JPH02178572A - ヒートポンプシステム - Google Patents

ヒートポンプシステム

Info

Publication number
JPH02178572A
JPH02178572A JP63331476A JP33147688A JPH02178572A JP H02178572 A JPH02178572 A JP H02178572A JP 63331476 A JP63331476 A JP 63331476A JP 33147688 A JP33147688 A JP 33147688A JP H02178572 A JPH02178572 A JP H02178572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
gas
pipe
valve
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63331476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769086B2 (ja
Inventor
Takayuki Matsumoto
隆幸 松本
Masakazu Honda
正和 本多
Takayuki Sugimoto
孝之 杉本
Takao Aizawa
孝夫 相澤
Junichi Onishi
順一 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP63331476A priority Critical patent/JPH0769086B2/ja
Publication of JPH02178572A publication Critical patent/JPH02178572A/ja
Publication of JPH0769086B2 publication Critical patent/JPH0769086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、室内の冷暖房の他、例えば衣類等の乾燥機
能も兼ね01Nえ、多目的の効率的利用を可能とするヒ
ートポンプシステl、に関するものである。
(従来の技術) 上記のようなヒートポンプシステムの従来例として、例
えば特開昭63−226568号公報記載の装置を挙げ
ることができる。その装置は、圧縮機に接続された四路
切換弁の一方の切換ポートに先端が複数のガス支管に分
岐された第1ガス管を接続する一方、上記四路切換弁の
他方の切換ポートに第2ガス管、室外熱交換器、液管を
順次接続すると共に上記液管の先端をそれぞれ電動膨張
弁の介設された複数の液受管に分岐して室外ユニットを
構成し、そして複数の対をなす上記ガス支管と液受管と
の間に、複数の室内ユニットの各室内熱交換器と、−台
の乾燥ユニットの乾燥用熱交換器とをそれぞれ接続して
いる。
ところで上記装置においては、圧縮機からの吐出冷媒を
乾燥用熱交換器から室外熱交換器へと回流させる乾燥運
転時、運転休止状態の室内ユニットに対しては、ごのユ
ニットに対応する液受管の電動膨張弁を、室内ファンの
停止状態における自然放熱に見合う量の冷媒の流通を可
能とする微少開度に設定して、室内熱交換器内での液溜
りを防止するようになされており、この結果、休止中に
おいても室内熱交換器は高温温度状態となる。そしてこ
の乾燥運転の後に冷房運転に切換えた場合には、蒸発器
として作用する上記室内熱交換器は低温の温度状態に変
化し、このため室内機やその周辺に露が発生するという
問題が生している。
そこで、乾燥運転期間中、圧縮機からの吐出冷媒の室内
熱交換器への流入を遮断するだめの開閉弁を、室内熱交
換器の接続されているガス支管に介設することが考えら
れる。とこ7)でこの場合には、例えば冷房運転から乾
燥運転への切換時、冷房運転中に室内熱交換器内に存在
していた液冷媒は、上記開閉弁を閉弁することによって
室内熱交換器内に封入されることとなり、このような封
入液冷媒が各室内熱交換器で生じて合計計が過大となっ
た場合に、循環冷媒量の低下、すなわちガス欠を生じて
乾燥運転を行えなくなるという新たな問題を生じるおそ
れがある。この問題点を解決するためには、例えば上記
開閉弁と室内熱交換器との間の配管を圧縮機の吸込側に
接続するバイパス配管をさらに設け、乾燥運転時には上
記バイパス配管を通して室内熱交換器内に溜っている液
冷媒を乾燥運転時の循環径路内・\と戻すことが必要と
なる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記のようなバイパス配管は、冷房や暖房
運転時の冷媒流通を遮断する開閉弁、さらに液冷媒をガ
ス化して圧”&+機に返流させるための例えばキャピラ
リチューブを介設した構成とし、さらに複数の各室内熱
交換器に対応させてそれぞれ設ける必要があるために、
構造が複雑化すると共に製作費が高くなるという問題が
ある。
この発明は上記に鑑みなされたものであって、その目的
は、より安価に製作し得る簡素な構成で、室内熱交換器
側の液溜りによるガス欠を自動的に解消して乾燥運転等
の加熱運転を続行し得るヒートポンプシステムを提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) そこでこの発明のヒートポンプシステムは、第1図に示
すように、室外ユニットXに圧縮機1を内装し、この圧
縮機lの吐出配管2と吸込配管3とを四路切換弁4に接
続すると共に、この四路切換弁4の一方の切換ポートに
先端が空調室側ガス管27と加熱側ガス管28とに分岐
さ丸た第1ガス管9を接続する一方、上記四路切換弁4
の他方の切換ポートには第2ガス管10、室外熱交換器
12、液管17を順次接続すると共に上記液管17の先
端をそれぞれ′/M、Qt制御弁24の介設された空調
室側液管18と加熱側液管19とに分岐し、上記空調室
側ガス管27と空調室側液管18との間に室内ユニット
A−Cの室内熱交換器36を、また上記加熱側ガス管2
8と加熱側液管19との間に加熱ユニッ)Hの加熱用熱
交換器37をそれぞれ接続して冷媒循環回路を構成して
成るヒートポンプシステムであって、さらに上記空調室
側ガス管27に開閉弁33を介設すると共に、上記加熱
用熱交換器37から室外熱交換器12へと冷奴を回流さ
せる加熱運転を上記室内ユニットA〜Cを休止させて行
う際のガス欠を検出するガス欠検出手段90と、上記ガ
ス欠が検出されたときに上記開閉弁33と上記室内ユニ
ツI−A−Cに対応する流量制御弁24とを所定時間開
弁状態に維持した後、上記開閉弁33を閉弁するガス欠
時弁制御手段91とを有する加熱単独運転制御手段89
を設けている。
(作用) 上記構成のヒートポンプシステムにおいては、室内熱交
換器36側に過度の液溜りを生じていることによって加
熱運転中にガス欠を生じた場合には、開閉弁33と室内
ユニッ1−A−Cに対応する流量制御弁24とが所定時
間開弁される。これにより圧縮機1からの吐出ガス冷媒
が加熱用熱交換器37と共に室内熱交換器36側にも分
流して供給され、ごのガス冷媒によって、室内熱交換器
36内に溜っていた液冷媒は空調室側液管18から液管
17、ずなわち加熱運転時の冷媒循環径路内へと押出さ
れる。その後、上記開閉弁33が閉弁されることにより
、各室内熱交換器36内はガス冷媒に置き換わって、先
の液冷媒が循環冷媒中に加味された加熱運転が行われる
こととなり、ガス欠状態の解消された加熱運転が続行さ
れる。そして」1記においては、例えば圧縮機lからの
吐出ガス温度に基づいてガス欠を判断し、開閉弁33と
流!i!制御弁24との開閉制御を行うような制御仕様
の追加で実施することが可能であり、前記したバイパス
配管等を追設する等の複雑な構成とする必要がないので
、より安価に製作することができる。
(実施例) 次にこの発明のヒートポンプシステムの具体的な実施例
について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
第2図は、この発明の一実施例におけるヒートポンプシ
ステムの冷媒回路図である。同図において、Xは室外ユ
ニットであり、この室外ユニ・ノドXには、3台の室内
ユニットA−Cと、加熱ユニットの一例としての乾燥ユ
ニットHと、給湯ユニットYとが接続されている。
上記室外ユニットXには圧縮機1が内装されており、こ
の圧縮機lの吐出配管2と吸込配管3とはそれぞれ四路
切換弁4に接続されている。なお−に配圧縮機lは、そ
の回転速度、つまり圧縮能力を制御するためのインバー
タ5を有するものであり、また吐出配管2には第1電磁
弁6が、吸込配管3には第1、第2アキユームレータ7
.8がそれぞれ介設されている。
上記四路切換弁4の一方の切換ポートには第1ガス管9
が、また他方の切換ポートには第2ガス管10がそれぞ
れ接続されている。第2ガス管10には、室外ファン1
1の(=J設された室外熱交換器12がさらに接続され
、またこの室外熱交換器12に、順次ドライヤフィルタ
13、第1電動膨張弁14、受液器15、第1液閉鎖弁
16の介設された液管17が接続されている。この液管
17の先端は空調室側液管1日と加熱側液管19とに分
岐され、上記空調室側液管1 Bにはさらに法例ヘッダ
ー20が接続されると共に、この法例ヘッダー20に3
本の液支管2122.23が接続されている。そしてこ
れらの液支管21〜23と上記加熱側液管19とには、
それぞれ第2電動膨張弁(流量制御弁)24・・24が
介設され、また上記空調室側液管18に第2電磁弁25
が介設されている。
一方、上記第1ガス管9には第1ガス閉鎖弁26が介設
されると共に、その先端は空調室側ガス管27と加熱側
ガス管2日とに分岐され、上記空調室側ガス管27にさ
ら乙こガス側ヘッダー29が接続されると共に、このガ
ス側ヘッダー29に3本のガス支管30.3L32が接
続されている。
そして上記空調室側ガス管27には第3電磁弁(開閉弁
)33が介設されると共に、この第3電磁弁33に並列
に、上記ガス側ヘッダー29側から第1ガス管9に向か
う方向の冷媒流れを許容する逆止弁34が接続されてい
る。なお上記各ガス支管30〜32と加熱側ガス管28
とにはそれぞれマフラー35・・35が介設されている
そして上記3対の液支管21〜23とガス支管30〜3
2との間に、A室、B室、C室にそれぞれ据付けられた
室内ユニソ1−A−Cの各室内熱交換2″&36・36
が接続され、また上記加熱側液管19と加熱側ガス管2
日との間に乾燥ユニット■1における乾燥用熱交換器(
加熱用熱交換器)37が接続されて、冷媒循環回路が構
成されている。
上記乾燥ユニットHは、例えば浴室、或いは浴室に隣接
する脱衣室の天井に設けられるものであり、上記乾燥用
熱交換器37を通して温風を吹出させ、この吹出風に当
たるように衣類を吊り下げておくようにすることによっ
て、入浴時以外は通常未使用状態となる浴室或いは脱衣
室を、さらに洗濯後の濡れた衣類等を乾かすための乾燥
室となし、居住空間の有効活用を図り得るようになされ
ている。
なお上記各室内熱交換器36・36及び乾燥用熱交換器
37にはそれぞれ室内ファン38・・38が付設されて
いる。
一方、上記圧縮機1の吐出配管2にはさらに給湯用ガス
管41が、また上記受液器15に給湯用液管42がそれ
ぞれ接続され、これらの給湯用ガス管41と給湯用液管
42との間に、給湯ユニットYにおける給湯用熱交換器
43が接続されている。この給湯用熱交換器43は貯湯
タンク44の底部側に配設されており、この給湯用熱交
換器43でのa縮冷媒のa線熱によって上記貯湯タンク
44内の湯水の加熱を行うようになされている。
なお上記給湯用ガス管41には第4電磁弁45と第2ガ
ス閉鎖弁46とが順次介設されており、また上記給湯用
液管42には第2液閉鎮弁47が介設されると共に、さ
らにキャピラリチューブ48及び逆止弁49と、キャピ
ラリチューブ50及び第5電磁弁51とから成る直並列
回路が介設されている。後述する給湯加熱運転時には上
記逆+h弁49側が冷媒流通路となり、一方、前記室外
熱交換器12に付着する霜を除くデフじ1スト運転を、
上記貯湯タンク44内の湯熱を活用して行う場合に、−
上記第5電磁弁51を開弁じL記キャピラリチューブ5
0を通して冷媒を流通させることとしている。
なお上記装置においては、受液器15における液冷媒の
一部を、第2アキユームレータ8及び吸込配管3へとそ
れぞれ直接返流させる第1、第2バイパス管52.53
が設けられている。−上記第1バイパス管52にはキャ
ピラリチューブ54が介設され、このキャピラリチュー
ブ54を流通して仄発した冷媒614度を蒸発圧力相当
飽和温度として検出するようになされている。また上記
第2バイパス管53には節6電磁弁55とキャピラリチ
ューブ56とが介設されており、上記第6電磁弁55を
開弁して一上記受液器15から液冷媒の一部を直接圧縮
機1の吸込み側に返流させることによって、上記圧縮機
lの過熱を防止するようになされている。
また上記装置においては、後述するように、室外熱交換
器I2と室内熱交換器36・36及び乾燥用熱交換器3
7とに冷媒を循エロさせることによって室内の空調運転
及び乾燥運転を行い、このときには給湯用熱交換器4;
3ば冷媒流通のない休止状態となされ、また室外熱交換
器12と給湯用熱交換器43とを用いる給湯加熱運転時
には室内熱交換器36・36、乾燥用熱交換器37が、
そして室内熱交換器36・36と給湯用熱交換器27と
を用いる冷房・給湯加熱同時運転時には室外熱交換器1
2がそれぞれ休止状態となされるが、こら才りの休止状
態における各熱交換2):内に液溜りを生しさせないた
めに、それぞれ休止時の熱交換器を圧縮機lの吸込み側
に連通させる配管が設けられている。すなわち第2ガス
管10を第7電磁弁57、逆止弁58の介設された第3
バイパス管59によって、また第1ガス管9を第8電磁
弁60、キャピラリチューブ61、マフラー62の介設
された第4バイパス管63によって、さらに給湯用ガス
管41を第9電磁弁64の介設された第5バイパス管6
5によってそれぞれ吸込配管3に接続している。なお図
中、66・・6には、各液支管21〜23、加熱側液管
19、受液器15への接続配管17.17.42にそれ
ぞれ介設されたフィルタを示している。
次に上記構成のヒートポンプシステムにおいて、まず暖
房空調運転時の冷媒循環サイクルについて説明する。こ
の運転は、四路切換弁4を図中破線で示す切換位置に位
置させ、第1、第2、第3電磁弁6.25.33を開、
その他の電磁弁は閉として、圧縮機1を運転する。この
とき圧縮機1からの吐出冷媒は第1ガス管9から各室内
熱交換器36へと供給され、これらの各室内熱交換器3
6で凝縮する。そして凝縮液冷媒は液管17を経由して
室外熱交換器12へと回流し、この室外熱交換器12で
蒸発して第2ガス管IOから吸込配管3を通して圧縮機
1に返流される。この場合の蒸発冷媒の過熱度制御を第
1電動膨張弁14にて行い、各第2電動膨張弁24・2
4では、各室内熱交換器36・36出口での凝縮冷媒温
度が同一となるように開度制御することによって、各室
内熱交換器36・36への冷媒分配量の制御を行う。
この暖房サイクルでの運転時に、加熱側液管19に介設
されている第2電動膨張弁24に対して上記と同様の開
度制御を行うことにより、乾燥用熱交換器37にも圧縮
機lからの吐出冷媒が分流して流れ、これにより暖房と
乾燥との同時運転を行うことが可能である。
なお上記暖房サイクルでの運転時における暖房停止部屋
の室内ユニット、また停止中の乾燥ユニットHに対応す
る第2電動膨張弁24は、所定の停止開度(停止中の熱
交換器内での液溜りや圧縮機1への液戻りを防止するた
め、自然放熱に見合うだGJのわずかな量の冷媒を流し
得る開度)に維持する。また上記暖房サイクルでの運転
を乾燥ユニッI−Hに対してのみ行い、各室内ユニッl
−A〜Cに対応する第2電動膨張弁24・24を上記停
止開度とすることによって、乾燥単独運転が行われるこ
ととなる。そしてこの際に、さらに上記第3電磁弁33
の開閉制御が合わせて行われるが、その詳細については
後で説明する。
一方、冷房運転は、上記から四路切換弁4を図中実線で
示す切換位置に切換え、また第3電磁弁33を閉弁して
圧縮PS、■を運転することによって行う。このとき圧
縮[1からの吐出冷媒は室外熱交換器12から各室内熱
交換器36へと回流し、各室内熱交換器36で蒸発した
冷媒は空調室側ガス管27における逆止弁34を通して
圧縮itに返流される。そしてこの場合には第1電動膨
張弁14は全開にし、各第2電動膨張弁24・24で冷
媒の過熱度を制御する。なお冷房停止部屋の室内ユニッ
トに対応する第2電動膨張弁24は全開にする。またこ
の冷房サイクルでの運転時には、加熱側液管19に介設
されている第2電動膨張弁24も全開にして乾燥運転停
止状態に維持される。
なお給湯加熱運転は、四路切換弁4を図中破線で示す切
換位置に、また第4電磁弁45を開、その他の電磁弁を
閉にして圧縮atを運転する。これにより冷媒は給湯用
ガス管41を経由して給湯用熱交換器43内にて凝縮し
、次いで給湯用液管42、液管17、室外熱交換器12
、四路切換弁4を経て圧縮機Iに返流される。この場合
、各第2電動膨張弁24・・24は全閉にし、第1電動
膨張弁14にて蒸発冷媒の過熱度制御を行う。なお上記
からさらに第1電磁弁6を開にして前記の暖房サイクル
の冷媒循環も同時に生じるようにすることで、給湯加熱
と、暖房或いは乾燥との同時運転を行うことが可能であ
る。また上記においては、冷房と給湯加熱との同時運転
、つまり冷房排熱で貯湯タンク44内の湯水を加熱する
運転を、第1電磁弁6を閉、第4電磁弁45を開、第1
電動膨張弁14を全開にし、圧縮機1からの吐出冷媒を
、給湯用ガス管41を経由して給湯用熱交換器43内で
心線させ、次いで給湯用液管42、受液器15、液管1
7を経て各室内熱交換器36・36にて蒸発させ、その
後、第1ガス管9、四路切換弁4を経由して圧縮°機I
に返流させることで行うことも可能である。この場合、
各第2電動膨張弁24・24において蒸発冷媒の過熱度
制御を行う。
上記の各運転は、各室内温度や貯湯タンク44内の湯温
をそれぞれ検出しながら、それらの検出温度が設定温度
に近づくような制御構成となされているものであるが、
以下には、室内側での冷暖空調運転と乾燥運転とを中心
とする運転の制御2Iについて、第3図の運転制宿1系
統図を参照しζさらに詳細に説明する。
同図のように、上記装置では、室外ユニッI−Xに室外
制御装置71を、また各室内ユニッl−A〜Cにそれぞ
れ室内制御装置72(室内ユニットAについてのみ図示
する)を、そして乾燥ユニットHに乾燥運転制御装置7
3を、給湯ユニットYに給湯制御装置74をそれぞれ設
けており、上記各室内制御装置72には、冷暖切換スイ
ッチ75と、運転スイッチ76と、空調希望室温を設定
するための温度設定スイッチ77と、室温を検出する室
温センサ78とがそれぞれ接続されている。各室内制御
装置72からは、室外制御装置71に対して、上記運転
スイッチ76がONであり、かつ検出室温が設定室温に
達していないときのサー七〇N信号が、上記冷暖切換ス
イッチ75の切換位置に応して暖房運転要求信号(以下
、暖房要求と略記する)、或いは冷房運転要求信号(以
下、冷房要求と略記する)として出力される。また上記
乾燥運転制御装置73には、運転スイッチ79と、乾燥
室内温度を設定するためのlU度段設定スイッチ80、
乾燥室内温度を検出する温度センサ81とがそれぞれ接
続されており、運転スイッチ79がONであり、かつ温
度センサ81での検出温度が設定温度に達していないと
きのサーモON信号が、上記乾燥運転制御装置73から
室外制御装置71に乾燥運転要求信号(以下、乾燥要求
と略記する)として出力される。同様に、上記給湯制御
装置74には、運転スイッチ82、湯温設定スイッチ8
3、貯湯タンク44内の湯温を検出する?J:)温セン
IJ−84が接続されており、運転スイッチ82がON
であり、かつ検出湯温か設定湯温に達していないときに
給湯加熱運転要求信号(以下、給湯要求と略記する)が
上記給湯制御装置74から室外制御装置71に出力され
る。
一方、上記室外制御装置71には、運転モート決定部8
5と圧縮機運転制御部86と弁制御部))7とが設けら
れており、上記各運転要求信号は上記運転モード決定部
85に入力される。そしてこの運転モード決定部85に
おいて、上記各運転要求信号の人力状態に変化を生じる
毎に、変化後の運転モードが特定され、この特定された
運転モード信号と運転モート変更信号、また冷房要求及
び暖房要求が発生されている場合にはそれらの要求信号
を発生している室内ユニットに対応するユニット信号と
が上記圧縮機運転制御部86と弁制御部87とに出力さ
れる。
例えばいずれかの室内ユニ、、1−A−Cから冷房要求
が入力されており、したがって前記した冷房運転が行わ
れているときに、乾燥ユニ、ントHから乾燥要求が新た
に入力され、乾燥要求と冷房要求との同時入力状態に変
化した場合には、乾燥運転と冷房運転とは、いわゆるモ
ードハンティングを生じることから、この場合には冷房
運転を優先して行うようになされており、したがって上
記運転モード決定部85では、上記冷房運転を継続して
室内温度が設定温度に達し、冷房要求が停止されるのを
待って、次に行うべき運転を乾燥運転とする運転モード
信号を出力する。そしてこの結果、まず弁制御部87に
よって冷房運転の冷媒循環径路から乾燥運転の循環径路
に変更する各弁の開閉側で111が行われ、また圧縮機
1に対して、モード変更1にの利用側ユニットIIの負
荷に応した圧縮能力への変更が上記圧縮機運転制御11
部86により行われて、乾燥運転から冷房運転へ切換え
られる。
上記のような冷房運転後の乾燥運転への切換時には、こ
の乾燥運転は第3電磁弁33を閉にして行うようになさ
れている。したがって冷房運転時に蒸発器として作用す
る室内熱交換器36の低温温度状態は、この後に乾燥運
転に切換えられた場合にも圧縮61からの吐出冷媒は上
記第3電磁弁33で遮断されて室内熱交換器36には供
給されず、乾燥運転期間中も高温への変化を生じること
なく略低温の温度状態に維持されることとなる。
この結果、上記乾燥運転の継続中に冷房室の室温が設定
室温よりも上昇し、したがって再度冷房要求が出力され
て乾燥運転から冷房運転への切換えがなされる場合に室
内熱交換器36は略低温温度状態に維持されることとな
り、このため、従来生じていた室内機やその周辺の露の
発生を生しさせることがなく運転モードの切換えを行う
ことができる。また乾燥運転から冷房運転への切換時に
は、それまでの室内熱交換器36が低温の温度状態で維
持されていることによって、冷風の吹出しがより迅速に
行われることともなる。
なお、室内の暖房運転、或いはIll房・乾燥の同時運
転の後に乾燥単独運転に切換える場合には、第3電磁弁
33は開弁状態を維持する制御を行うようになされてい
る。この結果、乾燥単独運転期間中には、停止中の室内
熱交換器36にも圧縮機lからの高温高圧冷媒が前記停
止開度の第2電動膨張弁24の開度に応してわずかに流
通し、したがってこの場合には、室内熱交換器36は高
温温度状態に維持され、その後の乾燥単独運転から暖房
運転への切換時に、より迅速な温風の吹出しが行われる
こととなる。
ところで、特に冷房運転から乾燥運転に切換えられる場
合には、上記のように第3電磁弁33が閉弁されること
によって、前記したように、冷房運転中に室内熱交換器
36内に存在する液冷媒が封入されることとなり、例え
ば各室内ユニットA〜Cの同時冷房運転が行われた後の
ように各室内熱交換器36内に存在する封入液冷媒量の
合計が多大である場合には、乾燥運転時の循環冷媒量が
少なくなり、ガス欠を生じて乾燥運転を継続できなくな
るおそれがある。そこで、上記室外制御装置71内に、
第3図に示すように、運転モード決定部85での運転モ
ード信号が乾燥単独運転である場合に、吐出管温度セン
サ88での検出温度に基づく監視制御を行う乾燥単独運
転監視制御部(加熱単独運転制御手段)89が設けられ
ており、次にこの監視制御について第4図の制御フロー
チャートを参照して説明する。なお上記吐出管温度セン
サ88は圧縮機1の吐出配管2に付設されており、上記
圧縮機lでの冷媒流通量が少なくなった場合には、流通
冷媒からの圧縮[1に対する冷却効果が低下することか
ら吐出温度の上界を生じ、この結果上昇していく吐出管
温度を所定の基準温度と比較監視することによって、冷
媒流通量の低下、すなわちガス欠状態の発生が検出され
る。−上記基準温度を超えてさらに吐出管温度の上昇が
生じる場合には、運転異常停止の処理が行われる。
第4図のステップS1は、ガス欠検出手段90を構成す
るステップであり、上記吐出管温度センサ88で検出さ
れる吐出管温度Totを基準温度Tr(例えば110℃
)と比較する。TotがTrよりも低い場合には上記ス
テップS1での監視が継続され、したがって前記した冷
媒循環径路での乾燥運転が継続される。そしてこの乾燥
運転の継続によって吐出管温度Totが上記Trに達し
た場合、すなわちガス欠状態であることが検出された場
合には、ステップS2に移行して圧縮機1の運転を停止
する。
これは乾燥ユニットF■から運転モート決定部85に人
力されているサー七ON信号を強制的にOFFにするこ
とによって行うことができる。続いてステップS3にお
いては、上記圧縮61の停止後の冷媒配管内の高低圧力
状態の均圧化を行うために、第1、第2電動膨張弁14
.24を徐々に全開状態にすると共に前記第8電動膨張
弁60等の開弁指令を弁制御部87に出力して、約3分
運転停止状態に維持する処理を行う。次いでステップS
4において、例えば上記サーモON信号の強制針F操作
を解除することにより、乾燥運転を再開する処理を行う
。そしてこの運転の再開と略同時に、ステップS5にお
いて第3電磁弁33及び各室内ユニットA−Cに対応す
る第2電動膨張弁24・24の開弁指令を上記弁制御部
87に出力し、この状態をステップS6で約3分間維持
した後、ステ・ノブS7で上記第3電磁弁33の閉弁指
令を出力して、ステップS1に戻る処理を行う。
上記ステップ35〜S7はガス欠時弁制御手段91を構
成するステップであ°って、上記のように第3電磁弁3
3の開弁処理によって、この間、再起動された圧縮機l
からの吐出ガス冷媒は、乾燥用熱交換器37と共に各室
内熱交換器36側にも分流して流れる。このとき各室内
ユニットA−Cは室内ファン3日を停止した休止状態で
あることから、室内熱交換器36内での凝縮を殆ど生ぜ
ず、ガス状態のまま各室内熱交換器36を通過する。そ
してこのガス冷媒によって、各室内熱交換器36内に溜
っていた液冷媒は空調室側液管18から液管17、すな
わち乾燥運転時の冷媒wi環径路内へと押出され、各室
内熱交換器36内がガス冷媒に置き換わった状態で上記
第3電磁弁33は閉弁される。したがって以降の乾燥運
転は、先に各室内熱交換器36内に溜っていた液冷媒が
循環冷媒中に加味されて行われ、ガス欠状態の解消され
た乾燥運転が続行される。
以上のように、上記装置においては室内ユニットA−C
側での液溜りによって乾燥運転時のガス欠が生じる場合
にも、これを自動的に解消して運転を継続し得るものと
なっている。そして上記のようなガス欠状態の発生は、
通常、冷媒配管内には乾燥単独運転時に必要な循環冷媒
量に比べて充分な冷媒量が充填されていることに加えて
、乾燥運転への切換え前が、例えば室内側で全室冷房運
転されていた場合等の限定された状態で生じるものであ
り、また乾燥°運転は一日のうちで約2時間程度であっ
て、発生頻度は極めて少ないものと予想されることから
、液回収のためのバイパス配管等を別途追設する等の複
雑な構成にせずに、制御仕様の追加で対応し得るものと
なっている。
なお上記実施例においては、加熱ユニットとして乾燥用
熱交換器37を有する乾燥ユニットHを設けた例につい
て説明したが、例えば浴槽湯の追い焚き用の熱交換器を
有する風呂加熱ユニット等のその他の加熱ユニットを設
ける構成とすることも可能である。またガス欠検出手段
90を吐出管温度を基準温度と比較する構成としたが例
えば過熱度制御弁がガス欠時には全開状態になる傾向を
生じることから、この過熱度制御弁の開度状態から検出
する等のその他の構成とすることも可能である。また上
記では冷房運転から乾燥運転への切換え時を例に挙げて
説明したが、暖房運転後の休止中の室内ユニットへの冷
媒の流通を遮断し、したがって暖房運転時の液冷媒がそ
のまま室内ユニット側に残るような方式の装置において
も、上記の制御によって同様の効果を得ることができる
(発明の効果) 上記のようにこの発明のヒートポンプシステムにおいて
は、室内熱交換器側に過度の液溜りを生じていることに
よって加熱運転中にガス欠を生じた場合には、自動的に
液冷媒を回収し、ガス欠状態を解消して加熱運転が続行
される。そしてこれは、例えば圧縮機からの吐出ガス温
度に基づいてガス欠を判断し、開閉弁と流量側j「σ弁
との開閉制御を行うような制御仕様の追加で実施され、
液回収のためのバイパス配管の追設等の複雑な構成とす
る必要がないので、より安価に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例を示す冷媒回路構成及び機能ブ
ロック図、第2図はこの発明の一実施例におけるヒート
ポンプシステムの冷媒回路図、第3図は上記ヒートポン
プシステムの運転制御系統図、第4図は上記ヒートポン
プシステムにおける乾燥単独運転監視制御部でなされる
制御のフローチャートである。 X・・・室外ユニット、A−C・・・室内ユニット、H
・・・乾燥ユニット(加熱ユニット)、1・・・圧縮機
、2・・・吐出配管、3・・・吸込配管、4・・・四路
切換弁、9・・・第1ガス管、10・・・第2ガス管、
12・・・室外熱交換器、17・・・液管、18・・・
空調室側液管、19・・・加熱側液管、24・・・第2
電動膨張弁(流量制御弁)、27・・・空調室側ガス管
、28・・・加熱側ガス管、33・・・第3電磁弁(開
閉弁)、36・・・室内熱交換器、37・・・乾燥用熱
交換器(加熱用熱交換器)、89・・・乾燥単独運転監
視制御部(加熱単独運転制御手段)、90・・・ガス欠
検出手段、91・・・ガス欠時弁制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、室外ユニット(X)に圧縮機(1)を内装し、この
    圧縮機(1)の吐出配管(2)と吸込配管(3)とを四
    路切換弁(4)に接続すると共に、この四路切換弁(4
    )の一方の切換ポートに先端が空調室側ガス管(27)
    と加熱側ガス管(28)とに分岐された第1ガス管(9
    )を接続する一方、上記四路切換弁(4)の他方の切換
    ポートには第2ガス管(10)、室外熱交換器(12)
    、液管(17)を順次接続すると共に上記液管(17)
    の先端をそれぞれ流量制御弁(24)の介設された空調
    室側液管(18)と加熱側液管(19)とに分岐し、上
    記空調室側ガス管(27)と空調室側液管(18)との
    間に室内ユニット(A〜C)の室内熱交換器(36)を
    、また上記加熱側ガス管(28)と加熱側液管(19)
    との間に加熱ユニット(H)の加熱用熱交換器(37)
    をそれぞれ接続して冷媒循環回路を構成して成るヒート
    ポンプシステムであって、さらに上記空調室側ガス管(
    27)に開閉弁(33)を介設すると共に、上記加熱用
    熱交換器(37)から室外熱交換器(12)へと冷媒を
    回流させる加熱運転を上記室内ユニット(A〜C)を休
    止させて行う際のガス欠を検出するガス欠検出手段(9
    0)と、上記ガス欠が検出されたときに上記開閉弁(3
    3)と上記室内ユニット(A〜C)に対応する流量制御
    弁(24)とを所定時間開弁状態に維持した後、上記開
    閉弁(33)を閉弁するガス欠時弁制御手段(91)と
    を有する加熱単独運転制御手段(89)を設けているこ
    とを特徴とするヒートポンプシステム。
JP63331476A 1988-12-29 1988-12-29 ヒートポンプシステム Expired - Fee Related JPH0769086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331476A JPH0769086B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ヒートポンプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331476A JPH0769086B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ヒートポンプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178572A true JPH02178572A (ja) 1990-07-11
JPH0769086B2 JPH0769086B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=18244074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331476A Expired - Fee Related JPH0769086B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ヒートポンプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769086B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343935A (en) * 1990-09-14 1994-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiple type air conditioning apparatus
JP2009293899A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2013221650A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343935A (en) * 1990-09-14 1994-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiple type air conditioning apparatus
JP2009293899A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
EP2314954A1 (en) * 2008-06-09 2011-04-27 Daikin Industries, Ltd. Freezer device
EP2314954A4 (en) * 2008-06-09 2017-03-29 Daikin Industries, Ltd. Freezer device
JP2013221650A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
US9228765B2 (en) 2012-04-16 2016-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769086B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7434415B2 (en) System and method for using hot gas reheat for humidity control
JP6987234B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US10724776B2 (en) Exhaust heat recovery type of air-conditioning apparatus
JP7455211B2 (ja) 空気調和装置
JPH03236570A (ja) 空気調和機
EP3236168B1 (en) Air conditioning device
JPH02178572A (ja) ヒートポンプシステム
JP2508347B2 (ja) ヒ―トポンプシステム
CN110701814B (zh) 除霜期间稳定运行的制冷双系统
JPH0735937B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH02106662A (ja) 冷凍装置
JPH0480569A (ja) 空気調和機
JPH04217754A (ja) 空気調和機
JPH01217164A (ja) 多室形空気調和装置
JP2755040B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH09264630A (ja) 熱ポンプ装置の運転方法及び熱ポンプ装置
JPH07243726A (ja) 二元冷却装置
JPH01127866A (ja) 冷暖同時形多室用空気調和機
JPS60133274A (ja) 多室形冷暖房装置
JPH076714B2 (ja) 空気調和機
JP2719456B2 (ja) 空気調和装置
JPH0612477Y2 (ja) 冷凍装置
JPH09152168A (ja) 分離形空気調和機
JPH0233108Y2 (ja)
JPH02178571A (ja) ヒートポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees