JP3685630B2 - セラミックス−金属接合体 - Google Patents
セラミックス−金属接合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3685630B2 JP3685630B2 JP35515898A JP35515898A JP3685630B2 JP 3685630 B2 JP3685630 B2 JP 3685630B2 JP 35515898 A JP35515898 A JP 35515898A JP 35515898 A JP35515898 A JP 35515898A JP 3685630 B2 JP3685630 B2 JP 3685630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- metal
- indentation
- intermediate layer
- joined body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はセラミックス部材と金属部材との接合体に係り、特に接合時に生じる残留応力を解放・緩和したセラミックス−金属接合体に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化ケイ素焼結体、サイアロン焼結体、炭化ケイ素焼結体、窒化アルミニウム焼結体などのセラミックス部材は、一般に、軽量でかつ高硬度を有する、耐熱性や耐食性に優れる、電気絶縁性に優れるなどの特徴を有しており、これらの特徴を生かして構造用材料や電気・電子部品用材料などとして利用されている。
【0003】
このようなセラミックス部材を構造用材料として使用する場合、セラミックス部材は本来脆性材料であるため、金属材料と接合して用いることが一般的に行われている。一方、セラミックス部材の高電気絶縁性などの特性を利用して、電子部品の搭載基板などとしても使用されており、この際にも回路や部品搭載部の形成などを目的として、金属部材との接合が行われている。このように、セラミックス部材の実用化を考えた場合、金属部材との接合が重要となる。
【0004】
ところで、セラミックス部材と金属部材とを接合する場合には高接合強度が求められる一方、セラミックス部材の熱膨張率が金属部材のそれに比べて小さいため、この熱膨張差に起因する欠点の発生を抑制することが強く求められている。すなわち、熱膨張率が大きく異なるセラミックス部材と金属部材とを接合すると、接合後の冷却過程で熱膨張差に起因する残留応力が生じ、外部応力との相乗によって接合強度が大幅に低下したり、また接合後の冷却過程や冷熱サイクルの付加によってクラックや破壊などが生じる。
【0005】
そこで、セラミックス部材と金属部材との間には、緩衝材としてCuやCu合金もしくはNiやNi合金などの延性金属からなる中間層を介在させ、このような中間層を介してセラミックス部材と金属部材とを接合することが一般的である。このような中間層(緩衝層)を介在させたセラミックス−金属接合体においても、接合後の冷却過程で両部材の熱膨張差に起因する引張りの残留応力がセラミックス部材に生じる。この残留応力は分布を有するため、接合後の冷却過程や冷熱サイクルの付加によって応力の最大点近傍からクラックが発生したり、さらにはセラミックス部材が破壊されるなどの問題がある。クラックやセラミックス部材の破壊などが生じなかったとしても、接合過程で生じる残留応力は接合強度の低下原因となる。
【0006】
このような点に対して、従来のセラミックス−金属接合体においては、接合後に圧縮応力を加えたり、あるいは局所アニールを施して、延性金属中間層を塑性変形させることによって、残留応力を解放・緩和することが試みられている。また、セラミックス−金属接合体の表面にブラスト加工や研削加工を施し、これらによって残留応力を緩和することも検討されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の残留応力の解放・緩和手法では、必ずしも十分な効果は得られていない。すなわち、従来の手法は中間層全体もしくは接合体全体に対して、圧縮応力の印加、アニール、ブラスト加工や研削加工などの何らかの処理を施すため、分布を有する残留応力を効率よく解放・緩和することができない。さらに、他の部分に対して逆に悪影響を及ぼしたり、接合体の形状精度を低下させるおそれがあるなどの問題がある。
【0008】
上述したように、セラミックス部材と金属部材との接合後に、セラミックス部材に生じる引張りの残留応力は分布を有しているため、その最大点近傍の残留応力を有効にかつ効率よく解放・緩和することが望ましい。このようなことから、セラミックス−金属接合体の特性や形状精度などに悪影響を及ぼすことなく、残留応力を有効にかつ効率よく解放・緩和する技術が強く求められている。
【0009】
本発明はこのような課題に対処するためになされたもので、セラミックス部材に生じる引張りの残留応力を有効にかつ効率よく解放・緩和し、良好な接合強度を有すると共に、冷熱サイクルの付加などに対してもクラックの発生を抑制することを可能にした、信頼性に優れるセラミックス−金属接合体を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のセラミックス−金属接合体は、請求項1に記載したように、セラミックス部材と、前記セラミックス部材と直接、もしくは延性金属材料からなる中間層を介して接合された金属部材とを具備するセラミックス−金属接合体において、前記セラミックス部材と金属部材との接合過程で前記セラミックス部材に生じた残留応力を解放・緩和するように、接合後の前記中間層または金属部材の前記セラミックス部材との接合界面近傍に、圧痕が打ち込まれていることを特徴としている。
【0011】
本発明のセラミックス−金属接合体において、前記圧痕は請求項2に記載したように、前記セラミックス部材と金属部材との接合過程で前記セラミックス部材に生じる残留応力が集中した部分の近傍に打ち込むことが望ましい。さらに、請求項3に記載したように、前記圧痕は前記中間層の表面から少なくとも20μm の深さまで打ち込むことが好ましく、また請求項4に記載したように、前記圧痕の大きさは10μm 以上であることが好ましい。
【0012】
本発明のセラミックス−金属接合体において、中間層にCu、Niまたはこれらの合金を用いた場合には、請求項5に記載したように、圧痕は中間層に打ち込まれる。このような際には、請求項6に記載したように、例えばセラミックス部材としては窒化ケイ素焼結体、サイアロン焼結体、炭化ケイ素焼結体、アルミナ焼結体などが適用され、かつ金属部材としては鋼材、耐熱合金、超硬合金などが適用される。また、請求項7に記載したように、セラミックス部材に窒化アルミニウム焼結体、窒化ケイ素焼結体、アルミナ焼結体などを用い、金属部材にCu、Niまたはこれらの合金を用いた場合には、圧痕は金属部材に打ち込まれる。
【0013】
本発明のセラミックス−金属接合体においては、延性金属からなる中間層または金属部材に圧痕を打ち込むことによって、セラミックス部材と金属部材との接合過程(接合後の冷却過程)でセラミックス部材に生じた残留応力を解放・緩和している。このような圧痕の打ち込みによる残留応力の解放・緩和は、残留応力が集中する部分に対して選択的に実施することができる。すなわち、圧痕はセラミックス部材に生じた残留応力の集中部分の近傍に位置する中間層部分または金属部材に打ち込むことができ、これにより応力集中部分の残留応力を有効にかつ効率よく解放・緩和することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
【0015】
図1は本発明のセラミックス−金属接合体の一実施形態の要部構造を模式的に示す図であり、図1(a)はその正面図、図1(b)はX−X線に沿った断面図である。同図に示すセラミックス−金属接合体1において、2はセラミックス部材であり、このセラミックス部材2は延性金属材料からなる中間層3を介して金属部材4と接合されている。
【0016】
セラミックス部材2は特に限定されるものではなく、窒化珪素焼結体、サイアロン焼結体、窒化アルミニウム焼結体、炭化ケイ素焼結体などの非酸化物系焼結体から、アルミナ焼結体、ムライト焼結体(3Al2 O3 -2SiO2 )などの酸化物系焼結体まで、各種のセラミックス焼結体を適用することができる。
【0017】
例えば、セラミックス−金属接合体1を構造用材料に適用する場合、セラミックス部材2には窒化ケイ素焼結体、サイアロン焼結体、炭化ケイ素焼結体、アルミナ焼結体などを使用することが好ましく、電気・電子部品用材料に適用する場合には、窒化アルミニウム焼結体、窒化ケイ素焼結体、アルミナ焼結体などを使用することが好ましい。
【0018】
また、金属部材4は用途に応じて各種の金属材料から適宜選択すればよく、例えば構造材料用の金属材料としては鋼材、耐熱合金、超硬合金などが例示される。また、電気・電子部品材料用の金属材料としては、Cu、Ni、W、Mo、これらの合金などが例示される。本発明は特にセラミックス部材2との熱膨張係数の差が大きい金属部材4を使用する場合に効果的である。
【0019】
上述したようなセラミックス部材2と金属部材4とは、延性金属材料からなる中間層3を介して接合されている。緩衝層として機能する中間層3には、Cu、Cu合金、Ni、Ni合金などの延性金属材料が用いられる。中間層3の厚さは0.05〜 0.5mm程度とすることが好ましい。中間層3の厚さがあまり薄すぎると緩衝層としての十分な機能が得られず、一方あまり厚すぎるとセラミックス−金属接合体1の機械的強度などを低下させることになる。
【0020】
ただし、金属部材4自体がCu、Cu合金、Ni、Ni合金などの延性金属材料からなる場合には、中間層3を省いて、セラミックス部材2と金属部材4とを直接接合することも可能である。この場合、金属部材4が中間層3の機能も兼ね備えることになる。
【0021】
セラミックス部材2と中間層3および中間層3と金属部材4(もしくはセラミックス部材2と金属部材4)は、具体的にはろう材層5を介して接合されている。ろう材層5は接合対象のセラミックス部材2などに応じて適宜選択されるが、特に活性金属を含むろう材(活性金属ろう材)を用いることが好ましい。
【0022】
活性金属ろう材としては、例えばAg−Cuの共晶組成(72wt%Ag-28wt%Cu)もしくはその近傍組成のろう材を主成分とし、これにTi、Zr、Hf、Nbなどから選ばれた少なくとも 1種の活性金属を添加したもの、あるいはCuに同様な活性金属を添加したものなどが例示される。Ag−Cu系共晶ろう材およびCu系ろう材は活性金属を 1〜10重量% 程度含むことが好ましい。これらのうち、特に活性金属としてTiを含むAg−Cu−Ti合金、Ag−Cu合金とTiとの積層体や混合物、Ag、CuおよびTiの積層体や混合物などのAg−Cu−Ti系複合体が好ましく用いられる。
【0023】
上述したようなセラミックス−金属接合体1において、中間層3のセラミックス部材2との接合界面近傍には、圧痕6が打ち込まれている。圧痕6はあくまでも接合後の中間層3に対して打ち込まれるものである。図2に、中間層3に対する圧痕6の打ち込み状態を拡大して示す。なお、金属部材4を延性金属材料で構成し、セラミックス部材2と直接接合する場合には、圧痕6は接合後の金属部材4に対して打ち込まれる。
【0024】
このように、接合後の中間層3(もしくは金属部材4)に対して圧痕6を打ち込むことによって、セラミックス部材2と金属部材4との接合過程(接合後の冷却過程)でセラミックス部材2に生じる残留応力を解放・緩和することができる。これによって、残留応力に基づくセラミックス部材2のクラックや破壊などを抑制することができ、さらにはセラミックス−金属接合体1の曲げ強度などの機械的特性を向上させることが可能となる。
【0025】
すなわち、図1(a)に点線で示したように、接合後の冷却過程でセラミックス部材2と金属部材4との熱膨張差に起因して、セラミックス部材2には引張りの残留応力が生じる。このようなセラミックス−金属接合体1の中間層3に対して圧痕6を打ち込むことによって、セラミックス部材2に生じている引張りの残留応力を解放・緩和することができる。さらに、圧痕6の打ち込み条件を制御することによって、部分的に圧縮応力を生じさせることができる。引張りの残留応力を解放・緩和することによって、セラミックス部材2のクラックや破壊などが抑制され、さらに部分的に圧縮応力を生じさせることによって、セラミックス−金属接合体1の曲げ強度などの機械的特性を向上させることができる。
【0026】
圧痕6は、例えばビッカース硬さ試験機、ロックウェル硬さ試験機、ブリネル硬さ試験機、ショア硬さ試験機などの硬さ試験機を用いて、ダイヤモンド圧子、焼入れ鋼圧子、鋼球などにより接合後の中間層3(もしくは金属部材4)に容易に打ち込むことができる。また、パンチ(ポンチ)などの一般的な工具を用いて、圧痕6を打ち込んでもよい。
【0027】
圧痕6は特に、中間層3(もしくは金属部材4)のセラミックス部材2に生じた残留応力の集中部分の近傍に打ち込むことが好ましい。すなわち、図1(a)に点線で示したように、セラミックス部材2に生じる引張りの残留応力は分布を有している。従って、圧痕6を中間層3(もしくは金属部材4)の残留応力の集中部分近傍、特に最大点近傍に打ち込むことによって、有効かつ効果的に残留応力を解放・緩和することができる。このように、圧痕6は残留応力が集中する部分の近傍に選択的に打ち込むことができるため、効果的に残留応力を解放・緩和することができる。また、これによって他の部分や形状精度などに悪影響を及ぼすことが回避できる。
【0028】
中間層3(もしくは金属部材4)に打ち込む圧痕6の大きさは10μm 以上であることが好ましい。なお、ここで言う大きさとは、矩形の圧痕6であれば最大長さ(対角長さなど)、円形の圧痕6であれば直径を示すものとする。圧痕6の大きさがあまり小さすぎると、残留応力の解放・緩和効果を十分に得ることができい。圧痕6を中間層3に打ち込む場合の大きさは、その幅以下で剥離を生じさせなければよいが、特に 150μm 以下程度とすることが好ましい。圧痕6の大きさがあまり大きすぎると、セラミックス−金属接合体1の本質的な機械的特性などを低下させるおそれがある。なお、圧痕6を金属部材4に打ち込む場合も同様である。
【0029】
また、圧痕6は中間層3(もしくは金属部材4)の表面から少なくとも20μm の深さに到達するように打ち込むことが好ましい。圧痕6の打ち込み深さを図2にdで示す。圧痕6の打ち込みによれば、その深さdの 3倍程度の範囲に対して圧縮応力を生じさせることができるが、深さdが20μm 未満であると残留応力の解放・緩和効果を十分に得ることができないおそれがある。セラミックス部材2に生じる残留応力の深さ方向の分布は50〜 100μm 程度であるため、圧痕6は深さdが50μm 以上となるように打ち込むことがさらに好ましい。
【0030】
【実施例】
次に、本発明の具体的な実施例について述べる。
【0031】
実施例1
まず、セラミックス部材として常圧焼結により作製したβ−Si3 N4 焼結体を用意し、これと金属部材としての鉄鋼S45C部材とをCu緩衝材(厚さ 0.2mm)を挟んで接合した。接合は活性金属ろう材(Ag−Cu−Ti)を用いて実施した。
【0032】
次いで、この接合体を 3× 4×40mmの形状に切断した後、面取りを行い、測定面である 4×40mmの面を試料長軸方向に研削した。この後、Cu中間層のSi3 N4 焼結体との接合界面近傍に、ビッカース硬さ試験機を使用して、対角の長さが 100μm 、深さが約50μm のピラミッド型圧痕を打ち込んだ。圧痕の打ち込み位置は、接合後の残留応力の測定結果に基づいて、応力集中部分の近傍 2個所とした。
【0033】
このようにして得たSi3 N4 焼結体とS45Cとの接合体の残留応力を、直径 0.1mmにコリメートしたX線を用いた 2θ-sin2 Ψ法により測定した。一方、本発明との比較例1として、Cu中間層に圧痕を打ち込んでいないSi3 N4 焼結体とS45Cとの接合体を作製し、この接合体についても同様にして残留応力を測定した。
【0034】
これら実施例1および比較例1による各接合体の残留応力の測定結果を図1に示す。図1から明らかなように、比較例1の接合体ではSi3 N4 焼結体側に大きな引張り応力が残留しているのに対し、実施例1の接合体では残留応力が解放・緩和されていると共に、部分的に圧縮応力が生じていることが分かる。実施例1の接合体の残留応力分布を目視による観察結果と比較したところ、圧縮応力が生じている部分には圧痕が打ち込まれており、この圧痕の埋め込みにより応力の再分布が起こったことが確認された。
【0035】
このように、延性金属からなる中間層に圧痕を打ち込むことによって、セラミックス部材と金属部材との接合過程(接合後の冷却過程)でセラミックス部材に生じる残留応力を解放・緩和することができる。従って、残留応力に基づくセラミックス部材のクラックや破壊を抑制することができる。圧痕は残留応力が集中する部分の近傍に選択的に打ち込むことができるため、効果的に残留応力を解放・緩和することができる。
【0036】
実施例2
セラミックス部材としてAlN焼結体を用意し、これと金属部材としてのCuとを活性金属ろう材(Ag−Cu−Ti)を用いて接合した。この接合体を 3× 4×40mmの形状に切断した後、測定面である 4×40mmの面を試料長軸方向に研削した。研削後に、Cu部材の接合面近傍にビッカース硬さ試験機を使用して、対角の長さが 100μm 、深さが約50μm のピラミッド型圧痕を打ち込んだ。圧痕の打ち込み位置は、接合後の残留応力の測定結果に基づいて、応力集中部分の近傍とした。
【0037】
このようにして得たAlN焼結体とCuとの接合体の残留応力を、直径 0.1mmにコリメートしたX線を用いた 2θ-sin2 Ψ法により測定した。その結果、実施例1と同様に、残留応力が解放・緩和されていると共に、部分的に圧縮応力が生じていることが分かった。実施例2の接合体の残留応力分布を目視による観察結果と比較したところ、圧縮応力が生じている部分には圧痕が打ち込まれており、この圧痕の埋め込みにより応力の再分布が起こったことが確認された。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のセラミックス−金属接合体によれば、他の部分や形状精度などに悪影響を及ぼすことなく、接合後のセラミックス部材に生じる引張りの残留応力を有効にかつ効率よく解放・緩和することができる。従って、良好な接合強度を有すると共に、冷熱サイクルの付加などに対して信頼性に優れるセラミックス−金属接合体を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のセラミックス−金属接合体の一実施形態の要部構造を模式的に示す図であり、図1(a)はその正面図、図1(b)はX−X線に沿った断面図である。
【図2】 図1に示すセラミックス−金属接合体における圧痕の打ち込み状態を拡大して示す断面図である。
【図3】 本発明の実施例1および比較例1によるセラミックス−金属接合体の残留応力分布の測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1……セラミックス−金属接合体
2……セラミックス部材
3……中間層
4……金属部材
5……ろう材層
6……圧痕
Claims (8)
- セラミックス部材と、前記セラミックス部材と直接、もしくは延性金属材料からなる中間層を介して接合された金属部材とを具備するセラミックス−金属接合体において、
前記セラミックス部材と金属部材との接合過程で前記セラミックス部材に生じた残留応力を解放・緩和するように、接合後の前記中間層または金属部材の前記セラミックス部材との接合界面近傍に、圧痕が打ち込まれていることを特徴とするセラミックス−金属接合体。 - 請求項1記載のセラミックス−金属接合体において、
前記圧痕は前記セラミックス部材と金属部材との接合過程で前記セラミックス部材に生じる残留応力が集中した部分の近傍に打ち込まれていることを特徴とするセラミックス−金属接合体。 - 請求項1記載のセラミックス−金属接合体において、
前記圧痕は前記中間層の表面から少なくとも20μmの深さまで打ち込まれていることを特徴とするセラミックス−金属接合体。 - 請求項1記載のセラミックス−金属接合体において、
前記圧痕の大きさは10μm以上であることを特徴とするセラミックス−金属接合体。 - 請求項1記載のセラミックス−金属接合体において、
前記中間層はCu、Niまたはこれらの合金からなり、かつ前記圧痕は前記中間層に打ち込まれていることを特徴とするセラミックス−金属接合体。 - 請求項5記載のセラミックス−金属接合体において、
前記セラミックス部材は窒化ケイ素焼結体、サイアロン焼結体、炭化ケイ素焼結体またはアルミナ焼結体からなり、かつ前記金属部材は鋼材、耐熱合金または超硬合金からなることを特徴とするセラミックス−金属接合体。 - 請求項1記載のセラミックス−金属接合体において、
前記セラミックス部材は窒化アルミニウム焼結体、窒化ケイ素焼結体またはアルミナ焼結体からなると共に、前記金属部材はCu、Niまたはこれらの合金からなり、かつ前記圧痕は前記金属部材に打ち込まれていることを特徴とするセラミックス−金属接合体。 - 請求項1記載のセラミックス−金属接合体において、
前記セラミックス部材と中間層および前記金属部材と中間層は、活性金属を含むろう材により接合されていることを特徴とするセラミックス−金属接合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35515898A JP3685630B2 (ja) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | セラミックス−金属接合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35515898A JP3685630B2 (ja) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | セラミックス−金属接合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000178083A JP2000178083A (ja) | 2000-06-27 |
JP3685630B2 true JP3685630B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=18442287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35515898A Expired - Fee Related JP3685630B2 (ja) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | セラミックス−金属接合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3685630B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4919357B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2012-04-18 | 睦月電機株式会社 | 電子デバイスの製造方法 |
-
1998
- 1998-12-14 JP JP35515898A patent/JP3685630B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000178083A (ja) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080087710A1 (en) | RAPID, REDUCED TEMPERATURE JOINING OF ALUMINA CERAMICS WITH Ni/Nb/Ni INTERLAYERS | |
JPS61111981A (ja) | セラミツク部品と金属部品との結合方法 | |
JPH0829990B2 (ja) | セラミックスと金属との接合体 | |
JPS63251127A (ja) | セラミック製部材と金属製部材の結合方法 | |
JPH0797279A (ja) | 金属/セラミック複合材料の内部はんだ付け | |
JPH0788262B2 (ja) | 窒化ケイ素と金属との接合方法 | |
JP3685630B2 (ja) | セラミックス−金属接合体 | |
JPH0777989B2 (ja) | セラミックスと金属の接合体の製造法 | |
JP2777707B2 (ja) | 接合体 | |
JP3698575B2 (ja) | セラミックス−金属接合体 | |
JP3504716B2 (ja) | 応力緩衝金属層を有するセラミックス接合体 | |
JP3302714B2 (ja) | セラミックス−金属接合体 | |
JP3621513B2 (ja) | Al金属接合体 | |
JP3153872B2 (ja) | 金属−窒化物系セラミックスの接合構造 | |
JP2000183476A (ja) | セラミックス回路基板 | |
JPH0649623B2 (ja) | セラミックスと金属との接合方法 | |
JPH07149578A (ja) | 炭化けい素セラミックスと金属の高強度ろう付け接合体及びその接合方法 | |
KR100420243B1 (ko) | 인시튜 완충층을 이용한 질화규소와 금속의 접합방법 | |
JPH0648852A (ja) | セラミックス−金属接合体 | |
JP2747865B2 (ja) | セラミックスと金属との接合構造 | |
JPH04108674A (ja) | セラミックス―金属接合体 | |
Ji et al. | Direct bonding of alumina substrate with copper heat sink in air assisted by ultrasonic vibrations for high power LEDs devices | |
JP3206987B2 (ja) | セラミックスと金属の接合体 | |
JPH0234908B2 (ja) | Hisankabutsuseramitsukusutokinzokunosetsugotai | |
JP2515927Y2 (ja) | セラミックス部材と金属部材の接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |