JPH0836102A - 点集光レンズ - Google Patents

点集光レンズ

Info

Publication number
JPH0836102A
JPH0836102A JP6171197A JP17119794A JPH0836102A JP H0836102 A JPH0836102 A JP H0836102A JP 6171197 A JP6171197 A JP 6171197A JP 17119794 A JP17119794 A JP 17119794A JP H0836102 A JPH0836102 A JP H0836102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
point
lens
incident
condensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6171197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423420B2 (ja
Inventor
Masanobu Inui
政信 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARIMURA YOSHITATSU
Original Assignee
ARIMURA YOSHITATSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARIMURA YOSHITATSU filed Critical ARIMURA YOSHITATSU
Priority to JP17119794A priority Critical patent/JP3423420B2/ja
Publication of JPH0836102A publication Critical patent/JPH0836102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423420B2 publication Critical patent/JP3423420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/30Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入光線の透過効率が良く、エネルギーロスが
少なく、入光した光束を1点に正確に集めることができ
る点集光レンズを提供する。 【構成】 媒質の入光面Nを平面視略円形の平坦面と
し、媒質の出光面Sを集光曲面とした点集光レンズLで
あって、平行な光束を上記入光面Nより入光させたと
き、上記出光面Sからは出光する光束は点集光と呼ばれ
る1点に集束する構造となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば太陽集光炉等に
好適に使用される新規な構造の点集光レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光を集光させて、光エネルギーを取
り出す太陽集光炉としては、反射型、直達型など種々の
タイプのものが提案されている。反射鏡を利用した反射
型の太陽炉は、エネルギーロスが多い上に、光エネルギ
ーの集光点での作業が困難であり、また太陽の追尾制御
も困難で、設備自体も大係りとなり、莫大な設備コスト
がかかるなどの問題点を有している。
【0003】そこで、本発明者は、光学レンズを用い
て、太陽光を1点に集光させて利用する方法を種々検討
したが、従来の凸レンズを使用する方法では、凸レンズ
自体が構造上、上下対称の凸状曲面を有しているために
入光に対する反射率が高く、入光の透過効率が悪くなる
という欠点に加えて、焦点にバラツキがあり、理論通り
1点に集まらないという欠点があった。
【0004】また、このような凸レンズを用いた方法で
は、太陽光を広い範囲にわたって入光させようとすれ
ば、凸レンズの形状から大径となり、そのため中央部が
分厚くなってしまい、強度の面からいっても実際の使用
はできないものになってしまう。そこで、このような問
題点を解決するため、特開昭62−225851号に
は、凸レンズの入光面を反射率の少ない平坦にして、凸
レンズの肉圧を薄肉にした複数の扇型切片を同心円状に
接合させて、大径のレンズを形成して、太陽光を集束す
る方法が提案されているが、やはり凸レンズの焦点に太
陽光を集束するものであるために焦点のバラツキが無視
できず、太陽光を1点に集光させて熱エネルギーとして
取り出すには充分なものとはいえなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の事情に
鑑みてなされたものであって、入光線の透過効率が良
く、エネルギーロスが殆どなく、大径のものでも容易に
作製でき、入光した光束を従来には存在しなかった集光
点(従来の焦点ではなく、計算によって定めた点)に正
確に集めることができる新規な構造の点集光レンズを提
供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案された本発明は、次のような構造上の特徴を備え
ている。請求項1の点集光レンズは、媒質の入光面を平
面視略円形の平坦面とし、媒質の出光面を集光曲面とし
ており、平行な光束を上記入光面より入光させたときに
は、上記出光面からは1点に集束する光束を取り出せる
構造とされている。
【0007】ここで、集光曲面とは、本発明者によって
案出された後述する集光連立方程式を充す傾斜角度を有
した曲面をいう。請求項2の点集光レンズは、媒質の入
光面を平坦面とし、媒質の出光面を集光曲面とした同心
状に分割された複数のレンズセグメントを、平坦面を入
光側にして中心部より周囲が漸次段階状に突出するよう
に結合させて、全体としてドーム状に形成されている。
【0008】請求項3の点集光レンズは、媒質の入光面
を平坦面とし、媒質の出光面を集光曲面とした同心状に
分割された複数のレンズセグメントを、平坦面を入光側
にして周囲より中心部が漸次段階状に陥むように結合さ
せて、全体としてパラボラ状に形成されている。請求項
4の点集光レンズは、媒質の入光面を平坦面とし、媒質
からの出光面を集光曲面とした同心状に分割された複数
のレンズセグメントの各々を、平坦面を入光側にして面
一になるように結合させて、全体としてフラット状に形
成されている。
【0009】
【作用】本発明によれば、次のような作用が奏される。
平行光束をレンズ入光面より入光させると、平行光束は
レンズの入光面に対して直角に入光するため反射率は殆
どなくレンズ内を直進し、レンズ出光面に至るが、この
出光面は集光曲面となっているので、出光面より出た光
束は、1点(従来の焦点ではない集光点)に集光する。
【0010】この集光曲面は、媒質の入光面を基準とし
て、全反射の臨界角度よりも小さい次のような集光方程
式〜を充す媒質の出光面の傾斜角度を規定する。図
1において、点集光レンズLの中心を通り入光面Nに対
して直角に引かれる垂線Xと、集光曲面(出光面S)上
の任意の点Kから入光面Nと平行に引かれる水平線Y
と、が直角に交わる交点をOKとし、点Kと集光点Tと
を結ぶ線Zと垂線Xとの成す角度をAとすると、図3に
示すような関係が成り立つ。
【0011】点OKと点Kの間の半径距離をrk、点OK
と集光点Tとの焦点距離をdkとすると、半径距離rkと
焦点距離dkと角度Akとの間には次の関係式が成り立
つ。 AK=tan-1(rk/dk) ・・・ 図4は、出光面S上の任意の点Kでの集光曲面のレンズ
光出光面Skの角度を求めるための説明図であるが、ス
ネルの法則より光の通る媒体(ここでは、レンズと空
気)の屈折率をN1、N2とし、入射角をθ1、屈折角
をθ2とすると、次の関係式が成り立つことが知られて
いる。
【0012】N1sinθ1=N2sinθ2 ここでレンズをガラスとして、その屈折率をN1=1.
49、空気の屈折率をN2=1として任意の点Kに当て
はめると、 1.49sinθ1k=sinθ2k ・・・ となる。
【0013】また幾何学的に解析すると集光曲面(出光
面S)上の任意の点Kでは、次の関係式が成り立つ。 θ2k−θ1k=Ak ・・・ 上記連立方程式、、を集光方程式と呼ぶ。
【0014】以上のことより、光学理論上、入光面より
この面に直角に入光した全ての光束は、レンズ内での吸
収分を除けば、反射成分は殆どなくスネルの法則を満足
する屈折角を充す光路に従って集光点と呼ばれる1点に
集中する。ここに、集光曲面は、上述のように焦点を有
する従来の凸レンズとは異なり、その曲面は集光方程式
を充す傾斜面で形成される。
【0015】請求項2〜4においては、入光面を平坦面
とし、出光面を集光曲面としたレンズセグメントを結合
させて点集光レンズを形成しているため集光レンズを肉
薄とすることができ、従って従来は不可能と考えられて
いた大径の集光レンズを形成し太陽光集光装置を現実の
ものと出来る。
【0016】
【実施例】以下、本発明に係る点集光レンズの一実施例
について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明
に係る点集光レンズの一実施例の断面正面図、図2はそ
の点集光レンズの平面図である。
【0017】この点集光レンズLは、入光面Nを面一に
略円形の平坦な面とし、出光面Sを集光曲面としてい
る。この集光曲面は、入光面Nを基準として、全反射の
臨界角度よりも小さい次のような集光方程式を充す傾斜
角度となっている。このような形状の点集光レンズLを
平凸レンズと呼ぶ。点集光レンズLの中心を通り、入光
面Nに対して直角に引かれる垂線Xと、集光曲面(出光
面S)上の任意の点Kから入光面Nと平行に引かれる水
平線Yと、が直角に交わる交点をOKとし、点Kと集光
点Tとを結ぶ線Zと垂線Xとの成す角度Aとすると、図
3に示すような関係が成り立つ。
【0018】点OKと点Kの間の半径距離をrk、点OK
と集光点Tとの焦点距離をdkとすると、半径距離rkと
焦点距離dkと角度Akとの間には次の関係式が成り立
つ。 AK=tan-1(rk/dk) ・・・ 従って、集光曲面(出光面S)上の任意の点がn個ある
とすれば、次のようになる。
【0019】 A0=tan-1(r0/d0) A1=tan-1(r1/d1) ・ ・ Ak=tan-1(rk/dk) ・ ・ An=tan-1(rn/dn) 図4は、出光面S上の任意の点Kでの集光曲面のレンズ
光出光面Skの角度を求めるための説明図である。
【0020】スネルの法則より光の通る媒体(ここで
は、レンズと空気)の屈折率をN1、N2とし、入射角
をθ1、屈折角をθ2とすると、次の関係式が成り立つ
ことが知られている。 N1sinθ1=N2sinθ2 ここでレンズをガラスとしてその屈折率をN1=1.4
9、空気の屈折率をN2=1として任意の点Kに当ては
めると、 1.49sinθ1k=sinθ2k ・・・ となる。従って、集光曲面(出光面S)上の任意の点が
n個あるとすれば、次のようになる。
【0021】 1.49sinθ10=sinθ20 1.49sinθ11=sinθ21 ・ ・ 1.49sinθ1k=sinθ2k ・ ・ 1.49sinθ1n=sinθ2n また幾何学的に解析すると集光曲面(出光面S)上の任
意の点Kで、次の関係式が成り立つ。 θ2k−θ1k=Ak ・・・ 集光曲面(出光面S)上の任意の点がn個あるとすれ
ば、次のようになる。
【0022】 θ20−θ10=A0=tan-1(r0/d0) θ21−θ11=A1=tan-1(r1/d1) ・ ・ θ2k−θ1k=Ak=tan-1(rk/dk) ・ ・ θ2n−θ1n=An=tan-1(rn/dn) 上記連立方程式、、を集光方程式と呼ぶ。
【0023】任意の点Kでの求める水平線とレンズ面S
kとの成す角度をθxkとすると、幾何学的に解析する
と、 θxk=θ1k となる。従って、任意の点Kでの水平線とレンズ面Sk
との成す角度θxkを、上記集光方程式を解くことによ
って計算で求めることが出来る。
【0024】次に、例えば太陽光集光装置等に使用され
る大径(直径約22mを想定している)の本発明に係る
点集光レンズの一実施例について説明する。図5は、本
発明に係るいわゆるドーム状の点集光レンズLの一実施
例を示す断面正面図である。図6は、このドーム状の点
集光レンズLの平面図である。このドーム状点集光レン
ズLは、平面視蜘蛛の巣形状、正面視ドーム状段階断面
形状のフレームF…と、このフレームF…の下部に装着
される円形レンズセグメントL0と複数の略扇形レンズ
セグメントL1…とから成る点集光レンズ本体Hと、を
備えている。
【0025】点集光レンズ本体Hは、入光面N…を平坦
面とし、出光面S…を集光曲面とした同心状に分割され
た円形レンズセグメントL0と複数の略扇形レンズセグ
メントL1…を、平坦面を入光側にして中心部より周囲
が漸次段階状に突出するように結合させて、全体として
ドーム状に形成されている。この複数の略扇形レンズセ
グメントL1…は点集光レンズ本体Hの中心から外側に
いくほど分厚くなる傾向がある。
【0026】フレームF…は金属で作製されており、例
えばチタン合金、鋼鉄等が用いられるが、耐久性、比重
及び防錆性の面からチタン合金等が好ましい。円形レン
ズセグメントL0と複数の略扇形レンズセグメントL1
…の各々は上述の集光方程式で求められた集光曲面で出
光面S…が形成されており、太陽光線等の平行光束はレ
ンズ入光面N…より入光されるとレンズ内を透過し、出
光面S…より出た光束は集光点Tに集光される。
【0027】図7は、集光点Tを点集光レンズLの中心
軸上より偏在させたドーム状の点集光レンズLの具体例
を示す断面正面図である。点集光レンズLの集光曲面
(出光面S)は上述の集光連立方程式を解いて求めたも
のであるため、集光点Tを図7のように遍在させること
もできる。即ち、集光点Tを予め設定し、出光面Sから
の出光線を集光点Tに集めるように集光曲面(出光面
S)を集光連立方程式を解いて求めたレンズ面の水平線
に対する角度に形成すればよい。これにより、集光点T
を集光連立方程式の成り立つ任意の位置に定めることが
出来る。
【0028】図8は、本発明に係るいわゆるフラット状
の点集光レンズLの一実施例を示す断面正面図である。
このフラット状点集光レンズLは、平面視蜘蛛の巣形
状、正面視フラット形断面形状のフレームF…と、この
フレームF…の下部に装着される円形レンズセグメント
L0と複数の略扇形レンズセグメントL1…とから成る
点集光レンズ本体Hと、を備えている。フレームF…の
材質は上述のドーム状点集光レンズと同様にチタン合金
等が好ましい。
【0029】点集光レンズ本体Hは、入光面N…を平坦
面とし、出光面S…を集光曲面とした同心状に分割され
た円形レンズセグメントL0と複数の略扇形レンズセグ
メントL1…の各々を、平坦面を入光側にして面一にな
るように結合させて、全体としてフラット状に形成され
ている。複数の略扇形レンズセグメントL1…は、点集
光レンズ本体Hの外側にいくほど分厚くなる傾向があ
る。
【0030】このフラット板状点集光レンズLも、ドー
ム状点集光レンズLと同様、円形レンズセグメントL0
と複数の略扇形レンズセグメントL1…の各々は上述の
集光方程式で求められた集光曲面で出光面S…が形成さ
れており、太陽光線等の平行光束はレンズ入光面N…よ
り入光されるとレンズ内を透過し、出光面S…より出た
光束は集光点Tに集光される。
【0031】図9は、本発明に係るいわゆるパラボラ状
の点集光レンズLの一実施例を示す断面正面図である。
このパラボラ状点集光レンズLは、平面視蜘蛛の巣形
状、正面視パラボラ状段階断面形状のフレームF…と、
このフレームF…の下部に装着される円形レンズセグメ
ントL0と複数の略扇形レンズセグメントL1…とから
成る点集光レンズ本体Hと、を備えている。フレームF
…の材質は上述のドーム形と同様にチタン合金等が好ま
しい。
【0032】点集光レンズ本体Hは、入光面N…を平坦
面とし、出光面S…を集光曲面とした同心状に分割され
た円形レンズセグメントL0と複数の略扇形レンズセグ
メントL1…を、平坦面を入光側にして周囲より中心部
が漸次段階状に陥むように結合させて、全体としてパラ
ボラ状に形成されている。複数の略扇形レンズセグメン
トL1…は、点集光レンズ本体Hの中心から外側にいく
ほど分厚くなる傾向がある。
【0033】このパラボラ状点集光レンズLも、ドーム
状点集光レンズLと同様、円形レンズセグメントL0と
複数の略扇形レンズセグメントL1…の各々は上述の集
光方程式で求められた集光曲面で出光面S…が形成され
ており、太陽光線等の平行光束はレンズ入光面N…より
入光されるとレンズ内を透過し、出光面S…より出た光
束は集光点Tに集光される。
【0034】図10は、上述のいわゆるドーム状の点集
光レンズLを太陽光集光装置に集光手段として使用した
具体例を示す要部断面正面図である。この太陽光集光装
置は、上記ドーム状の点集光レンズLと、点集光レンズ
Lを所定の位置に装着する支持部材10と、この支持部
材10の下部をその上部に連結する支柱20と、上記点
集光レンズLの集光曲面(出光面S)から出光された光
線を平行な光束(断面円形)に変えるための本発明者に
よって別に提案された平行光束レンズL10と、集光曲
面(出光面S)を有する小径の本発明の点集光レンズL
11と、小径の平行光束レンズL12と、平行光束を反
射して方向を変えるミラーMと、集光曲面(出光面S)
を有する小径の点集光レンズL13と、を備えている。
【0035】ドーム状の点集光レンズLは、上述のよう
に構成されており、円形レンズセグメントL0と複数の
略扇形レンズセグメントL1…は各々大形となるので比
較的比重の小さい有機レンズ(例えば、樹脂、プラスチ
ック等)で形成される。例えばメタクリル樹脂であるパ
ラグラス(商品名)等で形成してもよい。平行光束レン
ズL10は、点集光レンズLによって集められた光線を
集光点Tの手前で入光し、平行な光束とするためのもの
であるが、高熱がかかるため、無機レンズ(例えばガラ
ス等)で形成されるのが好ましい。ここでこの平行光束
レンズをその形状から円凹レンズと呼ぶ。
【0036】本発明の小径の点集光レンズL11と小径
の平行光束レンズL12は、上記平行光束を更に絞って
細くするためのものである。この点集光レンズL11も
高熱がかかるため無機レンズ(例えばガラスやパイレッ
クス等)として形成されるのが好ましく、更に小径の平
行光束レンズL12は石英や水晶で形成されるのが好ま
しい。
【0037】ミラーMは平行光束レンズL10からの平
行光束を他の方向へ反射させるためのもので、小径の点
集光レンズL13はその光束を更に絞って利用するため
のものである。このようにミラーMを使って、集光した
光線をいろいろな角度に反射させ、いろいろな用途に利
用できる。Cは、入光線を制限するためと、塵とかほこ
りによる入光面N…の汚れを防ぐためのカーテンであ
る。
【0038】太陽光線を集光する際は、太陽光集光装置
の点集光レンズLの入光面N…は常に太陽の中心軸と集
光レンズLの中心軸が合致するように、即ち太陽光集光
装置は太陽を追尾するように構成されている。従って太
陽光は、点集光レンズLの入光面N…に対して垂直に点
集光レンズL内に入光し、集光曲面(出光面S)から出
光され集光点Tに集まる。
【0039】この光束を集光点Tの手前で、平行光束レ
ンズL10によって平行光束に変化させる。この平行光
束レンズL10の出光面Sも集光曲面のように綿密に計
算で算出された面である。図11は、平行光束レンズL
10の出光面S上の任意の点Kでのレンズ光出光面Sk
の角度を求めるための説明図である。
【0040】平行光束レンズL10は、中心(点集光レ
ンズLの集光点T)から距離の等しい球面を入光面Nと
し、この入光面Nより球面の中心に向けて入光させた光
束を平行光束として取り出すようにしたものである。入
光面Nは集光されてきた光線をその光線に対して直角に
なるように形成されている。従って、この出光面S上の
任意の点Kにおいても上述の集光連立方程式が成り立
つ。
【0041】即ち、 AK=tan-1(rk/dk) ・・・ 1.49sinθ1k=sinθ2k ・・・ θ2k−θ1k=Ak ・・・ の集光連立方程式が成り立つ。
【0042】任意の点Kでの求める水平線とレンズ面S
k との成す角度をθxk とすると、幾何学的に解析すれ
ば、 θxk =θ2k となる。従って、任意の点Kでの水平線とレンズ面Sk
との成す角度θxk を、集光連立方程式を解くことによ
って計算で求めることが出来る。
【0043】図12は、点集光レンズL1と平行光束レ
ンズL10との関係を模式的に表した説明図である。点
集光レンズL1の入光面Nに入光した光線は、レンズL
1内を透過し、出光面S1、S2、S3から所定の角度で
屈折出光され、平行光束レンズL10の入光面N1、N
2、N3に各々直角に入光する。そしてレンズL10内を
透過し出光面S1、S2、S3から所定の角度で屈折出光
され、平行な光束となる。
【0044】尚、本発明は上述の実施例に限定されず本
発明の要旨を逸脱しない範囲において設計変更自由であ
る。尚、本実施例では点集光レンズLを平面視円形の垂
線Xを中心軸とした回転体としているが、形状はこれに
限定されず、例えば、点集光レンズLを平面視楕円形ま
たは平面視多角形としてもよい。
【0045】
【発明の効果】本発明の点集光レンズによれば、以下に
示す効果を奏する。請求項1の点集光レンズによれば、
媒質の入光面で入光線を反射するということが殆どな
く、入光線の透過効率が良く、エネルギーのロスが小さ
い状態で入光線が点集光レンズ内を透過でき、更に入光
した光束はスネルの法則によって定まる光路に向かわせ
ることができるため、1点の集光点に正確に集めること
ができる。
【0046】請求項2〜4の点集光レンズによれば、大
径で薄型の点集光レンズを作製することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る点集光レンズの一実施例を示す縦
断面正面図である。
【図2】本発明に係る点集光レンズの一実施例を示す平
面図である。
【図3】出光面(集光曲面)上の任意の点と集光点との
関係を示す説明図である。
【図4】出光面(集光曲面)上の任意の点での集光曲線
の出光面の角度を求めるための説明図である。
【図5】本発明に係るドーム状の点集光レンズの一実施
例を示す縦断面正面図である。
【図6】本発明に係るドーム状の点集光レンズの一実施
例を示す平面図である。
【図7】本発明に係るドーム状の点集光レンズの集光点
を偏在させた具体例を示す断面正面図である。
【図8】本発明に係るフラット状の点集光レンズの一実
施例を示す縦断面正面図である。
【図9】本発明に係るパラボラ状点集光レンズの一実施
例を示す縦断面正面図である。
【図10】ドーム状の点集光レンズを太陽光集光装置に
集光手段として使用した要部断面正面図である。
【図11】平行光束レンズの出光面上の任意の点での傾
斜角度を求めるための説明図である。
【図12】点集光レンズと平行光束レンズとの関係を模
式的に表した説明図である。
【符号の説明】
L 点集光レンズ N 入光面 S 出光面 L0 レンズセグメント L1 レンズセグメント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 593019124 中井 宏行 三田市弥生が丘1丁目3番 2番館1209号 (71)出願人 594124373 南 俊生 大阪市西淀川区佃5丁目12番地5−501号 (71)出願人 594124384 乾 博行 京都市山科区小山一石畑4−43 (72)発明者 乾 政信 京都市伏見区日野谷寺町58番地の10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入光面を平面視略円形の平坦面とし、出光
    面を集光曲面とした点集光レンズであって、 平行な光束を上記入光面より入光させたとき、上記出光
    面からは1点に集束する光束を取り出す構造とした点集
    光レンズ。
  2. 【請求項2】入光面を平坦面とし、出光面を集光曲面と
    した同心状に分割された複数のレンズセグメントを、平
    坦面を入光側にして中心部より周囲が漸次段階状に突出
    するように結合させて、全体としてドーム状に形成した
    点集光レンズ。
  3. 【請求項3】入光面を平坦面とし、出光面を集光曲面と
    した同心状に分割された複数のレンズセグメントを、平
    坦面を入光側にして周囲より中心部が漸次段階状に陥む
    ように結合させて、全体としてパラボラ状に形成した点
    集光レンズ。
  4. 【請求項4】入光面を平坦面とし、出光面を集光曲面と
    した同心状に分割された複数のレンズセグメントの各々
    を、平坦面を入光側にして面一になるように結合させ
    て、全体としてフラット状に形成した点集光レンズ。
JP17119794A 1994-07-22 1994-07-22 点集光レンズ及びこれを用いた太陽光集光装置 Expired - Lifetime JP3423420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17119794A JP3423420B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 点集光レンズ及びこれを用いた太陽光集光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17119794A JP3423420B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 点集光レンズ及びこれを用いた太陽光集光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363554A Division JP3770488B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 点集光レンズ及びこれを用いた太陽光集光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0836102A true JPH0836102A (ja) 1996-02-06
JP3423420B2 JP3423420B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=15918820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17119794A Expired - Lifetime JP3423420B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 点集光レンズ及びこれを用いた太陽光集光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423420B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021032A1 (fr) * 1997-10-22 1999-04-29 Shikata, Yoshihiro Lentille discrete de concentration
JP2008541196A (ja) * 2005-05-16 2008-11-20 エドワード ホ エネルギー収集装置及び方法
JP2009139077A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Fukujiro Ukawa 円周分割パラボラアンテナと、太陽光追尾架台
WO2019112015A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 有限会社手島通商 集光ユニット、集光装置及び照射装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021032A1 (fr) * 1997-10-22 1999-04-29 Shikata, Yoshihiro Lentille discrete de concentration
JP2008541196A (ja) * 2005-05-16 2008-11-20 エドワード ホ エネルギー収集装置及び方法
JP2009139077A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Fukujiro Ukawa 円周分割パラボラアンテナと、太陽光追尾架台
WO2019112015A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 有限会社手島通商 集光ユニット、集光装置及び照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3423420B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929308B2 (ja) 光センサー装置
US4108540A (en) Refractor-reflector radiation concentrator
US20070246040A1 (en) Wide angle solar concentrator
JPH05281402A (ja) 光学装置
JP2001201686A (ja) 放射エネルギーデバイス
US5002379A (en) Bypass mirrors
JP3423420B2 (ja) 点集光レンズ及びこれを用いた太陽光集光装置
US8159761B2 (en) Optical concentrator
JP3392528B2 (ja) 線集光レンズ
CN106653138A (zh) 一种多层嵌套x射线聚焦光学的装调系统和装调方法
JP3770488B2 (ja) 点集光レンズ及びこれを用いた太陽光集光装置
JPS58154484A (ja) レ−ザビ−ムの変換方法
JP3432168B2 (ja) 不連続線集光レンズ
JP2003177216A (ja) 線集光レンズ
JPH02139802A (ja) 太陽光集光装置
JPH03199929A (ja) 光学センサ
JPH11125705A (ja) 不連続点集光レンズ
JPH0342642B2 (ja)
JP2531890Y2 (ja) 光学センサ
JPH03186802A (ja) 赤外線式検知装置用集光レンズ
TWI471500B (zh) 光學組件
JPH02139801A (ja) 非追尾式集光採光装置
JPH0734041B2 (ja) 赤外線式検知装置用集光レンズ
JPS59143115A (ja) 太陽光集光伝送システム
JPS5834401Y2 (ja) 光の屈折体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term