JPS632865A - セラミツクスと金属との接合方法 - Google Patents

セラミツクスと金属との接合方法

Info

Publication number
JPS632865A
JPS632865A JP14303186A JP14303186A JPS632865A JP S632865 A JPS632865 A JP S632865A JP 14303186 A JP14303186 A JP 14303186A JP 14303186 A JP14303186 A JP 14303186A JP S632865 A JPS632865 A JP S632865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
temperature
joining
insert material
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14303186A
Other languages
English (en)
Inventor
顕臣 河野
和明 横井
山田 俊宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14303186A priority Critical patent/JPS632865A/ja
Publication of JPS632865A publication Critical patent/JPS632865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセラミックスと金属との接合に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、セラミックスと金属との接合において。
熱応力を緩和する方法として、特開昭57−77078
に記載のように、連続的に熱膨張係数が変化する緩衝層
をセラミックスと金属との間に挿入していた。この方法
は1作業性が非常に悪く、また、セラミックスと上記緩
衝層との接合は容易でない。
すなわち、溶射によシ緩衝層を接合しているため。
亀裂の発生及び接合不良部(融着不良)が生じやすく、
接合部強度は低い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述のごとく、従来法では作業性及び強度信頼性の点で
問題があった。
本発明の目的は1作業性の低下なしに、かつセラミック
スと金属との熱膨張差に起因して発生する熱応力を緩和
して強度に高い信頼性を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、セラミックスと金属との間に挿入されたイ
ンサート材、ろう材もしくははんだ材の塑性変形を利用
することによシ達成される。
すなわち、接合後の冷却過程で、セラミックス/金属接
合体をある程度で保持するか、もしくは。
室温まで冷却した後、再度、接合体をある温度にまで再
加熱して保持することにより達成される。
〔作用〕
熱応力の緩和は次のような動作で達成される。
高温で接合されたセラミックス/金属接合体(は冷却中
、両者の熱膨張係数差に起因して熱応力が発生する。こ
こで、冷却の途中で1/2T、〜1/5T、(Tm:イ
ンサート材、ろう材もしくははんだ材の融点)の温度範
囲で所定時間保持すれば、インサト材は、上記熱応力の
ためクリープ変形(!!2性変形)する。その結果、熱
応力は緩和される。また、室温まで冷却した接合体にお
いても、1/2T−〜1/5T、の温度に再加熱し、所
定時間その温度で保持すれば、インサート材に働く残留
熱応力によりインサート材はクリープ変形し、結果的に
残留応力は解放される。
上記のような方法で熱応力を緩和すれば、接合強度は、
熱応力を緩和しないものに比べて向上する。
〔実施例〕
1、人t203と銅の接合例 第1図に示すような接合プロセスで、直径10n、長さ
25mのに120 sと直径10厘、長さ25鹿の鋼(
820C)とを* AZ  S i合金を両面にクラッ
ドしたAtインサート材(厚さ1.2 wx )を両者
の間に挿入して突き合せ接合した。
すなわち、610Cまで加熱し、30分間。
0、5 kg / m”の圧力をかけて保持し、その後
180Cまで冷却し、その温度で2時間、0.5 kg
/xx”の圧力をかけながら保持する。そうすると、1
80Cでの加熱・加圧保持中に、上記Atインサート材
はクリープ変形を生じ、接合温度610Cから180C
の冷却中に生じた熱応力は緩和される。この接合体の曲
げ試験を実施したところ、16kg/m”の接合強度が
得られ、180Cで保持しない通常の接合体よりも5k
g/m” も向上していることが分った。
2、サイアロンと鋼の接合例 第2図に示すような接合条件でサイアロンと鋼を接合し
た。すなわち、直径10o+、長さ25mのサイアロン
と直径10鵡、長さ25mの鋼の間に、 Fe−29%
N i −17%Co合金(厚さ0.5鵡)のインサー
ト材とWe−6%Co合金(厚さ5g)の低熱膨張材を
挿入し、1/00Cに加熱し、その温度に3 kg /
 m ”の加圧状態を3時間保持した。その後、1/0
0Cよシ室温まで冷却し、再度、インサートの融点(約
t4sOC)の215の温度(60oC)にまで加熱し
、3時間保持した。この接合材の曲げ試験を実施したと
ころ、19Kg/鵡2の値を示し、600Cでの保持の
ない接合材に比べて、4〜5 kg / m 2の強度
の向上があった。
上記実施例において、インサート材の厚さは0.3〜3
厘が好ましい。すなわち、0.3mより薄い場合、イン
サート材の大きなりリープ変形が期待できず、これに対
し、3謳より厚いと、インサート材自体の熱膨張が接合
強度に影響企及ぼし。
高い接合強度は得られない。なお、インサート材厚さ0
.3〜3nは直径10mの接合体に対して適正な厚さで
あり、非常に小さい接合体く対しては、適正厚ざは0.
3Bより小さくなる。また、非常に大きい接合体では、
3mmより厚いインサート材が必要でちる。
接合後に保持する温度及び時間は、セラミックスと金属
との熱膨張差に起因して発生する熱応力の大きさによジ
適当に選ばなければならない。例えば、セラミックスと
金属との熱膨張係数差が非常に大きい場合は、低温で長
時間保持するのが好ましい。また、第3図に示すように
段階的に温度を下げながら冷却するのが良い。ここで、
保持中の加圧はクリープ変形を促進させるということか
ら好ましいが、実施例2に示すように、加圧しなくとも
熱応力は緩和される。
接合後の保持温度の範囲をインサート材、ろう材、はん
だ材の融点の1/2〜1/5としたのは。
1/2T、よシ高い場合は、その保持温度からの室温ま
での冷却で熱応力が発生し、顕著な接合強度の向上は認
められず、また、1/5T、よシ低い温度では、インサ
ート材のクリープ変形がほとんど起こらず、接合強度は
向上しないためである。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、作業性の低下な
しに熱応力を緩和して強度に高い信頼性を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における時間と接合温度、接
合圧力との関係を示す図、第2図は他の実施例における
時間と接合温度、接合圧力との関係を示す図、第3図は
更に他の実施例に2ける時間と接合温度、接合圧力との
関係を示す図である。 廼l圓 時間 第20 吟閘 第30 鱈司

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セラミックスと金属との間にインサート材もしくは
    ろう材、はんだ材を介してセラミックスと金属とを接合
    する方法において、接合後の冷却途中で、接合体を上記
    インサート材、ろう材もしくははんだ材の融点(T_m
    )の1/2〜1/5の温度範囲に所定時間保持すること
    を特徴とするセラミックスと金属との接合方法。 2、セラミックスと金属との間にインサート材もしくは
    ろう材、はんだ材を介してセラミックスと金属とを接合
    する方法において、接合後室温まで冷却した後、再度、
    接合体を上記インサート材、ろう材、はんだ材の融点(
    T_m)の1/2〜1/5の温度範囲に加熱して、かつ
    所定時間保持することを特徴とするセラミックスと金属
    との接合方法。
JP14303186A 1986-06-20 1986-06-20 セラミツクスと金属との接合方法 Pending JPS632865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14303186A JPS632865A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 セラミツクスと金属との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14303186A JPS632865A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 セラミツクスと金属との接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS632865A true JPS632865A (ja) 1988-01-07

Family

ID=15329298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14303186A Pending JPS632865A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 セラミツクスと金属との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333074A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Ngk Insulators Ltd セラミックスとAlの鑞着構体及びその製造方法
US9228493B2 (en) 2012-11-08 2016-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat shield structure and engine cover

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333074A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Ngk Insulators Ltd セラミックスとAlの鑞着構体及びその製造方法
JPH0577636B2 (ja) * 1989-06-28 1993-10-27 Ngk Insulators Ltd
US9228493B2 (en) 2012-11-08 2016-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat shield structure and engine cover

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632865A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JPH0788262B2 (ja) 窒化ケイ素と金属との接合方法
JPS61136969A (ja) サイアロンと金属の接合方法
JPS60103081A (ja) 炭化ケイ素と金属との接合方法
JPS6272577A (ja) アルミナと金属との熱応力緩和接合方法
JPS60145972A (ja) セラミックス−金属接合体
WO1998003297A1 (en) Two-step brazing process for joining materials with different coefficients of thermal expansion
JPS62202732A (ja) 黒鉛と銅または銅合金からなる複合材
JPS62256777A (ja) セラミツク−金属接合体の冷却方法
JPS6077181A (ja) セラミツクス−金属接合体
JPS6140878A (ja) 窒化硅素焼結体と金属の接合体及びその製造方法
US5950906A (en) Reversible brazing process
JPS61227975A (ja) セラミツク体と金属体との結合体
JPS61247666A (ja) 非酸化物系セラミツクスと金属との接合方法
JPS6256381A (ja) セラミツク部材への金属部材の接合方法
JPH01115879A (ja) セラミックスと金属との接合体
JPH0328391B2 (ja)
JPS62252376A (ja) アルミナセラミツクスと銅板との接合方法
JPS6033268A (ja) セラミツクス接合方法
JPS62265187A (ja) セラミックスと銅板との接合方法
JPS61215273A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JPS59197610A (ja) セラミツクスの結合方法および結合用ピン
JPS6163576A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JPS58181770A (ja) セラミツクと金属の接合法
JPS63139069A (ja) セラミツクスの接合法