス管22aで接続される一方、給湯熱
交換器の出口側と上記第1ガス管19aとが給湯液管2
2bで接続されている。そしてこの給湯液管22bから
はバイパス管20が分岐し、上記受液器4に接続されて
いる。さらに同図において11は第1開閉弁、12は第
2開閉弁、13は第3開閉弁、14は第4開閉弁であ
る。そしてこの第3開閉弁13と第4開閉弁14とによ
って、給湯熱交換器2から流出した冷媒の流路を水熱交
換器3側とバイパス管20側とに切替える流路切替手段
15を構成している。
【0016】また同図において10aは、上記水熱交換
器3に冷却水を流通させるための水管であり、10bは
水ポンプである。この冷却水としては河川水やビル内の
貯溜水等の未利用水を用いている。そして上記水管10
aには、水熱交換器3に流入する上記冷却水の温度TD
を検出するための冷却水サーミスタ17が設けられて
いる。また同図において16は、給湯熱交換器2の中間
部温度を検出する給湯熱交換器サーミスタであり、また
18は、給湯熱交換器2の出口冷媒の温度を検出する出
口冷媒サーミスタである。そして上記給湯熱交換器サー
ミスタ16で検出した給湯熱交換器2の中間部温度に基
づいて、冷凍サイクルにおける高圧相当飽和温度TD
を把握するようにしている。なお、同図において9は、
アキュームレータである。
【0017】次に、上記熱回収式空気調和装置の冷房給
湯運転について、当初には給湯タンク(図示せず)内に
水熱交換器3の冷却水よりも温度の低い冷水が貯溜され
ていることを前提として説明を行う。このような場合に
は、第3開閉弁13を閉成すると共に第4開閉弁14を
開成し、これによって流路切替手段15をバイパス管2
0側とする。そして第1開閉弁11を開成する一方で第
2開閉弁12を閉成し、四路切換弁7を実線方向に切り
替えて、圧縮機1を駆動する。すると冷媒は、圧縮機1
から給湯ガス管22a、給湯熱交換器2、給湯液管22
b、バイパス管20、受液器4、各室内熱交換器6a、
6b、6c、第2ガス管19d、四路切換弁7、吸入管
21bを順次に流通し、アキュームレータ9を介して圧
縮機1に返流する流れとなる。そして上記給湯熱交換器
2が凝縮器として機能すると共に各室内熱交換器6a、
6b、6cが蒸発器として機能し、各室内から回収した
冷房排熱を給湯水の加熱に利用する冷房給湯運転が行わ
れる。
【0018】上記のような冷房給湯運転は、基本的に従
来の冷房給湯運転と同じである。そのため冷凍サイクル
のモリエル線図も従来例と同様に図5に示すものとな
り、従ってこの場合には、受液器4のために液冷媒の過
冷却度は小さい。しかしながら給湯タンクに貯溜する湯
水温度が十分に低い時、給湯熱交換器2における放出熱
量Qwは大きい。従って冷房能力も十分であり、また良
好な成績係数COPを得ることができる。
【0019】 ところがこのような冷房給湯運転を継続
して行うと、給湯タンク内の湯水温度が次第に上昇し、
放出熱量Qwが小さくなるのに伴って上記成績係数CO
Pの低下を招くようになる。そこで上記給湯熱交換器サ
ーミスタ16で検出した給湯熱交換器2の中間部温度に
基づいて高圧相当飽和温度TDを把握し、この高圧相
当飽和温度TDが冷却水サーミスタ17で検出した冷
却水温度TDよりも高くなると、第3開閉弁13を開
弁すると共に第4開閉弁14を閉弁し、これによって流
路切替手段15を水熱交換器3側とする。すなわち大ま
かにいえば、給湯タンク内の湯水温度が、冷却水温度よ
りも高くなった場合に、水熱交換器3を機能させるよう
にする。すると冷媒は、圧縮機1から給湯ガス管22
a、給湯熱交換器2、給湯液管22b、第1ガス管19
a、水熱交換器3、第1液管19b、電動膨張弁8、受
液器4、第2液管19c、各室電動膨張弁5a、5b、
5c、各室内熱交換器6a、6b、6c、第2ガス管1
9d、四路切換弁7、吸入管21bを順次に流通し、ア
キュームレータ9を介して圧縮機1に返流する流れとな
る。そして上記給湯熱交換器2と水熱交換器3とが凝縮
器として機能すると共に各室内熱交換器6a、6b、6
cが蒸発器として機能し、各室内から回収した冷房排熱
を給湯水の加熱に利用する冷房給湯運転が行われる。−
以上−
【0020】このとき、マイクロコンピュータ等の機能
を含む制御部(図示せず)は、高圧相当飽和温度TD
と給湯熱交換器出口冷媒温度TDとの差が一定値とな
るよに、上記電動膨張弁8の開度制御を行う。すなわち
給湯熱交換器2から流出する液冷媒に、バイパス管20
を通じて受液器4に流入させる上述の場合と略同様に過
冷却度を付加するのである。そして図2は、このような
過冷却度制御がされた熱回収式空気調和装置における冷
凍サイクルのモリエル線図である。同図に示すように上
記熱回収式空気調和装置では、Qwで示される従来と同
様の放出熱量に、水熱交換器3で付与される放出熱量Q
w”が加えられる。その一方、システム入力W’は、従
来の圧縮仕事量Wに水ポンプ10bの仕事量を加えたも
のである。従ってその成績係数COPは、 COP=(Qc+Qw”)/W’ と表される。一般的に水ポンプ10bの仕事量が比較的
小さいのに対し、冷却水温度TDは高圧相当飽和温度
TDよりも十分に低い時、水熱交換器3における放出
熱量は大きく、これによって給湯タンク内の湯水温度が
高いときにも冷凍サイクルの成績係数COPの向上を図
ると共に、十分な冷房能力を得ることができる。しかも
給湯熱交換器2の出口冷媒の過冷却度を従来と同様のも
のになるよう制御しているから、給湯能力を損なうこと
はない。
【0021】図3は、上記の場合における成績係数CO
Pの改善効果を示すグラフである。このグラフでは、冷
却水温度TDが25℃である場合について、給湯タン
ク内の湯水温度(高圧相当飽和温度に略等しい)と運転
効率改善率との関係を示している。ここで室内温度は2
7℃DB、19℃WB、圧縮機運転周波数は58Hzで
ある。同図に示すように、給湯水温度にかかわらず冷却
水温度は一定なため、給湯水温度が高いほど水熱交換器
3から流出した液冷媒の過冷却度は大きくなり、これに
伴って効率改善率も一段と向上することとなる。なお効
率改善率は、〔(過冷却時の冷房・給湯時の冷房COP
/通常の冷房・給湯時のCOP)−1〕×100で示し
ている。
【0022】また以上では冷房給湯運転について説明し
たが、この熱回収式空気調和装置では、冷房運転、暖房
運転、給湯運転をそれぞれ単独で行うことも可能であ
る。まず冷房運転は、第1開閉弁11、第3開閉弁13
及び第4開閉弁14を閉成して第2開閉弁12を開成
し、四路切換弁7を実線方向に切り替え、電動膨張弁8
を全開とし、そして圧縮機1を駆動して行う。すると水
熱交換器3が凝縮器として機能すると共に各室内熱交換
器6a、6b、6cが蒸発器として機能し、これによっ
て各室が冷房される。また暖房運転は、第1〜第4開閉
弁11、12、13、14を上記冷房運転時と同じ状態
とし、四路切換弁7を破線方向に切り替え、各室電動膨
張弁5a、5b、5cを全開とし、そして圧縮機1を駆
動して行う。すると水熱交換器3が蒸発器として機能す
ると共に各室内熱交換器6a、6b、6cが凝縮器とし
て機能し、これによって各室が暖房される。さらに給湯
運転は、第1開閉弁11と第4開閉弁14とを開成し
て、第2開閉弁12と第3開閉弁13とを閉成し、四路
切換弁7を破線方向に切り替え、各室電動膨張弁5a、
5b、5cを全閉とし、そして圧縮機1を駆動して行
う。すると水熱交換器3が蒸発器として機能すると共に
給湯熱交換器2が凝縮器として機能し、給湯水が加熱さ
れる。以上のようにこの発明の熱回収式空気調和装置
は、様々な利用の仕方に対応可能な極めて柔軟なシステ
ムになっている。従って必要な動作のみを集中して行う
ことにより、運転効率を向上させることも可能である。
【0023】以上にこの発明の具体的な実施の形態につ
いて説明したが、この発明は上記形態に限定されるもの
ではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施するこ
とができる。例えば上記ではマルチタイプの空気調和装
置として構成したが、これはペアタイプの空気調和装置
として構成してもよい。また上記では第3開閉弁13と
第4開閉弁14とによって流路切替手段15を構成した
が、単一の三方弁によってこれを構成するようにしても
よい。
【0024】
【発明の効果】上記請求項1の熱回収式空気調和装置で
は、電動膨張弁によって給湯熱交換器出口冷媒の過冷却
度を所定値に制御しながら、通常は高圧相当飽和温度よ
りも十分に低温である冷却水を用いた水熱交換器によ
り、液冷媒の過冷却度を大きくすることが可能となる。
従って給湯熱交換器による給湯能力を維持しつつ、冷凍
サイクルの成績係数を向上させることが可能となる。
【0025】また請求項2の熱回収式空気調和装置で
は、水熱交換器の冷却水温度が給湯熱交換器の高圧相当
飽和温度よりも低いときに限り、水熱交換器に冷媒を流
通させるようにしている。従って状況に対応した動作に
より確実に上記成績係数を向上させることが可能とな
る。
【0026】さらに請求項3の熱回収式空気調和装置で
は、水熱交換器の冷却水として未利用水を用いているの
で、ランニングコストを低減して一層の成績係数の向上
を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の熱回収式空気調和装置
の冷媒回路図である。
【図2】上記熱回収式空気調和装置における冷凍サイク
ルのモリエル線図である。
【図3】上記熱回収式空気調和装置による運転効率の改
善率を示すグラフである。
【図4】従来例の熱回収式空気調和装置の冷媒回路図で
ある。
【図5】上記従来例の熱回収式空気調和装置における冷
凍サイクルのモリエル線図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 給湯熱交換器 3 水熱交換器 4 受液器 5a A室電動膨張弁 5b B室電動膨張弁 5c C室電動膨張弁 6a A室室内熱交換器 6b B室室内熱交換器 6c C室室内熱交換器 8 電動膨張弁 15 流路切替手段 20 バイパス管 TD 高圧相当飽和温度 TD 冷却水温度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F25B 30/02 F25B 30/02 H (56)参考文献 特開 平4−363552(JP,A) 実開 昭58−131381(JP,U) 実開 昭55−114456(JP,U) 実公 平2−39179(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25B 29/00 371 F24H 1/00 611 F25B 6/02 F25B 6/04 F25B 13/00 104 F25B 30/02 F25B 29/00 361 F25B 27/00 F25B 5/02 F25B 1/00 304

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(1)、給湯熱交換器(2)、受
    液器(4)、減圧機構(5a)(5b)(5c)、室内
    熱交換器(6a)(6b)(6c)を順次に接続した冷
    媒回路を備え、給湯熱交換器(2)を凝縮器として機能
    させると共に室内熱交換器(6a)(6b)(6c)を
    蒸発器として機能させ、室内から回収した冷房排熱を給
    湯に利用するよう構成した熱回収式空気調和装置におい
    て、上記給湯熱交換器(2)と受液器(4)との間に、
    給湯熱交換器(2)側から順に水熱交換器(3)と電動
    膨張弁(8)とを介設し、この電動膨張弁(8)によっ
    て、給湯熱交換器(2)出口冷媒の過冷却度を制御する
    ようにしたことを特徴とする熱回収式空気調和装置。
  2. 【請求項2】 さらに上記給湯熱交換器(2)の出口側
    と受液器(4)の入口側とを接続するバイパス管(2
    0)を設けると共に、給湯熱交換器(2)から流出した
    冷媒の流路を上記水熱交換器(3)側とバイパス管(2
    0)側とに切り替える流路切替手段(15)を設け、上
    記給湯熱交換器(2)の高圧相当飽和温度(TD)が
    水熱交換器(3)の冷却水温度(TD)よりも高いと
    きは、上記流路切替手段(15)を水熱交換器(3)側
    とする一方、上記高圧相当飽和温度(TD)が冷却水
    温度(TD)よりも低いときは、上記流路切替手段
    (15)をバイパス管(20)側とすることを特徴とす
    る請求項1の熱回収式空気調和装置。
  3. 【請求項3】 上記水熱交換器(3)は、河川水やビル
    内の貯溜水等の未利用水を、その冷却水として用いてい
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2の熱回収式空
    気調和装置。
JP13938396A 1996-04-23 1996-04-23 熱回収式空気調和装置 Expired - Fee Related JP2956584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13938396A JP2956584B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 熱回収式空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13938396A JP2956584B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 熱回収式空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09287847A JPH09287847A (ja) 1997-11-04
JP2956584B2 true JP2956584B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=15244043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13938396A Expired - Fee Related JP2956584B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 熱回収式空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956584B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493243B1 (ko) * 2002-10-10 2005-06-02 진금수 히트 펌프 시스템
KR100493242B1 (ko) * 2002-10-10 2005-06-02 진금수 히트 펌프 시스템
KR100702218B1 (ko) * 2006-12-14 2007-04-03 황도섭 급탕전용 및 냉방겸용 혼합식 히트펌프 장치 및 이의제어방법
CN102466370A (zh) * 2010-11-03 2012-05-23 海尔集团公司 空调热水器及其控制方法
CN102466368B (zh) * 2010-11-03 2014-04-30 海尔集团公司 空调热水器及其控制方法
CN102364269A (zh) * 2011-09-02 2012-02-29 辛钟杰 一种空气源热泵低温制热辅助自热蒸发器
CN103673381B (zh) * 2013-11-14 2015-07-22 浙江思科国祥制冷设备有限公司 一种新型的全年热回收风冷热泵机组
JP2020070999A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社長府製作所 空調貯湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09287847A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7185505B2 (en) Refrigerant circuit and heat pump type hot water supply apparatus
US4562700A (en) Refrigeration system
WO2009098751A1 (ja) 空調給湯複合システム
KR101864636B1 (ko) 폐열회수형 하이브리드 히트펌프시스템
KR20190005445A (ko) 멀티형 공기조화기
JP2956584B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JP2989491B2 (ja) 空気調和機
KR20210093560A (ko) 냉난방 및 급탕 동시형 공기조화시스템 및 그의 제어방법
KR100580277B1 (ko) 냉난방 겸용 냉온수 히트펌프 시스템
JP2001263848A (ja) 空気調和機
JP6735896B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2985759B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP3511161B2 (ja) 空気調和装置
KR20210108242A (ko) 히트펌프 공기조화기
KR100441008B1 (ko) 냉난방 공기조화시스템
JP2698175B2 (ja) 空気調和装置
EP4310416A1 (en) Hybrid multi-air conditioning system
JPH062965A (ja) 2段圧縮冷凍サイクル装置
KR100544873B1 (ko) 냉방 능력이 향상된 냉난방 겸용 멀티 에어컨
JP2007163011A (ja) 冷凍装置
JP3448897B2 (ja) ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
JPH0123089Y2 (ja)
JP3109212B2 (ja) 熱搬送装置
JP3036432B2 (ja) 多室形空気調和機
JP2737543B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees