JPS6226098B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226098B2
JPS6226098B2 JP56083874A JP8387481A JPS6226098B2 JP S6226098 B2 JPS6226098 B2 JP S6226098B2 JP 56083874 A JP56083874 A JP 56083874A JP 8387481 A JP8387481 A JP 8387481A JP S6226098 B2 JPS6226098 B2 JP S6226098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
record carrier
light source
beam splitter
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56083874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57200953A (en
Inventor
Yoshinori Higuchi
Akira Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56083874A priority Critical patent/JPS57200953A/ja
Publication of JPS57200953A publication Critical patent/JPS57200953A/ja
Publication of JPS6226098B2 publication Critical patent/JPS6226098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は記録担体に微小なピツトとして保存さ
れた信号を光学的に読みだすための光学式ピツク
アツプ、特に光源であるレーザ・ダイオードの出
力光量を一定にすることが可能な光学式ピツクア
ツプに関する。
(従来の技術) 第1図に、光源としてレーザ・ダイオードを用
いた一般的な光学式ピツクアツプの構成例を示
す。発光源であるレーザ・ダイオード1から出た
光は、その偏光方向が全透過の方向に配置された
偏光ビームスプリツタ2を経てコリメーシヨンレ
ンズ3で平行光にされたあと、1/4波長板4によ
つて円偏光の光に変換され、集光レンズ5で集光
されて記録担体6に照射される。記録担体6から
の反射光は集光レンズ5を経て、1/4波長板4で
再び入射時とは90゜偏光方向の異なる直線偏光と
なつて偏光ビームスプリツタ2によつて分離さ
れ、非点収差をもつた光学素子7を経て光検出器
8によつて電気信号に変換される。
一方、発光源1がレーザ・ダイオードだとすれ
ば、共振器の反対側からも光が出る。通常この光
は他の光検出器9で電気信号に変換され、発光源
1の光量が常に一定であるように負帰還をかけ
る。このブロツクダイアグラムを第2図に示す。
レーザ・ダイオードは、温度変化に対してあまり
安定でないためこのような構成を必要とする。こ
のような構成では、温度に対する変動は、回路定
数の温度係数程度までは、この光出力を一定にで
きる。
ところで、レーザ・ダイオードは一般的に自己
結合による出力変動にも非常に弱い。例えば記録
担体で反射された光が、ビームスプリツタで完全
に分離できず、レーザ・ダイオードに戻つた場合
には、その出力は、戻り光量の変化に応じて非常
に不安定となる。この現象を積極的に信号検出に
使用した例(Oplus E 1980 7月p.p47〜)も
あるが、通常の構成では、この現象は検出信号の
S/Nを極端に低下させるため、必ず避けなけれ
ばならない問題となる。
戻り光量の変化による問題の解決方法は、 (1) 1/4波長板および偏光ビームスプリツタの精
度を向上させる。
(2) 検出信号の全周波数帯域にわたつて負帰還を
かけて出力光を安定化させる。
の2つの方法が考えられる。
前者については、ある程度までは可能である
が、極端にコスト高となる。後者については、可
能ではあるが、負帰還のための信号をレーザ・ダ
イオードの反対側から得ていたのでは、レーザ・
ダイオードにおける両方向の出力が必ずしも同じ
でなく完全な制御ができない。
例えば、特開昭56−44129号公報には、レー
ザ・ダイオードと対物レンズとの間にハーフミラ
ーを配置し、レーザ・ダイオードの前方出力光を
ハーフミラーで分割して光量補正用の光検出器へ
導くようにして、前方出力光により光負帰還をか
けて出力光を安定化させるものが提案されてい
る。しかしながら、ハーフミラーで前方出力光を
分割して光量補正用の光検出器へ導くため、記録
担体へ向う光は約1/2となる。また記録担体で反
射されて信号読取り用光検出器に向う光は、ハー
フミラーにより更に約1/2となる。つまり、信号
読取り用検出器に向う光は、最終的には、レー
ザ・ダイオードの前方出力光の約1/4となり、光
の利用効率が悪い。このため、読み出された信号
のS/N比が悪くなつたり、或いは大出力のレー
ザ・ダイオードが必要となる。さらには、レー
ザ・ダイオードへの戻り光量が多く、負帰還によ
つても、自己結合のため検出信号のS/Nを低下
を防止することが困難である。
また、別の例として第3図に示すように、光源
1と偏光ビームスプリツタ2との間に別途ビーム
スプリツタ10を設け、ビームスプリツタ10に
より光路を2分割し、帰還のために必要な光量を
得ることが提案されている。ところがこの方法で
は専用のビームスプリツタを設けねばならず、コ
スト高になるばかりでなく。その分だけ必要な光
路長が長くなつてしまうという欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は以上のような欠点に鑑み、光の利用効
率が高く、また別途ビームスプリツタを設けるこ
となく、帰還のために必要な光を得ることが出
き、安定な光出力が得られる光学式記録担体読取
装置を実現することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本願発明によれば、情報読取のための光源と、
光源からの光を情報が光学的に読取り可能なトラ
ツク状に配列された情報構造に記録された反射形
記録担体に集光させるレンズ系と、記録担体から
の反射形を電気信号に変える信号検出器と、この
信号検出器に記録担体からの反射光を導くための
波長板および偏光ビームスプリツタと、光源から
の光を受光する帰還用光検出器と、この帰還用光
検出器の出力により光源の光出力を一定に保つ制
御回路とを有し、光源からの光の偏光方向と偏光
ビームスプリツタによつて決められる偏光方向と
が互いにずれていて、偏光ビームスプリツタによ
り光源からの出射光の一部を帰還用光検出器へ入
射させることを特徴とする光学式記録担体読取装
置が提供される。
(作用) レーザダイオードの偏光方向を偏光ビームスプ
リツタの全透過方向から少しずらすことにより、
偏光ビームスプリツタで光源からの光の一部を分
割して帰還用光検出器へ入射させることができ
る。すなわち、信号光分割用の偏光ビームスプリ
ツタを帰還光分割用としても利用することによ
り、別途ビームスプリツタを設けることなく帰還
のために必要な光を得ることが出き、また光の利
用効率を低下させることのない光学式記録担体読
取装置を実現できる。
(実施例) 本発明の構成の概略を第4図に示す。
光源であるレーザ・ダイオード11からの光の
偏光方向と偏光ビームスプリツタ12によつて決
められる偏光方向とが互いに少しずれて配置され
ることにより、光源からの光は記録担体から信号
光検出器15への光と帰還用光検出器13への光
とに分割される。帰還用光検出器13はそれを電
気信号に変換、増幅器17で増幅後、基準信号1
4と比較してその差信号を増幅器18で増幅し
て、レーザ・ダイオード11の出力光量を一定に
するループを形成する。
一方、帰還用光検出器13入る以外の光は、従
来例と同じようにコリメーシヨンレンズ、波長板
16、集光レンズを経て記録担体に焦点位置で照
射され、記録担体からの反射形は再び逆の光路を
通つてビームスプリツタで帰還用光検出器13と
は逆の方向に配置された信号光検出器15の方向
へ導かれる。
このような本発明の構成によれば、光源11か
ら出た光をただ1つの偏光ビームスプリツタ12
により帰還用光検出器13への光と信号光検出器
15への光とに分割することができ、従来のもの
に比べて構造が非常に小形かつ簡単で、しかも帰
還用光検出器13へ入る光を用いて光源11の出
力光量を一定に制御することができる。
ここで光源11から光の偏光方向と偏光ビーム
スプリツタ12によつて決められる偏光方向との
ずれ量が小さ過ぎると帰還用光検出器13への光
が弱くなり、光源11の出力光量を一定に制御す
ることが困難になる。また、逆にずれ量が大きす
ぎると記録担体を照射する光量が不足するので好
ましくない。
従つてずれ量は最適値を選定すべきで、通常の
場合帰還光検出器13への光量は、それが機能を
果す最小の光量になるようにずれ量を設定し、帰
還光検出器13への光以外の光、すなわち記録担
体へ向う光量を出来るだけ多くする方がよい。
なお、このとき波長板16は完全な1/4波長板
であれば、光源方向に向つて波長板16を出た光
は、レーザ・ダイオード11と90゜の角度をなす
偏光方向になつてしまい、前述のごとくレーザダ
イオード11と偏光ビームスプリツタ12はその
角度を少しずらして配置されているためこんどは
逆に、レーザ・ダイオード11にもその光の一部
が達してしまう。これでは自己結合の効果を助長
する方向に働く。これを防ぐには光はレーザ・ダ
イオード11に達せず、全部が信号光検出器15
に向かうよう工夫した方が良い。このためには、
波長板16は、1/4波長板でなく、レーザ・ダイ
オード11と偏光ビームスプリツタ12のなす角
度に従つてそのリターデーシヨンが45゜±K゜と
なるようにその厚さを決定すれば良い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、記録担体で反射
された戻り光の影響を受けることなく、レーザ・
ダイオードの出力光量を一定に保つことが可能な
光学式ピツクアツプが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の光学式ピツクアツプの構成
図、第2図は従来の光出力安定のためのブロツク
ダイヤグラムを示す図、第3図は従来の光分割の
方法を示す図、第4図は本発明における光ピツク
アツプのブロツクダイヤグラムを示す図である。 1,11…光源、2,12…偏光ビームスプリ
ツタ、4,16…波長板、6…記録担体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 情報読取のための光源と、光源からの光を情
    報が光学的に読取り可能なトラツク状に配列され
    た情報構造に記録された反射形記録担体に集光さ
    せるレンズ系と、前記記録担体からの反射光を電
    気信号に変える信号検出器と、この信号検出器に
    前記記録担体からの反射光を導くための波長板お
    よび偏光ビームスプリツタと、前記光源からの光
    を受光する帰還用光検出器と、この帰還用光検出
    器の出力により前記光源の光出力を一定に保つ制
    御回路とを有する反射形記録担体の読取装置にお
    いて、 前記光源からの光の偏光方向と前記偏光ビーム
    スプリツタによつて決められる偏光方向とが互い
    にずれていて、前記偏光ビームスプリツタにより
    前記光源からの出射光の一部を前記帰還用光検出
    器へ入射させることを特徴とする光学式記録担体
    読取装置。
JP56083874A 1981-06-02 1981-06-02 Optical record carrier reader Granted JPS57200953A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56083874A JPS57200953A (en) 1981-06-02 1981-06-02 Optical record carrier reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56083874A JPS57200953A (en) 1981-06-02 1981-06-02 Optical record carrier reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57200953A JPS57200953A (en) 1982-12-09
JPS6226098B2 true JPS6226098B2 (ja) 1987-06-06

Family

ID=13814797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56083874A Granted JPS57200953A (en) 1981-06-02 1981-06-02 Optical record carrier reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57200953A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187135A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Mitsubishi Electric Corp 光学装置
JPS62140253A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Sharp Corp 光学的情報処理装置
JPS62113419U (ja) * 1985-12-28 1987-07-18
JPS63200327A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Olympus Optical Co Ltd 光ピツクアツプ装置
JP3224844B2 (ja) * 1991-09-09 2001-11-05 株式会社東芝 光ディスク装置
JP2624460B2 (ja) * 1995-03-27 1997-06-25 三菱電機株式会社 光磁気情報記録再生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558005A (en) * 1978-06-30 1980-01-21 Hitachi Ltd Bonding pad substructure
JPS5644129A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Hitachi Ltd Optical recording and reproducing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558005A (en) * 1978-06-30 1980-01-21 Hitachi Ltd Bonding pad substructure
JPS5644129A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Hitachi Ltd Optical recording and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57200953A (en) 1982-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031165A (en) Optical information recording/reproducing apparatus
US5627814A (en) Optical pickup system for reading information recorded on an optical disk having multiple recording surfaces
US5033040A (en) Optical information recording and reproducing apparatus with tracking error control
JPS6334532B2 (ja)
US5428588A (en) Optical head
US5809000A (en) Optical pickup system for reading optical disks of different thicknesses
US5067117A (en) Output stabilizing apparatus for an optical head
KR100349271B1 (ko) 광픽업
JPS6226098B2 (ja)
US5146449A (en) Optical disc apparatus
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2686958B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS60234247A (ja) 光ヘツド
EP0537712B1 (en) Optical pickup apparatus
JP2002319699A (ja) 光学装置
JP3334818B2 (ja) 光ピツクアツプ装置
KR100207720B1 (ko) 기록 재생 겸용 광픽업장치
JP2728211B2 (ja) 光ヘッド
JPS598147A (ja) 光学式情報再生装置
JP2709090B2 (ja) 導波路型光学ヘッド
JPH03283112A (ja) 光学ピックアップ装置
JP3114301B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS62275330A (ja) 光学式デイスク装置
JPS62189632A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH04258821A (ja) 光ヘッド