JP2020070999A - 空調貯湯装置 - Google Patents

空調貯湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020070999A
JP2020070999A JP2018206708A JP2018206708A JP2020070999A JP 2020070999 A JP2020070999 A JP 2020070999A JP 2018206708 A JP2018206708 A JP 2018206708A JP 2018206708 A JP2018206708 A JP 2018206708A JP 2020070999 A JP2020070999 A JP 2020070999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
hot water
refrigerant
valve
pressure reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018206708A
Other languages
English (en)
Inventor
望 赤羽
Nozomi Akabane
望 赤羽
幸生 西田
Yukio Nishida
幸生 西田
▲ヒョン▼佑 盧
Hyonyu Ro
▲ヒョン▼佑 盧
真弘 鈴木
Shinko Suzuki
真弘 鈴木
相曽 一浩
Kazuhiro Aiso
一浩 相曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chofu Seisakusho Co Ltd
OM Solar Inc
Original Assignee
Chofu Seisakusho Co Ltd
OM Solar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chofu Seisakusho Co Ltd, OM Solar Inc filed Critical Chofu Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2018206708A priority Critical patent/JP2020070999A/ja
Publication of JP2020070999A publication Critical patent/JP2020070999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】外気へ放熱することなく室内の冷房と貯湯タンクの沸き上げを行える空調貯湯装置を提供する。【解決手段】貯湯タンク14内の湯を沸き上げずに室内を冷房する際に冷媒が熱交換器11、圧縮機15、熱交換器16、減圧弁17の順に循環する循環回路18の圧縮機15の冷媒の出側に一端が連結され、他端が熱交換器16及び減圧弁17間で循環回路18に連結され、湯沸し回路13に接続された熱交換器19、弁30、及び、減圧弁32が設けられたバイパス路20を備え、制御手段27により、循環回路18に設けられた弁26を圧縮機15から熱交換器16に冷媒が流れない状態にし、弁30をバイパス路20の一端側から冷媒が流入可能な開状態にして、熱交換器11から出た冷媒を、圧縮機15、熱交換器19、減圧弁32、減圧弁17の順に通過させ、熱交換器11に戻し、室内の冷房及び貯湯タンク14内の湯の沸き上げを行わせる。【選択図】図6

Description

本発明は、室内の温度調整と貯湯タンクの沸き上げを行う空調貯湯装置に関する。
従来、空調装置は、循環回路に冷媒を循環させて室内機用の熱交換器で室内の熱を取り込み室外機用の熱交換器で外気に放熱して、室内を冷房する(特許文献1参照)。また、貯湯装置は、循環回路に冷媒を循環させて一の熱交換器で外気の熱を取り込み、取り込んだ熱を他の熱交換器で貯湯タンクの湯に与えて貯湯タンク内の湯を沸き上げる(特許文献2参照)。
特開2012−17889号公報 特開2004−205141号公報
1つの建屋に空調装置及び貯湯装置をそれぞれ設置する場合、空調装置は冷房運転時に外気に放熱し、貯湯装置は貯湯タンク内を沸き上げる際に外気から熱を取り込むこととなる。よって、冷房運転しながら貯湯タンク内を沸き上げる際、空調装置と貯湯装置は、外気に対して反対の仕事を行っており、非効率である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、外気への放熱を行うことなく室内の冷房と貯湯タンクの沸き上げを行える空調貯湯装置を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る空調貯湯装置は、第1の熱交換器を具備する室内機と、湯沸し回路が連結され湯が沸き上げられる貯湯タンクとを有する空調貯湯装置であって、前記第1の熱交換器、圧縮機、外気と冷媒を熱交換する第2の熱交換器、及び、減圧弁Aを接続し、前記貯湯タンク内の湯を沸き上げずに室内を冷房する際に、前記冷媒を前記第1の熱交換器、前記圧縮機、前記第2の熱交換器、前記減圧弁Aの順に循環させ、前記圧縮機から前記第2の熱交換器に前記冷媒が流れる状態にする通過状態と流れない状態にする不通過状態を切り替える弁Jが設けられた循環回路と、前記循環回路の前記圧縮機の前記冷媒の出側に一端が連結され、他端が前記第2の熱交換器及び前記減圧弁A間で前記循環回路に連結され、前記湯沸し回路に接続された第3の熱交換器、一端側から前記冷媒が流入可能な開状態と一端側から前記冷媒が流入不可能な閉状態の切り替えが可能な弁K、及び、減圧弁Bが設けられたバイパス路と、前記減圧弁A、B及び前記弁J、Kの開閉をそれぞれ制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記弁Jを不通過状態にし、前記弁Kを開状態にして、前記第1の熱交換器から出た前記冷媒を、前記圧縮機、前記第3の熱交換器、前記減圧弁B、前記減圧弁Aの順に通過させ、前記第1の熱交換器に戻し、室内の冷房と共に前記貯湯タンク内の湯の沸き上げを行わせる。
本発明に係る空調貯湯装置は、貯湯タンク内の湯を沸き上げずに室内を冷房する際に、冷媒を第1の熱交換器、圧縮機、第2の熱交換器、減圧弁Aの順に循環させ、圧縮機から第2の熱交換器に冷媒が流れる状態にする通過状態と流れない状態にする不通過状態を切り替える弁Jが設けられた循環回路と、循環回路の圧縮機の冷媒の出側に一端が連結され、他端が第2の熱交換器及び減圧弁A間で循環回路に連結され、湯沸し回路に接続された第3の熱交換器、一端側から冷媒が流入可能な開状態と一端側から冷媒が流入不可能な閉状態の切り替えが可能な弁K、及び、減圧弁Bが設けられたバイパス路と、減圧弁A、B及び弁J、Kの開閉をそれぞれ制御する制御手段とを備え、制御手段により、弁Jを不通過状態にし、弁Kを開状態にして、第1の熱交換器から出た前記冷媒を、圧縮機、第3の熱交換器、減圧弁B、減圧弁Aの順に通過させ、第1の熱交換器に戻し、室内の冷房及び貯湯タンク内の湯の沸き上げを行わせるので、外気への放熱を行うことなく、室内の冷房及び貯湯タンク内の湯の沸き上げを行うことが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る空調貯湯装置の説明図である。 制御手段の接続を示すブロック図である。 暖房運転の説明図である。 貯湯タンクの沸き上げを伴わない冷房運転の説明図である。 冷房運転及び暖房運転を伴わない貯湯タンクの沸き上げの説明図である。 貯湯タンクの沸き上げを伴う冷房運転の説明図である。 貯湯タンクの沸き上げを伴う冷房運転の説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る空調貯湯装置の説明図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る空調貯湯装置10は、熱交換器11(第1の熱交換器)を具備する室内機12と、湯沸し回路13が連結され湯が沸き上げられる貯湯タンク14と、熱交換器11、圧縮機15、熱交換器16(第2の熱交換器)、及び、減圧弁17(減圧弁A)を接続する循環回路18と、湯沸し回路13に接続された熱交換器19(第3の熱交換器)が設けられ、循環回路18に連結されたバイパス路20を備えている。以下、詳細に説明する。
貯湯タンク14は、図1に示すように、下側に接続された給水管21から水が供給され、上側に連結された出湯管22から浴室や台所等に供給する湯を送り出す。貯湯タンク14内には湯沸し回路13に接続された熱交換器23が設けられている。湯沸し回路13は、湯沸し回路13に設けられたポンプ29の作動によって、冷媒Pが循環し、冷媒Pは、熱交換器19を通過の際にバイパス路20を流れる冷媒Qから吸熱し、熱交換器23を通過の際に貯湯タンク14内の湯水(湯又は水を意味する)に熱を与える。なお、図1においては、循環回路18を太線で記載している。
循環回路18には、室内空気と冷媒Qを熱交換する熱交換器11、電磁弁24、冷媒Qを圧縮して高圧状態にする圧縮機15、冷媒Qの流れる向きを切り替える四方弁25、電磁弁26(弁J)、外気と冷媒Qを熱交換する熱交換器16、及び、冷媒Qを減圧する減圧弁17が順に設けられている。冷媒Qは圧縮機15の作動によって循環回路18を循環する。四方弁25は、図2に示すように、マイクロコンピュータ等によって構成可能な制御手段27に接続されており、制御手段27は、四方弁25に指令信号を送って、四方弁25を、圧縮機15から出て四方弁25に流入した冷媒Qが電磁弁26に送られる第1状態とするか、同冷媒Qが電磁弁24に送られる第2状態とするかを切り替え可能である。
四方弁25に加え、圧縮機15、減圧弁17、電磁弁24、26、ポンプ29、及び、熱交換器16に空気を供給して熱交換器16の熱交換を促進するファン28が、制御手段27に接続されている。減圧弁17は、制御手段27から指令信号が送信されて、冷媒Qを実質的に減圧しない全開状態と冷媒Qを減圧する絞り状態とが切り替えられる。
制御手段27は、図1に示すように、電磁弁24を、冷媒Qが熱交換器11側から四方弁25側に通過させるが四方弁25側から熱交換器11側に通過させないOFF状態とするか、冷媒Qが熱交換器11側から四方弁25側及び四方弁25側から熱交換器11側に通過できるON状態とするかを切り替え可能であり、電磁弁26を、冷媒Qが熱交換器16側から四方弁25側に通過させるが四方弁25側から熱交換器16側に通過させないOFF状態(圧縮機15から熱交換器16に冷媒Qが流れない状態にする不通過状態)とするか、冷媒Qが熱交換器16側から四方弁25側及び四方弁25側から熱交換器16側に通過できるON状態(圧縮機15から熱交換器16に冷媒Qが流れる状態にする通過状態)とするかを切り替え可能である。
バイパス路20は、一端が循環回路18の圧縮機15の冷媒Qの出側(本実施の形態では、圧縮機15と四方弁25の間の領域)に連結され、他端が熱交換器16及び減圧弁17の間で循環回路18に連結されている。バイパス路20には、一端から他端に向かって順に、電磁弁30(弁K)、冷媒Qを貯留可能なマフラー31、減圧弁32(減圧弁B)、及び、バイパス路20の他端から減圧弁32に向かって冷媒Qが流れるのを防止する逆止弁33が設けられている。バイパス路20の電磁弁30及びマフラー31の間の領域は、熱交換器19に接続されている。
電磁弁30は、バイパス路20の一端側からバイパス路20に冷媒Qが流入可能なON状態(開状態)とバイパス路20の一端側からバイパス路20に冷媒Qが流入不可能なOFF状態(閉状態)の切り替えが可能である。電磁弁30及び減圧弁32は、図2に示すように、制御手段27に接続されている。制御手段27は、電磁弁30の状態をON状態とするかOFF状態とするかを決定可能である。減圧弁32は、制御手段27から指令信号が送信されて、冷媒Qを実質的に減圧しない全開状態と冷媒Qを減圧する絞り状態と冷媒Qを通過させない閉状態(閉じた状態)とが切り替えられる。
そして、循環回路18及びバイパス路20には、図1に示すように、分岐路34が接続されている。分岐路34は、一端がバイパス路20の熱交換器19及び減圧弁32の間(本実施の形態では、マフラー31及び減圧弁32の間)の領域に連結され、他端が循環回路18の電磁弁26及び熱交換器16の間の領域に連結されている。分岐路34には、図1、図2に示すように、制御手段27に接続された電磁弁35(弁M)と分岐路34の他端から分岐路34に冷媒Qが流入するのを防止する逆止弁36が設けられている。電磁弁35は、制御手段27から指令信号が送信されて、分岐路34の一端側から他端側に冷媒Qが流れるON状態(通過状態)と分岐路34の一端側から他端側に冷媒Qが流れないOFF状態(不通過状態)とが切り替えられる。
循環回路18及びバイパス路20には、更に、図1に示すように、一端が循環回路18の熱交換器11と電磁弁24の間の領域に連結され、他端がバイパス路20の熱交換器19と減圧弁32の間(本実施の形態では、マフラー31と減圧弁32の間)の領域に連結された流路37が接続されている。流路37には、図1、図2に示すように、制御手段27に接続された電磁弁38及び流路37の一端側から冷媒Qが流路37内に流入するのを防止する逆止弁39が設けられている。電磁弁38は、制御手段27から指令信号が送信されて、流路37の他端側から逆止弁39に向かって冷媒Qが流れないようにするOFF状態と流路37の他端側から逆止弁39に向かって冷媒Qが流れるようにするON状態を切り替える。
貯湯タンク14内の湯を沸き上げずに室内を暖房する際、制御手段27は、電磁弁24をON状態、電磁弁26をOFF状態、電磁弁30をOFF状態、電磁弁35をON状態、電磁弁38をOFF状態にし、減圧弁17、32を絞り状態及び全開状態にそれぞれし、四方弁25を第2状態にして、圧縮機15を作動させ、冷媒Qが、図3に示すように、熱交換器11、減圧弁17、熱交換器16、電磁弁26、四方弁25、圧縮機15、四方弁25、電磁弁24を順に通過して熱交換器11に戻るようにし、バイパス路20及び分岐路34に冷媒Qが流れないようにする。これによって、循環回路18を循環する冷媒Qが、熱交換器11を通過の際に凝縮して室内に放熱し、熱交換器16を通過の際に蒸発して外気から熱を吸収するようにする。
貯湯タンク14内の湯を沸き上げずに室内を冷房する際、制御手段27は、電磁弁24をOFF状態、電磁弁26をON状態、電磁弁30をOFF状態、電磁弁35をOFF状態、電磁弁38をON状態にし、減圧弁17、32を絞り状態及び全開状態にそれぞれし、四方弁25を第1状態にして、圧縮機15を作動させ、冷媒Qが、図4に示すように、熱交換器11、電磁弁24、四方弁25、圧縮機15、四方弁25、電磁弁26、熱交換器16、減圧弁17を順に通過して熱交換器11に戻るようにし(循環させ)、バイパス路20及び分岐路34に冷媒Qが流れないようにする。これによって、循環回路18を循環する冷媒Qが、熱交換器11を通過の際に蒸発して室内の空気から熱を吸収し、熱交換器16を通過の際に凝縮して外気に放熱するようにする。電磁弁38をON状態にしているのは、バイパス路20から流路37に冷媒Qが流入可能にして、バイパス路20に高圧状態となる領域が生じるのを抑制するためである。
室内の冷房又は暖房をせずに貯湯タンク14内の湯を沸き上げる際、制御手段27は、電磁弁24をOFF状態、電磁弁26をOFF状態、電磁弁30をON状態、電磁弁35をOFF状態、電磁弁38をOFF状態にし、減圧弁17、32を全開状態及び絞り状態にそれぞれし、四方弁25を第2状態にして、圧縮機15及びポンプ29を作動させる。これによって、冷媒Qが、図5に示すように、熱交換器16、電磁弁26、四方弁25、圧縮機15、電磁弁30、熱交換器19、マフラー31、減圧弁32、逆止弁33を順に通過して熱交換器16に戻り、冷媒Pが熱交換器19から出て熱交換器23を通過し熱交換器19に戻り、湯沸し回路13を冷媒Pが循環するようになる。熱交換器16で外気から熱を吸収した冷媒Qは熱交換器19を通過の際に冷媒Pに熱を与えて冷媒Pを加熱し、加熱された冷媒Pは熱交換器23を通過の際に放熱して貯湯タンク14内の湯を沸き上げる。
また、本実施の形態では、室内の冷房と共に貯湯タンク14内の湯の沸き上げを行うことが可能であり、熱交換器16による熱交換は行わず、熱交換器11を蒸発器として機能させるモードと、熱交換器11を蒸発器、熱交換器16を凝縮器としてそれぞれ機能させるモードとが存在する。
熱交換器16による熱交換は行わず、熱交換器11を蒸発器として機能させるモードでは、制御手段27が、電磁弁24をOFF状態、電磁弁26をOFF状態(不通過状態)、電磁弁30をON状態(開状態)、電磁弁35をOFF状態(不通過状態)、電磁弁38をOFF状態にし、減圧弁17、32を全開状態及び絞り状態にそれぞれし、四方弁25を第1状態にして、圧縮機15及びポンプ29を作動させる。
これによって、制御手段27は、図6に示すように、熱交換器11を出た冷媒Qを、電磁弁24、四方弁25、圧縮機15、電磁弁30、熱交換器19、マフラー31、減圧弁32、逆止弁33、減圧弁17を順に通過して熱交換器11に戻り、湯沸し回路13を冷媒Pが循環する。冷媒Qは、熱交換器11を通過の際に室内の空気から吸熱し、熱交換器19を通過の際に冷媒Pに熱を与えて冷媒Pを加熱する。加熱された冷媒Pは、熱交換器23を通過の際に貯湯タンク14内の湯水を加熱する。従って、制御手段27は、熱交換器11、19、23、圧縮機15及び減圧弁32等に、室内の冷房と共に貯湯タンク14内の湯の沸き上げを行わせることとなる。このとき、電磁弁35はOFF状態のため分岐路34には冷媒Qが流れない。
そして、熱交換器11を蒸発器、熱交換器16を凝縮器としてそれぞれ機能させるモードでは、制御手段27が、電磁弁24をOFF状態、電磁弁26をOFF状態(不通過状態)、電磁弁30をON状態(開状態)、電磁弁35をON状態(通過状態)、電磁弁38をOFF状態にし、減圧弁17、32を絞り状態、閉状態(バイパス路20を流れる冷媒Qが減圧弁32を通過できない状態)にそれぞれし、四方弁25を第1状態にして、圧縮機15及びポンプ29を作動させる。これにより、制御手段27は、図7に示すように、熱交換器11を出た冷媒Qを、電磁弁24、四方弁25、圧縮機15、電磁弁30、熱交換器19、マフラー31、電磁弁35、逆止弁36、熱交換器16、減圧弁17を順に通過して熱交換器11に戻し、更に、冷媒Pを湯沸し回路13に循環させる。
この冷媒P、Qの循環によって、冷媒Qは、熱交換器16を通過の際に外気に放熱し、熱交換器11を通過の際に室内の空気から吸熱した後、熱交換器19を通過の際に、冷媒Pに熱を与えて冷媒Pを加熱する。冷媒Qの熱によって加熱された冷媒Pは熱交換器23を通過の際に貯湯タンク14内の湯水に放熱して加熱する。従って、制御手段27は、熱交換器11、16、19、23、圧縮機15及び減圧弁17等に、室内の冷房と共に貯湯タンク14内の湯の沸き上げを行わせることとなる。
上述した空調貯湯装置10は、冷媒Pが循環する湯沸し回路13を備えているが、これに限定されない。本発明の第2の実施の形態に係る空調貯湯装置50は、図8に示すように、湯沸し回路51の一端及び他端が貯湯タンク14の上部及び下部にそれぞれ連結されている。湯沸し回路51に設けられたポンプ52が作動すると、貯湯タンク14の下部の水が湯沸し回路51に流入し、熱交換器19を通過の際に加熱された後、貯湯タンク14の上部に流入する。なお、空調貯湯装置50において、空調貯湯装置10と同じ構成については同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
例えば、弁J、K、Mは電磁弁に限定されない。例えば、弁J、K、Mとして電動弁を採用してもよい。
また、室内の冷房と貯湯タンク内の湯の沸き上げを行う際に、第2の熱交換器を凝縮器として利用しない場合、分岐路は不要であり、バイパス路を流れる冷媒Qが減圧弁Bを通過できない状態にする設計も不要である。バイパス路を流れる冷媒Qが減圧弁Bを通過できない設計にする場合、減圧弁Bではなく、バイパス路に電磁弁を追加してその電磁弁で冷媒Qが減圧弁Bを通過できないようにしてもよい。
10:空調貯湯装置、11:熱交換器、12:室内機、13:湯沸し回路、14:貯湯タンク、15:圧縮機、16:熱交換器、17:減圧弁、18:循環回路、19:熱交換器、20:バイパス路、21:給水管、22:出湯管、23:熱交換器、24:電磁弁、25:四方弁、26:電磁弁、27:制御手段、28:ファン、29:ポンプ、30:電磁弁、31:マフラー、32:減圧弁、33:逆止弁、34:分岐路、35:電磁弁、36:逆止弁、37:流路、38:電磁弁、39:逆止弁、50:空調貯湯装置、51:湯沸し回路、52:ポンプ

Claims (3)

  1. 第1の熱交換器を具備する室内機と、湯沸し回路が連結され湯が沸き上げられる貯湯タンクとを有する空調貯湯装置であって、
    前記第1の熱交換器、圧縮機、外気と冷媒を熱交換する第2の熱交換器、及び、減圧弁Aを接続し、前記貯湯タンク内の湯を沸き上げずに室内を冷房する際に、前記冷媒を前記第1の熱交換器、前記圧縮機、前記第2の熱交換器、前記減圧弁Aの順に循環させ、前記圧縮機から前記第2の熱交換器に前記冷媒が流れる状態にする通過状態と流れない状態にする不通過状態を切り替える弁Jが設けられた循環回路と、
    前記循環回路の前記圧縮機の前記冷媒の出側に一端が連結され、他端が前記第2の熱交換器及び前記減圧弁A間で前記循環回路に連結され、前記湯沸し回路に接続された第3の熱交換器、一端側から前記冷媒が流入可能な開状態と一端側から前記冷媒が流入不可能な閉状態の切り替えが可能な弁K、及び、減圧弁Bが設けられたバイパス路と、
    前記減圧弁A、B及び前記弁J、Kの開閉をそれぞれ制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記弁Jを不通過状態にし、前記弁Kを開状態にして、前記第1の熱交換器から出た前記冷媒を、前記圧縮機、前記第3の熱交換器、前記減圧弁B、前記減圧弁Aの順に通過させ、前記第1の熱交換器に戻し、室内の冷房と共に前記貯湯タンク内の湯の沸き上げを行わせることを特徴とする空調貯湯装置。
  2. 請求項1記載の空調貯湯装置において、一端が前記バイパス路の前記第3の熱交換器及び前記減圧弁Bの間の領域に連結され、他端が前記循環回路の前記弁Jと前記第2の熱交換器の間の領域に連結され、一端側から他端側に前記冷媒が流れる状態にする通過状態と流れない状態にする不通過状態を切り替える弁Mが設けられた分岐路を、更に備え、
    前記制御手段は、前記弁Jを不通過状態にし、前記弁Kを開状態にし、前記弁Mを通過状態にし、前記バイパス路を流れる前記冷媒が前記減圧弁Bを通過できない状態にして、前記第1の熱交換器から出た前記冷媒を、前記圧縮機、前記第3の熱交換器、前記弁M、前記第2の熱交換器、前記減圧弁Aの順に通過させ、前記第1の熱交換器に戻し、室内の冷房及び前記貯湯タンク内の湯の沸き上げを行わせることを特徴とする空調貯湯装置。
  3. 請求項2記載の空調貯湯装置において、前記減圧弁Bが閉じた状態となって、前記バイパス路を流れる前記冷媒が前記減圧弁Bを通過できない状態にすることを特徴とする空調貯湯装置。
JP2018206708A 2018-11-01 2018-11-01 空調貯湯装置 Pending JP2020070999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206708A JP2020070999A (ja) 2018-11-01 2018-11-01 空調貯湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206708A JP2020070999A (ja) 2018-11-01 2018-11-01 空調貯湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020070999A true JP2020070999A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70547781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206708A Pending JP2020070999A (ja) 2018-11-01 2018-11-01 空調貯湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020070999A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117873A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 株式会社日立製作所 冷暖房給湯装置
JPH09287847A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Daikin Ind Ltd 熱回収式空気調和装置
WO2012101804A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の制御方法
US20140260358A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Rheem Manufacturing Company Apparatus and methods for pre-heating water with air conditioning unit or heat pump

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117873A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 株式会社日立製作所 冷暖房給湯装置
JPH09287847A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Daikin Ind Ltd 熱回収式空気調和装置
WO2012101804A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の制御方法
US20140260358A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Rheem Manufacturing Company Apparatus and methods for pre-heating water with air conditioning unit or heat pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858015B2 (ja) 冷媒回路及びヒートポンプ給湯機
KR100810870B1 (ko) 급탕장치
JP6141454B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP5183804B2 (ja) 冷凍サイクル装置、空気調和装置
WO2014128961A1 (ja) 空気調和装置
JP5241923B2 (ja) 空気調和装置
WO2014083680A1 (ja) 空気調和装置
JP2004003801A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP2005249319A (ja) ヒートポンプ給湯エアコン
JP6123697B2 (ja) ヒートポンプ式暖房給湯装置
WO2020174618A1 (ja) 空気調和装置
JP2017190946A (ja) 空気調和装置
JP2015215117A (ja) ヒートポンプ式冷房装置
JP2018063090A (ja) 冷暖房機能付きヒートポンプ給湯機
JP5312681B2 (ja) 空気調和装置
JP2004156806A (ja) 温冷熱システム
JP2020041770A (ja) ヒートポンプ式給湯空調装置
JP2020070999A (ja) 空調貯湯装置
JP6657623B2 (ja) 空調給湯システム
JP2005147409A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JP6429901B2 (ja) 空気調和装置
JP3888790B2 (ja) 給湯装置
JP2017198414A (ja) 給湯空調システム
KR20210046302A (ko) 통합 냉난방 장치
JP2001296051A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20181130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220816