JPS62259609A - 圧延機の板厚制御ゲイン自動調整方法 - Google Patents

圧延機の板厚制御ゲイン自動調整方法

Info

Publication number
JPS62259609A
JPS62259609A JP61102703A JP10270386A JPS62259609A JP S62259609 A JPS62259609 A JP S62259609A JP 61102703 A JP61102703 A JP 61102703A JP 10270386 A JP10270386 A JP 10270386A JP S62259609 A JPS62259609 A JP S62259609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
plate thickness
control gain
rolling
sheet thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61102703A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Oi
大井 俊哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP61102703A priority Critical patent/JPS62259609A/ja
Publication of JPS62259609A publication Critical patent/JPS62259609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、圧延機の板厚制御方法に関し、特に板厚制御
ゲインを自動的に調整する方法に関するものでちる。
(ロ) 従来技術 圧延機における板厚制御ゲインの最適な値は、圧延機の
ミル定数間や被圧延材の塑性係数閲の値によって決まる
ことが従来から圧延理論によって明らかにされている。
このため、従来は特開昭58−132309号公報記載
のようにミル定数(M+や塑性係数(Qの値を直接推定
していた。
例えば第2図において、入側板厚計3の出力」Hは、記
憶転送装置3aによる材料移送時間の補償後、圧延荷重
計21の出力ΔPと共に、塑性係数推定装置24に入力
される。また圧延荷重計21の出力ΔPと圧下位置検出
装置8の出力ΔSは、夫々記憶転送装置21a、8aに
よる材料移送時間の補償後、出側板厚計4の出力Δhと
共に、ミル定数推定装置22に入力される。ミル定数推
定装置22では、次式(1)によってミル定数Mの推定
演算を行なう。
Δhに出側板厚計4の出力の1番目のサンプリングデー
タ ΔPai:記憶転送装置211Lの出力の1番目のサン
プリングデータ(圧延荷重計 21の出力の転送後のもの) ΔSai:記憶転送装置8aの出力1番目のサンプリン
グデータ(ロールギャップ検出器8の出力の転送後のも
の) n:データのサンプリング個数 また、ゲージメータ板厚演算装置23ではミル定数推定
装置22の出力たるMを用いてゲージメータ式(2)に
よって出側板厚推定値Δhbi’li算する。
但し、 ΔP1:圧延荷重計21の出力ΔS1;ロール
ギャップ検出器8の出力そして塑性係数推定装置24で
は1次式(3)によって、塑性係数Qの推定演算を行な
う。
ΔHに入側板厚計3の出力の1番目のサンプリングデー
タ ところで従来技術の最大の問題点は、板厚制御を精度よ
く行なうために、ミル定数Mと塑性係数Qの夫々の値を
推定するのに、圧延荷重計の出力を必要としている点に
ある。
従来の圧延理論で明らかにされているように、フィード
フオワー)” (E’F)制御装置のゲインを決定する
上で重要なのは、入側板厚の変動が生じたとき昏て、出
側板厚に変動が生じないようにするために圧下位置をど
れだけ修正しなければならないかということである。こ
の関係を第3図を用いて説明する。
第3図は、横軸にロールギャップあるいは板厚をとり、
縦軸に圧延荷重をとって、ミルの弾性特性(ミル剛性曲
線)および材料の塑性変形特性(塑性曲線)を表わした
ものである。ミル剛性曲線は圧延荷重が大きくなるに従
ってロールギャップが大きくなることを、材料の塑性曲
線は圧延後の板厚が薄くなるほど圧延荷重が高くなるこ
とを、夫々示しておシ、その交点(図中AあるいはB)
が圧延状態を表わしている。さて、基準の圧延状態?交
点Aとする。この状態で圧延前の板厚(スタンド入側板
厚)にΔHの変動が発生したとき、圧延後の板厚(スタ
ン−出側板厚)に変動が生じないためには圧下位置をΔ
SHだけ修正し、圧延状態を交点Bにもっていけばよい
。この関係を表わしたのが次式(4)である。
旦& ΔH:入側板厚の変動量 ΔSH:出fill板厚に変動金生じないために必要な
圧下位置の修正量 M:ミル定数 またフィードバック(FB)制御装置のゲイン全決定す
る上で重要なのは、一旦発生した出側板厚変動をなくす
ために圧下位置をどれだけ修正しなければならないかと
いうことでちる。この関係を第4図を用いて説明する。
第、1図も第3図と同様ミル剛性曲線と塑性曲線を表わ
したもので交点Aが基準の圧延状態である。
ここで、スタンド出側板厚をΔhだけ修正するためには
圧下位置をΔShだけ修正し、圧延状態を交点Bにもっ
ていけばよい。この関係は次式(5)で表現できる。
Δh:出側板厚の変動量 ΔSh:出側板厚変動をなくすために必要な圧下位置の
修正量 M 定することである。しかるに従来技術ではJQ夫々の値
を求めるために圧延荷重計の出力を必要としていた。こ
のだめ、圧延荷重計を備えていない圧延機には適用でき
なかった。また、たとえ圧延荷重計を備えていても、そ
の検出出力にノイズ、ドリフト等の雑音がはいった場合
、たとえ板厚計出力や圧下位置検出出力が正常であって
も、推定結果に大きな誤′差を含むことが少なくなかっ
た。
次に従来方式の演算処理ヒの問題点を説明する。
(1)、(3)式かられかるように、ミル定数推定装置
22、塑性係数推定装置24ではn次の逆行列演算を毎
回性なう必要がある。したがってサンプリングデータの
個数が増加するに従って必要なメモリや計算時間が急速
に増大し、演算処理が不可能となってしまう。メモリ数
はn2に、必要な乗算回数がn3にそれぞれ比例するこ
とはよく知られた事実である。
従来方式の他の問題点として 全仮定している点がある。従来方式では(3)式に示す
ようなQの推定式を得ている。しかし、本発明者の研究
によれば、極く小さい圧下率範囲(5%程度)において
は(6)式はほぼ成立するものの、通常の銅帯圧延で用
いられる圧下率@H(20〜80%程度の値である。従
って(6)式の成立を前提とした従来技術において、そ
の推定結果が大きな誤差金言むものであることは明らか
である。
(/→ 発明の目的 本発明は上記の問題点にかんがみなされたものであって
、圧延荷重計の出力を用いずに、板厚制御の最適な制御
ゲインを高精度、高速で求めることによシ板厚制御ゲイ
ンの自動調整を行なう方法及び装置を提供することを目
的とする。
に)発明の構成 本発明は圧延機の入側に設置された入側板厚計力(Δh
)に基いて、圧下装置を操作して出側板厚力し、 該人出側板厚影響係数として、前記入側板厚計の出力と
前記出側板厚計の出力とから式によって、等両人側板厚
変動(Δ1ie)を求め、前記出側板厚計の出力と、前
記圧延機の圧下位置検出装置の出力ΔSとから式 %式% によってミルスプリング量(ΔSa)を演算し、前記等
価入側板厚変動と前記ミルスプリング量とから板厚制御
ゲインを演算することを特徴とす1 T4正場の噴仔呵
朱Iff穎lイソ白雨り吉巴乾す炉外用とするものであ
る。
本発明の構成を第1図を用いて説明する。本発明は鋼帯
1を白抜矢印方向に圧延する圧延機2において、 入側板厚計3の出力にもとづいて、圧下装置5を操作す
ることによシ、出側板厚を制御するFF制御装置6と、
出側板厚計4の出力にもとづいて圧下装置5を操作する
ことにより出側板厚を制御するE’B制御装置7の制御
ゲインを自動調整する方法であって影響係数設定装置1
6は、圧延荷重一定の条件の下での入側板厚から出側板
厚への影の比として δH− と表現できることは周知の圧延理論により知られている
事実である。Cの値は、圧下率の関数として決定しても
よいし、当刻圧延機の圧下率範囲がほぼ決まっている場
合には0.7乃至0.8程度の定数としてもよい。また
、コイル毎あるいはパス毎に上位計算機からの設定を受
けることとしてもよい。等両人側板厚変動演算装#11
は、入側板厚計3の出力に材料の移送時間補償を施した
ΔHと、出側板厚計4の出力Δhと、影響係数設定装置
L6の出力c2用いて1等価入側板厚ΔHeを次式(8
)によって求める。
ΔH6=mΔf(−C,Δh         ・(8
)ミルスプリング量演算装置12は、圧下位置検出装置
8の出力に材料の移送時間補償を施し几ΔSと、出側板
厚計4の出力Δhを用いてミルスプリング量実績値ΔS
aを次式(9)によシ求める。
ΔSa=Δh−ΔS        ・・・(9)制御
ゲイン修正装置13では、等両人側板厚演算装置11の
出力ΔHe と、ミルスプリング量演算装置12の出力
ΔSaと、FF’制御ゲイン演算装置14.1    
     1 の出力Gにもとついて−の修正量ΔH’を次式(101
に%式% gは正のイω正ゲインである。E’F制御ゲイン演算装
置14では、制御ゲイン修正装置13の出力づいて、 によってGi更新し、FF制御装置6に入力する。
FB制御ゲ・fン演算装置15は、F’E’制御ゲイン
演算装置14の出力Gと、影響係数設定装置16の出力
CにもとづいてF”B制御ゲインHiH=1+C−G 
        −−−(121によって演算し、FB
制御装置7に入力する。
次に発明の詳細な説明する。
等何人側板厚変動演算装置11は、入側板厚変動ΔHと
出側板厚変動Δhの両方によって発生する圧延荷重変動
と、同じ大きさの圧延荷重変動を単独で発生させるのに
必要な等両市な入側板厚変動量ΔH9i求める処理を行
なう。ミルスプリング量演算悼若12で求めたミルスプ
リング賛ΔSaと等両人側板厚演算装置11で求めたΔ
Hθ を図示したのが第5図である。
第5図は第3図、第4図と同様ミル剛性曲線と塑性曲線
を表したもので、交点Aが基準の圧延状態であり、入側
板厚にΔH1出側板厚にΔhの変動が生じた交点Bがサ
ンプリング時の圧延状態である。交点13/は出側板厚
は交点Aと同じで、圧延荷重は交点Bと同じになる点で
あり、入側板厚変動ΔHと出側板厚変動Δhの両方に起
因する荷重変動と同じ大きさの荷重変動を入側板厚変動
ΔHeのみで発生させた状態に相当する。第5図のAと
B′の関係は第3図のAとBの関係と同じである。
従って第5図におけるΔaeとΔSaの関係は第3図に
おけるJ!(と ΔSHの関係と同じでちり、そとなる
。実用的にはデータサンプリング毎に制御ゲインの値が
急激に変化することは望ましくない。
そこで、サンプリングデータのノイズ対策も含め、それ
まで用いていた制御ゲインに対し適当な修正を加えるこ
とにより急激な制御ゲインの変化を避けながら適正な値
に近付けるのが制御ゲイン修正装置13である。
次にこの制御ゲイン修正装置13の作用を第6図を用い
て説明する。第6図はΔSaとΔHeの関係を図示した
もので傾きσの直線がそれまで用いていた制御ゲインに
相当する。また4つの点(al〜(dlが以下で説明す
る4ケースのサンプリングデータに対応する。各ケース
での制御ゲイン修正装置13の作用は、 tb+  Δ5a)Oかつ ΔHe)吉ΔSaこうして
演算されたΔ■にもとづいてFF制御ゲが可能となる。
またF’B制御ゲインHにFB制御ゲイン演算装置15
でO3式によって決定され、そ廷 最適値1−乃→維持することが可能となる。
(ホ)実施例 第7図は本発明の実施例であって、等両人側板厚演算装
置11としては、遅延演算装置111、ロックオン演算
装置112,113、乗算器114、加算器115よシ
構成され、ミルスプリング量演算装置12としては遅延
演算装置121、ロックオン演算装置122.123、
加算器124よ)構成される。遅延演算装置111.1
21は夫々入側板厚計3、圧延機2直下の点が出側板厚
計4の位置に到達する時間に相当する遅延演算処理を施
すもので、例えばディジタルメモリを用いて簡単に実現
できる。ロックオン演算装置112.113.122.
123は同一タイミングでロックオン処理を施す。制御
ゲイン修正装置は加算器131、乗算器132.133
、修正ゲイン設定装置134よL[成される。修正ゲイ
ン設定装置134は(101式における正の修正ゲイン
g1Fr、設定するもつで定数としてもよいし、ミルス
プリング1演算装置12の出力ΔSa f用いて第8図
のような構成としてもよい。第8図において、135a
、135b、135Cは乗算へ136は加算器、137
は定数設定装置、138は逆数演算装置、139は記憶
装置である。定数設定装置137は1よシ小さい正の定
数値を設定出力する装置であり記憶装置139は前回の
修正ゲイン演算結果ge記憶しておくだめの装置でちる
。第7図において、F′?制御lイン溜′rq味置装 
4け力n筒器141− 配憶1[苦142、逆数演算装
置143より構成され記憶装置 置142では前回の演算結果百を記憶しておく。
E’B制御ゲイン演算装置15は乗算器151、加算器
152、定数設定装置153よシ構成され、定数設定装
置153は定数1を設定出力する。F’F制御装置6は
入側板厚計3の直下の点が圧延機2の位置に到達する遅
延演算処理を施すための遅延演算装置61と乗算器62
より構成され、E’B制御装置7は比例積分演算を施す
ためのPI演算装置71と乗算器72よシ構成されてい
る。圧下装置5は加算器51、丈−ボアンプ52、シI
J 7ダ53より構成されている。影響係数設定装#1
6では係数cl予め与えられる圧下率にもとづいて決定
し、設定出力する。
次に動作について説明する。ロックオン演算装置113
では次式Cl5)によシロツクオン処理が施される。
ΔH=H−Hr、、            ・・・0
JH:遅延演算装置111の出力 HL:ロックオンタイミングにおける ロックオン演算装置112.122.123でも同じタ
イミングでロックオンが行なわれる。こうして得られた
ΔH1Δh、ΔSにもとづいて(8)式、(9)式で定
義されたΔHe、ΔSaが演算される。次に制御ゲイン
修正装置13、FF′制御ゲイン演算装置14の動作に
ついてさらに詳細に説明する。以下では修正ゲイン設定
装置134として第8図の例全採用した場合の動作につ
いて説明する。このとき加算器141の出力は で与えられ15正ゲイン設定装置134の出力はg−(
0<λく1)    ・・・09λ÷go・ΔSa2 と表現できることがわかる。ただし訂、goは夫々−5
gの前回演算値である。今制御開始から第kサンプリン
グ目のデータにもとづいて演算しているとするとゲイン
百の値を決定する1つの目安として ができるだけ小さくなるように決めるという方法が有効
である。添字1はサンプリングデータの時た場合の各サ
ンプリングデータの推定誤差の2乗和に古いデータはど
小さい重みを付けたものであより が導かれることから簡単にわかる。こうして決定したF
F制御ゲインGおよびこれにもとづいて決定したF’B
制御ゲインHi用いてF’F板厚制御および]l’B板
厚制御ヲ笑施することにょシ、材料の特注の変化にかか
わらず常に最適の応答特性で制御できることはすでに説
明したとおシである。
影響係数設定装置16は本発明の特徴の1つであって、
本発明者の研究の結果得られた、(7)式で表わされる
影響係数の比Cが材料の硬度変化によらず一定であると
いう知見にもとづくものである。
圧下率が大きく異なるとCの値も若干具なるため例えば
これ金子めテーブル化しておくことによって圧延スケジ
ュールに応じたCの値が設定できる。
C2推定対象とせず定数とすることにより、推定すべき
係数値を唯一つとすることが可能となり、本発明の如き
単純な構成で高精度のゲイン推定をすることが可能とな
った。
(へ)効果 本発明の効果を第9図を用いて説明する。第9図は第7
図の実施例を、冷間可逆圧延機の板厚制御装置に適用し
たときの制御結果を示しだ図である。横軸全時間にとっ
て、第7図のロックオン演算装置113の出力ΔH10
ツクオン演算装置112の出力Δh1加算器115の出
力ΔHe、加算器124移を示している。ここで時刻t
B までは乗算器133はOFF状態でアシ、本発明の
ゲイン自動調整機能は作用していない。時刻tBで乗算
器133がONとなり、ゲイン自動調整が開始している
。第9図から明らかなように時刻tAで発生した入側板
厚変動は当初AGCゲインGが適切でないため十分制御
されず、出側板厚Δhは大きくハンチングを示している
が、時刻tBでゲイン自動調整が開始されるとハンチン
グは速かに抑制されている。さらに本発明の装置で、高
精度のゲイン自動調整が可能となったのは、圧延荷重信
号を用いないため、その雑音の影響を全く受けず、また
圧延理論上無理のある仮定を前提としないという本発明
の特徴によるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いる圧延機制御装置のブロック図、 第2図は従来の板厚制御ゲイン自動調整方法を説明する
ためのブロック図、 第3図はフィードフォワード制御装置におけるゲイン決
定を説明するためのグラフ、 第4図はフィードバック制御装置におけるゲイン決定を
説明するためのグラフ、 第5図は本発明におけるゲイン決定を説明するためのグ
ラフ、 第6図は本発明における制御ゲイン修正を説明するため
のグラフ、 第7図は本発明を用いた装置の実施例を示すブロック図
、 第8図は本発明の修正ゲイン設定を行う装置の例を示す
ブロック図、 第9図は本発明の詳細な説明するためのグラフ。 特許出願人 住友金属工業株式会社 (外5名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 圧延機の入側に設置された入側板厚計の出力(ΔH)と
    出側に設置された出側板厚計の出力(Δh)に基いて、
    圧下装置を操作して出側板厚を制御する板厚制御方法に
    おいて、 入側板厚から圧延荷重への影響係数(∂P/∂H)と出
    側板厚から圧延荷重への影響係数(∂P/∂h)との比
    を予め定めて入出側板厚影響係数((∂P/∂h)/(
    ∂P/∂H))を設定出力し、 該入出側板厚影響係数として前記入側板厚計の出力と前
    記出側板厚計の出力とから式 ΔHe=ΔH+[(∂P/∂h)/(∂P/∂H)]・
    Δhによつて、等価入側板厚変動(ΔHe)を求め、前
    記出側板厚計の出力と、前記圧延機の圧下位置検出装置
    の出力ΔSとから式 ΔSa=Δh−ΔS によつてミルスプリング量(ΔSa)を演算し、前記等
    価入側板厚変動と前記ミルスプリング量とから板厚制御
    ゲインを演算することを特徴とする、圧延機の板厚制御
    ゲイン自動調整方法。
JP61102703A 1986-05-02 1986-05-02 圧延機の板厚制御ゲイン自動調整方法 Pending JPS62259609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102703A JPS62259609A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 圧延機の板厚制御ゲイン自動調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102703A JPS62259609A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 圧延機の板厚制御ゲイン自動調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62259609A true JPS62259609A (ja) 1987-11-12

Family

ID=14334622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102703A Pending JPS62259609A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 圧延機の板厚制御ゲイン自動調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62259609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016151855A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延材の板厚制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016151855A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延材の板厚制御装置
JPWO2016151855A1 (ja) * 2015-03-26 2017-06-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延材の板厚制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100398765B1 (ko) 연속압연기의 판두께 제어방법, 패스스케줄 산출방법 및 판두께 제어장치
JPS62259609A (ja) 圧延機の板厚制御ゲイン自動調整方法
JPH0569021A (ja) 圧延機の制御方法および装置
JPS6129806B2 (ja)
JP3120007B2 (ja) タンデム冷間圧延機の板厚制御装置
JP2962382B2 (ja) 圧延機の自動板厚制御装置
JPS6124082B2 (ja)
JP2650575B2 (ja) 厚板の板幅制御圧延方法
JP2562011B2 (ja) 連続圧延機における形状制御方法
JPH08332506A (ja) テーパプレートの板厚制御方法
JPH02117709A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPH0515915A (ja) タンデム圧延機の張力制御方法
JP3451919B2 (ja) 熱間連続圧延機におけるスタンド間張力制御方法
JPH11123427A (ja) 圧延材の形状制御方法および装置
JPH0576917A (ja) 厚板の板厚制御方法
JPH07245976A (ja) 圧延機の速度補償装置
JP3503199B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法及びその装置
JPH0230767B2 (ja)
JP2001293510A (ja) 熱間連続圧延機における走間板厚変更制御方法
JPH0455013A (ja) 板厚制御装置の自動利得調整方法
JP3539311B2 (ja) タンデム圧延機のスタンド間張力の制御方法及び装置
JP2000094017A (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPS63188418A (ja) ミル剛性変化を補正した自動板厚制御方法
JPS6240926A (ja) 板厚制御方法
JPH06297014A (ja) 竪型圧延機における圧延荷重検出装置及び竪型圧延機の制御装置