JPS62259407A - 希土類焼結磁石の製造方法 - Google Patents

希土類焼結磁石の製造方法

Info

Publication number
JPS62259407A
JPS62259407A JP61102506A JP10250686A JPS62259407A JP S62259407 A JPS62259407 A JP S62259407A JP 61102506 A JP61102506 A JP 61102506A JP 10250686 A JP10250686 A JP 10250686A JP S62259407 A JPS62259407 A JP S62259407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
rare earth
magnet
plating
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61102506A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Ozaki
隆一 尾崎
Yukihiko Shiobara
幸彦 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61102506A priority Critical patent/JPS62259407A/ja
Publication of JPS62259407A publication Critical patent/JPS62259407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明けR−Fg −B  系焼結磁石の製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
希土類焼結磁石の製造方法ICは鋳造インゴットを粉砕
し、その磁石粉末に有機バインダーを添加して混合・混
練を行い、その後磁場中でプレス成形して得られ定数形
体を焼結するプレス成形法。
あるいけ特開昭59−140335号公報などに示され
る様Kg1石粉末と有機バインダーからなる混練物を磁
場中で射出成形後焼結する射出成形法などうt知られて
いる。R−1’$−B系焼結磁石の場合は特開昭59−
46008号公報のように混練物を磁場中でプレス印形
後焼結するプレス成形法が主に行なわれている。
〔発明b:解決しようとする問題点〕
射出成形法はプレス成形法にくらべて焼結後の加工を必
要としないで複雑な形状の焼結磁石の作1i!が可能と
なる等の利点を有している。しかしながら混練及び成形
に必要な有機バインダーの量目プレス成形にくらべて2
〜5倍必要とする几め、混練、脱バインダーそして焼結
中に有機パインダ−と磁石粉末の開く反応h;生じ希土
類炭化物などが生成される友め、磁石の組FXが狂い磁
気性能の低下をも之らす等の問題点を有している。また
射出成形法でけ混練、成形の間に粉末を高温にさらす時
間が長い食め粉末の酸化が生じ易く、磁気性能の低下に
つながるといつ九問題点を有している。
本発明はこのような問題点を解決するもので、その目的
とするところは磁石製造中に生じる磁石粉末の炭化及び
酸化を防ぐことにより、高い磁気性能を有する希土類焼
結磁石の製造方法を提供するところにある。
〔問題点を解決する几めの手段〕
本発明の希土類焼結磁石の製造方法は、R−Fa−Bを
主成分とする希土類磁石粉末に金属メツ千シ厚さ0.0
1〜1.0(μm)の範囲で行ない、該希土類磁石粉末
に有機バインダーを添加後混練を行ない、この混練物を
磁場中で射出成形して得られた成形体を焼結すること?
特徴とする。
大発明に使用される金属メツ’l−に用いられる金属は
、磁石粉末中に含まれる希土類金属より酸化および炭化
され難いものであれば何でもよいh″−0特K aTメ
ツ千〉よびCo −Pメッキが耐酸化性にすぐれ、また
磁石粉末の炭化を防ぐ等の効果があるだけでなく、焼結
後の磁石の組成はメッキの金嘴な含有することにより、
07−では保磁力(以下iHcと呼ぶ)や耐酸化性が増
加し、 COでは千エリ一点の上昇などの利点もある念
め、Crメツ千及びCO−Pメッキあるいけこの2種の
メッキの複合hs % K望ましい。この金属メッキの
厚さけ、I:LOl(μm)以下ではメー/キが均一に
されない之め、製造中に粉末の酸化や炭化が生じ磁石の
性能が劣化し、ま几1μm以上ではOr、 C6あるい
#′iFの含有量が、大幅に増加する九め、残留磁束密
度(以下シと呼ぶ)が低下して磁気性能の低下につなが
る之め、メッキ層の厚さはα01〜10(μm)の範囲
ht望ましい。
大発明に使用されるR −Fe −B系磁石の希土類成
分にけ、イツトリウム(7)を含むランタン(TiL)
からルテチウム(TJIL) tでの各元素の中の1a
lおよび21以上の組合せ、まft(、s−ジジムのよ
うなCe−プラセオジウム(Pr)−ネオジウム(Nd
)からなる混合希土シ使用して4よい。そしてFeの一
部をCOやアルミニウム(At)あるいはニオブ(Nb
)のような元素で置換し念ものも含まれる。使用する有
機バインダーは(熱可塑性樹脂、滑剤、そして可塑剤か
らなり、zvA)ポリスチレン、ポリエチレンあるいは
ポリビニルアルコールなどの熱可塑性樹脂、滑剤として
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムなどの金
属セッケン、可塑剤としてジエチルフタレート、ジブチ
ルフタレートなどを使用する。磁石粉末と有機バインダ
ーはバッチ式の混練機ま九は連続混練機を用いて十分に
混練し、この混練物は造粒機釦より造粒される。この造
粒物を磁場中で射出成形後、アルゴン1Ar)ガス、水
素(N2)ガスあるいけ真空のいずれかの雰囲気中で焼
結を行なう。
〔実施例1〕 組収比でCe2.9Pn、9Nc/a、a D!/1.
6 Feea Co1o Baと表わされる鋳造インゴ
ットを、低周波溶解炉を用いてArガス中で作成する。
このインゴット+ロッドミル。
ボールミルを用いて粉砕し平均粒子径4.5(μm)の
粉末を作成する。この粉末だ第1表に示し次条件で表面
処理を行なう。膜厚は各々r1.05(μm)とする。
第 1 表 表面にメッキをつけた粉末と比較例としてメッキをつけ
ていない粉末について、$2衣で示される配合比で有機
バインダーと混合され、その後連続混練機でチッ素(N
2)ガス中混練を行なう。混練物は射出成形機に投入さ
れ、第5表で示される成形条件で成形物を作成する。
第  2  界 1M3表 成形体はその後5 X 10−’ (Torr )の真
空中で600’Cx8時間脱バインダー処理を行ない、
さらに?ガス中で1040℃×3時間焼結後急冷する。
得られ九試料けB−H)レーサーで磁気測定を行なう。
第4表に各試料の磁気特性を示す。
第   4   表 磁石粉末表面への金属メツfKより、脱バインダー、焼
結中の炭化および酸化が防止されており比較例にくらぺ
て高い特性な有している。
〔実施例2〕 実施例1の試料3と同一のメッキを施し友試料において
、Co−Pメッキの1厚をQ、005(μm)として、
このメッキの上にけメッキを厚さを変えて行つ之ときの
Orメメッ層の膜厚と、その粉末な用いて作成し九焼M
磁石の磁気特性を第5!!!に示す。
磁石のメッキエ穆を除いt製造方法については実施例1
と同一とする。
第  5  表 全体のメッキ層の膜厚が101(μm)未満(Orメッ
キがQ、005(μm)未満)の場合、メツ−?により
コーティングh;完全にけなされない九め製造中に酸化
炭化が生じ磁気性能が劣化する。またメッキ層の膜厚が
1. O(μm)以上(Orメッキが0.995 (μ
m)以上)では焼結磁石中のcrの量が増加し、B?−
が大欠く低下する。この様にメツそ厚けCLO1〜10
(μm)カ望ましい。
〔発明の効果〕
以上述べ念ように未発明によれば射出成形法を用い7t
R−Pg−B系焼結磁石の製造方法において、製造工種
中の炭化、酸化から磁石粉末を防ぎ、高い磁気性能を有
する焼結磁石を与えるの入でなく、粉末の状態で長期の
保管が可能となる次め量産時の粉末管理が容易になると
いっ念効果を有するものである。
以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)希土類(R)、鉄(Fe)およびホウ素(B)を
    主成分とする希土類磁石粉末に金属メッキを厚さ0.0
    1〜1.0(μm)の範囲で行ない、該希土類磁石粉末
    に有機バインダーを添加後混練を行ない、この混練物を
    磁場中で射出成形して得られた成形体を焼結することを
    特徴とする希土類焼結磁石の製造方法。
  2. (2)前記金属メッキにクロム(Cr)メッキおよびコ
    バルト(Co)−リン(P)メッキを単独あるいは複合
    して用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の希土類焼結磁石の製造方法。
JP61102506A 1986-05-02 1986-05-02 希土類焼結磁石の製造方法 Pending JPS62259407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102506A JPS62259407A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 希土類焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102506A JPS62259407A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 希土類焼結磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62259407A true JPS62259407A (ja) 1987-11-11

Family

ID=14329283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102506A Pending JPS62259407A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 希土類焼結磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62259407A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150303A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 磁気異方性焼結磁石及びその製造方法
CN100414003C (zh) * 2004-04-21 2008-08-27 浙江工业大学 钕铁硼磁粉的电化学沉积包覆金属层的方法
CN110530943A (zh) * 2019-08-19 2019-12-03 广州钰芯传感科技有限公司 一种稀土掺杂钴磷三元合金修饰纳米多孔铜的柔性无酶葡萄糖传感电极及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150303A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 磁気異方性焼結磁石及びその製造方法
CN100414003C (zh) * 2004-04-21 2008-08-27 浙江工业大学 钕铁硼磁粉的电化学沉积包覆金属层的方法
CN110530943A (zh) * 2019-08-19 2019-12-03 广州钰芯传感科技有限公司 一种稀土掺杂钴磷三元合金修饰纳米多孔铜的柔性无酶葡萄糖传感电极及其制备方法
CN110530943B (zh) * 2019-08-19 2022-07-12 广州钰芯传感科技有限公司 一种柔性无酶葡萄糖传感电极及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687683B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
TW201241190A (en) Iron based powders for powder injection molding
US5091022A (en) Manufacturing process for sintered fe-p alloy product having soft magnetic characteristics
KR20000058055A (ko) 희토류/철/붕소계 자석합금의 퀀칭된 박대
US2988806A (en) Sintered magnetic alloy and methods of production
US5284615A (en) Method for making injection molded soft magnetic material
US3856580A (en) Air-stable magnetic materials and method
JPS62259407A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
US3529046A (en) Utilizing lithium oxide and precursors as sintering aid for hot pressing beryllium oxide
US3892601A (en) Coated air-stable cobalt-rare earth alloy particles and method
JPS62284002A (ja) 希土類磁石合金粉末の製造方法
CN115323234B (zh) 一种无磁低膨胀铬基合金材料的制备方法
JPS61229314A (ja) タ−ゲツト材料およびその製造方法
JP2793938B2 (ja) 金属粉末射出成形法による焼結金属部品の製造方法
JPH06279124A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPS63290272A (ja) 希土類元素−遷移金属元素タ−ゲット材の製造方法
JPH02290901A (ja) 成形用金属微粉およびその焼結体の製造方法
JPH0339402A (ja) 金属粉末焼結体の製造方法
JPH0677069A (ja) 異方性磁石の製造方法
JP2950117B2 (ja) 磁性体およびその製造方法
JPS59190338A (ja) アルニコ系永久磁石合金の製造方法
JPS63293102A (ja) 高強度および高靭性を有するFe系焼結合金部材の製造法
JPH03229832A (ja) Nb―Al金属間化合物の製造方法
JPH0645832B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
Staudinger An investigation of novel methods of preparing dense, homogeneous, spinodally decomposable copper-nickel-iron alloys