JPS62256297A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPS62256297A
JPS62256297A JP61097933A JP9793386A JPS62256297A JP S62256297 A JPS62256297 A JP S62256297A JP 61097933 A JP61097933 A JP 61097933A JP 9793386 A JP9793386 A JP 9793386A JP S62256297 A JPS62256297 A JP S62256297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
memory
data line
memory cell
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61097933A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutaka Kimura
木村 勝高
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Katsuhiro Shimohigashi
下東 勝博
Ryoichi Hori
堀 陵一
Jun Eto
潤 衛藤
Eiji Takeda
英次 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61097933A priority Critical patent/JPS62256297A/ja
Publication of JPS62256297A publication Critical patent/JPS62256297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体メモリ、特にダイナミック型MOSメモ
リに係り、安定したメモリ動作を可能とするメモリアレ
ーとその構成法に関する。
〔従来の技術〕
ダイナミック型MOSメモリの大容敏化とともに、素子
の平面寸法はますます微細化されている。
これに対し、データ線などを構成する導電層の膜厚やこ
れら導電層間の絶縁膜の膜PIは、メモリ内の配線の寄
生容量や寄生抵抗の増大を押えるために、平面寸法の縮
小率に比べ、比較的小さい割合で縮小されている。その
結果、配線の寄生容量のうち、隣接する配線間の線間容
量の占める割合が増加しており、この線間容量を考慮し
たメモリの構成、特にメモリアレー内の配線方法が重要
となる。しかし従来のメモリアレー構成では、かならず
しもこの線間容量を考慮した構成とはなっていない。
第2A図は、特願昭56−81042などに記載されて
いる従来のメモリアレーの構成例を示す図である。同図
において、メモリアレーは2つのメモリセルブロックB
 L K工、 B T−K2.に分割されており、それ
ぞれのブロックは、n対のデータ線対(Dl、51 p
 DZ g T)2 gなど)、複数のワード線(同図
では図面簡略のため1本のみ示した)、データ線対とワ
ード線の交点に配置された複数のメモリセルMCで構成
されている。メモリセルはトランジスタ1個とキャパシ
タ1個で構成される。
また各データ線対には増幅回路SA及びデータ線対と入
出力線IOi+〒Os t I Oz 、 I Oxと
の接続スイッチSWI〜SWnが接続されている。
接続スイッチSW1〜SWnは、複数のブロックに共通
に設けられたYデコーダVDの出力線YSz〜YSnに
より制御される。この出力線は、データ線と同一導電層
で形成されたり、あるいは、メモリセルの集積密度を高
くするため、データ線と異なった導電層で形成されたり
する。第2A図で示した例では、後者の場合を示した。
なおXDはXデコーダである。
第2A図に示した構成において、メモリセルに蓄積され
ている情報は、以下のようにして読み出される。あらか
じめある所定の電位にデータ線対を充電しておき、その
後XデコーダX I)により選ばれた1本のワード線W
にパルスが印加されると、選択されたワード線に接続さ
れたメモリセルの蓄積情報に従って、メモリセルが接続
されているデータ線、例えばり、、DZなどに電位変化
が生じる。−芳、対となるデータ線DJ、I)2などに
は、参照電位発生回路(図示せず)により参照電位が設
定され、対となるデータ線対に蓄積情報に従つて微小な
電位差が生じる。この電位差はその後増幅回路SAによ
り、増幅され、YデコーダYDにより1本だけ選択され
た出力線により、n対あるデータ線対の1対の情報が入
出力線にとり出される。
この読み出し動作において、アイ・イー・イー・イー、
ジャーナル、ソリッド、ステート、サーキット、ニス 
シー15.1980年、第846頁から第854頁(I
 E E E 、T ournal ofSoljd 
−5tate C1rcujts、 VoQ 、 S 
C−15。
1.980.pp、846−854)に記載されている
ように、対となるデータ線の寄生容量に差かある場合、
それが雑音の原因となり、最悪の場合誤動作を生じるこ
とになる。したがって対となるデータ線の寄生容量が等
しくなるようにすることが重要である。このデータ線の
寄生容量には、第2A図で示したようなYデコーダの出
力線YS*、。
YSx*・・・・・・との線間容量CN 1 、 CN
 2も含まれる。
第2A図で示した構成では、特願昭56−81042に
記載されているように、データ線とYデコーダの出力線
を交差させることにより、データ線と出力線を形成する
導電層のマスクに合せずれが生じても、対となるデータ
線の寄生容量を平衡させることができる。例えば、デー
タ線対ox、Tjzに着目した場合、データ線DIは、
出力線Y81との間に線間容量CN 1 、 CN 2
を形成させ、DlはY S tとの間にはCN2を、Y
82.との間にCNIを形成させることにより、両者の
容量値を等しくしている。
しかしメモリアレーの端部に配置されたデータ線対につ
いては、第2A図で示した構成では、この条件を満足し
ない。すなわち、第2A図において、データ線対り、、
D、では、D、、が出力線Y S nと線間容量Cl1
11. CN2を形成するのに対し。
57はCNzのみを形成する。メモリアレーの中央部に
配置されたデータ線対では、隣接した複数のYデコーダ
の出力線が配線されているため、複数の出力線との間に
客数を形成させることができるが、端部に配置されたデ
ータ線では、容量を形成する出力線がない。
また、情報電荷記憶用のキャパシタとスイッチ用MoS
トランジスタ各1個で構成される。いわゆる1トランジ
スタ型メモリセルは、占有面積が小さく高集積化に適し
ていることから5ダイナミツク型メモリセルとして広く
採用されており、メモリセルサイズを縮小することによ
り、高集積化。
大容量化を図ってきた。このメモリセルでは、キャパシ
タに情報として蓄えた電荷を消失することなく、長時間
保持することが重要であるが、メモリセルサイズの縮小
とともに、キャパシタに蓄えられる電荷量は減少の傾向
にあり、MOSトランジスタ部あるいはキャパシタ部で
のリーク電流、さらにα線などの放射線が入射した際に
シリコン基板中に発生するキャリアにより情報電荷が消
失する現象、あるいはリフj〜エラー現象、などにより
、電荷が消失され、電荷の保持時間が短縮される傾向に
ある。この問題を解決するために、メモリセル構造を改
良し、キャパシタ部をシリコン基板から分離し、キャパ
シタの容量を大きくしたメモリセル構造が提案されてい
る。この構造のメモリセルはスタックドキャパシタセル
と呼ばれておす、アイ・イー・イー・イー・ジャーナル
・オブ・ソリッド−ステーl−・サーキット[I EE
EJournal of 5olid −5tate 
Ci、rcuits、 VoQ 。
SC−15,Nn4. Aug、、1980.p p、
661−667)に述べられている。さらにこのスタッ
クドキャパシタセルを、メモリアレー雑音に対して強い
折り返し形ビット線(folded bjt 1ine
s)に適用したメモリセルが、アイ・ニス・ニス・シー
・シー・ダイジエス1〜・オブ・テクニカル・ぺ一パー
ズ(I S S CCD i、gest of Tec
hn、1calPapers、 Feb、、] 985
.p p、250−251.)あるいは、特公昭60−
2784などに述べられている。
なお折り返し形ビット線に関しては、例えばアイ・イー
・イー・プロシーディング 第130巻。
パート・アイ(1,983年)第127頁から第135
頁[IEE PROC,、VoQ、1−30. Pt。
I、June1983.PTl、127−135]に詳
しく述べられている。
さてこのメモリセルについて第21−1図及び第3B図
によりその概要を述べる。第2B図は平面図を、第3B
図は第2B図の1−1線に沿う断面図を示している。第
2B図において、WLo〜WT、sはワード線、BLo
〜BLaはピッ1−線である。Lはアクティブ領域を示
しており、ワード線とこれが重なる部分にMOSトラン
ジスタが形成されている。メモリセルのキャパシタは、
導電層PLと導電層Eaの間で形成される。C0NTは
ビット線BLo”BLaを導電層Ebを介して基板表面
の不純物拡散領域に接続させるためのコンタクトホール
である。また第3B図において、1はシリコン基板であ
る。2は素子間分離用の絶縁膜、3はMOSトランジス
タのゲート絶縁膜、4及び6は層間絶縁膜であり、これ
らは通常5jOxで形成される。5はキャパシタの誘電
体となる絶縁膜であり、S i Ox 、S 1sNa
などで形成される。
また7a、7bは不純物拡散領域で、MOSトランジス
タのソース及びドレイン電極となる。ここで各導電層の
材料として、ワード線は、ポリシリコンr Mow W
、Tiなどの高融点金属、 Mo5j−2sWS i 
2. T j、 S j、zなどのシリサイド、などで
、ビット線は、これらの材料あるいはAQで、Ea。
Eb及びPLは通常ポリシリコンで、それぞれ形成され
る。なおEa及びEl)は通常同一工程で形成される。
このようにこのメモリセルでは、キャパシタは自分自身
のセルのゲー1〜に及びフィールド−1−にある他のメ
モリセルのワード線−にに形成され、基板表面上にキャ
パシタを形成する通常のメモリセルに比べ、キャパシタ
の界域を大きくでき、しかもキャパシタ部が基板と分離
されて形成されるため、ソフトエラー現象に対して強く
、したがって高集積化、大容量化に役立つ。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、前記第2A図に示された従来技術では、端
部に配置されたデータ線対に、Yデコーダの出力線との
線間容量に差があるため、すなわちデータ線の寄生容量
に差があるため、メモリアレー内の他のデータ線対に比
べ、等測的に雑音が大きくなっており、異なった電気的
特性を示すことになる。
本発明の第1の目的は、上記欠点をとり除き、メモリア
レ一端部に配置されたデータ線対においても、メモリア
レー内の他のデータ線対と同等の電気的特性を持たせる
ことにある。
また、前記第2B図、第3B図に示されたメモリセルで
は、情報電荷を蓄える端子(以下セル端子と称す)とな
る導電層Eaと他のメモリセルのβ ワードm(第3A図ではWLz)との間に絶縁膜4を介
して寄生のキャパシタが存在し、選択されたメモリセル
のセル端子の電位変化が、このキャパシタを介して非選
択状態にある他のメモリセルのワード線に伝達され、こ
のワード線に接続されているメモリセルの’41011
電荷がMOSトランジスタを介して消失されるという問
題がある。この問題を第4B図及び第5B図を用いてさ
らに詳しく述べる。なお以下の説明ではnチャネル形M
O8!−ランジスタを用いたメモリセルについて行なう
第4B図は、上記したメモリセルが2次元的に配列され
たメモリアレーMAの概略を示したものである。なお同
図においては図面の簡略化のため、ワード線が8本の場
合を示したが、通常はさらに複数のワード線が配列され
ている。同図において、CNがメモリセルMC内のセル
端子Nとワード線との間にできる寄生キャパシタを示し
ており、Cs及びQはそれぞれメモリセルのキャパシタ
、MOSトランジスタを示している。このメモリアレー
の読み出し動作は、以1zのように行なわれろ。
なお第5B図にメモリセルに゛′0″′情報が蓄えられ
ている場合、すなわちセル端子が低電位(通常アース電
位)になっている場合の読み出し波形を示した。まず全
ビット線をある電位、例えば電源電圧■ccにあらかじ
めプリチャージしておき、その後、XデコーダXDによ
りワード線を1本選択し、例えばW L 2.を選択し
、選択したワード線に700以上の電圧Vcc+αを印
加する。それにより、選択されたワード線WL 2に接
続されたメモリセルMCから各ピッ1へ線BLo、 B
 T、、 t・・・・・・に微小な信号電圧が読み出さ
れる。−力信号電圧が読み出されたビット線と対になる
ピッ]−線RL o Hl−3T、−・・・・・・を、
参照電圧発生回路(図示せず)によりある参照電圧にし
ておき、この参照電圧を基準に、センスアンプSAによ
り上記読み出し信号電圧を増幅する。この動作において
、第5図に示したように、メモリセル内に情報“0”が
書き込まれていた場合、セル端子はアース電位Vssか
ら、信号読み出し後のビット線の電位まで、MOS)ラ
ンジスタQにより昇圧され、その後センスアンプの動作
とともに再びアース電位まで降圧される。この時、前記
した寄生キャパシタCNにより非選択ワード線WT、1
に電位変化が生じる。通常非選択ワード線はXデコーダ
部あるいはXデコーダ部からみてワード線の遠端部に設
けられたMOSトランジスタ(図示せず)を介してアー
ス電位にラッチされているが、最悪WL2に接続されて
いるメモリセル全てに情報j(OI+が書き込まれてい
た場合、その電位変化量が大きくなり、ワード線の寄生
抵抗及びMOSトランジスタのオン抵抗により、非選択
ワード線をアース電位に完全にラッチする゛  ことが
不可能となる。このように非選択ワード線がアース電位
より高い電位になると、これに接続されているメモリセ
ルのうち、情報“O”が書き込まれているメモリセル、
すなわちセル端子Nがアース電位となっているメモリセ
ルの情報が破壊されるか、あるいは蓄積電荷の一部を失
うことにより情報保持時間が短くなってしまい、誤動作
を生じる原因となる。
本発明の第2の目的は、上記した寄生キャパシタを介し
ての非選択ワード線への雑音を低減し。
これによる誤動作を生じることのない信頼性の高い半導
体メモリ装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記第1−の目的は、メモリアレ一端部に配置されたデ
ータ線対においても、メモリアレー内の他のデータ線対
と同様に、線間容量を形成するように、メモリアレ一端
部に疑似のYデコーダの出力線を設けることにより、達
成される。
また、上記第2の[1的は、メモリアレーを複数のプロ
うりに分割し、ある1本のワード線が、ブロック間にお
いて異なるワード線に接続されているメモリセル内のセ
ル端子と寄生キャパシタを形成させることにより、達成
される。
〔作用〕
メモリアレ一端部に疑似の出力線を設けることにより、
@部に配置されたデータ線対においても、出力線との間
の線間容量に差がなくなり、データ線の寄生容量の不均
衡から生じる雑音をとり除くことができる。
更に、前記第2の目的を解決するように構成することに
より、ある選択された1本のワード線に接続されたメモ
リセル内のセル端子の電位変化が−与える雑音は、ブロ
ック間において異なるワード線となる。すなわち雑音を
受ける光選択ワード線からみた場合、その受ける雑音の
大きさは、従来に比べ、ブロックの数とともに低減する
ことができ、誤動作を防止することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1 第1A図は、本発明の第1の実施例を示す。本実施例で
は、第2A図で示した従来のメモリアレ−構成に、メモ
リアレ一端部にある所定の電位、例えばアース電位に接
続された疑似のYデコーダの出力線DYSを設けている
。この結果、データ線対り、、D、に才9いても、出力
線との線間容量はともにCNl + CN2となり、デ
ータ線の寄生容量の不平衡はなくなる。
第3A図は、本発明の他の一実施例である。第1A図で
示した実施例では、Yデコーダの出力線をデコーダ線と
異なる導電層で形成した場合、すなわち立体配線された
場合を示したが、第3A図で示した実施例は、この出力
線をデータ線と同一の導電層で形成した場合を示す。こ
の場合、同一導電層での配線数が増加するため、メモリ
セルの集積度は少し悪くなるが、導電層の層数が少なく
なるため、製造の容易さや工程数の低減などの効果があ
る。第3A図において、Yデコーダの出力線YSz〜Y
Snはデータ線対とデータ線対の間に配線されており、
各データ線との間に等しく線間容量Crtを形成してい
る。またメモリアレ一端部に疑似の出力線DYSを設け
ており、データ線5τとの間に線間容Jf Csを形成
し、データ線対り、、D、間の容量のつりあいを取って
いる。本実施例によれば、メモリアレ一端部に配置され
たデータ線対においても、寄生容量のつりあいをはかれ
、しかもデータ線対とデータ線対の間に、Yデコーダの
出力線を配線することにより、データ線上での情報読み
出し動作時における線間容量を介しての、隣接データ線
対からの雑音を除去することができる。なお第3A図で
示した実施例では、ブロックB T、 Kl、 B T
、 Klに共通に疑似の出力線DYSを設けたが、各ブ
ロック単位毎に疑似の出力線を設けてもよい。
第4A図は本発明の他の一実施例である。本実施例では
、各ブロックに入出力線を2対例えばBLKsでは、T
 Ozo、 I Oto、 I Ols、 I Ol、
1を設け、1本のYデコーダの出力線で2対のデータ線
と入出力線との接続を制御しようとしたものである。こ
れにより、一度にメモリアレー外部にとり出せる情報の
数を倍にできる。また、Yデコ−ダの出力線の線数が少
なくなるため、接続スイッチSWI〜5WIlでのレイ
アウトが容易になる。
さらに、出力線のないデータ線対とデータ線対の間及び
メモリアレ一端部にある所定の電位に接続された疑似の
出力線DYS1”DYSn/z+tを設けることにより
、第3A図で述べたのと同様な効果が得られる。
実施例2 第1B図は、本発明の第2の実施例である。メモリアレ
ーMAを2つのブロックBT、K o 、 HIK H
に分割し、ブロック間のワード線の接続部において、ワ
ード線WLxとWLaを、またWLsとWLeをそれぞ
れ交叉させた構成となっている。
その他の構成要素については、第4B図で示した従来例
と同様である。このように構成することにより、ある1
本のワード線、例えばW L2が選択された場合、これ
に接続されるメモリセル内のセル端子と寄生キャパシタ
を形成するワード線は、ブロック間において異なるワー
ド線となる。すなわち、第1B図では、ブロックBT、
KOではWT、4であり、ブロックBLKzではW L
aである。本実施例によれば、選択されたワード線WL
2に接続されたメモリセルのセル端子の電位変化による
雑音を従来のように特定の1本のワード線に集中して誘
起させるものでなく、2本のワード線Wl、a +WL
4に分散してやることにより1本のワード線に誘起され
る雑音の大きさを半分に低減できる。
なお第1B図で示した実施例では、4本のワード線W 
L o ” W L sのうち、WL2とWLa を交
叉させた場合を示したが、WLo とWLIIあるいは
WLoとWL21またあるいはWLl とW L aを
交叉させても第1B図と同様な効果が得られる。
但しWLs とWLsを交叉させても第1B図で述べた
効果は得られず、従来すなわち第4B図と同様となって
しまう。
第6図は、本発明の他の実施例である。本実施例では、
メモリアレーMAを4つのブロックB LKo’ g 
B LKt’ y B L K2’ p B TL K
a’に分割し、4本のワード線W L o −W L 
sのうちWL。
とWL 1をブロックB LK 1’ とB TJ K
 2’ とのワ−ド線の接続部において交叉させ、WL
 2とW L aをBLKo’  とB L K t 
’  の接続部及びBLK2’とBLKa’  の接続
部において交叉させている。
同様にWL4〜WT、、7のワード線も交叉させている
このように構成することにより、ある1本のワード線、
例えばW L 12に接続されるメモリセルと寄生キャ
パシタを形成するワード線は、ブロックBLKo’では
W Lo、 B L Kz’ではWL5゜BLKx’で
はWL4.BLKa’ではWLtとなり、ブロック間に
おいて異なるワード線となる。
本実施例によれば、ある1本の選択されたワード線に接
続されたメモリセルからの雑音を、4本のワード線に分
散でき、第1B図で示した実施例よりさらに、1本の非
選択ワード線に誘起される雑音の大きさを低減できる。
第7図は、本発明の他の実施例である。本実施例は、ア
イ・ニス・ニス・シー・シー・ダイジェスト・オブ・テ
クニカル・ペーパーズ〔■SSCCDigest of
 Technical Papers、 Fed、、[
85゜p p、 、 244−245 )  などに述
べられている。
低抵抗材料、例えば2層目のAQで形成されたワード線
Wo”W7を設け、通常のワード線W L o〜WL7
と複数の個所で接続することにより、ワード線の抵抗に
よる遅延時間を短縮しようとしたメモリアレー構成に本
発明を適用したものである。
本実施例では、第7紛図に示したように、低抵抗材料で
形成したワード線と通常のワード線を、ブロックBLK
oではW2とWLa + WaとW L 2が、ブロッ
クBLKIではW2とWL2.WaとW Lsがそれぞ
れ接続されており、第1B図で述べたのと同様な効果が
得られる。
第8図は本発明の他の実施例である。本実施例では、第
1B図と同様にメモリアレーMAを2つのブロックに分
割するが、ブロック間のワード線の接続部において、ワ
ード線を交叉させず、ブロックBI、Kz内のメモリセ
ルの配列をブロックBLKo内の配列に比べ、ワード線
1本分左側ヘシフトした配列となっている。すなわち1
対のビット線対に接続されるメモリセルに対してワード
線W T、、 oからWL7まで接続されたメモリセル
がそれぞれ接続されているビット線は、ブロックBLK
oでは、B Lo 、 B 1.、o 、 B Lo、
 B LO。
B L o −−という順になっているのに比べ、ブロ
ックBLK2では、BT、o 、 BT−to 、 B
LO。
BLo、BLo・・・・・・という順で、]ワード線分
ずれた配列となっている。このようにブロック間で、メ
モリセルの配列をずらすことにより、ある1゜本のワー
ド線、例えばW I’、 2に接続されるメモリセルと
寄生キャパシタを形成するワード線は、ブロックBLK
oでは、WLr 、BLK2では、W L aとなり、
ブロック間において異なるワード線となる。本実施例に
よれば、レイアウト上面積が必要となるワード線の交叉
を用いなくても、第1B図で述べたのと同様な効果が得
られる。なお第8図ではブロックBLKx内のメモリセ
ルの配列を左側へずらせた例を示したが、右側へワード
線1本分ずらせた配列でも同様の効果が得られることは
言うまでもない。
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明の適用
範囲はこれに限定されるものでなく、種種の変形が可能
である。例えば、第1B図及び第8図で示した実施例を
組み合せて、さらに雑音を低減することも可能である。
また第5図ではデータ線をVccにプリチャージしてお
く、いわゆるvccプリチャージ方式を例に説明したが
、本発明の適用はこの方式に限られるわけではなく、例
えばi / 2 Vccプリチャージ方式などにも適用
できる。また、前述の各実施例では、nチャネル形MO
Sトランジスタを例にして説明したが、電位関係を反対
にすることによりpチャネル形MOSトランジスタを用
いたメモリセルについても適用可能である。さらに、メ
モリセルの構造として第2B図、第3B図で示したもの
を例として説明したが、他の種々のメモリセルについて
も適用できる。例えば、第3B図において、導電層Eb
がなく、C0NTにより直接ビット線を基板の不純物拡
散領域に接続するメモリセルについても適用可能である
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、メモリアし一端部
に配置されたデータ線対においても、寄生容量のつりあ
いをとることができ、寄生容量の不均衡から生じる雑音
を除去でき、安定したメモリ動作を実現できる。
更に本発明によれば、雑音を誘起されるワード線をブロ
ックごとに変えることにより、雑音を分散させることが
でき、この雑?fによる誤動作を防止することができる
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明の第1の実施例を示す図、第2A図は
従来の半導体メモリのメモリアレー要部回路図、第3A
図、第4A図は本発明の他の実施例を示す図、第1B図
は本発明の第2の実施例を示す半導体メモリ装置のメモ
リアレ一部回路図、第2B図はメモリセルの平面図、第
3B図は第2B図のI 71線に沿う断面図、第4B図
は従来の半導体メモリ装置のメモリア1ノ一部回路図、
第5図は第4B図の動作説明図、第6図から第8図は本
発明の他の一実施例に示す半導体メモリ装置のメモリア
レ一部回路図である。 DI、5了T D21 D2. ””、 Dn、 Dn
”・データ線、W・・・ワード線、MC・・・メモリセ
ル、Y S 1〜Ysn・・・出力線、YD・・・Yデ
コーダ、DYS、DYS□。 −D Y S n/z+z ・=疑似の出力線、IOt
、〒で7゜l021〒Oz+  I 0101  I 
Oto、 I○11. I O11!I 02o、 I
 O2o、 T Ozt+ I 0zx−人出力線、M
 A =−・メモリアレー、B LK o y B L
 K 1 t BLK2 +BLKo’  、BLKt
’  、BLK2’  、BLKg’  −ブロック、
BLo、B〒O+ B LlI B Ll”・ビット線
、WLo−WL7+ Wo〜W7−ワード線、X D 
・・・秦 1八国 W・・ツート保 陛コ−・アロツク   cN=−1生へ寸IマシクMC
・メモリセル  −WL7・・’7−ドi1工;(←、
・ットa i   1 M ”J7 、、IlL L2 第 靜 司 l  シ′ノフン基板 7e7ト・不純物a敗信域 W ・・ワード楳 MC・・メ七リセル YS。 売、 土力楳 MA・・メ乞り了し−w’t、7 ’−ワード荊艷MC
・メLリセル   Xp−メヂコー7ril−,、慮シ
+客易ハ″=、Q    cA  −・ザウーイDYS
+ しN゛パ豐仕τマI\シフ5ハ・・、1=ンX了ン7M
A・・・を七りII、−K。・・ピ°ソト釆鱗3Lに0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、m対のデータ線対、複数のワード線及び複数のメモ
    リセルからなるメモリセルブロックを有し、該データ線
    対と同一方向に設けられた複数の配線を有する半導体メ
    モリにおいて、該配線を(k・m+1)本設けたこと(
    kは1以上の整数)を特徴とする半導体メモリ。 2、該配線のうち、m/n本の配線はn対のデータ線対
    毎に設けられたYデコーダの出力線であり、他の配線は
    アースもしくは一定の電位に固定された配線であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項の半導体メモリ。 3、ゲート電極がワード線に、ソースもしくはドレイン
    電極の一方がビット線に、他方がメモリセル内電極に接
    続されたMOSトランジスタと複数のメモリセルに共通
    に設けられた電極と該メモリセル内電極との間で構成さ
    れる第1のキャパシタと、該MOSトランジスタのゲー
    トに接続されたワード線と異なるワード線と該メモリセ
    ル内電極との間で構成される第2のキャパシタと、で構
    成されるメモリセルを複数有するメモリアレーを複数の
    ブロックに分割した半導体メモリ装置において、同一ワ
    ード線にMOSトランジスタが接続されたメモリセル内
    の第2のキャパシタが、ブロックごとに、異なるワード
    線に接続したことを特徴とする半導体メモリ。
JP61097933A 1986-04-30 1986-04-30 半導体メモリ Pending JPS62256297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097933A JPS62256297A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097933A JPS62256297A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62256297A true JPS62256297A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14205473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61097933A Pending JPS62256297A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256297A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099452A (en) * 1988-06-27 1992-03-24 Nec Corporation Semiconductor memory including reduced capacitive coupling between adjacent bit lines
US5140555A (en) * 1988-12-13 1992-08-18 Fujitsu Limited Semiconductor integrated device having uniform noise between a pair of undecided voltage portions
JP2009158514A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099452A (en) * 1988-06-27 1992-03-24 Nec Corporation Semiconductor memory including reduced capacitive coupling between adjacent bit lines
US5140555A (en) * 1988-12-13 1992-08-18 Fujitsu Limited Semiconductor integrated device having uniform noise between a pair of undecided voltage portions
JP2009158514A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7177215B2 (en) Semiconductor memory device operating at high speed and low power consumption
US6243311B1 (en) Digit line architecture for dynamic memory
US7480168B2 (en) Semiconductor memory device
US6535451B2 (en) Semiconductor memory
JPH07114792A (ja) 半導体記憶装置
JPH07101732B2 (ja) C−mosダイナミックラムにおいてレイアウトが最適化された検出増幅器
JPH05152544A (ja) 半導体メモリセル
US6144055A (en) Semiconductor memory device
JP3281304B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6504747B2 (en) Integrated memory with plate line segments
US20020085428A1 (en) Arrangement of bitline boosting capacitor in semiconductor memory device
JPS62256297A (ja) 半導体メモリ
JP4398551B2 (ja) 半導体装置
JP3208626B2 (ja) 半導体記憶装置
US5563434A (en) Semiconductor memory device having capacitor of thin film transistor structure
JPS5960794A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
US6870752B2 (en) High density mask ROM having flat-type bank select
JP3073511B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP2002368134A (ja) 半導体記憶装置
JPS61268050A (ja) 半導体メモリ装置
JPH04348071A (ja) 半導体メモリ
JPH09115284A (ja) 半導体記憶装置