JPS6225720Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225720Y2
JPS6225720Y2 JP1980155527U JP15552780U JPS6225720Y2 JP S6225720 Y2 JPS6225720 Y2 JP S6225720Y2 JP 1980155527 U JP1980155527 U JP 1980155527U JP 15552780 U JP15552780 U JP 15552780U JP S6225720 Y2 JPS6225720 Y2 JP S6225720Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phono
socket
attachment plate
plug
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980155527U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5777962U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980155527U priority Critical patent/JPS6225720Y2/ja
Publication of JPS5777962U publication Critical patent/JPS5777962U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6225720Y2 publication Critical patent/JPS6225720Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプリント板試験用架台装置に関する。
さらに詳しく述べると、本考案はプリント板調
整治具を用いてプリント板の試験を行う際に使用
する架台装置の構造に関する。
従来プリント板調整治具を用いてプリント板の
試験を行う際には、プリント板のリード端子に接
触接続するための接点ピンは上から当てて試験を
行うために、プリント板の表側にアタツチメント
板を使用するのが通例である。そのためフオノソ
ケツトを有するプリント板について試験を行う際
には、前記のアタツチメント板があるために、調
整治具からのフオノプラグを被試験プリント板の
フオノソケツトに接続することが困難であるとい
う欠点があつた。
本考案は上述した欠点を除去するために考案し
たものであつて、調整治具からのフオノプラグと
被試験プリント板のフオノソケツトとの間の接続
を容易にする方法として、アタツチメント板を貫
通するフオノプラグ延長棒ともいうべき中間連結
棒を使用したものである。
以下本考案を実施例により図面を参照して説明
する。
第1図は本考案実施例の全体の斜視図を示す。
第1図の構成と動作について説明すると、まず
被試験プリント板1は載置板2の所定の位置に載
置される。この載置板2の上方には絶縁性のアタ
ツチメント板3が配置されていて、このアタツチ
メント板3はガイド支柱8,9に案内されて下方
に降下する構造になつている。
被試験プリント板1には印刷配線および諸部品
(これらは図面には省略してある)のほかフオノ
ソケツト4とリード端子5が取り付けられてい
る。
一方アタツチント板3には本考案の特徴とする
フオノプラグ延長棒10(第2図にその拡大詳細
図を示す)と接続用端子6,7が取り付けられて
いる。
次に上記のフオノプラグ延長棒10の構成につ
いて第2図を参照して説明する。第2図において
燐青銅パイプ11がアタツチメント板3を貫通し
て取り付けられているが、その構造としては、パ
イプ11に2個のEリング14,15がはめこま
れ、一方のEリング14とアタツチント板3との
間に弾性ばね16がはめこまれている。したがつ
て、パイプ11は弾性ばね16の弾性に抗して下
方へ移動できる。パイプ11の下部先端にはフオ
ノプラグ12とその中心にセンターピン13が取
り付けられている。さらにパイプ11の上部には
斜めに枝パイプ17が一体に固着されていて、そ
の先端にフオノソケツト18が取り付けられてい
る。センターピン13に半田付された線の他端は
フオノソケツト18のセンターソケツト20に接
続されている。
次に第1図の動作について説明する。まずパイ
プ11の上方を手で握つて、プリント板調整治具
から延びているフオノプラグ19をフオノソケツ
ト18にはめこむ。次に装置のボタンを操作する
と、アタツチメント板3は下降して、その結果フ
オノプラグ12のセンターピン13は被試験プリ
ント板1のフオノソケツト4にはめこまれ接続さ
れると同時に、アタツチメント板3の接続用端子
6は7を介して被試験用プリント板1のリード端
子5と電気的に接続され、試験可能状態に入る。
その後調整治具からの指令により諸種の試験が行
われる。アタツチメント板3が下降した際、フオ
ノプラグ12が被試験プリント板1のフオノソケ
ツト4に自動的にかつ完全にはめこまれない場合
が生じる。これは、フオノプラグ12とフオノソ
ケツト4との構造上、相当な嵌合力を必要とする
こと、又はフオノプラグ12とフオノソケツト4
との相対位置がずれること等が考えられる。この
様な場合は、フオノプラグ延長棒10の上端部を
手で持ち、弾性ばね16の弾性に抗してフオノプ
ラグ延長棒10を下方へ押圧し、フオノプラグ1
2とフオノソケツト4とを完全にはめこむことが
できる。
アタツチメント板3を被試験プリント板1から
離す場合、フオノプラグ12とフオノソケツト4
との嵌合力が大きいと、フオノプラグ延長棒10
は弾性ばね16を圧縮するようになり、その圧縮
力が大きくなつて、抜けるが、万が一抜けない場
合には、フオノプラグ延長棒10の上端部を手で
持つて抜くことができる。
以上に説明したように、本考案によれば、アタ
ツチメント板にフオノプラグ延長棒を取り付けて
これを使用することにより、調整治具からのフオ
ノプラグと被試験プリント板のフオノソケツト間
の電気的接続を極めて行うことができ、従つてフ
オノソケツトを有するプリント板の試験を極めて
容易に行い得る特徴がある。更に、フオノソケツ
トにフオノプラグが挿入又は離脱される場合、フ
オノソケツトとフオノプラグの嵌合力が比較的に
大きいこと或いはフオノソケツトとフオノプラグ
のセンターずれ等の原因で、アタツチメント板の
下降又は上昇のみでは、挿入又は離脱が完全に行
なわれないことがあつても、フオノプラグ延長棒
を手動等で単独で移動することにより、その挿入
又は離脱を完全に行なうことができる特長があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例装置の斜視図、第2図
は第1図中のフオノプラグ延長棒の拡大正面図を
示す。なお図面に使用した符号はそれぞれ以下の
ものを示す。 1……被試験プリント板、2……載置板、3…
…アタツチメント板、4,18……フオノソケツ
ト、5……リード端子、6,7……接続用端子、
8,9……ガイド支柱、10……フオノプラグ延
長棒、11……金属性パイプ、12,19……フ
オノプラグ、13……フオノプラグ12のセンタ
ーピン、14,15……Eリング、16……弾性
ばね、17……枝パイプ、20……フオノソケツ
ト18のセンターソケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プリント板試験用架台装置において、フオノソ
    ケツトとリード端子等を有する被試験プリント板
    を載置する載置板と、この載置板に対し接近して
    前記載置板に係合する絶縁性アタツチメント板
    と、このアタツチメント板にこれを貫通してこの
    アタツチメント板の両面に取付けた2個のEリン
    グ等の鍔体とこの鍔体の一方とアタツチメント板
    との間にある弾性ばねとにより取り付けられ、一
    端に前記フオノソケツトに嵌合するフオノプラグ
    を備え、他端にはプリント板調整治具から延びる
    フオノプラグに嵌合し、前記一端のフオノソケツ
    トと電気的に接続されたフオノソケツトを有する
    フオノプラグ延長用の棒と、前記アタツチメント
    板に取り付けられ前記被試験プリント板リード端
    子に接続される接続用端子とを具備していること
    を特徴とするプリント板試験用架台装置。
JP1980155527U 1980-10-30 1980-10-30 Expired JPS6225720Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980155527U JPS6225720Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980155527U JPS6225720Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5777962U JPS5777962U (ja) 1982-05-14
JPS6225720Y2 true JPS6225720Y2 (ja) 1987-07-01

Family

ID=29514719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980155527U Expired JPS6225720Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225720Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822145Y2 (ja) * 1977-02-25 1983-05-11 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 通電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5777962U (ja) 1982-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904935A (en) Electrical circuit board text fixture having movable platens
US4665360A (en) Docking apparatus
JPS63304180A (ja) 印刷回路板テスト装置
US5176525A (en) Modular socket apparatus
US4062617A (en) Electrical test connector apparatus
JPH0817535A (ja) プローブ・アダプタ
JPS6225720Y2 (ja)
MY115457A (en) Structure of ic device interface unit
JP2000065892A (ja) 導通検査用治具
GB2108775A (en) Electrical interface arrangements
JP2000227441A (ja) プリント基板検査用プローブユニット
KR970014525A (ko) 인쇄회로기판의 칩 부품 실장 자동 검사장치
JPH0132701Y2 (ja)
JPS6217728Y2 (ja)
JPH0530142Y2 (ja)
JPH06112669A (ja) 電子機器の組立方法
JPS6237172Y2 (ja)
JP4660864B2 (ja) 導通検査装置
KR200182523Y1 (ko) 검사용 탐침장치
JP3257341B2 (ja) ワイヤーハーネスの導通検査器
JPS57122368A (en) Inspecting apparatus for printed circuit board
JP2759451B2 (ja) プリント基板検査治具
JPS6010277Y2 (ja) 試験用多端子引出装置
JPS5842672U (ja) プリント板試験用接続具の構造
JPS6313493Y2 (ja)