JPH07101732B2 - C−mosダイナミックラムにおいてレイアウトが最適化された検出増幅器 - Google Patents

C−mosダイナミックラムにおいてレイアウトが最適化された検出増幅器

Info

Publication number
JPH07101732B2
JPH07101732B2 JP62299516A JP29951687A JPH07101732B2 JP H07101732 B2 JPH07101732 B2 JP H07101732B2 JP 62299516 A JP62299516 A JP 62299516A JP 29951687 A JP29951687 A JP 29951687A JP H07101732 B2 JPH07101732 B2 JP H07101732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
line
polysilicone
pair
bit lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62299516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6453446A (en
Inventor
承模 徐
Original Assignee
三星半導体通信株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三星半導体通信株式会社 filed Critical 三星半導体通信株式会社
Publication of JPS6453446A publication Critical patent/JPS6453446A/ja
Publication of JPH07101732B2 publication Critical patent/JPH07101732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、C−MOSダイナミツクラムにおいて、ビツト
ラインの寄生容量を均等分布にするための検出増幅器
(Sense Amplifier)に関するものである。特に、C−M
OSダイナミツクラムにおいて、プリチヤージサイクル
(Precharge cycle)のビツトラインの電圧を均等にす
るための検出増幅器の最適化された構造に関するもので
ある。
ダイナミツクラム半導体装置のメモリセルアレイは、1
個のトランジスタと、1個のコンデンサで構成されてい
る複数のメモリセルがビツトラインとワードラインに接
続され、前記ビツトラインは検出増幅器と接続され前記
ワードラインの選択により前記メモリセルに貯蔵された
情報をビツトラインを通じて検出増幅器で情報をよみと
る。
即ち、第1図に示した公知のメモリセルアレイは、ポリ
シリコーンでなるビツトライン5,6とポリシリコーン又
は金属導体層でなるワードライン70を有し、前記ビツト
ライン5,6はMOSトランジスタ80のソースが接続される。
ワードライン70にはMOSトランジスタ80のソースが接続
されワードライン70にはMOSトランジスタ80のゲートが
接続される。前記トランジスタ80のドレインにはストレ
ージコンデンサ90が接続され、接地又は電源供給電圧と
接続される。第2図の検出増幅器には、第1図のビツト
ライン5,6が前記検出増幅器のビツトライン5と6に接
続され、前記ライン5,6間にはP−MOSトランジスタM1
M2がクロスに接続された第1ラツチ回路7が接続されて
いる。前記ライン5,6にはトランスミツシヨントランジ
スタM3,M4がそれぞれ直列に接続されている。尚、前記
トランジスタM3,M4を通じたライン13,14にはN−MOSト
ランジスタM5,M6が互にクロスに接続されている。
第1ラツチ回路7を構成する前記P−MOSトランジスタM
1,M2のソース接続点9には、ライン11を通じて図示さ
れていないリストア(Restore)回路が接続される。第
2ラツチ回路8を構成する前記N−MOSトランジスタ
M5,M6のソース接続点10にはライン12を通じて第3ラツ
チ回路が接続される。
一方、前記トランスミツシヨントランジスタM3とM4のゲ
ートには電源供給電圧Vccが印加され、常に前記2個の
トランジスタはオン状態に置かれる。
通常、第1図のストレージコンデンサ90の容量は355F〜
505Fで製造され、ビツトライン5,6の寄生容量は約600fF
で、前記ストレージコンデンサ90の容量と前記ビツトラ
イン5,6の寄生容量比は10〜20程度に設計する。
ダイナミツクラムの動作は通常、行アドレスストローブ
信号▲▼が“ハイ”の時、プリチヤージサイ
クルが起り、図示されていないメモリセルアレイの端部
に接続されたプリチヤージ回路によりビツトライン5,6
をVcc又は1/2Vcc等の設計に従い所定電圧にプリチヤー
ジをさせ同化させている。
前記行アドレスストロープ信号が“ロー”状態になれば
アクテイブサイクルが始まり、第1図のメモリセルC1
はC2に貯蔵された情報をワードライン70の選択により読
み取るか、前記メモリセルC1,又はC2のストレージコン
デンサ90に記入をすることになる。即ち、例えば、メモ
リセルC1のストレージコンデンサ90に情報“1"が記憶
(Vcc電圧充電)され、プリチヤージサイクルからビツ
トライン5,6が1/2Vccに充電され、ワードライン70が選
択されたと仮定すれば、ビツトライン5は前記ストレー
ジコンデンサ90に貯蔵された電圧Vccとビツトライン5
に貯蔵された電圧1/2Vccによる電荷分配が起り、ビツト
ライン5電圧がビツトライン6の電圧より△vだけ高く
なる。この電圧差は第2図のライン13と14にも表われる
ことになり、ライン12に接続されたラツチ回路が動作す
ればN−MOSトランジスタM5とM6にて構成されたフリツ
プフロツプの第2ラツチ回路8の動作によりN−MOSト
ランジスタM6がオン状態になり、ビツトライン6とライ
ン14上のプリチヤージ電圧1/2Vccは前記トランジスタM6
のドレインソースを通じてライン12に放電され、前記ビ
ツトラインは接地電圧Vssになる。
一方、第1ラツチ回路7は前記ビツトライン6の接地電
圧VssによりP−MOSトランジスタM1が導通され、図示さ
れていないリストア回路が接座鉤されたライン11と前記
P−MOSトランジスタM1及びビツトライン5とメモリセ
ルC1のN−MOSトランジスタ80を通じてストレージコン
デンサ90にVccの電圧をリストアすることになり、ワー
ドライン70は“ロー”状態になつてアクテイブサイクル
が完了される。
このような動作はよく知られているダイナミツクラムの
動作であるが、ダイナミツクラムのメモリセルの容量が
1メガビツト又は4メガビツトの高容量になるほどスト
レージコンデンサの容量も小さくなるのはよく知られて
いる事実である。
従つて、前記ストレージコンデンサの電荷とビツトライ
ン5,6の電荷分配による2つのビツトライン5,6の電圧差
は小さくなり、この小さい電圧差を第2ラツチ回路8は
検出しなければならない。実際に数10から100ミリボル
トの電圧差を前記第2ラツチ回路は検出しなければなら
ない。これはビツトライン5,6のそれぞれの寄生容量と
抵抗値が同一でなければ、第2ラツチ回路8のノード点
15,16の電圧の不均衡が生じて検出増幅器が誤動作する
おそれが発生する。
このような問題は検出増幅器の構成トランジスタM1
M2,M3とM4,M5とM6を同一の寸法で同じように製造する
ことは勿論、第2図の回路のレイアウト構造をどのよう
にするかが深刻な問題になる。
従つて、本発明の目的は、大容量ダイナミツクラムの検
出増幅器において、検出ノード点から時間遅延が同一で
あるし、電圧不均衡が生じないダイナミツクラム検出増
幅器のレイアウト構造を提供しようとするものである。
以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
第3図は、第2図の検出増幅器を本発明に従い半導体基
板上に形成させたレイアウト構造説明図、第4図は、第
3図の説明図によるレイアウト構造平面図を示した図で
ある。
図面中、ビツトライン5,6と5′,6′はそれぞれ検出増
幅器に接続し前記ビツトラインにて構成される検出増幅
器が反復的に継続され、左方のビツトライン5,6,5′,
6′はメモリセルアレイと接続される。
前記ビツトライン5,6,5′,6′は低抵抗になるようドー
ピングされた第3ポリシリコーン導体層にて形成し、必
要ならば第1金属導体層であつても良い。
第3図と第4図の検出増幅器の半導体基板上の形成はP
−MOSトランジスタM1とM2で構成される第1ラツチ回路
7が形成されるP型半導体基板上のN型ウエル領域110
内の第1半導体領域100と、前記ウエル領域110と隣接し
た前記半導体基板表面に形成されたN−MOSトランジス
タM3とM4が形成される第2半導体領域120と、前記ウエ
ル領域110及び第2半導体領域120と並んで横方向の一列
に前記第2半導体領域120と隣接してN−MOSトランジス
タM5とM6にて構成された第2ラツチ回路8が形成される
前記半導体基板表面に形成される第3半導体領域130に
て形成される。
前記P型半導体基板上に形成されたN型のウエル領域11
0の周囲には、高濃度N型のガードリング(Guard rin
g)領域がイオン注入又は拡散により形成され、前記領
域53の上部に形成された絶縁膜層の開口60を通じて垂直
方向の長い帯状の第1金属導体層51と接続される。前記
第1金属導体層51には電源供給電圧Vccが印加され、前
記ウエル領域110とこの領域の外部とのチヤネル形成及
び水平方向のトランジスタ形成を防止する役割をする。
尚、前記ウエル領域110のN+のガードリング領域53の中
央部には前述したP−MOSトランジスタM1とM2にて構成
される第1ラツチ回路7が形成される。金属又は高濃度
にドーピングされた第3ポリシリコーン導体層にて形成
したビツトライン5,6′は、前記ポリシリコーン導体層
にてなるビツトライン5,6′の上部に形成された絶縁膜
層の開口34aを通じて前記絶縁膜層上部の前記第1金属
導体層51と同時に写真蝕刻法により形成された第1金属
導体層21aと接続される。尚、前記第1金属導体層21aは
下部の絶縁膜層を通じて穿孔した開口35aを通じて前記
ウエル領域110の半導体表面に形成されたP+半導体領域5
4b,22aと接続される。尚、前記開口等34a,35aと一直線
に前記絶縁膜層を通じて穿孔した開口36aを通じて下部
の前記ビツトライン5,6′と同時に形成された第3ポリ
シリコーン導体層ライン26aと接続する。
前記第1半導体領域の中央部には、開口37bを通じて第
3ポリシリコーン導体層ライン26aとこのラインの下部
に絶縁膜層を介在して形成し、P−MOSトランジスタM2
のゲート電極となる第2ポリシリコーン導体層24bと接
続される。
前記第2ポリシリコーン導体層24bの下部には、ゲート
絶縁膜があつて、この絶縁膜下部は前述したウエル領域
の表面となりPチヤネル領域が形成される。
ガードリング領域53上部の前記第3ポリシリコーン導体
層ライン26aは、前記N型ウエル領域110の表面に形成さ
れたN+のガードリング領域53の上部に形成された絶縁膜
層を通じて通過し、前記ライン26aの上部の絶縁膜層上
にガードリング電圧供給のための第1金属導体層51が形
成されている。
ビツトライン6,5′はビツトライン5と6′間を中央線
に沿つて上下対称となつている。
従つて、ビツトライン5と同様に第3ポリシリコーン導
体層にてなるビツトライン6はビツトライン5と同様に
第1金属導体層51とN+ガードリング領域53間の絶縁層を
通じて通過し、P−MOSトランジスタM1のソース領域と
なるP+領域54aの絶縁層と前記P−MOSトランジスタM1
ゲート電極となる第2ポリシリコーン導体層24aと同様
に製造され、同じ大きさの寸法をもつ第2ポリシリコー
ン導体層24aの上部の絶縁層を過ぎ、この絶縁層の開口3
7aを通じて前記第2ポリシリコーン導体層24aと接続す
る。
尚、前記ビツトライン6は前述した第1金属導体層21a
と同様の方法でビツトライン6上部の絶縁層を通じて穿
孔した開口34bを通じて第1金属導体層21aと同一寸法の
第1金属導体層21bと接続され、前記第1金属導体層21b
は絶縁層の開口35bを通じて下部のP−MOSトランジスタ
M2のドレイン領域となるN+領域22b,55bと接続され、さ
らに、絶縁層を通じた開口36bを通じて第3ポリシリコ
ーン導体層ライン26aと同一に製造され幅と厚さが同一
の第3ポリシリコーン導体層ライン26bと接続される。
第3ポリシリコーン導体層ライン26bのガードリング領
域53上部においての位置関係は、前述した第3ポリシリ
コーン導体層ライン26aの場合と同一である。
半導体上部表面上に形成され第2図又は第3図のライン
11,25a,25b,52aとなる第1金属導体層52aは、下部の絶
縁層の開口38aと38bを通じてそれぞれ下部のP−MOSト
ランジスタM1のソース領域となるP+領域54a,23aと接続
し、さらに、下部のP−MOSトランジスタM2のソース領
域となるP+領域55a,23bと接続する。
従つて、第1ラツチ回路7を構成するP−MOSトランジ
スタM1とM2は、N型ウエル領域110の水平方向の中心部
に位置し、ポリシリコーン導体層にてなるビツトライン
5,6,5′,6′と前記トランジスタM1とM2のゲート電極と
なる第2ポリシリコーン層24a,24bとの接続点が、前記
ウエル領域の中心部に位置してP−MOSトランジスタM1
とM2の形成がウエル領域110の中心からX字形の対称形
に形成されているのが容易に理解される。
トランスミツシヨントランジスタM3とM4が形成される第
2半導体領域120には前述した第3ポリシリコーン導体
層26aと26bが水平方向に伸長して、前記第3ポリシリコ
ーン導体層26aと26bの下部のP型半導体基板表面に各々
形成されたN+領域27aと27bが絶縁層を通じて開口138a,1
38bとそれぞれ接続している。
第3ポリシリコーン導体層ライン29aと29bも、又、前記
と同様に開口39aと39bを通じて下部のN+領域28a及び28b
と接続する。
又、前記N+領域27a,27bと28a,28bの間には、P型半導体
基板表面のNチヤネル領域として上部のゲート絶縁膜が
形成され、このゲート絶縁膜上部にポリシリコーン又は
金属導体のゲート電極層50が形成されている。
このゲート電極層は前記Nチヤネル領域の上部を除いた
領域においては厚い絶縁膜層上部に形成されると共に電
源供給電圧Vccが供給される。
従つて、前記トランスミツシヨントランジスタM3とM4
常にオン状態である。
尚、必要ならば、アクテイブサイクルからオン状態にす
るクロツクパルスを印加することもできる。
又、前記N+領域27a,27bと28a,28bは各々トランスミツシ
ヨントランジスタM3とM4のソース又はドレイン領域にな
るのは容易に理解することができる。
前記トランスミツシヨントランジスタM3,M4のN+領域28
a,28bとそれぞれ接続された第3ポリシリコーン導体層
ライン29aと29bは、第2ラツチ回路8が形成される第3
半導体領域130に伸長し、各々絶縁層を通じた開口40aと
42aを経て下部のドレイン領域となるN+領域56b,30aと下
部のN−MOSトランジスタM5のゲート電極層となる第2
ポリシリコーン導体層を通じた開口42aを経て接続す
る。
前記第3ポリシリコーン導体層ライン29aは、前記開口4
2aと隣接した位置に絶縁層を通じた開口42bを通じて下
部のN−MOSトランジスタM6のゲート電極層となる第2
ポリシリコーン導体層32bと接続し、第3ポリシリコー
ン導体層ライン29bは、前記開口42aを通じて長く伸長し
て絶縁層を通じた40bを経てP型半導体基板表面に形成
された前記N−MOSトランジスタM6のドレイン領域とな
るN+領域57a,30b接続される。
一方、前記第1金属導体層52aと共に写真蝕刻法によつ
て形成される第1金属導体層52b,33a,33b,12は、下部の
絶縁層を通じた開口41a,41bを経てP型半導体基板表面
に形成されたN−MOSトランジスタM5のソース領域とな
るN+領域56a,31aと前記N−MOSトランジスタM6のソース
領域となるN+領域57b,31bと各々接続する第2図又は第
3図のライン12に対応する導体層であつて、前述したと
おり図示されていない検出増幅器のラツチ回路が接続す
る。
前記第3ポリシリコーン導体層ライン29a,29bは各々長
く伸長して図示されていない公知の分離トランジスタを
経て入出力バスラインに接続することになる。
前述したとおり、第2ラツチ回路8を構成するN−MOS
トランジスタM5,M6は第3半導体領域130の中央部に互
にX字の対称になるように形成され、前記トランジスタ
M5,M6のゲート電極層との接続点も又、前記領域130の
中央部に形成され外側にゲートソース及びドレインが形
成され、前記トランジスタM5,M6を構成するゲート電極
ソース及びドレイン領域の寸法が同一であることをわか
る。
表面上に形成される第1金属導体層52bも垂直に伸長し
て前記第3半導体領域の中央部に形成されていることを
わかる。
一方、第5図及び第6図は、各々第4図の切線X−X′
とY−Y′線の断面図を示したもので、第5図にP型半
導体基板200上のN型ウエル領域300と絶縁層400とP−M
OSトランジスタM1のPチヤネル領域201を除いては前述
した第4図の参照符号と同一の符号が付され、第6図で
は第4図のN−MOSトランジスタM5のNチヤネル領域202
及びP型半導体基板200を除いては前述した第4図の参
照符号と同一である。
尚、P−MOSトランジスタM1とM2のゲートである第2ポ
リシリコーン導体層24aと24bが各々P−MOSトランジス
タM1とM2間の位置で開口37a,37bの接点を通じて接続さ
れる。又、N−MOSトランジスタM5,M6のゲートである
第2ポリシリコーン導体層32a,32bが各々N−MOSトラン
ジスタM5,M6間の位置で開口42a,42bの接点を通じて接
続されるから、P−MOSトランジスタM1,M2とN−MOSト
ランジスタM5,M6が各々互に均等な電荷分配を有し、検
出が始まつて誤動作を防止することができる。
従つて、本発明はアクテイブサイクル中、ビツトライン
5と6又は5′と6′の前述したメモリセルのストレー
ジコンデンサと電荷分配により生じた電圧差が開口42a
と42bを通じてN−MOSトランジスタM5とM6のゲートに伝
達される時間遅延の差異が起らない程度に前記トランジ
スタM5とM6のゲートが形成されているので、従来の通り
不均衡による検出動作の誤動作を起すおそれがないよう
に均衡がある利点をもつものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のメモリセルアレイの回路図である。 第2図従来のC−MOS感知増幅器の回路図である。 第3図は本発明による検出増幅器のレイアウト構造説明
図である。 第4図は本発明による検出増幅器のレイアウト構造平面
図である。 第5図は第4図のX−X′線断面図である。 第6図は第4図のY−Y′線断面図である。 参照番号の説明 5,6……ビツトライン 70……ワードライン 80……MOSトランジスタ、 90……ストレージコンデンサ 100……第1半導体領域 110……ウエル領域 120……第2半導体領域 130……第3半導体領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板上に複数の一対の
    ビットライン(5,6)等で構成され、前記各ビットライ
    ンとワードライン(70)に1つのMOSトランジスタ(8
    0)と、1つのストレージコンデンサ(90)で構成した
    複数のメモリセルが接続されたメモリセルアレイと、前
    記一対のビットライン(5,6)毎に一方の端部に接続さ
    れた複数の検出増幅器を具備するC−MOS半導体メモリ
    装置の検出増幅器において、 前記半導体基板上にこの基板と反対導電型のウエル領域
    (110)を有し、前記ウエル領域(110)の境界附近に前
    記基板と同一導電型のガードリング領域を有し、前記ウ
    エル領域(110)のガードリング領域(53)内に前記基
    板の導電型と同一の導電型のチャネルを有し、前記一対
    のビットライン(5,6)の前記検出増幅器内への伸長方
    向に沿って並んだ2つのMOSトランジスタ(M1,M2)か
    らなる第1ラッチ回路が形成され、前記メモリセルアレ
    イからの一対のビットライン(5,6)は、それぞれの伸
    長方向に伸長する一対の第3ポリシリコーン導電層ライ
    ン(26a,26b)に接続され、前記2つのMOSトランジスタ
    (M1,M2)の間の中央部に位置する接続開口(37b,37
    a)で前記トランジスタ(M2,M1)のゲート電極となる
    第2ポリシリコーン導体層(24b,24a)と前記一対のビ
    ットライン(5,6)又は前記一対の第3ポリシリコーン
    導電層ライン(26a,26b)が接続され、前記トランジス
    タ(M2,M1)の前記2つのゲート電極(24b,24a)は前
    記一対のビットライン(5,6)の内側に位置して、前記
    接続開口(37b,37a)から、それぞれ前記ビットライン
    が伸長する方向及びその反対の方向に沿って相互に反対
    方向にほぼ一列に並んで伸長し、かつ同一寸法に形成さ
    れ、前記一対のビットライン(5,6)と前記一対の第3
    ポリシリコーン導電層ライン(26a,26b)とのそれぞれ
    の接続点には、前記一対の第3ポリシリコーン導電層ラ
    イン(26a,26b)がそれぞれの対応する前記トランジス
    タ(M1,M2)のドレイン領域(55a,55b)と接続する接
    続開口(35a,35b)が形成され、前記ゲート電極のため
    の前記2つの接続開口(37b,37a)と前記ドレイン領域
    のための接続開口(35b,35a)は共に前記ゲート電圧の
    ための接続開口(37b,37a)の間の中心点に対して、対
    角線上に対称に位置し、かつ、前記一対のビットライン
    (5,6)の一方のライン(5)又はそれに接続される第
    3ポリシリコーン導電層ライン(26a)上のゲート電極
    のための接続開口(37b)とドレイン領域のための接続
    開口(35a)はほぼ一直線上に配列され、また他方のラ
    イン(6)上のゲート電極のための接続開口(37a)と
    ドレイン領域のための接続開口(35b)もほぼ一直線上
    に配列されている第1半導体領域(100)と、 前記第1半導体領域と隣接し、ビットライン(5,6)が
    伸長する方向と垂直方向に位置し、第3ポリシリコーン
    導体層ライン(26a,26b)が前記基板表面領域に形成さ
    れた前記基板と反対導電型のソース又はドレイン領域
    (27a,27b)と接続し、前記一対のビットライン(5,6)
    が伸長する方向と同一の垂直線上にドレイン領域とゲー
    ト領域及びソース領域が形成されるトランスミッション
    トランジスタ(M3,M4)が形成される第2半導体領域
    (120)と、 前記第2半導体領域(120)と隣接し、前記トランスミ
    ッショントランジスタ(M3,M4)のソース又はドレイン
    領域(28a,28b)と接続された第3ポリシリコーン導体
    層(29a,29b)の伸長線上が前記基板と反対導電型のチ
    ャネルを有する一対のMOSトランジスタ(M5,M6)にて
    構成される第2ラッチ回路が形成される領域の中央部で
    前記トランジスタ(M5,M6)のゲート電極となる第2ポ
    リシリコーン導体層(32a,32b)とそれぞれ接続され、
    前記導体層(32a,32b)は前記第3ポリシリコーン導体
    層(29a,29b)が伸長する方向と反対の方向にそれぞれ
    伸長し、前記中央部の前記ゲート電極層上部に金属導体
    層(52b,33a,33b,12)が形成され、前記トランジスタ
    (M5,M6)のソース領域(57a,57b)とそれぞれ接続さ
    れる第3半導体領域(130)を具備することを特徴とす
    る検出増幅器の構造。
JP62299516A 1986-11-28 1987-11-27 C−mosダイナミックラムにおいてレイアウトが最適化された検出増幅器 Expired - Lifetime JPH07101732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR86-10127 1986-11-28
KR1019860010127A KR890002812B1 (ko) 1986-11-28 1986-11-28 씨모오스 디램에서 레이아웃이 최적화된 감지증폭기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6453446A JPS6453446A (en) 1989-03-01
JPH07101732B2 true JPH07101732B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=19253670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299516A Expired - Lifetime JPH07101732B2 (ja) 1986-11-28 1987-11-27 C−mosダイナミックラムにおいてレイアウトが最適化された検出増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4825417A (ja)
JP (1) JPH07101732B2 (ja)
KR (1) KR890002812B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192992A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd センスアンプ回路
US5276643A (en) * 1988-08-11 1994-01-04 Siemens Aktiengesellschaft Integrated semiconductor circuit
DE3937068C2 (de) * 1988-11-07 1994-10-06 Toshiba Kawasaki Kk Dynamische Halbleiterspeicheranordnung
US4991142A (en) * 1989-07-20 1991-02-05 Samsung Semiconductor Inc. Dynamic random access memory with improved sensing and refreshing
US5426610A (en) * 1990-03-01 1995-06-20 Texas Instruments Incorporated Storage circuitry using sense amplifier with temporary pause for voltage supply isolation
KR100305031B1 (ko) * 1998-05-30 2001-11-22 윤종용 다이나믹 랜덤 액세스 메모리의 감지 증폭 블록의 레이 아웃
US6111773A (en) * 1998-08-28 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Memory circuit having improved sense-amplifier block and method for forming same
DE19957543C1 (de) * 1999-11-30 2001-07-19 Infineon Technologies Ag Dreitransistor-DRAM-Zelle und dazugehöriges Herstellungsverfahren
KR100390905B1 (ko) * 2001-05-10 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 센스앰프 레이아웃 구조
US7098520B2 (en) * 2003-06-24 2006-08-29 Hynix Semiconductor, Inc. Semiconductor memory device having pick-up structure
US7330388B1 (en) 2005-09-23 2008-02-12 Cypress Semiconductor Corporation Sense amplifier circuit and method of operation
JP4392694B2 (ja) * 2007-01-10 2010-01-06 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
US9577639B1 (en) * 2015-09-24 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Source separated cell

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592365A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Fujitsu Ltd ダイナミツク型半導体記憶装置
US4727518A (en) * 1984-02-17 1988-02-23 Intel Corporation Apparatus for limiting minority carrier injection in CMOS memories
US4710897A (en) * 1984-04-27 1987-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device comprising six-transistor memory cells
JPS61107594A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Toshiba Corp センス増幅回路
KR900005667B1 (ko) * 1984-11-20 1990-08-03 후지쓰 가부시끼가이샤 반도체 기억장치

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEEJournalofSolid−StateCircuits,Vol.SC−21,No.5October1986P.605−P.611

Also Published As

Publication number Publication date
KR880006775A (ko) 1988-07-25
JPS6453446A (en) 1989-03-01
KR890002812B1 (ko) 1989-07-31
US4825417A (en) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406127B2 (ja) 半導体装置
US5292678A (en) Forming a bit line configuration for semiconductor memory
US6785157B2 (en) Semiconductor memory device having a memory cell structure of reduced occupying area
EP0046011B1 (en) Semiconductor memory device
US5483482A (en) Semiconductor memory device having bidirectional potential barrier switching element
JP2001053164A (ja) 半導体記憶装置
JP3089570B2 (ja) 共有電極を有する複数のトランジスタ構造から成る集積回路
US5675160A (en) Semiconductor memory device having an internal amplification function
JP2001093988A (ja) 半導体記憶装置
US6136638A (en) Process technology architecture of embedded DRAM
JPH07101732B2 (ja) C−mosダイナミックラムにおいてレイアウトが最適化された検出増幅器
US6936878B2 (en) Semiconductor memory device with reduced memory cell area
US6831852B2 (en) Semiconductor memory device having a latch circuit and storage capacitor
JP2001093989A (ja) 半導体装置
US6370057B1 (en) Semiconductor memory device having plate lines and precharge circuits
JP2001230329A (ja) 半導体記憶装置
US6285613B1 (en) Semiconductor memory device
JP2000101045A (ja) 半導体装置
JP3208626B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3601960B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
GB2200004A (en) Dynamic random access memory array
JPS62256297A (ja) 半導体メモリ
US6097048A (en) Dynamic random access memory cell suitable for integration with semiconductor logic devices
JPS61268050A (ja) 半導体メモリ装置
JP2005183533A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13