JPS62254023A - 波長分散測定方法及びその装置 - Google Patents

波長分散測定方法及びその装置

Info

Publication number
JPS62254023A
JPS62254023A JP9763086A JP9763086A JPS62254023A JP S62254023 A JPS62254023 A JP S62254023A JP 9763086 A JP9763086 A JP 9763086A JP 9763086 A JP9763086 A JP 9763086A JP S62254023 A JPS62254023 A JP S62254023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical path
length
chromatic dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9763086A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Murakami
知広 村上
Seiji Yasu
安 精治
Yoshitaka Namihira
宜敬 波平
Yoshinao Iwamoto
喜直 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANTETSUKU KK
KDDI Corp
Sunoco Inc R&M
Original Assignee
SANTETSUKU KK
Kokusai Denshin Denwa KK
Sunoco Inc R&M
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANTETSUKU KK, Kokusai Denshin Denwa KK, Sunoco Inc R&M filed Critical SANTETSUKU KK
Priority to JP9763086A priority Critical patent/JPS62254023A/ja
Publication of JPS62254023A publication Critical patent/JPS62254023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光導波素子の波長分散測定方法、特に光ファイ
バーの材料分散を測定子る方法及びその方法の実施に使
用する装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、光ファイバーの波長分散を測定する方法として干
渉法が知られている。例えば、特公昭57−18811
号公報に開示されている。この干渉法は、ファイバー 
ラマン法、パルス法あるいは位相法等の従来とセうにl
・−ザー光を光源として利用するものではなく、白色光
を分光した光を利用できる。その結果干渉法は、1o以
りの多種類の波長における測定が上記各種方法に比べ容
易に行なえ、また上記各種の方法が数Kmの長さの測定
対象光ファイバーを必要とするのに対して、わずか数m
でも同程度又はそれ以上の分解能が得られるという長所
を有している。
次に従来の干渉法の測定原理を第6乃至10図に基いて
説明する。
第6図は従来の干渉法による光ファイバーの波長分散測
定装置の構成を示すものである。
可変波長光源1は、通常ハロゲンランプおよび分光器、
干渉フィルタ等の分光素子から構成さl5、スペクトル
線幅が数nm乃至数10 nryn程度の単色光を多f
1類出力する。出力された単色光はビームスプリッタ、
ハーフミラ−等の光分波素子2で2つの光路に分波され
る。一方の光は第1の光学系50に導波され、分波され
た他方の光は第2の光学系30に導波される。第1の光
学系60は図示のように、レンズ5、測定対象の光ファ
イバー(以下x3と遅延素子4とを備える。その3 Xaは第2の光学系の光路長を間欠的に順次段階的に微
変化させるXようにコーナーキューブ等の反射器811
をパルスモータステージ等の微動機構12上に載せ、反
射器811を間欠的に移動させる。遅延素子4は多重反
射鏡等を用いて、テストファイバー6の交換に対応して
、第1の光学系の光路長を第2の光学系の光路長とをほ
ぼ等しくするよう粗調節する。
第1の光学系のレンズ7から出力された光と、第2の光
学系の遅延素子4からの出力は光合波素子8において再
び合成される。ここで、第1の光学系と第2の光学系の
光路長が等しい場合は最も強く干渉する。この干渉光の
検出は光検出回路1゜で行なわれ、信号処理装置11で
データ処理される、この従来の測定装置により次に示す
ようにして波長分散特性が測定される。
本装置において、微動機構12で反射器314々に移動
させると、第2の光学系の光路長が移動距離の2倍だけ
変化する。その結果、第1の光学系と第2の光学系の光
路差が変化し、第X図に示されるような検出光強度が変
化するフリンジパターンが光検出回路10から得られる
。ここにフリン:5゛の周期(ピッチ)Tは光の波長λ
である。このj:l(−長大の下において、第1.第2
の光路差が零即1・5第1光学系と第2光学系の夫々の
光路長が等しい時に、干渉が最大でありフリンジの振幅
が最大となる。光路差が生じるとフリンジの振幅は小さ
くなり、光路差が大きくなるとフリンジの振幅は零とな
る。ここでフリンジの得られる幅(フリンジの振幅が零
でない領域の幅)Sは光源のコヒーレント長に依存し、
λ2/△^(Δ人は光源の光のスペクトル幅)程度であ
る。
そこで、一定の波長λ下におけるフリンジの振幅が最大
となる反射器31の位置で、第1光学系と第2光学系の
夫々の光路長が等しくなったことを確認できる。
各種波長λ1.λ2.・・・、λ7について、このよう
な時間とも呼ばれる)■第8図はその結果を示す。
波長を横軸に、遅延時間を縦軸にとると、波長と遅延時
間との関係(群遅延特性)は第9図に示すようになる。
なお、ここでは、テストファイバー以外の部分、例えば
レンズ等では波長分散特性が無いものとしている。この
群遅延特性を波長で微分することにより第10図のよう
な波長分散特性が得られる。ここに^。は波長分散値が
0の波長である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように従来の干渉法で波長分散特性を求める場合
には、各波長において干渉強度が最大となる反射器31
の位置を求めることになる。しかしなか、ら、この方法
には次に述べるような欠点がある。
1)フリンジのピッチは上述のように人であり、フリン
ジの振幅の有無及びその最大点を確実に検出するために
は、光路長を一以下のピッチで変化させる必要がある。
この光路長変化ピッチ人を生せしめる反射器81の移動
ピッチは−である(反射面上で光は反射し往復している
からである)。実用波長においては、−は約0.6μm
なので、微動機構12にはサブミクロンオーダーの精密
なメカニズムが要求される。他方テストファイバーの長
さのバラツキに対して確実に千9を得るためには、微動
機構12は通常数1oin程度の長いストロークが要求
される。従ってサブミクロンピッチでしかも長いストロ
ークを有する高価な微動機構12が要求されるという問
題がある。
2)このようにフリンジの振幅最大の位置を求めるには
、長いストロークでサブミクロンピッチで反射器31を
移動させる必要があるので、検出に長い時間がかかる。
8)第6図の構成において、光源からの光は微弱である
ので雑音対策として通常は光チヨツパ−9を用いる。そ
の場合信号処理装置11としてはロックイン増幅器など
が必要となり装置が複雑化し高価になるばかりではなく
応答時間も遅くなる。
また光チョッパを使用しない場合は、信号処理装置11
はDC増幅を行うことになるが、微弱光を扱うので、光
検出回路10における暗電流が回路が必要となる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明方法は上記のような従来の干渉法の欠点を解消す
ることを目的とするものであって、測定対象の光導波素
子を含む第1の光路と光路長可変機構を含む第2の光路
に対して同一光源から光を導き、第2の光路の光路長を
変えつつ両光路から出力された光を干渉させ、光導波素
子の波長分散を測定する波長分散測定方法において、前
記光路長可変機構によって、第2の光路の長さを段階的
に順次各種長さに間欠変化させ、その各種長さの夫々に
おいて第2の光路の長さを周期的に微小変化させ、 出力された干渉光を光電変換して交流信号を得、その交
流信号に基き干渉のフリンジ強さを測定することにより
光導波素子の波長分散を測定するように構成されている
更に本発明装置は、 種々の波長の光を出力する可変波長光源と、その可変波
長光源から出力された光を分波する光分波素子と、 その光合波素子から分波された第1の光が入力され測定
対象の光導波素子が組み込まれた第1の光学系と、 前記光分波素子から分波された第2の光が入力される光
学系であって、その光学系の光路の長さを順次段階的に
間欠変化させるWi、動ステージ及びそれら各種の光路
の長さを基準としてその光路の長さを周期的に微小変化
させる微小振動手段とを有する光路長可変機構を備えた
第2光学系と、第1及び第2の光学系からの出力を合成
する光合波素子と、 その光合波素子の出力を入力し、その出力中の交流成分
を検出し光の干渉強度を検出する光検出器と、 その光検出器からの出力をデータ処理することにより光
導波素子の波長分散を求める信号処理回路と、 を備えた構成をもつものである。
〔作用〕
上記第2の光学系の微動ステージを駆動することによっ
て、第2の光学系の光路長を比較的粗いピッチで段階的
に変化させ、更に微小振動手段を駆動することにより、
第2の光学系の長さを、上記各種長さごとに周期的に微
小振動させる。このようにして光合波素子から出力され
る交流成分を光検出器によって検出することによって光
の干渉強度を検出する。この光検出器からの出力に基き
、信号処理回路において波長分散を測定する。
〔実施例〕
第1図は本発明にかかる波長分散測定装置の一実施例を
示すブロック線図である。
可変波長光源13は通常ハロゲンランプおよび分光器、
干渉フィルター等の分光素子を備えている。
その可変波長光源13は数nm乃至数10nm程度のス
ペクトル線幅をもつ単色光を10種類以上出力すること
が出来る。光分波素子14はビームスプリッタ、ハーフ
ミラ−等を備え、前記可変波長光源13からの出力を2
つの経路に分波する素子である。第1の光学系170は
分波された光を入力する系であって、入力された光を集
めるレンズ17とテストファイバー18とテストファイ
バー18から出力された光を平行ビームにコリメートす
るレンズ19とを備えている。第2の光学系280は分
波された他の光をタキ、入力された光を反射する反射器
28と、その×を備えている。その反射器23はコーナ
ーキューブからなる。微小振動子24はその反射器23
に波長オーダーの周期的微小変位を与えるものである。
また微動ステージ25はその微小振動子24を間欠的に
移動させるパルスモータステージでアル。第2図はその
微動ステージ25、微小振動子24等の側面図であり、
微動ステージ25上に支柱240が立設され、その上部
前面に微小振動子24が取付けられ、更にその微小振動
子24の前面に反射器2Bが固定されている。従って微
小振動子24が振動することにより、反射器23が微小
振動し、その結果光路長が微小振動変位する。
遅延素子16は多重反射鏡からなり、テストファイバー
18の切換えに応じて、第2光学系230の光路長を粗
調整するものである。
光合波素子20は、第1光学系170と第2光学系28
0からの出力光を入力し合成する素子であり、出力中の
交流成分を検出して干渉強度を検出する。
信号処理回路22は光検出器21からの出力信号を入力
し、テストファイバーの波長分散を測定する回路である
次に゛、本発明波長分散測定装置の作用について説明す
る。
測定しようとするテストファイバー18を第1光学系に
組み込む。可変波長光源18により一定波長人の光を出
力する。光分波素子14により分波された光はテストフ
ァイバー18を通過し光合波素子20に入力される。他
方の分波された光は光路長可変機構15内の反射器28
で反射され、遅延素子16を通過して光合波素子20に
入力される。
上記状態において、微動ステージ25によって微小振動
子24を間欠的にかなり粗く、例えば、第5図に示すよ
うに、可干渉距離△Iの約半分のサーチステップ△して
順次移動する。このようにして、ある位置(第8図にお
けるA点)に微小振動子24を移動させる。そして微小
振動子24によって反射器23を微小振動させる。従っ
て、第2光学系の光路長は微小変位する。その光路長の
微小変位の量はフリンジのピッチすなわち波長λオーダ
で十分である。
このように微小振動子24で光路長の変化λに対応して
反射器28を振幅λ/2以上で振動させると、振幅の交
流信号成分を含み、その振幅はそのA点における干渉強
度(フリンジ振幅)を表わしている。
このようにして、微動ステージ25により微小振動子2
4を間欠的に移動させ、反射器23を微小振動させてい
く。なお、微小振動子24の振幅中は微動ゆるやかなこ
とがあるからである。
光検出器21によって、光合波素子20のこのよう乞 な出力から交流信号成分X検出する。
信号処理回路22はその光検出器21からの出力信号に
基いて、フリンジの振幅の最大の位置を検出する。
更に可変波長光源18によって他の波長の単色を出力し
、同様にしてその波長におけるフリンジの振幅の最大の
位置を検出する。
信号処理回路22はこのようにして各波長におけるフリ
ンジ最大振幅位置を夫々求め、波長分散を測定する。
なお、微動ステージ25によって微小振動子24を移動
させるとき、フリンジが全く現われない部分では、大き
く粗いステップで移動させ、フリンジが現われたときか
ら、その移動ステップ間隔を細かくすることもできる。
このようにすれば、高速に波長分散を測定することが出
来る。
なお、別の実施例として、次のように光ファイバーを用
いてもよい。すなわち、光分波素子14としてファイバ
ーカプラである光フアイバー分波素子を用い、また光合
波素子20として、ファイバーカプラである光ファ・イ
バー合波素子を用いる。更に、レンズ17及びレンズ1
9の代りに光コネクタを用い、遅延素子16として光フ
ァイバーを用いる。
このように光ファイバーを用いることによって、前述の
実施例のように光合波素子において空間上で波面を合せ
る必要がなく、ファイバーで自然に波面合せが行なわれ
るので、その波面合せが簡単且つ精密に出来、また装置
をコンパクトにすることが出来る。
(以下糸目) 第11図は本発明波長分散装置の別の光路長可変lt#
15を示す側面図である。微小振動子24の上には光フ
ァイバー31とレンズ33が取付けられている。
他方そのレンズ33から距離りだけ隔てたところには別
のレンズ32と光ファイバー30が固定的に設けられて
いる。
この光路長可変a構151こおいては、微小振v1子2
4を微小振動させることにより、レンズ32 、331
111の距till Dが微小変化する。他方光ファイ
バ31の長さは変らないので全体として第2光学系の光
路長が微小変化する。このようにして交流信号を得ても
よい、なお、この光ファイバー30.11の代りに他の
フにキシプルな光導波索子を用いてもよい。
次に実際の数値例を述べる。
光源トしてはハロゲンランプを26組の干渉フィルター
で分光し、1.2μmから1,7μ戸71までの多挿類
の波長の単色光を得る。光源のスペクトル幅は15nm
なので可干渉距離は170.++++1程度になる。ま
た、テストファイバー長は1.8mで±5 axまでの
が1.5とすると15HMとなる。微動ステージ25の
ストロークはそのバラツキに対応するため12+1fl
lニ設定している。微小振動子2+とじてはピエゾ素え 子を瓜いて、振幅1μ”、1001%の振動を場で。光
検出器21としては、長波長用のA P D (ava
lanchephote diode )を用いる。
このような条件下では15MNの光路長の中で、可干渉
距離が約170μmのフリンジをみつけ、更にその中の
フリンジ振幅最大の位置を検出することにいステップで
、しかし従来例のサブミクロンオーダーに比べればかな
り粗いステップで振幅最大幅を検出出来ることになる。
〔効果〕
本発明によれば、微振動子によってフリンジの一周期相
当程度光路長を振動変化させてフリンジの振幅を検出す
るので、たとえ移動ステージ25を粗い間隔で動かして
も、確実にフリンジの存在を検出できる。従って、移動
ステージとして従来のような高価なパルスモータステー
ジを用いる必要がない。
また、フリンジのないところで粗いステップでサーチす
ることが出来るので測定速度が早くなる。
また、微小振動子は従来の微動機構に比べて高速で振動
するので測定速度が早くなる。
更に、交流成分を作り出し、それに基いて干渉強度を測
定しているので、光検出器21の出力にたとえ暗電流あ
るいは干渉しない光の成分があったとしても、信号処理
として交流増幅を行えばそれらの直流成分の誤差は除去
できる。従って検出感度が高まり高価で特殊な光検出器
や光チョッパーなどは不要となる。
また得られる交流信号が微小変位と同期しているから、
アベレージングやロックイン増幅を行い光チョッパを使
用しなくとも超高感度な干渉光検出も可能となる長所を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明波長分散測定装置の一実施例を示すブロ
ック線図、第2図は本発明波長分散測定装置の微動ステ
ージ、微小振動子及び反射器の側面図、第3図は本発明
波長分散測定装置による光フリンジ振幅の検出原理を説
明す・るための波形図、第4図(a)は本発明における
微小振動子の微小変位量の時間的変化を表わす波形図、
第4(b)図は本発明の微小振動子で反射器を振動させ
たときに得られる光検出器の検出光強度の時間的変化を
表わす波形図、第5図は本発明における干渉位置検出に
おけるサーチステップを表わす波形図、第6図は従来の
干渉法による波長分散測定装置を表わすブロック線図、
第7図は光路差に対する検出光強度を示す波形図、第8
図は複数の波長におけるフリンジの、パターンを示す図
、第9図は光の群遅延特性を示すグラフ図、第10図は
波長分散特性を示すグラフ図、第11図は本発明波長分
散測定装置の別の光路長可変機構を示すUItJ Hr
ill テある。 13・・・可変波長光源、14・・・光分波素子、16
.・・光路長可変機構、16・・・遅延素子、17.1
9・・・レンズ、18・・・テストファイバー、2o・
・・光合波素子、21・・・光検出、22・・・信号処
理回路、23・・・反射器、24・・・微小振動子、2
5・・・微動ステージ、170・・・第1光学系、21
0・・・第2光学素

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測定対象の光導波素子を含む第1の光路と光路長可
    変機構を含む第2の光路に対して同一光源から光を導き
    、第2の光路の光路長を変えつつ両光路から出力された
    光を干渉させ、光導波素子の波長分散を測定する波長分
    散測定方法において、 前記光路長可変機構によつて、第2の光路の長さを段階
    的に順次各種長さに間欠変化させ、その各種長さの夫々
    において第2の光路の長さを周期的に微小変化させ、 出力された干渉光を光電変換して交流信号を得、 その交流信号に基き干渉のフリンジ強さを測定すること
    により光導波素子の波長分散を測定することを特徴とす
    る 波長分散測定方法。 2、前期光路長可変機構は更に、第2の光路の長さを、
    前記測定対象の光導波素子の交換に応じて粗調整するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の波長分散測
    定方法。 3、種々の波長の光を出力する可変波長光源と、その可
    変波長光源から出力された光を分波する光分波素子と、 その光分波素子から分波された第1の光が入力され測定
    対象の光導波素子が組み込まれた第1の光学系と、 前記光分波素子から分波された第2の光が入力される光
    学系であつて、その光学系の光路の長さを順次段階的に
    間欠変化させる微動ステージ及びそれら各種の光路の長
    さを基準としてその光路の長さを周期的に微小変化させ
    る微小振動手段とを有する光路長可変機構を備えた第2
    た光学系と、 第1及び第2の光学系からの出力を合成する光合波素子
    と、 その光合波素子の出力を入力し、その出力中の交流成分
    を検出し光の干渉強度を検出する光検出器と、 その光検出器からの出力をデータ処理することにより光
    導波素子の波長分散を求める信号処理回路と、 を備えたことを特徴とする波長分散測定装置。 4、前記微小振動手段は反射器とその反射器を周期的に
    変化させる微小振動子を備えたことを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の波長分散測定装置。 5、前記微小振動手段は前記微動ステージ上に装置され
    、微動ステージによりその微小振動手段は間欠的に各種
    位置に移動されることを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載の波長分散測定装置。 6、前記第2の光路系は測定対象の光導波素子の交換に
    応じて第2の光学系における光路の長さを粗調節するた
    めの遅延素子を更に備えたことを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の波長分散測定装置。
JP9763086A 1986-04-25 1986-04-25 波長分散測定方法及びその装置 Pending JPS62254023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9763086A JPS62254023A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 波長分散測定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9763086A JPS62254023A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 波長分散測定方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62254023A true JPS62254023A (ja) 1987-11-05

Family

ID=14197485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9763086A Pending JPS62254023A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 波長分散測定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216251A (ja) * 2007-03-03 2008-09-18 Polytec Gmbh 光学測定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100324A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Measuring device for light dispersion
JPS5713811A (en) * 1980-06-26 1982-01-23 Mitsubishi Electric Corp Processing system of input circuit
JPS5924225A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Shimadzu Corp フ−リエ変換型分光光度計
JPS6022633A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Nec Corp フ−リエ分光器の高速ミラ−走査機構
JPS62211522A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 単一モ−ド光フアイバの波長分散測定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100324A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Measuring device for light dispersion
JPS5713811A (en) * 1980-06-26 1982-01-23 Mitsubishi Electric Corp Processing system of input circuit
JPS5924225A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Shimadzu Corp フ−リエ変換型分光光度計
JPS6022633A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Nec Corp フ−リエ分光器の高速ミラ−走査機構
JPS62211522A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 単一モ−ド光フアイバの波長分散測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216251A (ja) * 2007-03-03 2008-09-18 Polytec Gmbh 光学測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8873066B2 (en) System and method for improved resolution, higher scan speeds and reduced processing time in scans involving swept-wavelength interferometry
JP3642996B2 (ja) 光干渉法による測定対象物の屈折率と厚さの同時測定方法及びそのための装置
JPH11142243A (ja) 干渉計及びこれを用いたフーリエ変換型分光装置
US7692796B2 (en) Optical characteristic measuring apparatus
KR920016823A (ko) 표면의 특성을 결정하기 위한 광학 계측장치
JPH07111323B2 (ja) 光学測定装置
KR920018505A (ko) 3 파장 광학 측정 장치
US5347327A (en) Process and apparatus for measuring axial eye length
CN109324333B (zh) 用于干涉式距离测量的装置
TW201719109A (zh) 光學共振腔之腔長量測裝置
FR2516233A1 (fr) Gyroscope a laser en anneau utilisant un detecteur de phase pour minimiser le verrouillage entre faisceaux
US6914682B2 (en) Interferometer and position measuring device
JP2003528326A (ja) ファイバブラッグ格子中の色分散を評価する方法および装置
JPH10332355A (ja) 干渉測定装置
JPS62254023A (ja) 波長分散測定方法及びその装置
JPH0460538B2 (ja)
KR20180124489A (ko) 광간섭 측정 장치
US7518729B2 (en) Interferometric measuring device
JP4027352B2 (ja) 光ファイバプローブ装置
JPH0227202A (ja) 光干渉測定装置
JP3701457B2 (ja) 光振幅位相特性測定装置およびその測定方法
JPS63196829A (ja) 光導波路障害点探索方法および装置
KR100328763B1 (ko) 페브리 페롯 필터를 이용한 광 파장 검출 장치
JP2002005748A (ja) 光波長測定装置
JPH01201122A (ja) 光パルス測定方法