JPH07111323B2 - 光学測定装置 - Google Patents

光学測定装置

Info

Publication number
JPH07111323B2
JPH07111323B2 JP4068697A JP6869792A JPH07111323B2 JP H07111323 B2 JPH07111323 B2 JP H07111323B2 JP 4068697 A JP4068697 A JP 4068697A JP 6869792 A JP6869792 A JP 6869792A JP H07111323 B2 JPH07111323 B2 JP H07111323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
optical
optical measuring
interest
wavelengths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4068697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587524A (ja
Inventor
エイチ・イー・ウォルデンマイアー
ピー・ジェイ・デグルート
ジー・エイチ・ヘイズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Hughes Aircraft Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Aircraft Co filed Critical Hughes Aircraft Co
Publication of JPH0587524A publication Critical patent/JPH0587524A/ja
Publication of JPH07111323B2 publication Critical patent/JPH07111323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02057Passive reduction of errors by using common path configuration, i.e. reference and object path almost entirely overlapping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02063Active error reduction, i.e. varying with time by particular alignment of focus position, e.g. dynamic focussing in optical coherence tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02064Active error reduction, i.e. varying with time by particular adjustment of coherence gate, i.e. adjusting position of zero path difference in low coherence interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • G01B9/02078Caused by ambiguity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/266Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light by interferometric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/30Grating as beam-splitter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的測定に係り、さ
らに詳しくは2表面間の変位を測定するときにサブ−ナ
ノメータの測定分解能を達成するために2つの合成波長
と1つの光波長を用いる光学測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】干渉測定方法に関する光学的測定の適用
範囲を広げるためのある公知の方法は、2つの別々の波
長での干渉位相を測定するものである。
【0003】2ビーム干渉計の中で、単色光をそれ自身
で干渉させるとき、4分割式検出器によって測定される
出力強度は、関数hに比例する。
【0004】 h(mx)=cos2 (πm) (1) ただし、mは光の干渉縞の回折次数であり、他のビーム
に対するあるビームの相対位相の1/2π倍に等しい。
2ビーム間の光路差は、 L=m・λ/2 (2) で干渉縞次数に関係している。
【0005】ただし、Lは屈折率を含んた一方向の光路
差であり、λは真空での波長である。hは周期関数なの
で、mの整数部分は数式(1)による変換によっては決
定することができない。干渉測定方法は、一般に干渉縞
次数の分数部分f(m)のみを与え、その結果として長
さLの変化、それは絶対値ではない、のみが直接に測定
できる。この干渉縞次数の整数の不明瞭さは、多くの適
用分野での干渉測定方法の有用さを制限する。
【0006】多重カラー、または多重波長の干渉測定方
法の目的は、mの整数部分を測定することであり、その
結果、真空波長によって極めて高い正確さで、全体の長
さLを直接的に測定することができる。
【0007】多重波長干渉測定方法により長さを決定す
るための分析手段は、さまざまな形が存在する。そのよ
うな手段の一つは、干渉計内の波長対の差から得られる
合成波長と、これら波長の位相測定値の差から得られる
対応している合成ヒンジ次数との概念を使用する。
【0008】例えば、3つの光波長λ1,λ2,λ3を
考えると、以下の式によって定義される3つの可能な合
成波長がある。
【0009】 1/Λij=1/λi−1/λj、 λj>λi (3) 適当な一対の波長λi,λjを選択することによって、
合成波長を可視波長よりも大幅に大きくすることができ
ることがわかる。対応している合成干渉縞の次数Mij
の分数部分は、(4)式として、干渉縞次数miとmj
の差から得られる。
【0010】 Mij=mi−mj (4) 長さLは、(5)式のように、合成波長測定値から計算
できる。
【0011】 L=(Mij・Λij)/2 (5) 合成波長の長波長化、距離Lの幅の長尺化は、Mijの
値の整数の不明瞭さにより、エラーの可能性なしに調整
されることができる。逆に、Lの測定値の正確さは、比
較的短い合成波長を使うときに最も効果的である。
【0012】以下に説明する関連する技術は、公知の2
波長干渉計の様々な状態について論じられている。
【0013】Whyant等による米国特許No4,832,
489、1989年5月23日、には、非球面のような
急勾配な表面分布を再形成するために2つのレーザ光源
を使用する2波長位相シフト干渉計が記載されている。
256×256のディテクタアレイが使用され、その技
術は各ディテクタ毎に独立して等しい位相を計算するも
のである。
【0014】以下の論文は、表面分布測定方法のために
合成波長を使用する場合について論じている。
【0015】「オプティカ アクタ」、Vol 32,No12,1
455-1464 1985に、K.Creath、Y.Cheng 、Whya
ntにより、“2波長−位相シフト干渉測定方法を使用す
る非球面の分布測定”と表題された論文には、アルゴン
イオンレーザとHe−Neレーザーを用いる2波長ホロ
グラフィーが記述されている。
【0016】アルゴンイオンレーザ(0.4880マイクロメ
ータ、または0.5145マイクロメータ)からの2波長が、
2.13マイクロメータと2.75マイクロメータの等しい波長
を生じさせるために、He−Neレーザーからの単一波
長(0.63282 マイクロメータ)との結合に用いられる。
何にも覆われていない試験表面が、干渉計の1つのアー
ム内に配置され、100×100ダイオードアレイを使
用して干渉模様が記録される。
【0017】「オプティクスレタ−」、vol.14, no11
1989年6月1日、で、C.Williams,H.Wickramasinge
により、“200nmの解像度による絶対光学的分布測
定”と表題された論文には、波長多重化干渉計による光
学的分布測定と集積回路構造上で実行される前記した表
面分布測定とが記載されている。一組のGaAlAs単
一モードダイオードレーザが、光源として使用されてい
る。
【0018】[応用光学」vol27,no2 (306−31
1),1988年1月2日で、A.JdeBoefにより、
“単一周波数ダイオ−ドレーザを使用する2波長スポッ
ト走査干渉計”と表題された論文には、粗い表面の分布
を測定するために、2つの単一周波数レーザーダイオー
ドを使用することが記載されている。2つの波長は、時
間多重化されていないが、その代わりに連続的に供給さ
れる。
【0019】「工学におけるオプティクス及びレーザ
ー」、271−1279頁、(1989)の、A.Ferche
r,U.Vry,W.Wewnerによる、“ダイオードレーザ−のホッ
ピングモードを使用する粗い表面の2波長まだら干渉測
定方法”と表題された論文では、2つの隣接する振動モ
ード間が切換えられる(スイッチング)単一モードダイ
オードからなる時間多重化2波長光源が記載されてい
る。そのスイッチングは、ダイオードを“モードホッ
プ”と呼ばれる付近の領域に温度的に調整することによ
る上下変動変化(ポンプ−カレントモジュレイション)
によって実行される。“モードホップ”はダイオードの
出力をある出力波長から他の出力波長へ容易にスイッチ
できる領域付近である。この技術はグランドレンズ表面
の分布測定を可能にさせる。
【0020】以上説明したように、合成波長が大きくな
ればなるほど、距離(L)の範囲が大きくなり、合成波
長干渉縞次数(Mij)値の整数の不明瞭さによるエラ
ーを生じることなく、距離Lを調整できる。しかしなが
ら、Lの測定値の正確さは、少さな合成波長を使ったと
きに、最もよい。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、異なるサイズの複数の合成波長を使い2つの表面間
の間隔を決定する装置を含んだ光学測定装置を提供する
ことである。
【0022】本発明の他の目的は、少なくとも1つ好ま
しくは2つのマルチモードレーザダイオードから発光し
た3つの光波長から得られた合成波長であって、異なる
サイズの複数の合成波長を使って2つの表面の間隔を測
定するための装置を含んだ光学的測定装置を提供するこ
とである。
【0023】本発明のさらに他の目的は、大きな合成波
長により可能とされるダイナミックレンジを保持しなが
らる測定値の正確さを改善するために、連続的に小さく
なる合成波長を使って、異なるサイズの複数の合成波長
を使用する、2つの表面間の間隔を測定するための装置
を含んだ光学的測定装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段,作用及び発明の効果】光
学的測定を実行する方法及び装置によって、前記の問題
及び他の問題を解決し、本発明の目的を実現する。本発
明の方法及びその方法を実現するするための装置によれ
ば、最初のステップは複数の光波長を持つ光出力を発生
する。次のステップはその光出力を修正して互いに直交
して偏光された、位相修正された参照ビームと測定ビー
ムとが提供される。その参照ビーム及び測定ビームは、
関心表面に向けられ、かつそこで反射される。さらなる
ステップは、位相修正された参照ビームと、反射した測
定ビームとを1つの結合ビームに結合する。次のステッ
プは、上記結合ビーム内の光波長の偏光状態に応じて、
参照ビームの光路長と測定ビームの光路長との光路差を
検出する。その光路差は2つの表面間の絶対間隔Lを示
している。
【0025】本発明は、調整された偏光の3つの光波長
が、理想的に近似している光路長を有している2つのビ
ーム(OB,RB)に分離される、光学測定システムを
提供する。その2つのビームは再結合されてセンサーへ
供給され、そのセンサーが各波長に関する強度を測定す
る。
【0026】本発明の代表的な測定装置は、好ましくは
3つの光波長を発生させるために複数のマルチモードレ
ーザーダイオードを使用する。2つの合成波長は3つの
波長から得られる。合成波長は異なるサイズであり、連
続的に小さくなる合成波長が、大きな合成波長を使用す
るときに可能とされた大きなダイナミックレンジを保持
しながら測定値の正確さを改善するために使用される。
【0027】
【実施例】図1には、3つの波長または3つのカラーの
光学測定システム1が示されており、この光学測定シス
テム1は本発明にしたがって構成されかつ動作する。シ
ステムは、3波長光源10を有しており、その3波長光
源10は、好ましくは、2つのマルチモードレーザダイ
オード12、14と、コリメート用の光学系12a,1
4aと、ミラー12b,14bと、光学的分離器15を
含んでいる。レーザダイオード12、14は同時に操作
され、各々の発光が光ファイバー16を通って、位相修
正する2ビーム偏光干渉計の光学系18へ伝送される。
対象物で反射した対象ビーム又は測定ビームと、参照ビ
ームとが再結合されて、光ファイバー16を逆戻りして
回折格子20のような波長分離要素へ伝送される。その
波長分離要素は、プリズム又は光学フィルターで構成す
ることもできる。ディテクター22、24、26が間隔
をあけて配置されて、集光光学要素21を介して回折格
子20に提供される分離した波長を受光し、3つの異な
る波長の強度を測定する。プロセッサー28は、干渉縞
次数を計算し、そして対象物表面の絶対間隔(L)を決
定する。
【0028】図2のグラフにみられるように、3波長干
渉計システム1では、第1の合成波長Λ12=720マ
イクロメータを得るためにスペクトルの785nmの領
域内にある2つの異なる波長(λ1,λ2)が選択さ
れ、そして十分に小さい合成波長Λ13=20マイクロ
メータを得るために、λ1が815nmの領域からの第
3の波長λ3と結合される。Λ13=20マイクロメー
タの合成波長に対して要求されるレーザー波長の分離
は、32nmであり、一般的なレーザーダイオードの0.
3 nmのモード分離と比較した場合、それは相対的に極
めて大きい。そこで、中心波長が異なる2つのダイオー
ドが必要とされる。原理的には、3つの波長のみが使わ
れるので、1つのレーザーダイオードはマルチモード素
子、もう1つは単一モード素子である。しかしながら単
一モードレーザダイオードに関連した好ましくないモー
ドホッピングが避けられるので、2つのマルチモードダ
イオードの使用が好ましい。2つの好適なマルチモード
レーザーダイオードは、シャープLTO10MDOとL
TO23MDOのレーザダイオード素子である。
【0029】光ファイバー16はレーザーダイオード1
2、14の発光を空間的にフィルターし、かつ別の測定
のための干渉計の光学系18の機械的な取り付けを容易
にする。光ファイバー16は、単一モードの偏光状態を
維持するファイバーが好ましい。光ファイバー16から
の光源光は、光学素子17によって対象物表面で集光さ
れ、かつ測定ビームまたは対象物ビーム(OB)と、参
照ビーム(RB)に分離される。参照ビームRBは、圧
電トランスデューサ−18bと結合されたミラー18a
に、反射鏡19を介して向けられる。ミラー18aはト
ランスデューサー18bによって振動され、かつ参照ビ
ームRBの位相調整として機能する。約0から約100
0Hzの範囲内の好適な振動周波数が使用されるべきで
ある。なお、本発明はその様な範囲に限定されるもので
はない。例えば、カーセルのような電気−光学装置を、
十分大きな振動速度を達成するために使うことができ
る。OBとRBは、偏光ビームスプリッター18Cによ
って、直交する偏光に調整されて与えられる。その結
果、2つのビームが反射後に光ファイバー16内で再結
合されたとき、最終的な合成偏光ベクトルが位相変調に
よって回転する。干渉計の光学系18からの光は、光フ
ァイバー16を逆に通って光源の光ファイバー端部で偏
光ビームスプリッター30へ伝送される。その反射光
は、ビームスプリッター30を通過した後に分析され
る。その光はそれ自身の構成波長に回析格子20によっ
て分離される。回析格子20は、合成されている光スペ
クトルの個々の波長が、間隔をあけて別々の位置に連続
的に存在するように表す。ディテクター22、24、2
6は、3つの波長の各々の強度を検出するために、上記
別々の位置にそれぞれ配置されている。干渉計の光学系
18の位相調整器の操作は、結果として発光の波長依存
および位相依存の大きさの変化を生じさせる。
【0030】本発明は、固定した偏光の3つの波長を理
想的には同一光路長を持つ2つのビーム(OBとRB)
に分離する、工学測定システムを提供する。2つのビー
ムは再結合されてセンサーへ与えられ、各波長の強度が
測定される。その強度の差はOBとRBの光路長の差及
び3つの返ってきた波長の偏光状態の関数を表してい
る。光路長の差は、図1の実施例の様に、測定されてい
る対象物の変位を表すことができる。以下に示すよう
に、光路長の差は、さらに図3の実施例のように参照表
面と試験表面との間の差を表わすことができ、又は図4
の実施例のように、対象物の断層の厚さを表わすことが
できる。
【0031】プロセッサー28は、3つのディテクター
22、24、26で測定した強度を記録している間に、
干渉計の光学系18の位相調整を制御することができ
る。ある場合には、位相変調器は固定した速度で実行で
き、またプロセッサー28は印加された全てのサンプル
のグループに公知の統計的手法を使用することができ
る。また他の場合には、好適な位相調整アルゴリズム
が、3つの波長λiに対応する干渉縞次数(mi)を決
定するために使用される。1つの好適な位相復調アルゴ
リズムが5点アルゴリズムとして知られており、P.Hari
ham,B.F.Oreb,T.Eijuにより「応用光学」262504
(1987)に記載されている。以下に記述された
(6)式、(7)式、(8)式を含んでいる長さ演算
は、ソフトウエアで実行され、その演算結果はオペレー
タレータに表示することができ、および/またはデイス
クに記憶できる。
【0032】図1には図示されていないが、システム1
は、レーザーダイオード電源、熱電気冷却装置、検出器
増幅器、圧電駆動装置、ディテクターの出力端をプロセ
ッサー28に接続するアナログ入力インターフェースを
含んでいる。
【0033】本発明の一つの局面によれば、3つの波長
λ1<λ2<λ3及び対応する2つの合成波長Λ12>
Λ13が考慮されている。干渉測定分解能で絶対距離L
を測定するための手段は以下のようなものである。
【0034】LはΛ12/4より小さく、合成干渉縞次
数M12の整数部分は0と仮定し、さらに、 M12=f(M12)=f(m1)−f(m2) (6) と仮定する。
【0035】干渉縞次数miの分数部分f(mi)は、
式(1)を変換し又はそれと同様の位相検出アルゴリズ
ムの実行によって得られる。次のステップは、測定値の
精度を上げるために、より短い合成波長Λ13が使用さ
れる。以下の数式は、整数の不明瞭さのないM12をM
13の計算の中に使用する。
【0036】 M13=f(M13)+I((M12・Λ12/Λ13)−f(M13)) …(7) 数式(7)に現れる関数I(a)は、独立変数aに最も
近い整数を与える。干渉縞次数m1は(8)式から計算
される。
【0037】 m1=f(m1)+I(M13・Λ13/λ1)−f(m1)) …(8) 最終的なステップは、間隔Lを決定するために数式
(5)を使用する。Lの測定は、M12がM13の計算
の中で整数干渉縞次数の不明瞭さを取除くために使わ
れ、かつM13がm1の計算に使われる3つのステップ
処理のようにして完了する。この技術は、結果として干
渉測定が正確になり、しかし従来の単一波長干渉計の干
渉縞次数の整数の不明瞭さはない。
【0038】説明した実施例では、最大の合成波長は7
20マイクロメータであり、間隔Lは、必ず0付近の±
180マイクロメータの範囲を越えて測定される。
【0039】Lが0のとき、干渉計の光学系18内での
参照光と対象物光の間での光路差はない。Lの値が±1
80マイクロメータの範囲を越えるとき、測定値は相対
的であり、360マイクロメータの間隔の不明瞭を持
つ。しかし、多くの測定の適用に関して、その不明瞭さ
を取除くため、測定下の対象物の十分な情報がある。
(1)式、(8)式で、整数誤差が挿入される可能性を
十分に除去するように、合成波長が選ばれる。
【0040】この合成波長は、(7),(8)式の中で
整数の誤差が生じる可能性を十分に取り除くように、選
ばれる。
【0041】本発明の実施例による図が図3に示され、
同図は図1に示した干渉計の光学系に関する別の分布測
定の幾何配置が示されている。図3の実施例は、参照表
面40aと対象物表面40bとの間の空気層の比較を実
行するのに適している。参照物および対象物の両方と
も、ステージの動きの機械的な誤差が分布測定に影響を
与えないような共通のXYステージ42に取付けられて
いる。
【0042】本実施例では図1の単一偏光ビームスプリ
ッター18Cを一対の偏光ビームスプリッター44、4
6に置き換えている。ミラー18a、圧電アクチュェー
ター18b、反射鏡19が、RBとOBの光路長差を調
整するために並進移動ステージ48に取付けられてい
る。1つの光路長は表面40aが参照される。
【0043】集光要素17は2つの別個の焦点を与える
2つの共役レンズであり、1つの焦点は参照表面40a
であり、もう一つは対象物表面40bである。光ファイ
バー16は反対側の端部が3波長光源10に結合され、
他端は図1で説明したように構成されている。
【0044】動作時には、XYステージ42はOBの光
軸と直交する方向に参照表面40aと対象物表面40b
とを移動させる。参照表面40aと対象物表面40bと
の間隔の変化は参照ビーム0Bに関係して対象物ビーム
OBの光路長の変化及びRBの位相に関係してOBの位
相の変化を生じさせる。参照表面40aと対象物表面4
0bとの光路長は、関心表面間の変位の関数または媒体
の屈折率の変化の関数である。その光路長の変化は、相
対的な干渉位相を3つの波長の各々で検出した後に
(7),(8),(2)式の適用により測定される。
【0045】図3の図形は、ガラスの間(ブランク)の
ような対象物の相対的な厚さ分布を得るために図4に示
す変形を使用することができる。参照表面と対象物表面
との間の空気層の測定の代わりに、第1の表面52aか
ら対向する表面52bに掛けての光路長が測定される。
集光要素17は、上記したように、1つが表面52aで
もう1つが表面52bである2つの別々の焦点位置を提
供する2つの共役レンズ要素からなる。例えば、要素1
7は+20mmf.lレンズである。本例での−200
mmf.lの分散レンズ50は、第2の焦点位置を延長
するために折り返した参照ビームの光路に配置し、かつ
上表面での屈折を補償する。レンズ50による補償が必
要である。なぜならガラスの間の屈折率が検査中だから
である。動作時には、XYステージ42はOBの光軸と
直交するように対象物52,第1,第2の参照表面52
a,52bを移動させる。対象物52の厚さの変化は、
参照ビームRBに関連して光路長の変化を生じさせる。
光路長の変化は相対的な干渉位相を3つの波長の各々で
検出した後に(7),(8),(2)式の適用により測
定される。
【0046】図5は、走査位置の関数としての研磨され
たZerodur 光学的平面の相対的な光学的厚さを示すグラ
フであり、そのデータが図4の装置によって得られる。
そのデータは平面の各走査位置を表しており、かつ−
2.3nm/mmの傾斜を示している。
【0047】図6,図7は、分離されていないビームの
本来の光軸を持つ分離ビームを、分離,再集光,位相調
整,及び再結合に関する他の実施例が図示されている。
特に図6には、2ビーム干渉計の光学系18′の他の実
施例が示されている。干渉計の光学系18′は、表面上
の近傍に配置されたレンズ60a,60bを有する偏光
ビームスプリッター58を含んでいる。このビームスプ
リッター58は圧電アクチュエータ18bと共に使用さ
れ、その圧電アクチュエータ18bは位相遅延1/4波
長板62aが付着された第1のミラーを持っている。位
相遅延1/4波長板が付着されている第2のミラーは、
ビームスプリッター58の対向表面上に配置されてい
る。この構成は図示するような2つの焦点位置を持った
対象物ビームOBを提供する。この構成は、2つの直交
する偏光を含んだ単一のビームから別々の直線偏光ビー
ムに分離するために機能し、かつ分離されていないビー
ムの本来の光軸を持つ分離ビームを、再合焦,位相調
整,及び再結合するために機能する。既に説明したよう
に、焦点位置間の光路の変化の絶対値は公知の位相調整
により操作され、3つの波長の位相シフトの絶対値は各
ビームで共通している。図7は、対象物ビームOBの光
軸が入力/出力ビームの光軸と直交するように向けられ
る2ビーム干渉計の光学系18′′を提供するための構
造のように変形された図6と同様の構成が示されてい
る。
【0048】図6,図7に示された実施例では、位相遅
延板62a,62bが設けられたミラーが、偏光ビーム
スプリッター58によって反射された(伝送した)ビー
ムを、偏光ビームスプリッター58の同一表面によって
伝送された(反射した)ビームに変換する。この技術の
二重の適用は分離されたビームを一つの共通ビームに結
合する。また、位相変調ミラー62aはビームの焦点が
装置の最後の光学表面上にあるまで引き込めることがで
きる。この構成では、その装置はそれ自身により間隔の
絶対値を測定する非接触プローブとして機能する。
【0049】図6,図7の実施例は、図3、4の実施例
の一方の偏光ビームスプリッターとルーフプリズムとし
て機能するミラー18a、19を削減できる。図6、7
の構成において、位相遅延板62bが設けられたミラー
は、単一ユニットを形成するためにビームスプリッター
58に光学的に接触している。これは外部に取り付ける
べき位相遅延板62aのみが単一ユニットに残されてい
る。
【0050】本発明を特定の波長や光学的構成要素に関
して記述したが、使用可能な他の波長や図面に示されて
いる数よりも多いまたは少ない数の光学的構成要素によ
っても実現することができ、同様の効果を得ることがで
きる。また、各種のレンズ要素が簡単なレンズ要素とし
て示されているが、それぞれ所望の機能を達成するため
の多くの光学的構成要素からなるもであっても実現でき
る。図6,7の本発明の変形例によれば、位相遅延板6
2aが設けられたミラーは合焦反射鏡を提供するための
凹形状を得ることができ、それによりレンズ60bの必
要性がなくなる。なお、本発明が各実施例に関連して図
示され説明されたが、本発明の原理及び概念の範囲内で
種々変形可能なのは当業者によれば理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】絶対間隔の測定と表面の分布の測定を実行する
ための3カラー干渉計の概略化されたブロック図。
【図2】2つのマルチモードレーザーダイオードの結合
した光スペクトルを示すグラフ。
【図3】参照表面と対象表面との比較を行なう実施例で
あって、図1に示す干渉計の光学上の一方の分布測定の
幾何学的配置を示す図。
【図4】対象物の厚さ測定を行なう実施例であって、図
1に示す干渉計の光学上の一方の分布測定の幾何学的配
置を示す図。
【図5】図4の配置によって得られたデータであって、
走査位置の関数として、光学的に平面上対する相対的な
光学的厚さを示しているグラフ。
【図6】非分離ビーム本来の光軸で分離されたビーム
を、分離、再集光、位相修正、再結合するための光学装
置の他の実施例を示す図。
【図7】非分離ビームの光軸を持つ分離ビームを、分
離、再集光,位相調整,再結合するための光学装置のさ
らに他の実施例を示す図。
【符号の説明】
1…干渉計、10…光源、12,14…マルチモードレ
ーザーダイオード、15…光学的分離器、16…光ファ
イバー、18…干渉計の光学系、20…回折格子、21
…集光光学要素、22,24,26…ディテクター、2
8…プロセッサー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピー・ジェイ・デグルート アメリカ合衆国、ワシントン州 98008、 シアトル、サウスイースト・サーティーナ インス・プレイス 16449 (72)発明者 ジー・エイチ・ヘイズ アメリカ合衆国、コネチカット州 06098、 ウィンステッド、アールディー・ナンバー 2、ターンブル・ロード 59 (56)参考文献 特開 昭62−215803(JP,A) 特開 昭62−229004(JP,A) 特表 昭63−500744(JP,A)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3つの別々の光波長からなる
    出力ビームを有する光源手段と、 前記光源手段の出力に結合され、互いに決まった偏光関
    係を有する参照ビームと測定ビームとに前記出力ビーム
    を分離し、前記測定ビームを第1の関心表面及び第2の
    関心表面に向ける偏向手段を含んでなる分離手段と、 参照ビームと各関心表面から反射する測定ビームの一部
    とを一つの結合ビームに結合するための結合手段と、 前記結合ビーム内の3つの波長の各々の偏光状態に応答
    して、前記関心表面間の変位の関数または前記関心表面
    間の媒体の屈折率の変化の関数である、参照ビームの光
    路長と測定ビームの光路長との光路差を検出するもの
    で、前記3つの光波長から第1の合成波長と第2の合成
    波長とを得る手段を有している検出手段と、を具備して
    なる光学測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光学測定装置において、
    前記出力ビーム及び前記結合ビームを伝送するための光
    ファイバーをさらに具備してなる光学測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の光学測定装置において、
    前記光ファイバーが、単一モード光ファイバーであっ
    て、かつ偏光を維持するファイバーからなる光学測定装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光学測定装置において、
    前記検出手段は、前記結合ビームを、前記3つの波長の
    うちの1つの波長に対応する複数のビームに分離するた
    めの波長分離手段を含んでなる光学測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の光学測定装置において、
    前記複数のビームの個々のビーム強度を測定するために
    前記複数の各ビームをそれぞれ受光するため個々に配置
    された複数のフォトディテクターと、前記各フォトディ
    テクターのそれぞれの出力に結合され、各フォトディテ
    クターの出力を処理して前記第2の関心表面間の変位の
    大きさを決定する手段と、を具備した光学測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の光学測定装置において、
    前記光源手段は、少なくとも2つの波長を供給する第1
    のレーザー手段と、第3の波長を供給する第2のレーザ
    ー手段と、をさらに具備し、少なくとも一方のレーザー
    手段がマルチモードレーザーダイオードを含んでなる光
    学測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の光学測定装置において、
    前記偏向手段は、各関心表面上に測定ビームを集光させ
    るための集光手段と、同軸上に整列した2つの焦点を提
    供し、一方の焦点が第1の関心表面に一致し、他の焦点
    が第2の関心表面に一致するように測定ビームを偏光す
    る2つの共役レンズ手段を含んだ光学測定装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の光学測定装置において、
    前記検出手段が関心表面間の変位を決定するための手段
    を含み、各関心表面が試験対象物の対向サイドに配置さ
    れたものである光学測定装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の光学測定装置において、
    前記分離手段が、前記光源手段の光出力を受光し、測定
    ビームに関して参照ビームを直交偏光するために配置さ
    れた2つの偏光ビームスプリッターとを含んだ光学測定
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の光学測定装置におい
    て、前記分離手段が、測定ビームに関して参照ビームを
    直交偏光させるために互いに光学的に結合された第1、
    第2の位相遅延1/4波長板を有する1つの偏光ビーム
    スプリッタを含んでなる光学測定装置。
JP4068697A 1991-03-27 1992-03-26 光学測定装置 Expired - Fee Related JPH07111323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/676,049 US5159408A (en) 1991-03-27 1991-03-27 Optical thickness profiler using synthetic wavelengths
US676049 1991-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587524A JPH0587524A (ja) 1993-04-06
JPH07111323B2 true JPH07111323B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=24713020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4068697A Expired - Fee Related JPH07111323B2 (ja) 1991-03-27 1992-03-26 光学測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5159408A (ja)
EP (1) EP0506296A3 (ja)
JP (1) JPH07111323B2 (ja)
IL (1) IL101159A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418612A (en) * 1992-02-27 1995-05-23 Renishaw, Plc Method of and apparatus for determining surface contour of diffusely reflecting objects
JPH05302816A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Jasco Corp 半導体膜厚測定装置
DE69325799T2 (de) * 1992-05-05 2000-04-13 Microe Inc Apparat zum detektieren einer relativen bewegung
DE4231069A1 (de) * 1992-09-17 1994-03-24 Leica Mikroskopie & Syst Variabler Auflicht-Interferenzansatz nach Mirau
US5416587A (en) * 1993-07-09 1995-05-16 Northeast Photosciences Index interferometric instrument including both a broad band and narrow band source
US5506672A (en) * 1993-09-08 1996-04-09 Texas Instruments Incorporated System for measuring slip dislocations and film stress in semiconductor processing utilizing an adjustable height rotating beam splitter
US5637458A (en) * 1994-07-20 1997-06-10 Sios, Inc. Apparatus and method for the detection and assay of organic molecules
US5739906A (en) * 1996-06-07 1998-04-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Interferometric thickness variation test method for windows and silicon wafers using a diverging wavefront
US5974019A (en) * 1997-05-05 1999-10-26 Seagate Technology, Inc. Optical system for two-dimensional positioning of light beams
US6212151B1 (en) 1997-11-12 2001-04-03 Iolon, Inc. Optical switch with coarse and fine deflectors
JP4438111B2 (ja) * 1998-07-02 2010-03-24 ソニー株式会社 計測装置及び計測方法
SE521927C2 (sv) * 1998-10-01 2003-12-16 Delsing Jerker Metod och anordning för interferometrimätning
US6181430B1 (en) * 1999-03-15 2001-01-30 Ohio Aerospace Institute Optical device for measuring a surface characteristic of an object by multi-color interferometry
WO2002025643A2 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 Microesystems, Inc. Interface component a positioning system and method for designing an interface component
AUPR086100A0 (en) * 2000-10-20 2000-11-16 Q-Vis Limited Improved surface profiling apparatus
US6657714B2 (en) 2001-09-24 2003-12-02 Applied Materials, Inc. Defect detection with enhanced dynamic range
KR100647493B1 (ko) * 2004-04-16 2006-11-23 (주)펨트론 두께 및 형상 측정방법 및 측정장치
DE102004026193B4 (de) * 2004-05-28 2012-03-29 Carl Mahr Holding Gmbh Messverfahren zur Formmessung
GB0415766D0 (en) * 2004-07-14 2004-08-18 Taylor Hobson Ltd Apparatus for and a method of determining a characteristic of a layer or layers
JP2006053116A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Sei Tsunezo 複数レーザービーム結合する光学系構造
US7630085B2 (en) * 2005-04-19 2009-12-08 Texas Instruments Incorporated Interferometers of high resolutions
US7372577B1 (en) * 2005-05-31 2008-05-13 Lockheed Martin Corporation Monolithic, spatially-separated, common path interferometer
RU2300077C1 (ru) * 2005-11-10 2007-05-27 Научно Исследовательский Институт Радиоэлектроники и лазерной техники (НИИ РЛ) Московского Государственного Технического Университета им. Н.Э. Баумана Дистанционный способ измерения толщины толстых пленок нефтепродуктов на поверхности воды
US7796267B2 (en) * 2006-09-28 2010-09-14 Si-Ware Systems System, method and apparatus for a micromachined interferometer using optical splitting
KR20130107818A (ko) * 2012-03-23 2013-10-02 삼성전자주식회사 레이저 간섭계 및 이 레이저 간섭계를 이용한 변위 측정 시스템
DE102014004697B4 (de) * 2014-03-31 2018-03-29 Baden-Württemberg Stiftung Ggmbh System und Verfahren zur Distanzmessung
CN107525465B (zh) * 2016-06-21 2021-04-02 中国计量科学研究院 一种可直接溯源的高精度齿轮误差测量方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2245932A1 (en) * 1973-06-15 1975-04-25 Orszag Alain Distance measuring interferometric instrument - has molecular laser for measuring distances of several hundred metres
US4627731A (en) * 1985-09-03 1986-12-09 United Technologies Corporation Common optical path interferometric gauge
JPS62215803A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Yokogawa Electric Corp 測長器
JPS62229004A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Japan Aviation Electronics Ind Ltd ヘテロダイン形光フアイバ変位計
JPS6347606A (ja) * 1986-08-13 1988-02-29 Asahi Optical Co Ltd 非球面形状測定装置
DE3841742A1 (de) * 1988-12-10 1990-06-13 Hueser Teuchert Dorothee Koordinatenmesstaster mit absolutinterferometrischem beruehrungslosem messprinzip
JP2808136B2 (ja) * 1989-06-07 1998-10-08 キヤノン株式会社 測長方法及び装置
US5054924A (en) * 1989-06-12 1991-10-08 California Institute Of Technology Method for extracting long-equivalent wavelength interferometric information

Also Published As

Publication number Publication date
IL101159A0 (en) 1992-11-15
EP0506296A3 (en) 1993-05-26
JPH0587524A (ja) 1993-04-06
EP0506296A2 (en) 1992-09-30
US5159408A (en) 1992-10-27
IL101159A (en) 1994-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07111323B2 (ja) 光学測定装置
US5153669A (en) Three wavelength optical measurement apparatus and method
US5349440A (en) Interferometric laser profilometer including a multimode laser diode emitting a range of stable wavelengths
US4872755A (en) Interferometer for measuring optical phase differences
US6490046B1 (en) Modulation interferometer and fiberoptically divided measuring probe with light guided
KR100631060B1 (ko) 백색광 간섭계를 이용한 투명박막의 두께 및 형상을측정하는 장치 및 방법
JP2003232608A (ja) 凹面及びホログラムを有する非球面測定装置及び方法
US5995224A (en) Full-field geometrically-desensitized interferometer employing diffractive and conventional optics
CN109324333B (zh) 用于干涉式距离测量的装置
EP0534795A2 (en) Method and apparatus for producing multiple light beams in a multiple wavelength interferometer
US20120105861A1 (en) Device and method for determining optical path lengths
Claus et al. Snap-shot topography measurement via dual-VCSEL and dual wavelength digital holographic interferometry
JPH10332355A (ja) 干渉測定装置
US20090073459A1 (en) Wavefront measuring apparatus for optical pickup
EP0158505B1 (en) Active mirror wavefront sensor
JPH11183116A (ja) 光波干渉測定方法および装置
CN114046733B (zh) 一种激光同时测量三自由度线性几何误差系统与方法
JP2554363B2 (ja) 光干渉測定装置
JP2805045B2 (ja) 空間位置決め方法
JP3054469B2 (ja) 回折格子の直線性評価方法及びその装置
Dobosz et al. Beamsplitter path equalization for white-light interferometry
JPH0283422A (ja) レーザ周波数計
Baklagin et al. Two-wavelength heterodyne interferometer with extended measurement range
WO2002088629A1 (en) Phase-based wavelength measurement apparatus
JPH02259506A (ja) 縞走査型干渉測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250