JPS63215575A - セラミツクス−金属接合体 - Google Patents

セラミツクス−金属接合体

Info

Publication number
JPS63215575A
JPS63215575A JP4580987A JP4580987A JPS63215575A JP S63215575 A JPS63215575 A JP S63215575A JP 4580987 A JP4580987 A JP 4580987A JP 4580987 A JP4580987 A JP 4580987A JP S63215575 A JPS63215575 A JP S63215575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
ceramic
metal
buffer layer
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4580987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829989B2 (ja
Inventor
俊一郎 田中
光芳 遠藤
崇 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62045809A priority Critical patent/JPH0829989B2/ja
Publication of JPS63215575A publication Critical patent/JPS63215575A/ja
Publication of JPH0829989B2 publication Critical patent/JPH0829989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の1]的コ (産業上の利用分野) 本発明はセラミックス部材と金属部材とを応力緩衝層を
介して接合一体化したセラミックス−金属接合体に関す
る。
(従来の技術) 従来からセラミックス部材の長所を生かし、かつ欠点を
補うために、セラミックス部材に金属部材を接合して複
合部材として利用するということがよく行われている。
このようなセラミックス−金属間の接合方法としては種
々の方法が知られており、例えばセラミックス部材表面
にモリブデンペーストでメタライズ処理した後、ニッケ
ルメッキを行なって金属部材をろう付けする方法や接合
すべき両者の間にチタンやジルコニウム等の活性金属を
添加して濡れ性を改善したろう材を挿入し加熱して接合
する方法等が知られている。
ところで、このようなセラミックス−金属接合方法にお
いて、金属部材として鋼材のようなセラミックス部材と
熱膨張係数の差が大きいものを使用する場合には、加熱
接合後の冷却過程で接合界面にセラミックス部材と金属
部材との熱膨張差に起因する熱応力が発生する。この応
力は接合部近傍のセラミックスに圧縮と引張の残留応力
分布として存在するが、このうち引張成分としての最大
応力値がセラミックスの引張強度を超える時にセラミッ
クス部材側に亀裂を生じさせ、接合体破壊の原因となっ
ている。また、破壊に至らなくともこの引張応力は、接
合強度を低下させるという悪影響を及ぼす。
このような熱膨張係数の差によりセラミックス部材側に
生じる@裂等の不良の発生を防止する方法としては、セ
ラミックス部材と金属部材との間に銅やニッケルのよう
な延性金属を応力緩衝層として介在させ、接合後の冷却
過程での熱応力発生時にこの延性金属を塑性変形させる
ことにより、この応力を吸収させ、低減または再分布さ
せる方法が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前述しなような延性金属を用いて熱膨張
係数の差により生じる応力をN和する方法において、被
接合物間に介在させる延性金属の厚さによって、その応
力緩和という効果に差が生じるという問題があった。
本発明者らの実験によれば、セラミックス部材として窒
化ケイ素部材、金属部材として鋼材(845C) 、応
力緩衝層として銅を用いて、窒化ケイ素部材、銅、鋼材
、銅、窒化ケイ素部材の順に′Vt層し、それぞれの接
合界面をへg−Cu−Ti系ろう材で接合して、応力緩
衝層としての銅の厚さを変化させた数種のセラミックス
−金属接合体をそれぞれ作製し、これらのセラミックス
−金属接合体について4点曲げ強度を測定したところ、
第3図に示すような結果を得た。
同図からも明らかなように、応力ui屑の厚さが4点曲
げ強度の最大値を示した厚さ0.2Ilより厚くなるほ
ど4点曲げ強度が低下している。これは、接合後の応力
緩衝層内番ご弾性域および塑性変形の不十分な領域が残
存しており、この弾性域および塑性変形の不十分な領域
によってセラミックス部材側にまだ残留応力が作用して
、十分な強度が得られないものと考えられる。
このように応力緩衝層の厚さによって得られるセラミッ
クス−金R接合体の強度が大きく変化してしまい、最大
強度を得るための応力緩衝層の厚さは、その接合面積に
大きく依存している。
このため、従来はこの応力Mfl1層の厚さをその接合
面積による最適な値、すなわち十分に熱応力を緩和解放
し、かつ接合後に弾性域をできるだけ残存させないよう
な厚さを選択して接合していた。
しかし、この接合面積による応力緩衝層の厚さの最適値
も、被接合物および応力M街屑の材質や接合時の条件に
よって必ずしも一定していないという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するなめになされたも
ので、接合面積やその接合条件によらず熱膨張係数の差
により生じる応力が十分に緩和されており、優れた強度
を有するセラミックス−金属接合体を提供することを目
的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明のセラミックス−金属接合体は、セラミックス部
材と金属部材とが延性金属からなる応力IJ[層を介し
て加熱接合されてなるセラミックス−金属接合体におい
て、 前記応力Mfl1層が、接合後に残存している前記応力
緩衝層内の弾性域および塑性変形の不十分な領域を塑性
変形させることにより、ほぼ均一な塑性域からなること
を特徴としている。
すなわち本発明は、セラミックス部材と金属部材とを延
性金属、例えば銅やニッケル等からなる応力緩衝層を介
して加熱接合した後に、接合後の応力緩衝層内に残存し
ている残留応力を、その要因となっている弾性域および
塑性変形の不十分な領域を塑性変形させ、強制的に塑性
域を増加させることにより、熱膨張係数の差による残留
応力が低減および再分布されたほぼ均一な塑性域からな
る応力緩衝層を有し、破壊強度が上昇したセラミックス
−金属接合体である。
本発明における接合後の応力緩衝一層内の残留応力を低
減、再分布させる方法としては、残存する弾性域および
塑性変形の不十分な領域を塑性変形させること、例えば
接合後にセラミックス部材、応力[1層および金属部材
の積層面に直角に加圧することにより強制的に塑性変形
させる方法があり、また接合後の応力[衝層近傍を局所
的に加熱する、例えばレーザーアニールする方法等によ
っても応力!1層の低応力変形が可能となるなめ、残留
応力の再分布ができる。
また、この場合の接合体の強度上昇には、他に緩衝金属
の加工硬化による成分も含まれている。
接合後の応力緩衝層に残存する弾性域を塑性変形させる
方法のうち、前者の加圧方法を用いる場合の加圧力とし
ては、加圧力を大きくするほど残存する弾性域を均一に
塑性変形させることができるが、金属部材が塑性変形を
おこすほどの圧力を加えるとある程度の圧力までは強度
の上昇につながるが、圧力をあまり高くしすぎると逆に
強度の低下を生じる可能性があり、また接合体の全体形
状が変形してしまう等の不都合が生じるので、接合体の
全体形状が変形しないような圧力範囲内で適宜選択する
。また、加圧繰作を副数回繰返して行なうと強度が低下
する場合があるので、1回の操作である程度の圧力を加
えることが好ましい。
また、応力緩衝層近傍を局所的に加熱する場合には、使
用したろう材の軟化温度以下で、例えば300℃程度に
加熱することにより塑性変形させる。
本発明のセラミックスー−1tR接合体は、例えば次の
ようにして製造される。
すなわちまずセラミックス部材、応力緩衝層および金属
部材のそれぞれの接合すべき面の間に適当なろう材を介
在させて積層し、加熱して接合した後、前述した加圧方
法や局所加熱方法により応力緩衝層内の残存する弾性域
および塑性変形の不十分な領域を塑性変形させることに
より完成する。
(作 用) 本発明のセラミックス−金属接合体において、接合後に
接合体の81ta面への゛直角加圧や応力緩衝層近傍へ
の局所的な加熱により応力mtRs内に残存する弾性域
および塑性変形の不十分な領域を強制的に塑性変形させ
、残留応力が十分に緩和、低減、再分布されているほぼ
均一な塑性域からなる応力Il!街層を有し、残留応力
をさらに低減しているので、従来、応力l!街層の厚さ
を最適化しなければ得られなかった最大の破壊強度が、
応力w!衝屑の厚さによらず得られる。
(実施例) 次に、本発明の実施例について説明する。
実施例1 まず、窒化ケイ素を主成分とする12nIlx 12m
IIX20mlの2個のセラミックス部材1の間に、鋼
材(345C)からなる12niX 121PX 3i
11の金属部材2を介在させ、さらにセラミックス部材
1と金属部材2とのそれぞれの間に延性金属として銅か
らなる12IOn+x 12nnx  11nの応力績
WIJ13を介在させ、それぞれの接合すべき而の間に
60μmのAg−Cu箔と 3μmのTi箔とをろう材
4として挿入し、この積層物を真空中、約830℃、6
分間の条件で加熱接合した。次いで、室温まで冷却した
後、このセラミックス−金属接合体を第1図に示すよう
に、3ml′lx 4n++a X 40n+11に加
工した。その後、同図における矢印の方向より、600
MPaの条件で60秒間加圧を行ないセラミ・yクスー
金属接合体を作製した。
このようにして得たセラミックス−金属接合体の応力!
1眉3の塑性域を腐食しエッチ・ビット試験により確認
したところ、ほぼ全域に均一に塑性変形で導入された転
位端に相当するエッチ・ピットが分布していた。
次に、この加圧変形させたセラミックス−金属接合体の
4点曲げ強度を測定した。その結果を第1表に示す。
なわない以外は実施例1と同一条件で作製したセラミッ
クス−金属接合体(比教例1)と、第3図における加熱
接合のみのセラミックス−金属接合体において、最大の
4点曲げ強度が得られた応力1ft?層の厚さがo、2
n+nのもの(比較例2)である。
第  1  表 また、第2図は実施例1と同様にセラミックス−金属接
合体を作製し、その製造過程における加圧繰作の加圧力
を50MPaから600HPaまで変化させたものの4
点曲げ強度を示したものである。
実施例2 実施例1と同一素材および同一条件で、引張試験用の直
径6n+n+のセラミックス−金属接合体を作製し、引
張強さを測定した。その結果を第2表に示す。
なお、表中の比較例3は、加熱接合後の加圧繰作を行な
わなかったものである。
第  2  表 実施例3 実施例1と同一素材および同一形状のセラミックス部材
、金属部材および応力緩衝層を実施例1と同一条件で加
熱接合し3iix 4nIlx 401Ilに加工した
。次いでビーム径10μlの炭酸ガスレーザにより接合
界面に近い応力M衝層近傍を約400℃に加熱した。
このようにして得た接合体の4点曲げ強度を測定しな。
その結果を第3表に示す。
なお、表中の比敦例4は、接合後に加熱操作を行なわな
い以外は実施例3と同一条件で作製したセラミックス−
金属接合体である。
第  3  表 [発明の効果1 以上説明したように本発明のセラミックス−金属接合体
によれば、接合後に応力緩衝層内に残存する弾性域およ
び塑性変形の不十分な領域を強制的に塑性変形させるこ
とにより、残留応力が十分に緩和されたほぼ均一な塑性
域からなる応力緩衝層を有しているので、応力緩衝層の
厚さに関係なく破壊強度に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のセラミックス−金rI!J
接合体を示す断面図、第2図は接合体の加圧により接合
強度が上昇することを示したグラフ、第3図はセラミッ
クス−金属接合体の応力緩衝層の厚さと 4点曲げ強度
の関係を示したグラフである。 1・・・・・・・・・セラミックス部材2・・・・・・
・・・金属部材 3・・・・・・・・・応力緩衝層 4・・・・・・・・・ろう材 出願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 力O圧力(MPa) Cu応力緩衝層厚さ (mm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックス部材と金属部材とが延性金属からな
    る応力緩衝層を介して加熱接合されてなるセラミックス
    −金属接合体において、 前記応力緩衝層が、接合後に残存している前記応力緩衝
    層内の弾性域および塑性変形の不十分な領域を塑性変形
    させることにより、ほぼ均一な塑性域からなることを特
    徴とするセラミックス−金属接合体。
JP62045809A 1987-02-28 1987-02-28 セラミツクス−金属接合体 Expired - Lifetime JPH0829989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045809A JPH0829989B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 セラミツクス−金属接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045809A JPH0829989B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 セラミツクス−金属接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63215575A true JPS63215575A (ja) 1988-09-08
JPH0829989B2 JPH0829989B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=12729584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045809A Expired - Lifetime JPH0829989B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 セラミツクス−金属接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0560233A2 (de) * 1992-03-10 1993-09-15 Hoechst CeramTec Aktiengesellschaft Metall-Keramik-Verbundbauteil

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256777A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 日本鋼管株式会社 セラミツク−金属接合体の冷却方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256777A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 日本鋼管株式会社 セラミツク−金属接合体の冷却方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0560233A2 (de) * 1992-03-10 1993-09-15 Hoechst CeramTec Aktiengesellschaft Metall-Keramik-Verbundbauteil
EP0560233A3 (en) * 1992-03-10 1994-10-26 Hoechst Ceram Tec Ag Metal-ceramic compound component

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829989B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4699310A (en) Method of bonding alumina to metal
US4257156A (en) Method for thermo-compression diffusion bonding each side of a substrateless semiconductor device wafer to respective structured copper strain buffers
JPH08509844A (ja) 緩衝層を有する電力半導体素子
KR890003013A (ko) 반도체 장치용 부품간의 접속 구조물
JP4350753B2 (ja) ヒートシンク部材およびその製造方法
WO2015037546A1 (ja) バッキングプレート付きスパッタリングターゲットの反り矯正方法
JPS61227971A (ja) 窒化ケイ素と金属との接合方法
JPS63215575A (ja) セラミツクス−金属接合体
KR101212826B1 (ko) 전자부품용 패키지, 그 덮개체, 그 덮개체용 덮개재 및 그덮개재의 제조방법
JPH0976076A (ja) Al−Ti系クラッド材の製造方法
JPH04245450A (ja) シングルポイントボンディングツール
WO2020065700A1 (ja) 金属接合体および金属接合体の製造方法、並びに半導体装置および導波路
JPH0649623B2 (ja) セラミックスと金属との接合方法
JP3070121B2 (ja) Al2 O3 /TiC複合材料の接合方法
JPH069907B2 (ja) 黒鉛と金属からなる複合材の製造方法
JPH0337166A (ja) セラミックスと金属との接合方法
JPH0317793B2 (ja)
JPH0142914B2 (ja)
JP3685630B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPH0275480A (ja) 筒状積層材の拡散接合方法
JP3153872B2 (ja) 金属−窒化物系セラミックスの接合構造
JPH01103966A (ja) セラミックス−金属接合体
CN115297987A (zh) 接合体及接合体的制造方法
JP2005082431A (ja) セラミック接合方法及びこれによって接合されたセラミック接合部材
JPS61222962A (ja) セラミツクスと金属の接合方法