JPS62256247A - 光カ−ドとその製造方法 - Google Patents

光カ−ドとその製造方法

Info

Publication number
JPS62256247A
JPS62256247A JP61098711A JP9871186A JPS62256247A JP S62256247 A JPS62256247 A JP S62256247A JP 61098711 A JP61098711 A JP 61098711A JP 9871186 A JP9871186 A JP 9871186A JP S62256247 A JPS62256247 A JP S62256247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
organic
optical card
intermediate layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61098711A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Takeoka
竹岡 美勝
Norio Ozawa
小沢 則雄
Noburo Yasuda
安田 修朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61098711A priority Critical patent/JPS62256247A/ja
Publication of JPS62256247A publication Critical patent/JPS62256247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は、光ビームの照射によって情報の記録および再
生を行なう光カードとその製造方法に関する。
(従来の技術) 光ビーム、例えばレーザビームの照射により情報の記録
および再生ができるカード状記録媒体は光カード(また
はレーザカード)と称され、その実用化が期待されてい
る。光カードはディスク状媒体(光ディスク)と異なり
、携帯での使用が主であるため、表面が保護されている
ことが必要である。従って、光カードの構造は、透明有
all板上に記録膜、有機中間層および有機保護板を順
次積層するという4層構造が基本となっている。
有機中間層は有機保護板を記録股上に積層するに当り、
記録膜と有機保護板との接着層として必要不可欠のもの
である。
従来の光カードにおける記録膜は、現在実用化されてい
る光ディスクと同様に、記録用光ビームの照射により記
録膜が局部的に融解され、ピッ+−と称される孔部を形
成することを記録原理としている。このような記録膜を
上記した4層構造の光カードに適用すると、次のような
問題が発生ずる。
記録膜にビットが形成される過程は、まず記録膜が融解
し、その融解部分の中心が穿孔され、そして穿孔部分か
ら放射状に融解部分が移動する過程である。これら穿孔
過程および融解部分の移動過程は、基板上に記録膜が単
層で存在する、すなわち融解部分に自由表面が存在する
場合にスムーズに進行する。
ここで、記録膜上に形成されている有機中間層の存在は
、融解の妨げになることは少ないが、穿孔および移動の
両過程に対しては重要な障害となる。例えば穿孔過程は
融解部分が変形してその平坦性が失われ、融解部分の中
心が低下し、基板表面に達する時点までの過程と考えら
れる。この場合、有機中間層が存在するど、穿孔過程に
おいて融解部分が変形するためには、融解部分が有機中
間層から剥離されるという余分な過程を必要とする。融
解部分の移動過程においても、有機中間層があると融解
部分は基板から剥離されるだけでなく、有機中間層から
も剥離されるという余分な過程が必要となる。
これらの新たに追加される過程は、全てピッ1〜形成に
必要なエネルギーの増大、つまり記録感度の低下を招く
。すなわち、E記のような光ノ)−ドにおいて比較的低
パワー(数mW〜10mW程度)のレーザビームで記録
を行なうと、全くピッ1〜形成が形成されないか、また
は良好な再生CNR(再生信号のキャリア・ノイズ比)
を与え得るような単純形状のピットだけでなく、複数の
小ビットが合体したような不規則形状のビットが形成さ
れることが多く、実用には供し得ない。常に単純形状の
ピットを形成するには、20mW前後というような高パ
ワーのレーザビームが必要であり、これは現在の半導体
レーザでは実現不可能な値である。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の光カードは、記録膜の感度が低く、高
い再生CNRが得られるような記録に必要な光ビームの
パワーが大ぎいという問題があった。
本発明はこのような従来の問題点を解決し、高い再生C
NRが1qられる記録状M h<イL(パワーの光ビー
ムの照射によって容易に達成される光カードのその製造
方法を提供覆ることを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決づるための手段) 本発明は、透明有機基板上に、光ビームの照射により情
報の記録および再生を行なう記録膜と、有機保膜層およ
び有機保護板を順次積層してIR成される4層構造の光
カードにおいて、記録膜として記録用光ビームが照射さ
れることによりl!!起変起部形部わゆるバブルを形成
覆る膜を用い、さらに有機中間層として延び率が5%〜
100%の範囲にある材質からなるものを用いることを
特出とづる。
また、本発明では上記構造の光カードを製)皆づるに際
し、記録IQを炭化水素、酸累、窒累およびアルゴンを
含む混合カスでInnターゲラへをスパッタリングする
ことにより形成し、有機中間層を延び率が5%〜100
%の範囲にある材質で形成することを特徴とする。
ざらに、本発明に係る光カードの他の製造方法によれば
、記録膜として記録用光ビームの照射により隆起変形部
を形成する薄膜を形成し、有機中間層として硬化後の延
び率が5%〜100%の範囲にある紫外線硬化樹脂を塗
布した後、有機保護板を載せ、有機保護板側から紫外線
を照111J−することによって、有機中間層となる紫
外線硬化樹脂の硬化および該有機中8層と有機保護板と
の接着を同時に行なう。
(作用) 本発明における記録膜の記録原理は、記録用光ビームの
照射により記録膜が隆起変形を起こすことによるもので
あり、具体的には峨録用光ビームの照射により発生りる
熱で記録19中よりガス成分が放出され、その放出ガス
の圧力が基板と記録膜との界面に作用Jることによって
記録膜が基板から剥離し、隆起変形が生しる。この隆起
変形は記録膜の弾性限界を越えて行なわれ、光ビームの
照射を停止してもその形状は保持される。
本発明における記録過程である(1)記録膜のガス放出
、(2)基板からの剥離、(3)隆起変形の3つの過程
のうち、記録膜上の有機中間層の存在が妨げになるのは
、(3)の隆起変形過程のみである。従って、有機中間
層の存在が記録膜の穿孔および融解部分の移動という2
つの過程で大きな障害となっていた従来の光カードにお
けるビット形成による記録過程に比べて、記録感度の大
幅な向上が図られる。
また、有機中間層の延び率が5%以上であることにより
、(3)の隆起変形過程における有機中間層の影響は最
小限に抑えられる。有機中間層の延び率があまり大きい
と有機保護板の接着固定機能が低下するが、100%以
下であれば実用上問題はない。
本発明における記録膜は、熱的および化学的に安定な耐
火物微粒子と金属微粒子および有機物の混合物からなる
薄膜、例えば耐火物微粒子としてi n20Bを主成分
とし、金属微粒子としてlnを主成分としたものが好適
である。このような記録膜は炭化水素、酸素を含む混合
ガスでInターゲットをスパッタリングすることにより
形成される。混合ガスとしては炭化水素、酸素に窒素、
アルゴンを追加したものも使用できる。窒素は記録膜の
長寿命化、アルゴンは高感度化に有効である。
また、有機中間層は紫外線硬化樹脂が好適で8うり、そ
の場合、紫外線硬化樹脂を記録股上に塗布し、その上に
有機保護板を載せた状態で紫外線を照射すれば、紫外線
硬化樹脂が硬化すると同時に、紫外線硬化樹脂からなる
有奢幾中間層上に有機保護板が堅固に接着固定されるこ
とになり、製造工程の簡略と、所要時間の短縮が図られ
る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例に係る光カードの記録状態で
の断面構造を模式的に示したものであり、透明有機基板
1上に記録膜2、有機中間層3および有機保護板が順次
積層された4層構造となっている。記録膜2には隆起変
形部(バブル)5が形成されている。この隆起変形部5
は、記録づべき情報によりパルス変調されlc記録用光
ビームを透明有機基板1側から照射り−ることにJ:り
形成されたものである。この場合、隆起変形部5の形成
に際しては、記録膜2の(1)記録膜のガス放出、(2
基板からの剥離、(3)隆起変形の3つの過程を経るが
、記録膜2上の有機中間層3の存在は(3)の隆起変形
過程でしか、i害とならない。従って、隆起変形部5を
形成するのに必要な記録用光ビームは10mW以下(数
mW程度)の比較的低いパワーで十分であり、これは半
導体レーザにより−C容易に実現されるパワーである。
こうして記録膜2に隆起変形部5の有無の形で記録され
た情報の再生は、記録用光ビームの1,15〜1/10
程度のパワーの再生用光ビームを透明有機基板1側から
照射し、その反射光または透過光を光検出器で検出する
ことにより行なうことができる。すなわち、記録II!
 2のうち隆起変形部5が形成されている領域では、再
生用光ビームが隆起変形部5の形状に対応して回折を受
(プるため、ドE起変形部5の形成されていない領域く
平坦部)と比較してその反射光または透過光の強度が著
しく異なる。従って、この反射光または透過光の強度を
検出して隆起変形部5の有無に対応した信号を取出すこ
とにより、再生信号が得られる。
この場合、隆起変形部5は」−述したような比較的低い
パワーの記録用光ビームの照射により形成されたもので
ありながら、隆起の高さ等が十分にあり、形状の明確な
ものが容易に得られる。このため、比較的低パワーの記
録用光ビームによって形成された不規則形状のビットを
記録状態とする従来の光カードから再生を行なった場合
と比較して、格段に高い再生CNRを1qることができ
る。
第1図の各部について具体的に説明する。透明有機基板
1は例えば厚さo、11mのポリカーボネイト基板であ
り、四角いカード状をなす。この透明有機基板1として
は光ビームが透過できるように透明で、かつある程度以
上の耐傷性を有するものであればポリカーボネイト基板
外のもの、例えばポリメチルメタクリレ−1−1塩化ビ
ニール等も使用可能である。有機保護板4も透明有機基
板1と同様の材料を使用できる。
記録膜2は熱的および化学的に安定な耐火物微粒子と金
属微粒子および有機物との混合物が望ましい。このよう
な記録膜2において記録用光ビームが照射されたときに
隆起変形部5が形成されるIll構は、金属微粒子の吸
収した熱によって有機物が蒸発し、それによって発生し
たガスの圧力が透明有機基板1と記録膜2との界面に作
用する結果、記録膜2が透明有機基板1から剥離し、そ
れに伴ない隆起変形が生じるというものである。ここで
、耐火物微粒子は記録膜2の骨格をなすものであり、隆
起変形を永久的なものとして維持させる機能を果たす。
耐火物微粒子としては大気中に保管されても分解等の化
学変化を生じない安定性を有し、かつ光ビーム照射によ
って融解等の物理的変化を生じない程度に耐熱性を有す
るものが好ましく、具体的には酸化物、窒化物、炭化物
、珪化物から選択した一種か、これらを二種以上含む混
合物を耐火物微粒子として使用できる。
記録膜2中の金属微粒子は光ビームのエネルギーを吸収
するために必要な成分であり、大気中に安定に存在でき
るものであればよく、具体的にはln、 Ag、Ga等
のila族の金属元素、Zr1)ような■b族の金属元
素、YのようなTV b族の金属元素、Si、Qe、 
Sn等の■a族の半金属ないし金属元素、Sb、3i等
のV族の金属元素、TeのようなVI a族の金属元素
、あるいは]−1゜V、Or、Mn、Fe、Co、N 
i 、CLJ、Zr。
Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、AQ、1−1f。
Ta、W、 Re、○s、lr、pt、ALJ等の遷移
金属を使用できる。
記録膜2中の有機物は300℃以下の比較的低い温度で
蒸発してガスを発生するものが適当であり、特にプラズ
マ中で安定に存在できるものが望ましい。これは記録膜
2の形成、すなわち耐火物。
金属微粒子、有機物の混合膜形成をスパッタリング法に
より行なうことが工業的に望ましいからであり、その観
点からプラズマ重合物が最も好適である。
次に、有機中間層3としては記録膜2の隆起変形過程に
際して障害とならないように延び率が5%以上あり、ま
た有機保護板4の接着固定機能を損わないように延び率
が100%以下であって、さらにスビンコー1〜等の手
法により塗布形成かできるものが望ましく、なかでも紫
外線硬化樹脂は硬化工程が単純で、かつ短時間で済むの
で、最も好ましい。また、紫外線硬化樹脂を用いれば、
その硬化工程ならびに有機中間層と有は保護板との接着
工程を、−回の紫外線照側により行なうことができる利
点がある。
次に、本発明に係る光カードの製造方法の実施例につい
て説明する。
“−°の−1 直径5インチのInターゲットを備えたDCマグネトロ
ン型スパッタリング装置を使用し、1m内部を10””
 Torrに排気した後、CH4。
02 、Ar、N2の4種の混合ガスを 5×10−3
Torrとなるまで導入した。ガス組成はCH4/ 0
2 =70/30. A r/N2=75/25゜(C
I−14+02 ) / (A r 十N2 ) =5
0150とした。次いで上記Inターゲットに300W
のDC電力を印加して上記混合カスを5分間にわたり放
電させ、耐火物微粒子として■n203、金属微粒子と
してlnをそれぞれ主成分として含有する記録膜を透明
有機基板上に堆積させた。透明有機基板には、寸法85
,5X 53.9x 004Mのポリカーボネイト板を
用いた。形成された記録膜の膜厚は70r+n+であっ
た。
次に、この記録股上にスピンコード法により硬化後の延
び率10%のアクリル系紫外線硬化樹脂を塗布した。引
続き、この紫外線硬化樹脂の塗膜上に有機保護板を重ね
、有機保護板側から強度80 W / ctnの高圧水
銀ランプを用いて紫外線を1分間照01 L、紫外線硬
化樹脂の硬化と有機保護板の接着固定を同時に行なった
。有機保護板にはτ1法85.5x 53,9x O9
3ttunのポリカーボネイト板を用いた。硬化後の紫
外線硬化樹脂、すなわち有機中間層の厚さは0.1蔵で
あった。
このようにして第1図に示した4層構造の光カードが得
られた。この光ノノードに透明イT槻M!)21側から
5mWX10μsecの記録用レーザビームを照射する
ことによって、記録111!2に隆起変形部5を形成し
、情報の記録を行なった。この記録済みの光カードから
CCDラインセンセン用いて情報を再生したところ、再
生CNRは35dBという良好な値が得られた。
一方、比較例1として上記実施例と全く同様の条件で透
明有機基板上に記録膜のみを形成した光カードを製作し
た。実施例1および比較例1によりそれぞれ製作それた
光カードに記録用レーザビームのパワー(記録パワー)
を種々変えて情報の記録を行ない、同一の条件で再生を
行なった。記録パワーと再生CNRの関係を測定し、最
大の再生CNRが得られる記録パワーを調べたところ、
比較例1により得られた光カードのそれに対して、実施
例1により得られた光カードのそれは1.2倍に過ぎな
かった。これは本発明のごとく隆起変形部を形成する記
録膜を使用した場合、記録膜の上に有機中間層および有
機保護板を形成したことによる記録感度の低下は、僅か
に抑えられることを示している。
次に、記録膜にビットを形成する形式の従来の光カード
における有機中間層の影響を具体的に調ベるため、次の
実験を行なった。透明有機基板上にビット形成型記録膜
としC膜厚400mの10膜を真空蒸着により形成した
ものを2組用意し、一方はそのまま光カードとし、他方
は記録膜の上にさらに実施例1と同様にして形成した延
び率10%のアクリル系紫外線硬化樹脂からなる有機中
間層と有機保護板を積層させた光カードとした。
これら2つの光カードに記録パワーを種々変えて情報の
記録を行ない、同一条件で再生を行なった。そして、記
録パワーと再生CNRとの関係を測定し、最大CNRの
得られる記録パワーを調べたところ、有機中間層および
″有機保護板のある後者の光カードのそれは前者のTe
膜のみが形成された光カードのそれの2.5倍であった
。従って、従来の光カードは記録膜上に形成した有機中
間層の存在が、記録膜の記録感度を大きく損ねる要因と
なっていることがわかる。
製造方゛の 施12 実施例1と同様の方法で形成した記録膜の」−に、延び
率の異なる8種のスピラン系紫外線硬化樹脂を塗布した
後、有機保護板を重ね、高圧水銀ランプから紫外線を照
射して紫外線硬化樹脂塗膜の硬化と有機保護板の接着固
定を同時に行ない、有機中間層の延び率のみが異なる8
種の光ノノードを製作した。8種の光カードにおける有
機中間層の延び率はそれぞれ2%、5%、10%、20
%。
50%、100%、150%であった。
これらの光カードに5mWX10μsecの記録用レー
ザビームを照射することによって情報の記録を行ない、
同一条件で再生した。再生CNRと有機中間層の延び率
との関係を第2図に示ず。再生CNRは延び率5%付近
でほぼ最大値に達し、その後は100%まであまり変化
していない。従って、有機中間層の延び率は5%以上が
望ましいことがわかる。
次に、実施例2において製作した8種の光カードについ
て積層方向における引張り強度を測定した。その結果を
第3図に示す。引張り強度は透明有機基板側と有機保護
板側とが完全に離れる強度とした。有機中間層の延び率
が50%を越えると引張り強度は低下し始め、150%
のものは50%のものに比べ1/3以下に低下づ′るこ
とかわかる。引張り強度は実用上100Kgy’crA
以上は必要であり、その観点からすると有機中間層の延
び率は100%以下であることが望まれる。
以上から、有機中間層の延び串は5%〜100%の範囲
にあることが望ましいのである。
[発明の効果] 本発明によれば、記録膜として記録用光ビームが照射さ
れることにより隆起変形部を形成するものを用い、かつ
有機中間層として延び率が5%〜100%の範囲にある
材質のものを用いることにより、記録感度が高く、半導
体レーザ等により容易に実現可能なパワーの光ビームを
用いて高い再生CNRの得られる記録状態を1qること
か可能な光カードと、その製造方法を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る光カードの記録状態に
おける断面構造を模式的に示す図、第2図は本発明の実
施例に係る光カードにおける有機中間層の延び率と再生
CNRとの関係を示す図、第3図は同じく有機中間層の
延び率と光カードの引張り強度との関係を示す図である
。 1・・・透明有機基板、2・・・記録膜、3・・・有機
中間層、4・・・有機保護板、5・・・隆起変形部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明有機基板上に、光ビームの照射により情報の
    記録および再生を行なう記録膜と、有機保護層および有
    機保護板を順次積層して構成される光カードにおいて、
    前記記録膜は記録用光ビームが照射されることにより隆
    起変形部を形成するものであり、前記有機中間層は延び
    率が5%〜100%の範囲にある材質からなるものであ
    ることを特徴とする光カード。
  2. (2)前記記録膜が熱的および化学的に安定な耐火物微
    粒子と金属微粒子および有機物の混合物からなる薄膜で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光カ
    ード。
  3. (3)前記耐火物微粒子が酸化物、窒化物、炭化物およ
    び珪化物の一種、あるいは二種以上を含む混合物からな
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の光カード。
  4. (4)前記耐火物微粒子がIn_2O_3を主成分とし
    、前記金属微粒子がInを主成分とするものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の光カード。
  5. (5)前記有機物がプラズマ重合物であることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の光カード。
  6. (6)前記有機中間層が紫外線硬化樹脂により形成され
    たものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光カード。
  7. (7)透明有機基板上に、光ビームの照射により情報の
    記録および再生を行なう記録膜と、有機保護層および有
    機保護板を順次積層して構成される光カードの製造方法
    において、前記記録膜を炭化水素、酸素、窒素およびア
    ルゴンを含む混合ガスでInターゲットをスパッタリン
    グすることにより形成し、前記有機中間層を延び率が5
    %〜100%の範囲にある材質で形成することを特徴と
    する光カードの製造方法。
  8. (8)透明有機基板上に、光ビームの照射により情報の
    記録および再生を行なう記録膜と、有機保膜層および有
    機保護板を順次積層して構成される光カードの製造方法
    において、前記記録膜として記録用光ビームの照射によ
    り隆起変形部を形成する薄膜を形成し、前記有機中間層
    として硬化後の延び率が5%〜100%の範囲にある紫
    外線硬化樹脂を塗布した後、前記有機保護板を載せ、有
    機保護板側から紫外線を照射することにより、前記有機
    中間層となる紫外線硬化樹脂の硬化および該有機中間層
    と有機保護板との接着を同時に行なうことを特徴とする
    光カードの製造方法。
  9. (9)前記記録膜を炭化水素、酸素、窒素およびアルゴ
    ンを含む混合ガスでInターゲットをスパッタリングす
    ることにより形成することを特徴とする特許請求の範囲
    第8項記載の光カードの製造方法。
JP61098711A 1986-04-28 1986-04-28 光カ−ドとその製造方法 Pending JPS62256247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098711A JPS62256247A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 光カ−ドとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098711A JPS62256247A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 光カ−ドとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62256247A true JPS62256247A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14227097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61098711A Pending JPS62256247A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 光カ−ドとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025243A (ja) * 1988-06-20 1990-01-10 Toppan Printing Co Ltd 光カード
EP0703545A3 (en) * 1994-09-21 1999-01-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025243A (ja) * 1988-06-20 1990-01-10 Toppan Printing Co Ltd 光カード
EP0703545A3 (en) * 1994-09-21 1999-01-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252370A (en) Optical recording medium and method for making
JP2003281791A (ja) 片面2層光ディスク及びその製造方法及び装置
US8273437B2 (en) Sheet material for multilayer optical recording medium, multilayer structural body for optical recording medium, and multilayer optical recording medium
JPS62256247A (ja) 光カ−ドとその製造方法
JP2005259192A (ja) 光記録媒体用粘接着シート、光記録媒体用多層構造体及び多層光記録媒体
JP2003085837A (ja) 光記録媒体の製造方法及び光記録媒体
JP2007133970A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPS62256242A (ja) 光カード
JP5108434B2 (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2003045079A (ja) 光記録媒体
JPH0258742A (ja) 光ディスク
JPS5987633A (ja) 情報記録媒体
JP2006252706A (ja) 光記録媒体および光記録媒体の製造方法
JPS61139954A (ja) 光情報記録媒体
JPS61177284A (ja) 情報記録媒体
JP2007128588A (ja) 光記録媒体の製造方法
US20050084644A1 (en) Optical recording medium and method for fabricating the same
JP2001236689A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP2003067975A (ja) 貼り合せ型光記録媒体及びその製造方法
JPH04212732A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2005203032A (ja) 多層構造光記録媒体の製造方法及び光透過性スタンパ
JP2002298441A (ja) 両面記録型貼合わせ光記録媒体
JPH0785478A (ja) 光学的情報記録再生方法
JPS5987637A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPS59119549A (ja) 情報記録用部材