JPS62260845A - 重合体組成物 - Google Patents

重合体組成物

Info

Publication number
JPS62260845A
JPS62260845A JP9238086A JP9238086A JPS62260845A JP S62260845 A JPS62260845 A JP S62260845A JP 9238086 A JP9238086 A JP 9238086A JP 9238086 A JP9238086 A JP 9238086A JP S62260845 A JPS62260845 A JP S62260845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
unsaturated carboxylic
carboxylic acid
glass
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9238086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551625B2 (ja
Inventor
Seiichi Tada
多田 精一
Nario Fujita
藤田 済生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP9238086A priority Critical patent/JPS62260845A/ja
Publication of JPS62260845A publication Critical patent/JPS62260845A/ja
Publication of JPH0551625B2 publication Critical patent/JPH0551625B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、重合体組成物及びそれを用いたエンキャプシ
ュレーテッドウィンドウに関する。更に詳しくはガラス
との接着性を改良した重合体組成物並びにそれを用いた
エンキャプシュレーテッドウィンドウに関する。
(従来の技術) 従来自動車車体の窓部例えばフロントウィンドウ、リア
クォーターウィンドウ、サイドウィンドウ等のうち固定
式のウィンドウへガラス及び窓枠を装着する作業はつぎ
のように異形押出成形品または射出成形品を用いて行な
われている。異形押出法の場合には、まずひも状成形物
を軟質塩化ビニルのような熱可塑性樹脂を用いて成形し
、つぎにこのひも状成形物を、予め車体の仮組込したガ
ラスの周縁部へウレタン接着剤のような接着剤を塗布し
である部分へ装着し未組立する。また射出成形法の場合
にはEPDMのようなゴムによって窓枠に相当するガラ
ス周縁構造物を形成し、つぎにこの成形物にガラスをは
め込み、接着剤を用いて車体へ装着する方法である。し
かしこれらの方法では、前者の場合にはひも状成形品、
ガラス。
車体の王者を密着させる作業の際、また後者の場合には
周縁構造物へガラスを嵌め込む場合及び窓枠を車体へ装
着させる作業の際用いたウレタン接着剤が窓枠からはみ
出す、このはみ出し物を除くいわゆる「バリ」の仕上げ
作業が非常に繁雑な作業であるため、工程の合理化が望
まれている。
(発明が解決しようとする問題点) 自動車の窓ガラスを車体に組み込む作業を簡易化する方
法として、窓ガラスを金型にインサートして軟質塩化ビ
ニル樹脂をその周縁へ射出し、エン牛ヤプシュレーテッ
ドウィンドウを成形する方法が一部で実用化されている
。しかし軟質塩化ビニル樹脂は高温での射出成形の熱安
定性に劣りウェルドラインが目立ち成形物の外観が損な
われたり、又ガラスとの接着には接着剤が用いられるが
その接着安定性が充分とは言えず、ガラスに塗布した接
着剤の窓わくからはみでたパリの仕上げに手間がかかる
などの欠点が指摘されている。
そこで軟質塩化ビニル樹脂の代わりにガラスへの接着性
や射出成形性にすぐれしかも成形物の表面光沢がよくカ
ーボンや顔料により着色可能なエチレン系酸共重合体、
例えばエチレン/メタアクリル酸共重合体、あるいはエ
チレン/メタアクリル酸/アクリル酸エステル共重合体
等の使用が検討されている。
このうち、エチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステ
ル共重合体は予めシランカップリング剤を塗布したガラ
スをインサートして250℃〜300℃の高温で射出成
形すると、射出成形直後にすでにガラスに対して良好な
接着を示し、無理に剥離すると樹脂が凝集破壊する特徴
を有しているが、アクリル酸エステルを含むため樹脂の
軟化温度が低くなり、自動車用外装部品としての耐熱性
が不充分である。
これに対して、アクリル酸エステルを含まないエチレン
−メタクリル酸共重合体は軟化温度が高く#熱性は改善
されるが、エチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステ
ル共重合体と同様の条件で射出成形しても射出成形直後
には充分な接着力が得られず射出成形後、後加熱例えば
80℃、1時間加熱してはじめてガラスに対して良好な
接着性を示すが生産工程が頻雑になる欠点がある。この
ため耐熱性が良いエチレン−メタクリル酸共重合体を用
いてかつ射出成形直後で後加熱しなくてもガラスと良好
な接着性を示す、エンキャプシュレーテッドウィンドウ
の製造に適した樹脂の開発が望まれていた。
(問題点を解決するための手段)および(作用)本発明
等はかかる課題を解決するためにエチレン−α、β−不
飽和カルポン酸共重合体のガラスに対する接着性を改良
する為に鋭意研究した結果本発明を完成した。
即ち本発明は A、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸系共重合体6
0〜95重量部 と B、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体へ不
飽和カルボン酸をグラフト重合させた酸変性体40〜5
重量部 からなる重合体組成物である。
また前記重合体組成物を射出成形機の金型内に(予め)
インサートした自動車用窓ガラスの周縁部へ射出し・、
一体成形法により成形したエンキャプシュレーテッドウ
ィンドウである。
本発明のA成分としそ使用するエチレン−α。
β−不飽和カルボン酸系共重合体とはエチレン−α、β
−不飽和カルボン酸共重合体およびエチレンα、β−不
飽和カルボン酸−α、β−不悠和カルボン酸エステル共
重合体であり、特に有機過酸化物の存在下エチレンとα
、β−不飽和カルボン酸或いは更に不飽和カルボン酸エ
ステルを高温高圧下塊状重合して得られるものが好まし
い。
前記酸共重合体はエチレン92〜99モル%、α、β−
不飽和カルボン酸1〜8モル%、好ましくはエチレン9
4〜98モル%、α、β−不fi和カルボン酸2〜6モ
ル%からなる。またα、β−不飽和カルボン酸エステル
は0〜10モル%、好ましくは0〜6モル%である。前
記酸共重合体中のα、β−不飽和カルポン酸の含量が1
モル%未満では、後記のB成分酸変性体を加えたとして
も、射出成形により一体成形して得られた自動車用窓ガ
ラスと窓わくの成形物との接着が不充分でありまた8モ
ル%より大きくなると酸共重合体の耐熱性が低下し、従
って得られる重合体組成物の耐熱性も低下する。
不飽和カルボン酸エステル単位は、エチレン−不飽和カ
ルボン酸系共重合体に柔軟性を付与し、またガラスの親
和性を改良する役割を有しているが、共重合体中の不飽
和カルボン酸エステル単位の含有割合が、10モル%を
越えると得られる重合体組成物の耐熱性が低下する。
上記共重合体を構成するα、β−不飽和カルポン醜とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マレ
イン酸、フマール酸、無水マレイン酸など炭素数3〜8
のα、β−不飽和カルポン酸が用いられ、またα、β−
不悠和カルポン酸のエステルとしては、アクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸エチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸ブチ
ル、フタル酸ジメチルなどの炭素数4〜8のα。
β−不飽和カルポン酸エステルが用いられる。この中で
特に好ましいα、β−不飽和カルポン酸はアクリル酸、
メタクリル酸であり、好ましいエステルはメタアクリル
酸ノルマルブチルおよびイソブチルである。
エンキャプシュレーテッドウィンドウとしての用途には
、上記A成分としてエチレン−α、β−不飽和カルポン
酸二元共重合体を用いるのが耐熱性の点で望ましい。
本発明のB成分として使用する酸変性体はエチレン−不
飽和カルボン酸エステル共重合体を幹ポリマーとし、幹
ポリマーへ不飽和カルボン酸をグラフト重合させたもの
である0本発明で使用し得る幹ポリマーとしてはエチレ
ンとアクリル酸エチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸イソブチルなどの共重合体であって不飽和カ
ルボン酸エステル含有量が2〜15モル%、好ましくは
3〜lO%のもの等が挙げられる。不飽和カルボン酸エ
ステルの割合がこれより多くなると得られた重合体組成
物の耐熱性が低下するのみならず射出成形時の成形物の
金型からの離ケイ性が損なわれる。又これより少なくな
ると射出成形により一体成形して得られた自動車窓ガラ
スと窓わくの成形物との!tc着性が不充分である。
また使用する幹ポリマーのメルトフローレート(JIS
−に−8780190℃、 2180g単位dg/wi
n)は0.5〜300、好ましくは1〜200の範囲の
ものが用いられ、この範囲外の幹ポリマーは一般に製造
が困難である。
かかる幹ポリで−ヘグラフトさせる不飽和カルボン酸と
してはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびそ
の無水物、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸およびそ
の無水物等が例示され、そのグラフ)Iは幹ポリマ−1
00重量部に対して約0.1〜5重量部で、好ましくは
0.2〜3重量部の範囲である。グラフトaがこれ以下
では、射出成形によって一体成形して得られた自動車用
窓ガラスと窓わくの成形物との接着性が不充分である。
またグラフト量がこれ以上では酸変性体中に残存する未
反応の不飽和カルボン酸が酸変性体。
組成物または成形品の段階で昇華、逸散、黄変等による
外観不良などの好ましくない結果を与える。グラフト化
反応は、一般的な方法例えば工業的には第3ブチルパー
オクトエートなどの有機過酸化物の存在下で、押出機巾
約120〜250℃で混練することによって行われる。
得られた酸変性体のメルトフローレートはグラフト化反
応時の反応条件、即ち有機過酸化物の種類および量、反
応時の温度、圧力および時間、湿気などによっても変化
するが、一般的には約0.1〜+00 dg/yain
の範囲内にあることが好ましい。
これらのエチレン−α、β−不能和カルポン酸系共重合
体と酸変性体の配合割合はエチレン−α、β−不飽和カ
ルポン酸系共重合体60〜95重量部、酸変性体5〜4
0重量部、好ましくはエチレン−α、β−不飽和カルボ
ン酸系共重合体70〜90重量部、酸変性体10〜30
重量部からなる。
酸変性体の配合割合がこれより小さい場合には射出成形
直後にはエンキャプシュレーテッドウィンドウのガラス
と窓わくの成形物とが充分には接着せず充分な接着改良
効果を示さない、又これより大きい場合には得られた重
合体組成物の耐熱性が低下する。
また本発明の重合体組成物の耐熱性を改良するために特
公昭56−15743号公報に記載されているオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーあるいは特願昭59−173
675号で出願中の線上ポリエチレンを一種又は二種以
上混合してエチレン−α、β−不飽和カルボン酸系共重
合体の配合割合を越えない範囲で配合してもよい。
また本発明の重合体組成物には重合体組成物の性能を損
なわない程度に充填剤例えばクレー、タルク、炭酸カル
シウム、シリカ等や着色剤例えばカーボンブラック、酸
化チタン、亜鉛等、アゾ顔料、フタロシアニン顔料等あ
るいはその他の添加剤例えば、公知の酸化防止剤、耐熱
安定剤、耐候安定剤等を添加する事ができる。
本発明の重合体組成物を調製するにはA成分のエチレン
−α、β−不飽和カルボン酸系共重合体とB成分の酸変
性体を同時的または逐次的にトライブレンドまたはメル
トブレンドすることによって行われる。トライブレンド
はヘンシェルミキサー、タンブラ−ミキサー、リボンブ
レンダーなど各種プレングーを用いて混合しメルトブレ
ンドの場合は単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキ
サ−などを用いて混合すればよく、その混合順序には特
に制限はない。
本発明によって得られた重合体組成物を用いて自動車用
窓わくを一体成形する成形は、例えば次のようにして行
なわれる。
即ち、ガラスを界面活性剤を用いて水洗した後γ−7ミ
ノプロビルトリエトキシラン(例えば信越化学型KBE
 903)のようなシランカップリング剤水溶液にディ
ッピングした後、風乾又は空気吹付等によって乾燥させ
、このガラスを金型にインサートして本発明によって得
られた重合体組成物をガラスの周縁に射出成形して窓ガ
ラスと窓わくを一体成形する方法である。
(本発明の効果) 予めガラスをインサートして射出成形してエンキャプシ
ュレーテッドウィンドウを作成する際、エチレン−α、
β−不飽和カルボン酸系共重合体では250℃〜300
℃の高温で射出成形しても80℃、1時間程度の後加熱
を行ってはじめてガラスに対して良好な接着性を示した
のに対して、エチレン−α、β−不飽和カルポン酸系共
重合体に特定量の酸変性体を配合した本発明の重合体組
成物では250℃〜300℃の高温で射出成形すれば、
射出成形後にガラスに対して良好な接着性を示し、後加
熱の工程が不要になり、しかも元のエチレン−α、β−
不飽和カルボン酸系共重合体の耐熱性もほとんど損なわ
れる事もなかった。
特定量の酸変性体の添加によって、エチレン−α、β−
不飽和カルボン酸系共重合体のガラスに対する接着性が
改良される理由については次のように考えられる。エチ
レン/メタクリル酸/アクリル酸エステル三元共重合体
は、射出成形直後にガラスに対して良好な接着性を示す
、この場合アクリル酸エステル単位がガラスとの親和性
を改良する役割を担っているのではないかと推定される
が1本発明の重合体組成物においても酸変性体のα、β
−不飽和カルボン酸エステル単位は、同様にガラスとの
親和性を改良する役割を担っているのではないかと推定
される。
本発明の重合体組成物は射出成形による自動車用エンキ
ャプシュレーテッドウィンドウの材料として適している
が、勿論本発明の重合体組成物は自動車用窓ガラス以外
にも建築用窓ガラス、鏡。
水中メガネ等のガラスの周縁にプラスチックをガスケッ
ト状に一体成形する場合にも使用する事ができる。
以下本発明を実施例により更に詳しく説明する。
なお以下の実施例、比較例において重合体組成物の耐熱
性およびガラスとの接着性を次の方法によって測定評価
した。
(1)加熱収縮率による#熱温度の測定重合体組成物を
ノズル温度230℃で射出成形して試験用角板(金型寸
法150 +wm X80!1llX2 amフィルム
ゲート)を作成しこの試験用角板を所定温度で5時間加
熱して試験用角板の長手方向(樹脂の流れ方向)の収縮
率を測定した。収縮率が3%を越える温度を耐熱温度と
して重合体組成物の耐熱性の指標とした。
(2)ガラスとの接着性 (1)試片の作成方法 ガラス板(88mmX188 m+*X8 am)を入
念に水洗した後プライマー溶液(信越化学製信越シリコ
ーンKBE 903,0.1容量部、メタノール50容
量部、水50容量部)を塗布し直ちに水に浸漬して余剰
のブライマー溶液を除去して空気を吹付けて乾燥した。
このガラス板を射出成形用金型(キャビティ?h+mX
 170 a+mX 10mm)にインサートシテ重合
体組成物をノズル温度290℃で射出成形し8trrm
厚のガラス板全面に2IIm厚の重合体組成物を積層し
た。
(ii)m着力の測定方法 このようにして得られたガラス積層物の重合体組成物を
10+am巾にスリットしその一端末を保持シタ0c′
方向ニ200IIII/ll1I!テ!−1I離シテカ
ラスと重合体組成物の剥離状況を観察した。接着が良好
な場合重合体組成物の剥離面が凝集破壊した。
又接着が不良の場合は界面剥離であった。
実施例 1 エチレン−メタクリル酸共重合体(メタクリル酸含量5
.4モル%MFR25dg/分)80重量部、無水マレ
イン酸グラフトエチレン−エチルアクリレート共重合体
(原料エチレン−エチルアクリレートのエチルアクリレ
ート含l 4.0モル%14FR25dg/分、無水マ
レイン酸含量2重量%)20重量部、カーボンブラック
3重量部のトライブレンド物を作成40IIIIlφ単
軸押出機を用いてダイス温度200℃で混練し重合体組
成物を作成し表1に示した物性項目について評価した。
比較例 1 実施例1の配合で無水マレイン酸グラフトエチレン−エ
チルアクリレート共重合体をエチレン−”メタクリル酸
共重合体に代えた重合体組成物を作成し表1に示した物
性項目について評価した。
比較例 2 ニチレンーメタクリル酸−アクリル酸ブチル共重合体(
メタクリル酸含量4.0モル%、アクリル酸ブチル含量
2.5モル%、)IFR35dg/分)100重量部と
カーボンブラック3重量部の混合物について実施例1と
同一条件で混練し重合体組成物を作成し表1に示した物
性項目について評価した。
比較例 3 実施例1に用いた無水マレイン酸グラフトエチレン−エ
チル7クリレート共重合体の代わりに、無水マレイン酸
グラフトポリエチレン(原料ポリエチレン密度0.92
3 g/cm3 MFR3,7dg/分 無水マレイン
酸含量2重量%)を同量用いて重合体組成物を作成し表
1に示した物性項目について評価した。
比較例 4 実施例1に用いた無水マレイン酸グラフトエチレン−エ
チルアクリレート共重合体の代りに組成の異なる無水マ
レイン酸グラフトエチレン−エチルアクリレート共重合
体(IK料エチレン一二チルアクリレート、エチルアク
リレート含115.7モル%、 MFR7dg/分、無
水マレイン酸含量2重量%)を用いて表1に示した物性
項目を評価した。
実施例 2 エチレン−メタクリル酸共重合体(メタクリル酸含量4
.3モル%、 MFR14dg/分)85重量部、無水
マレイン酸グラフトエチレン−エチルアクリレート共重
合体(原料エチレン−エチルアクリレート共重合体のエ
チルアクリレート含量8.5モル%、 MFRSdg/
分、無水マレイン酸含量1重量%)15重量部、線状ポ
リエチレン、ウルトゼックヌ20200J (三井石油
化学製品密度0.920g/cm3 、 MFR18d
g/分)40重量、カーボンブラック3重量部のトライ
ブレンド物を作成し40mmφ単軸押出機を用いて、ダ
イス温度200℃で混練し重合体組成物を作成し表2に
示した物性項目について評価した。
実施例 3 実施例2に用いた線上ポリエチレンの代りにオレフィン
系!可塑性エラストマー會ミラストマー8530B (
三井石油化学製品 密度0.89g/cm3A硬度8B
)を用いて重合体組成物を作成し表2に示した物性項目
について評価した。
実施例 4 実施例3に用いた成分でそれぞれの配合量をエチレン−
メタクリル酸共重合体65重量部、無水マレイン酸グラ
フトエチレン−エチルアクリレート共重合体35重量部
、オレフィン系熱可塑性エラストマー35重量部に変え
て重合体組成物を作成し表2に示した物性項目について
評価した。
比較例 5 実施例2に用いたエチレン−メタクリル酸共重合体10
0i量部に、カーボン3重量部を用いて重合体組成物を
作成し表2に示した物性項目について評価した。
手続ネ市正書(自発) 昭和62年 5月28日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A、エチレン−α,β−不飽和カルボン酸系共重
    合体60〜95重量部と B、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体へ不
    飽和カルボン酸をグラフト重合 させた酸変性体40〜5重量部 からなる重合体組成物。
  2. (2)射出成形機の金型内に(予め)インサートした自
    動車用窓ガラスの周縁部へ熱可塑性樹脂を射出し、一体
    成形法により製造されたエンキャプシュレーテッドウィ
    ンドウにおいて該熱可塑性樹脂が A、エチレン−α,β−不飽和カルボン酸共重合体60
    〜95重量部と B、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体へ不
    飽和カルボン酸をグラフト重合 させた酸変性体40〜5重量部 からなる重合体組成物からなるエンキャプシュレーテッ
    ドウィンドウ。
JP9238086A 1986-04-23 1986-04-23 重合体組成物 Granted JPS62260845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9238086A JPS62260845A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9238086A JPS62260845A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62260845A true JPS62260845A (ja) 1987-11-13
JPH0551625B2 JPH0551625B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=14052814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9238086A Granted JPS62260845A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62260845A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258941A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 重合体組成物
JPH02147431A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法
US6223497B1 (en) 1988-11-29 2001-05-01 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Windows for automobiles and the like
US6368537B1 (en) 1994-10-20 2002-04-09 Komatsu Ltd. Laminated plate and method for making the same
WO2005075596A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Asahi Glass Company, Limited 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258941A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 重合体組成物
JPH0567657B2 (ja) * 1987-04-16 1993-09-27 Mitsui Du Pont Polychemical
JPH02147431A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法
US6223497B1 (en) 1988-11-29 2001-05-01 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Windows for automobiles and the like
US6730258B1 (en) 1988-11-29 2004-05-04 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Method of manufacturing windows having an integral hollow body frame member
US6368537B1 (en) 1994-10-20 2002-04-09 Komatsu Ltd. Laminated plate and method for making the same
WO2005075596A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Asahi Glass Company, Limited 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551625B2 (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101017235B1 (ko) 중합체 혼합물 및 이를 사용하여 제조된 사출 성형품
EP0204400B1 (en) Polypropylene-base resin composition
US4764546A (en) Filler-containing polypropylene resin composition and process for producing the same
US4321336A (en) High impact polyamide blends
JPH02276845A (ja) 変性アイオノマー
JPH066654B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0730217B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
EP2740762B1 (en) Polypropylene resin composition, polyolefin resin composition containing polypropylene resin composition, and molded article of polyolefin resin composition
EP3434470A1 (en) Surface-treated metal plate for polyolefin resin bonding and composite member using same
US20060020086A1 (en) Ionomer modified polypropylene compound for superior scratch performance,low blushing and molded in color with controllable gloss
JPS62260845A (ja) 重合体組成物
KR100240981B1 (ko) 내스크래치성및충격강도가우수한수지조성물
JPH0446296B2 (ja)
KR20190064875A (ko) 유리섬유 강화 폴리프로필렌 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
EP0527444A1 (en) The use of a resin composition for a sculpturing material and process for sculpturing a sculptured product
JPS63258941A (ja) 重合体組成物
US4181761A (en) Shaped articles of ethylene-vinyl acetate copolymer having a coating of NCO-free radical-containing synthetic resin paint
JP6556475B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形品
JPS6397655A (ja) 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0561301B2 (ja)
JP2002020563A (ja) アイオノマー組成物及びその用途
JPH0678454B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JPH0572934B2 (ja)
JPH0639556B2 (ja) プロピレン単独重合体組成物
JPS63113056A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term