JPS62256777A - セラミツク−金属接合体の冷却方法 - Google Patents

セラミツク−金属接合体の冷却方法

Info

Publication number
JPS62256777A
JPS62256777A JP9818686A JP9818686A JPS62256777A JP S62256777 A JPS62256777 A JP S62256777A JP 9818686 A JP9818686 A JP 9818686A JP 9818686 A JP9818686 A JP 9818686A JP S62256777 A JPS62256777 A JP S62256777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramic
cold
joined body
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9818686A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 武海
関口 英男
寛己 岡本
祥三 東
昭 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP9818686A priority Critical patent/JPS62256777A/ja
Publication of JPS62256777A publication Critical patent/JPS62256777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [Jg画業上利用分野] 本発明は高温処理によるセラミックと金属の接合体の冷
却方法に閏する。
[従来の技術及びその問題点] セラミックスは金属と較べて耐摩耗性、耐食性や高温強
度が優れCいるため、化学ブラント部材や高温礪械部材
として注目されている。しかし、セラミックスは脆いた
めその実用化にあたっては金属ど接合させで使用するこ
とが考えられる。
セラミックスと金属の接合法は、原理的に■機械的接合
誌、■接着剤を用いる接合法、■メタライジングによる
接合法、■固相または溶融状態を利用した接合法に分類
される。この・うち高い接合強さをvするには、■、■
の方法が有利であるが、この方法はいずれも、セラミッ
クスと金属の各椙成元索の拡散や化学反応を利用覆るた
め高温で処理またtよ接合しなければならむい。しかし
、第1表に示すJ:うに、セラミックスは金属と較べて
熱膨張率が著しく小さいため、接合後の冷JJI中に接
合界面近傍のセラミックス側に大きな引張り熱応力が発
生し、セラミックス中や接合界面で破壊が第    1
    表 一例として、1000℃で接合したSi:+ N4−N
imOniC80^接合体を室温まで空冷した時に発生
ずる熱応力を弾塑性解析した結果を第4図に示すが、接
合界面近傍のセラミックス側自由表面には約57に9f
/1m2もの最大引張り主応力が発生する。これはセラ
ミックスの引張り破壊応力以上であり、従って接合体は
セラミックス中で破壊する。
この熱応力を緩和する方法としては、セラミックスと金
属の間にタングステン、コバール等の低熱膨張率金属や
、銅、アルミニウム等の軟質金属を中層もしくは多層に
組合わせたインサー1〜メタルを介在させ接合づろ方法
が知られている。しかし、1部合体が大きく ’rKる
と残留熱応力が大さくむろため、これだけで健全なセラ
ミックー金Jil接合体を得ることは国号である。また
、イン1ナートメタル法では多くの金属をイン1ノー−
1〜して熱応力を緩和するため、接合部付近に複雑な中
間相が形成され、これが強靭性を損うという問題があり
、加えて長時間使用中に中間相が変化しC脆化を/:1
.じることがあるという問題もある。
本発明はこのような従来の問題に鑑みなされたもので、
インサートメタルを用いることなく、冷却中に生じる熱
応力を適切に軽減し、健全なヒラミツクー金属接合体を
得ることができる冷fil:/j法を提供せlυとする
ものである。
[17−1!IIU点を解決するための手段)このため
本発明は、接合後、金属側を動的回復を生じ得る高温に
保ったままセラミック側を低温域まで冷IJI L、、
しかる後金属側を冷却りるようにしたことをその基本的
特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の原理を模式的に示すもので、(イ)は
セラミック1と金属2との接合構造を、(0)は本発明
法による冷却曲線をそれぞれ示している。
第1図0)にJ7いて、冷却曲線C−1は同図ωにおけ
る0部の冷rJI曲線、また冷rJ1曲1!11M−1
,M−2は同じくM部の冷却曲線であり、木野明では、
金属2側を熱歪のVJ的四回m可能高温(温度TA以上
)に保ったまま、セラミック1側を低温域(通常は室温
TRまたはその近傍)まで冷却し、これにより金属中に
大きな熱歪を発生させ[1つこれを動的回復させる。こ
のようにセラミックの冷却により生じた熱歪量を金属側
で緩和した後、金属2側を冷却する。
特に冷IJ1曲線M−1のように、セラミックが室温付
近まで冷却される時間tAまで金属2側を接合温度T、
のまま保持することにより、セラミック1が冷IJlさ
れて生じる熱歪量のほとんどを緩和することができる。
そして、時間t、A以降は、金属側を加熱しながら動的
再結晶(回復)が可能な温度TAまで除冷することによ
り、セラミックにより拘束された熱歪をできるだけ多く
回復させる。
従って、冷IJl完了時に接合体中に残留する熱応力は
、動的回復が1しえない温度領域で生じた熱歪量だけと
なる。なお、接合後の冷IJI Inには、接合体に圧
縮荷重をかけておくことが動的回復を促進するために好
ましい。
また、操作時間を短縮して製造コストを低減するために
は、冷却曲線M−2のように、動的再結樒 晶が可11丁温度TAまで除冷し、TALJ、陪は炉冷
とする方法も考えられる。この場合は時間O〜t A間
に回復する熱歪量が冷rJI曲線M−1の場合に較べで
小さくなり、接合体に残留する熱応′力は若干大きくな
る。
なお、本発明法はインリートメタルを介在さけた1妄合
体の冷却にも適用できることは乙うまでもなく、大型部
品の接合では特に有効である。
[実 施 例] 第2図は本発明法の一実施状況を示すしので、3は加熱
装置たる高周波誘導コイル、4は冷月1装置である。セ
ラミック1と金属2との接合は、同図(A)に示すよう
に、真空または不活性ガス雰囲気中で被接合体を]イル
3により所定の温度に高周波誘導加熱し、被接合体に所
定の圧縮荷重をかけて行う。接合完了後、CB −1)
に示すJ:うに高周波誘導加熱コイル3の位置を接合界
面から金属2側へ移動し、第1図に示す冷却条件が与え
られるように温度を制御しながら冷月1する。また、セ
ラミック1側において所定の冷II曲線が111られな
い場合は、(B−2)に示すように、冷rJI装置4に
よりセラミック側に冷7.11ガス(不活性ガス等)を
吹き付けてもよい、。
なお、加熱は図に示ず高周波誘導加熱のほかに、赤外線
加熱、電子ビーム加熱など公知の加熱方法を用いること
ができる。また加熱装置は、冷却中定置させることなく
、時間とともに移動させるようにすることができる。
次に、より具体的実施例を説明する。
・実施例(1) ひ′ 0被接合体材質及形状 セラミックス MS−Si3 N 4 φiox 20m 金 属     Nimonic 8(l^φ12X 
50姻 0接合条f’l  直接接合 接合湿度 1100℃ IJ  雰囲気  10−”torr 圧縮荷重3に9f/mtn2 0冷7JI条ft  第3図に示す。
上記条件で接合した結果、健全な接合体が1すられた。
接合体の強度試験では6〜9Kgf/mm2の引張強度
が得られ、破壊はしラミックス中で生じた。この接合体
はイン1ノートメタルを用いていないため高温で長時間
使用してら比較的安定である。
セラミックス   MS−3i3 N 4φSOx 2
0m+ イン1−トメタル ニッケル φ50X o、21111 タングステン 金    属         Nimonic  8
0Aφ50×50m!R O接合条rト及び冷月1条件 実施例(I)と同じ 上記条件で接合した結果、良好な接合体が得られ、本接
合体の引張強度は5〜11Kgf/InlR2であった
。また破壊はほとんどセラミックス中で生じた。このよ
うな形状の接合体は、従来のイン4ノートメタル法を用
いて接合してら、いくつかの亀裂がセラミックス側に発
生して健全な接合体を得ることができないが、本発明方
法を併用することにより健全な接合体を(することがで
きた。
なお、以上の実施例は、υ1気弁、シリンダヘッド、ピ
ストンヘッドなとのディーピルエンジン部品やガスター
ビン部品などに応用′Cさ゛る。
[発明の効果1 以上Jべた本発明法によれば、インサートメタルを用い
なくとも、接合体冷却時に牛じる熱応力を適切に緩和し
、健全なセラミックー金属接合体を得ることができ、N
imonic 80A等のHilt超合今とN5−3i
:+N4という熱膨張係数に大きな差があるものどうし
の直接接合をb比較的容易に可能ならしめるものである
。また本発明の冷FJI仏を採ることにJ:す、通常の
場合インリートメタルが不東となるため、?!2雑な相
構成の反応層を生じさせず、このため長時間使用しても
組織的に安定な接合部を得ることができ、特にディーげ
ルエンジン、ガスタービン、ジェット・エンジン等の部
品に好適な接合体を提供できる。また本発明法を軟質金
にトル低熱膨朱金fokを接合部にインリートするイン
1−トメタル方式の接合に適用することにより、熱応力
により適切に緩和した接合が可能どなり、従来不可能と
されていたφ50m以、[の接合体の製造も可能となる
。さらに、本発明の冷部法を用いた場合、従来の通常の
接合法では5ON9f / mt* 2以上ある冷却中
の熱応力を20Kgf/1tyt2以下にすることがで
き、このように残留熱応力が低減される結果、接合体の
引張強さが面上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)及び([1)は、本発明の原理を模式的に
示す説明図である。第2図(△)、 ([3−1ン、(
B−2)は、本発明の一実輪状況を示すπ2明図である
。第3図は本発明実施例における冷n1曲線を示すもの
である。第4図は1000℃で接合したSi3N4−N
imonic 80^接合体を室温まで空冷した時に発
生する熱応力を弾塑性解析した結果を示すものである。 第 3 図 時間(h) 第4図 OO (〜 OO ヌ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミックと金属との接合後の冷却において、金属側を
    動的回復を生じ得る高温に保ったままセラミック側を低
    温域まで冷却し、しかる後金属側を冷却することを特徴
    とするセラミック−金属接合体の冷却方法。
JP9818686A 1986-04-30 1986-04-30 セラミツク−金属接合体の冷却方法 Pending JPS62256777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9818686A JPS62256777A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 セラミツク−金属接合体の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9818686A JPS62256777A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 セラミツク−金属接合体の冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62256777A true JPS62256777A (ja) 1987-11-09

Family

ID=14212984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9818686A Pending JPS62256777A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 セラミツク−金属接合体の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215575A (ja) * 1987-02-28 1988-09-08 株式会社東芝 セラミツクス−金属接合体
JP2009299185A (ja) * 2008-04-28 2009-12-24 Boeing Co:The 過酷な環境の応用のための傾斜分布熱膨張係数を有する積み重ね複合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215575A (ja) * 1987-02-28 1988-09-08 株式会社東芝 セラミツクス−金属接合体
JP2009299185A (ja) * 2008-04-28 2009-12-24 Boeing Co:The 過酷な環境の応用のための傾斜分布熱膨張係数を有する積み重ね複合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61158876A (ja) セラミツク対金属の直接液相結合
CN111347146B (zh) 一种钨与热沉材料连接头及其制备方法
JPH0249267B2 (ja)
JPS62220299A (ja) ろう付け用ろうおよびそれを用いる結合方法
US6131797A (en) Method for joining ceramic to metal
JPH0777989B2 (ja) セラミックスと金属の接合体の製造法
JPS61227971A (ja) 窒化ケイ素と金属との接合方法
JPS62256777A (ja) セラミツク−金属接合体の冷却方法
EP3544763A1 (en) Method for joining and/or repairing substrates of titanium aluminide alloys
JPS62202732A (ja) 黒鉛と銅または銅合金からなる複合材
JPS59184778A (ja) セラミツク部材と金属部材との圧接方法
JPH05201777A (ja) セラミックス−金属接合体
JPS60145972A (ja) セラミックス−金属接合体
JPS5895671A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JP3153872B2 (ja) 金属−窒化物系セラミックスの接合構造
JPS6221768A (ja) 黒鉛の接合方法
JPS62171970A (ja) セラミツクと金属の接合部材
JPH0251478A (ja) 金属・セラミックス接合法
JPS6077181A (ja) セラミツクス−金属接合体
JPS63206365A (ja) セラミツクスと金属の接合体
JPS6278167A (ja) セラミツクスとタングステンもしくはモリブデンとの接合体
JPS62252376A (ja) アルミナセラミツクスと銅板との接合方法
JPH05270935A (ja) 異種材料接合体およびその接合法
JPS632865A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JPS6379772A (ja) セラミツクスと金属の接合方法