JPS6225711A - 集光装置 - Google Patents

集光装置

Info

Publication number
JPS6225711A
JPS6225711A JP16613185A JP16613185A JPS6225711A JP S6225711 A JPS6225711 A JP S6225711A JP 16613185 A JP16613185 A JP 16613185A JP 16613185 A JP16613185 A JP 16613185A JP S6225711 A JPS6225711 A JP S6225711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
fresnel lens
lens
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16613185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342642B2 (ja
Inventor
Shinji Sawada
澤田 慎治
Nagayasu Ikeda
池田 長康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP16613185A priority Critical patent/JPS6225711A/ja
Publication of JPS6225711A publication Critical patent/JPS6225711A/ja
Publication of JPH0342642B2 publication Critical patent/JPH0342642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光を集光し光学系で伝送する集光装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
第4図は従来の集光装置の一例を示す構成図で、1は入
射光線、2は小口径のレンズ、3は光学繊維またはこれ
KM似の光学系(以下単に光学繊維系とい5)、4は光
軸である。
従来の集光装置は小口径のレンズ2を用い、このレンズ
2の近軸光線のみt光学繊維系の中へ導入していた。
したがって、第5図に示すように大口径のレンズ5を使
用し、全反射の臨界角0以上の大きな角度で入射光線1
Lが導入された場合には光学繊維系3の外に出て損失と
なってしまう。これを防ぐため、第6図に示すように光
学繊維系3の受光部に凹レンズ6を配設しておき、入射
光線を光軸4の方向へ屈折させている。この凹レンズ6
により、大口径のレンズ5を用いることは可能であり、
光学繊維系3の伝送エネルギー密度を上げていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第7図、第8図に示すように太陽光の集光装
置aに使用されるフレネルレンズ11の直径が1.5メ
一トル程度の大きさのものKなると、光学繊維系3に凹
レンズ6′%:使用する構造では凹レンズ6の口径が大
きくなり、高価なものとなる。
また凹レンズ6を用いなければフレネルレンズ11の周
辺からの光は光学繊維系3の臨界角θを越え、光学線維
系3の外に出て損失となる。さらに、フレネルレンズ1
10口径を大きくてると、第7図および第8図のように
、単一焦点の場合、周辺部は鋸状突起12の壁部13が
光路障害となり、焦点に集まる光の割合が周辺部に向っ
て減少し工しまう問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る集光装置は、周辺部に向って順次焦点が
長(なる同軸多焦点のフレネルレンズと。
受光面忙このフレネルレンズの前記各焦点を対応させた
同軸の多段光学系を配設し、この多段光学系の前記各段
の受光面より入射てろ光の入射角が丁ベニ光学系の内部
で全反射する臨界角の帷囲内となるように形成したもの
である。
〔作用〕
同軸多焦点のフレネルレンズを形成してフレネルレンズ
に入射する入射光がすべて多段光学系の受光面に入射し
て入射光の損失をなくす。
〔実施例〕
第1図(A)、 (b)はこの発明の一実施例を示す模
式図である。
zf、第1図(a) K示すように大口径のフレネルレ
ンズ21かフレネルレンズ21の半径によって、例えば
4個の焦点fl+ f2+ fs+f4を持つ。
これらの焦点f、〜f4VC対応した多段光学礒維(b
)VC示す。この図で、22a、22b、22c。
22dはそれぞれ多焦点レンズの各焦点f、 、 f2
゜fs、La に対応する円形まY:l″!円環状の受
光面である。第2図は第1図(幻、(b)奢組み1す・
グてなる来光装置の断面図である。
また第3図はこの発明の集光装置の使用によりフレネル
レンズ21の周辺部の光も多段光学繊維系22に入射し
、損失が従来例と比較し1減少したことを示す説明図で
ある。
なお、上記の実施例では多段光学繊維系22を多段光学
系とし1用いた場合を示したが、この発明の多段光学系
は必ずしも繊維のようKm<、長く、かつしなやかでな
くともよいe例えば、7レネルレンズ21が直径ion
位となると多段光学系の直径も30 am となる。さ
らに多段光学系は中空のライトガイドであってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、周辺sVC向って順次
焦点が長(なる同軸多焦点のフレネルレンズと、受光面
ニこのフレネルレンズの前記各焦点を対応させた同軸の
多段光学系を配設し、この多設光学系の前記各段の受光
面より入射する光の入射角がすべて多段光学系の内部で
全反射する臨界角の4囲内となるように形成したので、
レンズと多投光学系との光学的接続が幾何光学の原理か
らは損失のない構成となり、集光源な効果的に多段光学
系に伝送することが可能である。
したがつ工、太陽光学の来光、伝送システム、大面積の
光源から小面積の光源へと光の請婦、光II!11gK
おける結合器等の広〜・分野へのj用におい又以下のよ
うな利点を有する。
1、 多段光学系の受光部での光学的損失か少ない。
2、大口径使先のフレネルレンズを用いろことができる
3、 受光部での凹レンズ等は不要である。
4、 フレネルレンズと多段光学系等の位、i決めおよ
び経年誤差などの対策も、フレ不ルレノズの中心で多段
光学系と固定することしてより、損失もなく行うことが
できろ。
5、 構造が単純であろTこめ、1d頼性があり、かつ
安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、(b)はこの発明の模式図で、第1図
C&)はレンズの特性を示す図、第1図(b)は多段光
学繊維系の形状ゲ示す模式図、第2図はこの発明の一実
施例を示す断面図、第3図はこの発明の来光装置lの特
性を示す説明図、第4図は従来の果光装置の一例を示′
r構成図、第5図は大口径のレンズを使用した場合の入
射光の損失を示す図、第6図は従来の集光装置の光学繊
維系の受光部凹レンズを配設した場合を示す図、第7因
、第8図はフレネルレンズを使用した場合のフレネルレ
ンズの周辺部において入射光の損失を示す説明因である
。 図中、1は入射元請、21は7レネルレンズ、22は多
段光学緘唯系、22 ml  22 be 22c、2
2d第1図 (a)              (b)第2図 第3図 第4図    第5図 第7図 第8図 CQ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周辺部に向つて順次焦点が長くなる同軸多焦点のフレネ
    ルレンズと、受光面にこのフレネルレンズの前記各焦点
    を対応させた同軸の多段光学系を配設し、この多段光学
    系の前記各段の受光面より入射する光の入射角がすべて
    前記多段光学系の内部で全反射する臨界角の範囲内とな
    るように形成したことを特徴とする集光装置。
JP16613185A 1985-07-27 1985-07-27 集光装置 Granted JPS6225711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16613185A JPS6225711A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 集光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16613185A JPS6225711A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 集光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6225711A true JPS6225711A (ja) 1987-02-03
JPH0342642B2 JPH0342642B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=15825607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16613185A Granted JPS6225711A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 集光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182601A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Omron Tateisi Electronics Co フレネル・レンズ
JPH02101405A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nec Corp 半導体レーザモジュール
EP0425858A2 (en) * 1989-10-27 1991-05-08 The Spectranetics Corporation Meniscus lens for coupling an excimer beam into an optical fiber
JP2010282032A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Nippon Tokushu Kogaku Jushi Kk ソーラーシステム用フレネルレンズ及びソーラーシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753924A (ja) * 1980-09-17 1982-03-31 Honshu Paper Co Ltd Aruminiumudenkaikondensanoinkyokuzairyo
JPS58182610A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Takashi Mori 光エネルギ−入出力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753924A (ja) * 1980-09-17 1982-03-31 Honshu Paper Co Ltd Aruminiumudenkaikondensanoinkyokuzairyo
JPS58182610A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Takashi Mori 光エネルギ−入出力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182601A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Omron Tateisi Electronics Co フレネル・レンズ
JPH02101405A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nec Corp 半導体レーザモジュール
EP0425858A2 (en) * 1989-10-27 1991-05-08 The Spectranetics Corporation Meniscus lens for coupling an excimer beam into an optical fiber
JP2010282032A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Nippon Tokushu Kogaku Jushi Kk ソーラーシステム用フレネルレンズ及びソーラーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342642B2 (ja) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0237579B1 (en) Light deflector
JP3328274B2 (ja) 非映像放射エネルギーデバイス
US4240692A (en) Energy transmission
EP0152418B1 (en) A night vision instrument with electronic image converter
US4325612A (en) Reflective beam concentrator
US3244073A (en) Centered optical mirror system having finite conjegates
US4433199A (en) Solar insolation and concentration by coupled fiber optics
KR20080038405A (ko) 프레넬 렌즈
SE516538C2 (sv) Koaxiell elektrooptisk avståndsmätare
US5301249A (en) Catoptric coupling to an optical fiber
US20050057828A1 (en) Half-round total internal reflection magnifying prism
GB2087590A (en) Reflection rejecting optical train
JPS6225711A (ja) 集光装置
US4541414A (en) Apparatus for collecting sunlight
GB2120400A (en) A connection between a generator of optical rays and an optical waveguide
US4439029A (en) Camera with information transmitting elements
US4995709A (en) Optical collimator
JPS59200211A (ja) 光多分岐装置
RU2645800C1 (ru) Солнечный модуль с концентратором
JPH04147019A (ja) 光学センサ
JPS6281614A (ja) 光結合器
RU2576739C2 (ru) Солнечный модуль с концентратором
JPH02141709A (ja) 光ファイバラインモニタ
JPH02139802A (ja) 太陽光集光装置
JPH0836102A (ja) 点集光レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term