JP4919357B2 - 電子デバイスの製造方法 - Google Patents

電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4919357B2
JP4919357B2 JP2008016610A JP2008016610A JP4919357B2 JP 4919357 B2 JP4919357 B2 JP 4919357B2 JP 2008016610 A JP2008016610 A JP 2008016610A JP 2008016610 A JP2008016610 A JP 2008016610A JP 4919357 B2 JP4919357 B2 JP 4919357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
fine particle
metal
particle film
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008016610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009177084A (ja
Inventor
昭夫 岡本
邦年 睦月
倉一 小川
與平 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Mutsuki Electric KK
Original Assignee
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Mutsuki Electric KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT, Mutsuki Electric KK filed Critical OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP2008016610A priority Critical patent/JP4919357B2/ja
Publication of JP2009177084A publication Critical patent/JP2009177084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919357B2 publication Critical patent/JP4919357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、電子素子等を搭載するセラミックス回路基板などの絶縁基材と放熱板等の金属基材とを接合した電子デバイス及びその製造方法に関する。
LSI、パワーデバイス等の電子素子からの発熱量が増大し、その放熱対策が重要になってきている。パワーデバイスを例に取ると、IGBTに代表されるパワートランジスタから発生する熱を効率的に外部に発散させながら、同時に電気的に外部と絶縁する必要があるため、電子素子を搭載するための配線が形成されたセラミック基板などの絶縁基材に放熱板として銅板のような熱伝導性の高い金属基材を接合させた電子デバイスが知られている。
このような電子デバイスにおける絶縁基材と金属基材との接合方法としては、絶縁基材と銅板とを加熱処理により直接接合させる直接接合法や、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブなどの活性金属を含有する活性金属ろう材を用いて絶縁基材と金属基材とを接合する活性金属法が知られているほか、ハンダを用いた接合方法やシリコンゴムやエポキシ樹脂などの合成樹脂を用いた接合方法などが知られている。
しかしながら、直接接合法は、セラミックス基板表面を酸化させ銅と酸素の共晶反応を利用するため、1000度程度の高温に加熱する必要がある。そのため、絶縁基材に既に電子素子が取り付けられている等、絶縁基材を高温に加熱できない場合に直接接合法が使用できないとともに、銅とセラミックスの熱膨張率が大きく異なることから、直接接合法による接合では大きな接合応力が残存し、電子デバイスの反りや破損が生じやすく信頼性に欠けるという問題がある。
活性金属法では、絶縁基材と金属基材との接合するろう材内に気泡が生じやすく、絶縁基材と金属基材との接合部の熱伝導率が低いため、絶縁基材に搭載された電子素子から発生する熱を金属基材に効率よく伝達できず、金属基材の放熱作用を妨げる問題がある。また、活性金属法は、直接接合法より低い加熱温度(例えば、700度程度)で接合することができるが、反りや破損を抑え電子デバイスの信頼性を更に向上させるため、接合時の加熱温度を更に低くすること望まれている。
また、ハンダや合成樹脂を用いた接合方法は、活性金属法や直接接合法より低い加熱温度で接合することができるものの、活性金属法と同様、接合部に気泡が生じやすく絶縁基材と金属基材との接合部の熱伝導率が低いという問題がある。
そこで、絶縁基板と金属基材との間に、金属微粒子と活性金属を含有する接合剤を介在させ、金属微粒子の融点未満の接合温度に加熱して、絶縁基板と金属基材とを接合する方法が提案されている(例えば、下記引用文献1参照)。
しかしながら、接合剤には金属微粒子や活性金属だけでなく溶媒が含まれており、接合温度に加熱しても絶縁基板と金属板との間に溶媒中の有機物質が残留するため、十分な熱伝導率及び接合強度が得られないおそれがあり、特に、接合温度を低く設定した場合、有機物質が残留しやすくなるため、熱伝導率及び接合強度の悪化が顕著になる問題がある。
特開2006−120973号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、絶縁基材と金属基材とを低い加熱温度で接合することができ、しかも、接合部の熱伝導性に優れる電子デバイス及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討したところ、銅及び銀の少なくとも一方の元素を含む微粒子を接合してなる微粒子膜を介して絶縁基材と金属基材とを低い加熱温度で接合でき、しかも、接合部の熱伝導性に優れる電子デバイスが得られることを見い出し、本発明を関するに至った。
すなわち、本発明に係る電子デバイスの製造方法は、絶縁基材に金属基材を接合した電子デバイスの製造方法において、前記絶縁基材上に活性金属を含むメタライズ層を形成し、前記メタライズ層上に銅及び銀の少なくとも一方の元素を含む第1中間層を形成し、前記第1中間層上に銅及び銀の少なくとも一方の元素を含む微粒子を接合してなる第1微粒子膜を形成し、前記第1微粒子膜上に前記金属基材を配置して加熱及び加圧することで前記絶縁基材と前記金属基材とを接合することを特徴とする。
上記発明において、前記金属基材上に銅及び銀の少なくとも一方の元素を含む第2中間層を形成し、前記第2中間層上に銅及び銀の少なくとも一方の元素を含む微粒子を接合してなる第2微粒子膜を形成し、前記第1微粒子膜及び前記第2微粒子膜を対向配置して加熱及び加圧することで前記絶縁基材と前記金属基材とを接合してもよい。
また、上記発明において第1微粒子膜及び前記第2微粒子膜を構成する微粒子の平均粒径が100nm以下であることが好ましい。
また、上記発明において、スパッタリング法によって前記微粒子膜を形成することが好ましく、かかる場合において、微粒子がパラジウム、白金、イリジウム、ニッケルから選択された1種又は2種以上の金属を含むことが好ましい。
更にまた、上記発明において、前記活性金属がチタン、ニオブ、モリブデン、ジルコニウム、タンタルから選択された1種又は2種以上の金属であることが好ましく、前記絶縁基材が窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素、ポリイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂より選択される1種の絶縁材を含むことが好ましく、前記金属基材が銅又はアルミニウムからなることが好ましい。
本発明によれば、銅及び銀の少なくとも一方の元素を含む微粒子を接合してなる微粒子膜を介して絶縁基材と金属基材とを接合することで、低い加熱温度であっても熱伝導性良好に接合することができる。
特に、微粒子の平均粒径が100nm以下であると第1微粒子膜及び第2微粒子膜の表面積が大きくなり、低い加熱温度であっても該微粒子に含まれる金属原子が拡散して絶縁基材と金属基材とを接合しやすくなる。
また、本発明は、上記製造方法により得られる電子デバイスを提供するものであって、すなわち、本発明に係る電子デバイスは、絶縁基材に金属基材を接合した電子デバイスにおいて、前記絶縁基材上に形成され活性金属を含むメタライズ層と、前記メタライズ層上に形成され銅及び銀の少なくとも一方の元素を含む第1中間層と、前記第1中間層上に形成され銅及び銀の少なくとも一方の元素を含む微粒子を接合してなる微粒子膜と、を介して前記絶縁基材と前記金属基材とが接合されていることを特徴とする。
本発明によれば、絶縁基材と金属基材とを低い加熱温度で接合することができるとともに、接合部の熱伝導性に優れる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。図1は本実施形態に係る電子デバイス1の断面図である。
電子デバイス1は、例えば、IGBT等のパワートランジスタを搭載する絶縁基板3と放熱板としての金属板5とを接合したものである。
絶縁基板3は、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素などのセラミックス材や、ポリイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂などの樹脂といった絶縁材からなり、図1に示すように、メタライズ層7と、第1中間層9と、第1微粒子膜11と、を介して金属板5と接合されている。
金属板5を構成する金属材料は、特に限定されないが、導電性及び熱伝導率などの点から銅、アルミニウム等が好ましい。
メタライズ層7は、絶縁基板3の表面に形成されており、絶縁基板3に対して濡れ性が良く強固な金属層を形成できる金属材料、例えば、チタン、ニオブ、モリブデン、ジルコニウム、タンタル等の活性金属から選択された1種又は2種以上の金属から構成されている。
第1中間層9は、メタライズ層7の表面に形成されており、銅及び銀の少なくとも一方の元素を含む金属から構成されている。この第1中間層9の表面には、銅及び銀の少なくとも一方の金属を含む微粒子を接合してなる第1微粒子膜11が形成されている。
次に、上記の電子デバイス1を製造する方法について、図2を参照しながら説明する。
まず、高周波マグネトロンスパッタ装置のチャンバ内に絶縁基板3を収容し、ガス分圧0.10〜1.0Pa(例えば、0.15Pa)のアルゴンガス雰囲気において、電力300W、基板温度200℃、アルゴンガス流量6sccmの条件で活性金属(本実施形態では、チタン)をスパッタし、絶縁基材3の少なくとも一方の面に厚さ100nm〜250nmのチタン等の活性金属からなるメタライズ層7を形成する。
次いで、直流マグネトロンスパッタ装置のチャンバ内にメタライズ層7が形成された絶縁基材3を収容し、ガス分圧0.10〜1.0Pa(例えば、0.15Pa)のアルゴンガス雰囲気において、電力200W、基板温度200℃、アルゴンガス流量6sccmの条件で銅及び銀の少なくとも一方をスパッタし、メタライズ層7の上面に厚さ100〜500nmの第1中間層9を形成する。
次いで、直流マグネトロンスパッタ装置のチャンバ内に第1中間層9が形成された絶縁基材3を収容し、ガス分圧1.0〜100Pa(例えば、4.4Pa)のアルゴンガス雰囲気において、電力200W、基板温度20℃(室温)、アルゴンガス流量12sccmの条件で銅及び銀の少なくとも一方をスパッタすることで、図2(a)に示すように、第1中間層9の上面に銅及び銀の少なくとも一方の金属を含む粒子を接合してなる第1微粒子膜11を形成する。この第1微粒子膜11は、銅及び銀の少なくとも一方の金属を含む微粒子が、原子分子の相互拡散により直接接合してなり、電子デバイス1の製造における絶縁基板3のハンドリング時に脱落することがない程度の接合力をもって第1中間層9上に付着している。
なお、第1微粒子膜11を構成する粒子の平均粒径が小さいほど第1微粒子膜11の表面積が大きくなり、低い加熱温度であっても該微粒子に含まれる金属原子が拡散して金属板5と接合しやすくなることから、第1微粒子膜11を構成する粒子の平均粒径は100nm以下が好ましく、5〜10nm以下であることがより好ましい。
第1微粒子膜11の形成は、絶縁基板3上に第1中間層9を形成した後、チャンバ内から取り出すことなく上記のようにスパッタ条件を変更して行っても良い。また、第1微粒子膜11を構成する粒子の粒径は、投入電力、ガス分圧、基板温度等のスパッタ条件を変更することで調整することができる。
なお、第1微粒子膜11を構成する粒子は、銅及び銀以外にパラジウム、白金、イリジウム、ニッケル等の金属を、例えば、0〜10wt%程度含有しても良く、これにより、第1微粒子膜11を安定して形成することができる。
また、金属板5は絶縁基板3との接合面5’を鏡面研磨やエッチング等により洗浄する。
そして、図2(b)に示すように、絶縁基板3上に形成された第1微粒子膜11と金属板5の接合面5aとを対向配置し、例えば、10〜10N/mの圧力で絶縁基板3と金属板5とを押圧し密着させ、真空中においてこの押圧状態を、例えば、150℃〜300℃以下で2時間保持することで第1微粒子膜11を構成する金属原子を拡散させて絶縁基板3と金属板5とを接合する。
本実施形態によれば、150℃〜300℃程度の低い加熱温度で絶縁基板3と金属板5とを接合することができるため、反りや破損を抑え信頼性の高い電子デバイス1を得ることができるとともに、第1微粒子膜11を拡散させて絶縁基板3と金属板5とを接合するため接合部の熱伝導性に優れている。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図3を参照して説明する。上記した第1実施形態と同一又は対応する要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態は、金属板5上に第2中間層13及び第2微粒子膜15を形成する点で上記した第1実施形態と相違する。
すなわち、金属板5の少なくとも一方の面に、絶縁基板3に形成した第1中間層9と同様の条件によるスパッタ法により、銅及び銀の少なくとも一方の金属からなる厚さ100〜500nmの第2中間層13を形成する。
次いで、絶縁基板3に形成した第1微粒子膜11と同様の条件によるスパッタ法により、第2中間層13上に銅及び銀の少なくとも一方の金属を含む微粒子を接合してなる第2微粒子膜15を形成する。なお、第2微粒子層15を構成する粒子も、第1微粒子層11と同様、接合時の加熱温度を低く設定するため、平均粒径が100nm以下であることが好ましい。
そして、図3に示すように、絶縁基板3上に形成された第1微粒子膜11と金属板5上に形成された第2微粒子膜15とを対向配置し、例えば、10〜10N/mの圧力で絶縁基板3と金属板5とを押圧し密着させ、真空中においてこの押圧状態を、例えば、例えば、150℃〜300℃以下で2時間保持することで第1微粒子膜11及び第2微粒子膜15を構成する金属原子を拡散させて絶縁基板3と金属板5とを接合する。
本実施形態では、絶縁基板3上の第1微粒子膜11と金属板5上の第2微粒子膜15とを同一金属に設定することが好ましく、絶縁基板3と金属板5とをより強固に接合することができる。
なお、上記実施形態では第2中間層13の上に第2微粒子膜15を形成したが、第2中間層13を設けることなく金属板5上に第2微粒子膜15を形成してもよく、また、金属板5と中間層13との間にチタン等の活性金属からなるメタライズ層を介在させてもよい。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本発明の実施例1について、図4を参照して説明する。
(1)絶縁基板3
窒化アルミニウムからなる厚さ0.3mmの絶縁基板3の両面にスパッタ法により厚さ100nmのチタンからなるメタライズ層7a,7bを形成し、各第1メタライズ層7a,7bの上にスパッタ法により厚さ500nmの銅からなる第1中間層9a,9bを形成し、更に、各第1中間層9a,9bの上にスパッタ法により厚さ100nmの銅からなる第1微粒子膜11a,11bを形成し、図4(a)に示す構造の絶縁基板3を得た。なお、メタライズ層7a,7bを形成するスパッタ条件は、ガス分圧0.15Paのアルゴンガス雰囲気、電力300W、基板温度200℃、アルゴンガス流量6sccmであり、第1中間層9a,9bを形成するスパッタ条件は、ガス分圧0.15Paのアルゴンガス雰囲気、電力200W、基板温度200℃、アルゴンガス流量6sccmであり、第1微粒子膜11a,11bを形成するスパッタ条件は、ガス分圧4.4Paのアルゴンガス雰囲気、電力200W、基板温度20℃(室温)、アルゴンガス流量12sccmである。
(2)第1金属板5a
銅からなる厚さ1.0mmの第1金属板5aの片面を鏡面研磨により洗浄して、図4(b)にしめすような絶縁基板3との接合面5a’とした第1金属板5aを得た。
(3)第2金属板5b
アルミニウムからなる厚さ1.0mmの第2金属板5bの片面にスパッタ法により厚さ100nmのチタンからなる第2メタライズ層17bを形成し、第2メタライズ層17bの上にスパッタ法により厚さ500nmの銅からなる第2中間層13bを形成し、更に、第2中間層13bの上にスパッタ法により銅からなる厚さ100nmの第2微粒子膜15bを形成し、図4(c)に示す構造の第2金属板5bを得た。なお、第2微粒子膜15bは第1微粒子膜11a,11bと同じスパッタ条件によって形成した。
(4)第1微粒子膜、及び第2微粒子膜を構成する微粒子の平均粒径の測定
絶縁基板3に形成した第1微粒子膜11a,11bと第2金属板5bに形成した第2微粒子膜15bについて、XRD(X-ray diffraction)装置〔(株)リガク製、RINT2500VHF〕により下記の条件で測定して得たX線回折スペクトルから、2θ=約43.3°におけるCu(111)面のピークの半値幅を求めると0.0854°以上であった。
(管球)CuKα線
(管電圧)40kV
(管電流)150mA
(スキャンスピード)5.0°/min
(開始角度)30°
(終了角度)100°
そして、第1微粒子膜11a,11b及び第2微粒子膜15bを構成する微粒子(結晶子)の平均粒径Dを、下記式(1)のScherrerの式を用い、Cu(111)面のピークより求めると100nm以下であった。
D(10−10m)=0.9λ/βcosθ (1)
ただし式(1)中のλはX線源の波長(CuKα線:1.541×10−10m)、βはCu(111)面のピークの半値幅(rad)、θは当該ピークのブラック角(degree)である。
(5)接合
絶縁基板3の一方の面に形成された第1微粒子膜11aと第1金属板5aの接合面5a’とを対向配置し、絶縁基板3の他方の面に形成された第1微粒子膜11bと第2金属板5bに形成された第2微粒子膜15bとを対向配置し、絶縁基板3を介在させ第1金属板5aと第2金属板5bとを10N/mの圧力で押圧し、真空中においてこの押圧状態を、300℃で2時間保持することで、図4(d)に示す電子デバイス1を得た。
(実施例2)
実施例2では、銅に替えて銀をスパッタして第1中間層9a,9b、第2中間層13a,13b、第1微粒子膜11a,11b、及び第2微粒子膜15bの各層を形成する点で実施例1と相違するが、他の点は実施例1と同じ構成の電子デバイス1を得た。
本実施例2において、第1微粒子膜11a,11b及び第2微粒子膜15bを構成する粒子(結晶子)の平均粒径Dを、上記した実施例1と同様、XRD装置で測定したCu(111)面のピークの半値幅から式(1)を用いて求めたところ、Cu(111)面のピークの半値幅が0.0854°以上であり、平均粒径Dが100nm以下であった。
(比較例1)
(1)絶縁基板103
窒化アルミニウムからなる厚さ0.3mmの絶縁基板103の両面にスパッタ法により厚さ100nmのチタンからなる第1メタライズ層107a,107bを形成し、各第1メタライズ層107a,107bの上にスパッタ法により厚さ500nmの銅からなる第1中間層109a,109bを形成し、図5(a)に示す構造の絶縁基板103を得た。
なお、絶縁基板103は、実施例1,2で用いた絶縁基板3と同じものを用いた。また、第1メタライズ層107a,107b及び第1中間層109a,109bは、実施例1,2における第1メタライズ層7a,7b及び第1中間層9a,9bと同じスパッタ条件によって形成した。
(2)第1金属板105a
銅からなる厚さ1.0mmの第1金属板105aの片面を鏡面研磨により洗浄して、図5(b)に示すような絶縁基板103との接合面105a’とした第1金属板105aを得た。
なお、第1金属板105aは、実施例1,2で用いた第1金属板5aと同じものを用いた。
(3)第2金属板105b
アルミニウムからなる厚さ1.0mmの第2金属板105bの片面にスパッタ法により厚さ100nmのチタンからなる第2メタライズ層117bを形成し、第2メタライズ層117bの上にスパッタ法により厚さ500nmの銅からなる第2中間層113bを形成し、図5(c)に示す構造の第2金属板105bを得た。
なお、第2金属板105bは、実施例1,2で用いた第2金属板5bと同じものを用いた。また、第1メタライズ層117b及び第1中間層113bは、実施例1,2における第1メタライズ層7a,7b及び第1中間層9a,9bと同じスパッタ条件によって形成した。
(4)接合
絶縁基板103の一方の面に形成された第1中間層109a上に厚さ0.53mmのハンダ層104aを介して第1金属板105aの接合面105a’を接合し、他方の面に形成された第2中間層109b上に厚さ0.53mmのハンダ層104bを介して第2金属板に形成された第2中間層113bを接合して、図5(d)に示す電子デバイス100を得た。
(比較例2)
銅からなる第1金属板125aの片面に厚さ0.17mmのシリコンゴム層124を介してアルミニウムからなる第2金属板125bを接合して、図6(a)に示す電子デバイス120を得た。
なお、絶縁基板123、第1金属板125a、第2金属板125bは、実施例1,2で用いた絶縁基板3、第1金属板5a、第2金属板5bと同じものを用いた。
(比較例3)
銅からなる第1金属板145aの片面に厚さ0.17mmのエポキシ樹脂層144を介してアルミニウムからなる第2金属板145bを接合して、図6(b)に示す電子デバイス140を得た。
なお、第1金属板145a、第2金属板145bは、実施例1,2で用いた第1金属板5a、第2金属板5bと同じものを用いた。
(比較例4)
比較例1で用いた絶縁基板103、第1金属板105a、及び第2金属板105bを用い、絶縁基板103の一方の面に形成された第1中間層109aと第1金属板105aの接合面105a’とを対向配置し、絶縁基板103の他方の面に形成された第1中間層109bと第2金属板105bに形成された第2中間層113bとを対向配置し、実施例1,2の微粒子膜や比較例1のようなハンダ層を設けること無く絶縁基板103を介在させ第1金属板105aと第2金属板105bとを10N/mの圧力で押圧し、真空中においてこの押圧状態を、300℃で2時間保持して電子デバイスを得た。
実施例1,2及び比較例1〜4で得られた電子デバイスについて、接合の可否及び熱伝導率を評価した。各評価の測定方法は以下の通りである。
・接合:300℃以下で接合できたものを「○」とし、300℃以下で接合できなかったものを「×」と評価した。
・熱伝導率:熱伝導率定数測定装置(アルバック理工株式会社製:TC−7000)を用いてレーザーフラッシュ法により測定した。
Figure 0004919357
表1に示すように、実施例1,2及び比較例1〜3では300℃以下の加熱温度で接合することができ電子デバイスが得られたが、比較例4では300℃以下の加熱温度で絶縁基板103と第1金属板105a及び第2金属板105bとを接合することができなかった。
また、実施例1,2であると、各比較例1〜3に比べて、2.1倍以上の熱伝導率を有し、絶縁基板と第1,2金属板とを接合する接合部の熱伝導率が高いことが分かる。
本発明の第1実施形態に係る電子デバイスの断面図である。 本発明の第1実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図である。 比較例1に係る電子デバイスの断面図である。 比較例に係る電子デバイスの断面図であって、(a)は比較例2、(b)は比較例3を示す。
符号の説明
1…電子デバイス
3…絶縁基材
5…金属基材
7…メタライズ層
9…第1中間層
11…微粒子膜

Claims (8)

  1. 絶縁基材に金属基材を接合した電子デバイスの製造方法において、
    前記絶縁基材上に活性金属を含むメタライズ層を形成し、
    前記メタライズ層上に銅及び銀の少なくとも一方の元素を含む第1中間層を形成し、
    前記第1中間層上に銅及び銀の少なくとも一方の元素を含む微粒子を接合してなる第1微粒子膜を形成し、
    前記第1微粒子膜上に前記金属基材を配置して加熱及び加圧することで前記絶縁基材と前記金属基材とを接合することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  2. 前記金属基材上に銅及び銀の少なくとも一方の元素を含む第2中間層を形成し、
    前記第2中間層上に銅及び銀の少なくとも一方の元素を含む微粒子を接合してなる第2微粒子膜を形成し、
    前記第1微粒子膜及び前記第2微粒子膜を対向配置して加熱及び加圧することで前記絶縁基材と前記金属基材とを接合することを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスの製造方法。
  3. 前記微粒子の平均粒径が100nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子デバイスの製造方法。
  4. スパッタリング法によって前記第1微粒子膜及び前記第2微粒子膜を形成することを特徴とする請求項2又は3に記載の電子デバイスの製造方法。
  5. 前記微粒子がパラジウム、白金、イリジウム、ニッケルから選択された1種又は2種以上の金属を含むことを特徴とする請求項4に記載の電子デバイスの製造方法。
  6. 前記活性金属がチタン、ニオブ、モリブデン、ジルコニウム、タンタルから選択された1種又は2種以上の金属であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
  7. 前記絶縁基材が窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素、ポリイミド樹脂、及びポリエーテルエーテルケトン樹脂より選択される1種の絶縁材を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
  8. 前記金属基材が、銅又はアルミニウムからなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2008016610A 2008-01-28 2008-01-28 電子デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4919357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016610A JP4919357B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 電子デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016610A JP4919357B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177084A JP2009177084A (ja) 2009-08-06
JP4919357B2 true JP4919357B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=41031849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016610A Expired - Fee Related JP4919357B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 電子デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919357B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109842988A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 东莞新科技术研究开发有限公司 印刷电路板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108218463A (zh) * 2018-02-01 2018-06-29 深圳市宏钢机械设备有限公司 一种AlN陶瓷与无氧铜封接的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184775A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 三井造船株式会社 セラミツク部材と金属部材との圧接方法
JPH01224278A (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Toshiba Corp セラミックスと金属との接合方法
JPH04300259A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Narumi China Corp 接合部材及び接合方法
JPH0585849A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Murata Mfg Co Ltd 窒化アルミニウム基板と金属板の接合方法
JPH05251843A (ja) * 1991-12-27 1993-09-28 Southwall Technol Inc グロー放電を利用するフレキシブル回路基板の製造方法
JP3012835B2 (ja) * 1997-11-07 2000-02-28 電気化学工業株式会社 基板とその製造法、基板に好適な金属接合体
JP3685630B2 (ja) * 1998-12-14 2005-08-24 独立行政法人科学技術振興機構 セラミックス−金属接合体
JP2001156413A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅回路接合基板及びその製造方法
JP2006120973A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Kyocera Corp 回路基板および回路基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109842988A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 东莞新科技术研究开发有限公司 印刷电路板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009177084A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10818585B2 (en) Copper/ceramic joined body, insulated circuit board, method for producing copper/ceramic joined body, and method for producing insulated circuit board
KR101102214B1 (ko) 금속 표면의 접촉을 위한 방법 및 페이스트
JP4700681B2 (ja) Si回路ダイ、Si回路ダイを製作する方法およびSi回路ダイをヒートシンクに取り付ける方法並びに回路パッケージと電力モジュール
JP5474188B2 (ja) 回路基板およびこれを用いた電子装置
JP6319643B2 (ja) セラミックス−銅接合体およびその製造方法
JP6499545B2 (ja) 金属セラミック接合基板及び、その製造方法
US8609993B2 (en) Power module substrate, power module, and method for manufacturing power module substrate
JPWO2014054609A1 (ja) 半導体回路基板およびそれを用いた半導体装置並びに半導体回路基板の製造方法
US11257735B2 (en) Heat sink-equipped power module substrate and manufacturing method for heat sink-equipped power module substrate
WO2021033421A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JPH04162756A (ja) 半導体モジュール
JP6146007B2 (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュールの製造方法、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP6656657B2 (ja) セラミックス/アルミニウム接合体、パワーモジュール用基板、及び、パワーモジュール
JP2008192823A (ja) 回路基板の製造装置及び製造方法、その製造方法に用いられるクッションシート
US20210387923A1 (en) Bonded substrate
JP4919357B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2022023954A (ja) セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ledモジュール、セラミックス部材
JP4360847B2 (ja) セラミック回路基板、放熱モジュール、および半導体装置
JP7052374B2 (ja) セラミックス/アルミニウム接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP6870767B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
CN113508462A (zh) 接合体、电路基板及半导体装置
US9349704B2 (en) Jointed structure and method of manufacturing same
JP3794454B2 (ja) 窒化物セラミックス基板
JP2018129482A (ja) 放熱シート、放熱シートの製造方法、及び電子装置
JP6819385B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120613

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees