JPH0227202A - 光干渉測定装置 - Google Patents

光干渉測定装置

Info

Publication number
JPH0227202A
JPH0227202A JP63177005A JP17700588A JPH0227202A JP H0227202 A JPH0227202 A JP H0227202A JP 63177005 A JP63177005 A JP 63177005A JP 17700588 A JP17700588 A JP 17700588A JP H0227202 A JPH0227202 A JP H0227202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
semiconductor laser
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63177005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554363B2 (ja
Inventor
Masakazu Suematsu
末松 雅一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP63177005A priority Critical patent/JP2554363B2/ja
Publication of JPH0227202A publication Critical patent/JPH0227202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554363B2 publication Critical patent/JP2554363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光干渉測定装置、特に半導体レーザ素子が発生
するレーザ光を複数の光反射手段に照射し、これらの反
射手段からの反射光を干渉させ干渉縞を形成し、半導体
レーザ素子の注入電流を周期的に変化させてレーザ光の
波長走査を行ない、レーザ光の波長変化にともなう前記
干渉縞の時間変化する干渉縞強度変化信号の周波数を測
定し、この周波数に基づき前記反射手段間の光路差を測
定する光干渉測定装置に関するものである。
[従来の技術] 半導体レーザ(以下LDという)は、ガスレーザなどに
比べて装置の構成が簡単安価かつ小型軽量であり、光通
信、音響用、ないし映像用光ディスクなどの光源として
広く用いられている。また、光学干渉計用の光源への応
用も最近では盛んに研究されている。
特に、2つの反射部材の間の光路長差を干渉縞の観測を
介して測定する干渉測長装置では、半導体レーザ素子の
注入電流あるいは素子温度に依存する発振波長特性を利
用するものが知られている。この種の装置では、半導体
レーザの発振光を一定の光路差を有する干渉計に入射し
て干渉縞を形成し、注入電流または素子温度を制御して
波長走査を行ない、これにともなう干渉縞の時間変化信
号(以下縞変化信号という)を検出し、この信号の時間
変化を介して光路差が求められる。
[発明が解決しようとする課M] LD素子では、素子への注入電流に応じて発振波長が変
化するが、両者の対応関係は直線的ではなく、ある注入
電流値を境に発振波長が不連続的に変化する、いわゆる
モードホッピング特性を有する。
上記のようなLDを用いた干渉計では波長走査により変
化する干渉縞などを観測することにより測定が行なわれ
るが、上記のモードホッピングが生じると発振波長が不
連続に変化してしまうので、モードホッピング点を避け
て使用しなければならない。しかも、モードホッピング
は常に一定の注入電流値で生じるわけではなく、温度条
件などによりモードホッピング点は変動するため、モー
ドホッピングを避けるにはあらかじめ注入電流および温
度などの条件と発振波長の特性を測定しておかなければ
ならない。
このためには、回折格子や、分光器によりLD素子の発
振波長の測定が必要になる。ところが、このような波長
測定方法では、次のような開運がある。
1)回折格子や、を入浸の光学素子(反射鏡など)をレ
ーザ光により走査しなければならならず、測定に時間が
かかり、操作も面倒である。
2)大がかりな装置が必要で、とくにLD素子を光源と
して用いる装置に実装した状態で評価するため分光器な
どを被測定系に導入する構造を採用すると装置全体が複
雑化、大型化してしまう。
また、出荷前に1台1台較正を行なう必要がある場合に
は実際的な方法ではない。
本発明の課題は以上の問題を解決し、LD素子を光源と
して1いる光干渉測定装置においてLD素子のモードホ
ッピング特性を簡単安価な方法により補償できるように
することである。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、半導
体レーザ素子が発生するレーザ光を複数の光反射手段に
照射し、これらの反射手段からの反射光を干渉させ干渉
縞を形成し、半導体レーザ素子の注入電流を周期的に変
化させてレーザ光の波長走査を行ない、レーザ光の波長
変化にともなう前記干渉縞の時間変化する干渉縞強度変
化信号の周波数を測定し、この周波数に基づき前記反射
手段間の光路差を測定する光干渉測定装置において、前
記レーザ光の光束の一部を分割する手段と、この分割手
段により分割された光束を前記半導体レーザ素子の発掘
波長を含む近傍波長帯域において光透過率または光反射
率が単調増加ないし単調減少する分光特性を有する光学
フィルタを介して入力する受光手段と、この受光手段に
より検出した光強度を介して前記半導体レーザ素子の注
入電流に依存した波長特性の不連続点を検出しこの不連
続点の検出に応じて前記光路差測定処理条件を補正する
制御手段を設けた構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、半導体レーザの波長変化は光学フ
ィルタを介して強度変化に変換され、受光手段から得ら
れる強度信号の急激な位相不連続点を検出することなど
により、モードホッピング点を検出し、光路差測定を補
償できる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図に本発明に関する光干渉測定装置の概略構成を図
示する。
第1図において、レーザ光源は単一縦モード発振のLD
素子3で、ATV (温度調節回路)2で温度制御を受
ける。ATV2はLD素子3の温度を所望の一定値に制
御する。制御温度値はコンピユータ18により決定され
る。
また、LD素子3の駆動電流は、LD駆動回路1により
制御され、この駆動電流を変化させてLD素子3の発掘
波長を調節する。LD素子3は注入電流の変化によって
導波路の屈折率が変化して発振波長が変化する。
LD素子3から出射される発散光はコリメートレンズ4
で平行にされ、LD素子3のモードホッピングを検出す
る検出系8のビームスプリッタ5に入射され、2つの光
束に分けられる。
ビームスプリッタ5によって反射される光は、光学フィ
ルタ6を介して受光素子7で受光し、光強度変化に応じ
た電気信号に変換される。光学フィルタ6はLD素子3
の発振波長近傍の帯域において光透過率(あるいは光反
射率)が波長に関して単調増加あるいは減少するような
分光特性を有するものとする。
一方、ビームスプリッタ5を透過したレーザ光は干渉計
19内に導かれる。ここでは、干渉計19としてマイケ
ルソン型の干渉計を例示する。
干渉計19に入射したレーザ光はビームスプリッタ10
で2つの光束に分けられる。2つの光束はそれぞれ固定
鏡11と可!a鏡12によって光路差をつけて反射され
、ビームスプリッタ10によって再び1つになって干渉
し、入射方向と直交した方向に出射される。
干渉計を出射したレーザ光は受光素子14で受光され、
干渉縞の所定点における光強度変化信号(縞変化信号)
を得る。
受光素子14の出力はコンピュータ18にA/D変換な
どの処理を介して入力され、その信号変化から干渉縞の
観測を行ない、固定鏡11および可動鏡12との光路差
が求められる。この際、コンピュータ18は受光素子7
の検出信号を介してLD素子3のモードホッピング特性
を検出し、モードホッピングに応じて光路差測定処理を
補正する。コンピュータ18はマイクロプロセッサ、メ
モリなどからなるコンピュータシステムにより構成され
る。
次に以上の構成における動作につき詳細に説明する。ま
ず、干渉計19側の測長につき説明する。
波長λ。のレーザ光を干渉計19に入射して得られる固
定鏡11からの反射光と可動鏡12からの反射光は、光
路差をLとするとそれぞれ次式で表される。
ただし、A、Bは定数、φ。は初期位相これら2つの反
射光を干渉させて得られる干渉縞は、次式で表される。
λO ・・・ (3) 第2図に、(3)式より縦軸に11横軸にLをとって表
したグラフを示す。
例えば、ここでLを0から4λ。まで変化させると、4
周期分の干渉縞が得られる。これは、N、−L/λom
4λ0/λo千4で示される。
次に、例として第3図に波長がλ1フ2λ。になった場
合のグラフを示す。この場合には、Lを0から4λ0ま
で変化させても2周期分の干渉縞の変化しか得られない
。これは、N+ −t、/λl冨2λ1/λ、=2で示
される。
この2つの例より、今L−4λ0で一定にしておき、レ
ーザ光の波長をλ。からλ1まで変化させた時、干渉縞
はn+5N0−N、=2で2周期分変化する。この縞の
変化分nは波長の変化分と光路差に依存しているので、
縞の変化分と波長の変化分を求めることで光路差を求め
ることができる。これらの関係は次式で与えられる。
・・・ (4) 本発明では、可変波長のコヒーレント光源として単一縦
モード発振の半導体レーザを用いている、単一縦モード
発掘の半導体レーザの注入電流−発振波長特性を第4図
に示す。波長可変範囲はモードホップによって制限され
るが、それ以外のところでは注入電流と発振波長とは直
線関係にある。
第5図に、半導体レーザに注入する注入電流の波形を示
す。注入電流を一定の割合で変化させて、一定の割合で
波長の走査を行う。半導体レーザの波長変化率をK(n
m/mA)とし、注入電流が10の時の発振波長をλ。
とすると、10→10+Δiの時λ。→λ。+にΔiと
なる。
これを(4)式に代入すると1次式が得られる。
λ。   λ。 + KΔ i さらに、λ。>>KΔiなので、近似することによって
次式が得られる。
K Δ i           K Δ 1(5)式
または(6)式から、n、K、Δ11λ。を測定するこ
とによって光路りを求めることができる。
第6図に、本発明装置によって実際に得られる精麦化信
号の例を示す。
前述のように光学フィルタ6は特性を測定するLD素子
3の発掘波長を含む近傍帯域で光透過率あるいは光反射
率が単調増加、あるいは単調減少するような分光特性を
有するものを使用する。第7図に光学フィルタの分光特
性の例を示す、同図においてλ、。はLD素子3の発振
波長を示している。
LD素子3の注入電流を変化させた場合、LD素子3の
波長が第8図に示すように注入電流10から11の間、
レーザ光の波長がλ。からλ1まで時間とともに単調に
増加し、11で波長がλ1からλ2に飛び、その後また
λ2から注入電流とともに単調に増加するというモード
ホッピング特性を有しているものとする。この時の半導
体レーザの出力光強度変化は第9図に示すように単調な
増加が続いていて、強度の飛びが生じてもその大きさは
わずかである。
ところが、レーザ光が第7図の分光特性を持つ光学フィ
ルタ6を透過した後の光強度変化は第10図に示すもの
となる。すなわち、光学フィルタ6の光透過率が波長に
依存しているため、半導体レーザのモードホップによる
発掘波長の飛びが起きるとその前後で透過率が大幅に変
り、強度変化にはっきりとした不連続点が現れる。
従って、この不連続点を受光素子7の出力から検出すれ
ばモードホッピング点を検出することができる。
第i、o図の受光素子7の出力波形をA/Di換などを
介してコンピュータ18に取り込み、−次微分演算を行
なうと、第11図のような波形が得られる0図示のよう
に第10図における不連続点では一次微分値が大きく変
化するため、この変化を適当なしきい値との比較処理な
どを介して検出し、これによりモードホッピングが生じ
る注入電流値を知ることができる。
この方法によれば、非常に簡単な構成の装置でもモード
ホッピングを検出することができる。
なお、第11図に示す光強度変化信号波形を得るための
一次微分はアナログ微分回路で行なってもよい。また、
第1図に示した光学フィルタ6としては、干渉フィルタ
、ダイクロツタフィルタなどを使用できる。
さらに、もう1つのモードホッピングの検知方法につい
て説明する。この方法では、干渉計19側のハードウェ
アを利用し、受光素子14によって得られる精麦化信号
の解析を介してモードホッピング点を検出する。
第12図に、(3)式に基づく受光素子14で得られる
精麦化信号のグラフを示す。
今、第13図に示すように注入電流ioから11の間、
レーザ光の波長がλ。からλ1まで時間とともに単調に
増加し、11で波長がλ、からλ2に飛び、その後また
λ2から注入電流とともf に単調に増加するモードホッピング特性を考えると、こ
の時の干渉縞の変化は第14図に示すものになる。これ
よりレーザ光の波長の飛びは、精麦化信号の余弦変化の
位相の飛びによって検出できることがわかる。
精麦化信号の余弦変化の位相の飛びの検出は、この信号
波形を一次微分することで行う。第15図に、第14図
の波形を一次微分して求めた波形を示す。図に示すよう
に、微分後の波形では余弦変化が正弦変化に変わるだけ
であるが、位相が飛んでいるところは微分値が非常に大
きな値をとるので、これによって位相の飛び、すなわち
レーザ光の波長の飛びを検出できる。
この方法では、干渉計そのもののハードウェアを利用す
るため、余計な機構を追加する必要がないので装置の構
成が簡単安価、かつ小型軽量で済む。
なお、第15図に示す精麦化信号波形の一次微分もアナ
ログ微分回路で行える。
次に、第1図の装置において光干渉測定を行なう場合の
処理手順を第18図を参照して説明する。この手順はコ
ンピュータ18によって行なわれる。
(1)ATM2、LD駆動回路1を用いて任意の温度、
注入電流の最大変化範囲でLD素子3を駆動し、波長走
査を行なう(第18図ステップS1)。第16図に、こ
れにより得られる精麦化信号の例を示す。第16図では
、符号Mの電流値においてモードホッピングが生じてい
る。
(2)前記2つのモードホッピング検出法、すなわちモ
ードホッピング検出系8を用いるか、干渉計19そのも
のを用いるかのいずれかの方法により、モードホッピン
グ点の注入電流値を検出し、メモリなどに記憶する(ス
テップS2)。
(3)ステップS2で得られたモードホッピング点を避
けるようにATM2、LD駆動回路1によって温度、注
入電流の変化範囲、注入電流変化の周波数などの測定条
件を変更する。第16図の例では、電流11〜12の範
囲でモードホッピングが生じず(モードホッピング点−
M)、注入電流と波形の直線対応が得られるため、第1
7図のようにこの範囲のみを用いて波長走査を行なうよ
うにする(ステップS3)。
(4)受光素子14から得られる精麦化信号を入力し、
(5)ないしく6)式に基づく演算を行ない、光路差の
測定を行なう(ステップS4)。
具体的には、精麦化信号の信号の周波数fを高速フーリ
エ変換など適当な処理により求め、先の(5)式、また
は(6)式においてn=fT (Tは第17図の注入電
流変化周期)と置くことにより、固定fillおよび可
動鏡12の光路差しを得ることができる。λ0およびK
についてはあらかじめ測定した定数を用いる。
以上のように、光干渉測定の場合、LD素子を用いても
モードホッピング点を検出して測定条件をモードホッピ
ングの影響を受けないように変更することができるため
、正確な測定が可能である。また、モードホッピング検
出系の構造は簡単であり、装置全体を簡単安価かつ小型
軽量に構成することができる。特に、干渉系そのものの
機構を利用する場合にはなんら特別な機構を付加する必
要がない、また、機械的な制御部分がないため、高速か
つ確実な測定処理が可能である。
さらに、第1図のハードウェア構成では2つのモードホ
ッピングの検出方法が可能であるから、これらを併用し
、検出結果を組み合わせる(平均値算出などによる)こ
となどにより2つの方法の欠点を補い、より正確なモー
ドホッピング点の検出を行なうこともできる。
なお、第1図ではマイケルソン型の干渉計で説明したが
、フィゾー型、トワイマン・グリーン型、マツハツエン
ダ−型など、他の干渉計でも上記のモードホッピング点
の検出および補正処理が適用できる。
さらに、第1図に示すビームスプリッタ5.10にはキ
ューブ・ビームスプリッタ、ウェッジ付ハーフミラ−な
どを用いる。特にフィゾー干渉計などにおいてはビーム
スプリッタ10に偏光ビームスプリッタを用いてもよく
、その場合には各反射鏡との間にλ/4板を挿入する。
これにより、光源側への戻り光がなくなり、LD素子3
の発振波長が安定化され、正確な測定が可能である。
以上では、干渉縞を形成する可動鏡および固定鏡の光路
長を測定する構造を示したが、これらの反射部材を種々
の被測定部材に置き換えることにより、各種の測長を行
なえるのはいうまでもない。たとえば、眼科測定装置に
おいて、角膜および眼底での光路差の異なる反射光によ
り形成される干渉縞の観測を介して眼軸長を測定する場
合にも同様の技術を実施できる。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、半導体レー
ザ素子が発生するレーザ光を複数の光反射手段に照射し
、これらの反射手段からの反射光を干渉させ干渉縞を形
成し、半導体レーザ素子の注入電流を周期的に変化させ
てレーザ光の波長走査を行ない、レーザ光の波長変化に
ともなう前記干渉縞の時間変化する干渉縞強度変化信号
の周波数を測定し、この周波数に基づき前記反射手段間
の光路差を測定する光干渉測定装置において、前記レー
ザ光の光束の一部を分割する手段と、この分割手段によ
り分割された光束を前記半導体レーザ素子の発振波長を
含む近傍波長帯域において光透過率または光反射率が単
調増加ないし単調減少する分光特性を有する光学フィル
タを介して入力する受光手段と、この受光手段により検
出した光強度を介して前記半導体レーザ素子の注入電流
に依存した波長特性の不連続点を検出しこの不連続点の
検出に応じて前記光路差測定処理条件を補正する制御手
段を設けた構成を採用しているので、簡単安価な構成に
より半導体レーザの波長変化を光学フィルタを介して強
度変化に変換して検出でき、モードホッピング点を検出
し、これに基づぎ光路差測定条件を補償し正確な光干渉
測定を行なえるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した光干渉測定装置のブロック図
、第2図、第3図は第1図の装置において得られる干渉
縞の特性を示した波形図、第4図はLD素子の注入電流
に依存する波長特性を示した線図、第5図はLD素子の
注入電流波形を示した波形図、第6図は精麦化信号の波
形図、第7図は光学フィルタの分光特性を示した線図、
第8図はLD素子のモードホッピング特性を示した線図
、第9図はLD素子の出力光強度の特性を示した線図、
第10図は光学フィルタ通過後の光強度変化を示した線
図、第11図は第10図の波形の一次微分波形の波形図
、第12図は干渉縞変化信号の特性を示した波形図、第
13図はLD素子のモードホッピング特性を示した線図
、第14図は第13図のモードホッピング特性において
得られる精麦化信号の波形図、第15図は第13図の波
形の一次微分波形を示した波形図、第16図は波長走査
時の精麦化信号の波形図、第17図はN16図の波形の
モードホッピジグのない部分を取り出した波形図、第1
8図は第1図の装置における測長処理手順を示したフロ
ーチャート図である。 1・・−LD駆動回路  2…ATM 3・・・LD素子    4・・・コリメートレンズ5
.10・・・ビームスプリッタ 6・・・光学フィルタ  7.14−・・受光素子11
・・・固定鏡    12・・・可動鏡18・・・コン
ピュータ 19・・・干渉計ψ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)半導体レーザ素子が発生するレーザ光を複数の光反
    射手段に照射し、これらの反射手段からの反射光を干渉
    させ干渉縞を形成し、半導体レーザ素子の注入電流を周
    期的に変化させてレーザ光の波長走査を行ない、レーザ
    光の波長変化にともなう前記干渉縞の時間変化する干渉
    縞強度変化信号の周波数を測定し、この周波数に基づき
    前記反射手段間の光路差を測定する光干渉測定装置にお
    いて、前記レーザ光の光束の一部を分割する手段と、こ
    の分割手段により分割された光束を前記半導体レーザ素
    子の発振波長を含む近傍波長帯域において光透過率また
    は光反射率が単調増加ないし単調減少する分光特性を有
    する光学フィルタを介して入力する受光手段と、この受
    光手段により検出した光強度を介して前記半導体レーザ
    素子の注入電流に依存した波長特性の不連続点を検出し
    この不連続点の検出に応じて前記光路差測定処理条件を
    補正する制御手段を設けたことを特徴とする光干渉測定
    装置。
JP63177005A 1988-07-18 1988-07-18 光干渉測定装置 Expired - Lifetime JP2554363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177005A JP2554363B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 光干渉測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177005A JP2554363B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 光干渉測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227202A true JPH0227202A (ja) 1990-01-30
JP2554363B2 JP2554363B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=16023505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63177005A Expired - Lifetime JP2554363B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 光干渉測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554363B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683102A1 (fr) * 1991-07-08 1993-04-30 Draegerwerk Ag Procede d'exploitation d'un diode laser.
WO2000034747A1 (de) * 1998-12-08 2000-06-15 Daimlerchrysler Ag Messanordnung zur ansteuerung und auswertung von fasergitter-netzwerken
JP2002243409A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Yokogawa Electric Corp レーザ干渉計
JP2007508879A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 感度を高めた、眼軸の長さの干渉測定装置
US9950820B2 (en) 2015-01-22 2018-04-24 Yushin Co., Ltd. Method for filling and packing gas and liquid material
JP2022535729A (ja) * 2019-06-11 2022-08-10 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 干渉計システム、干渉計システムのレーザ源のモードホップを判定する方法、可動物体の位置を判定する方法、及びリソグラフィ装置
CN117433631A (zh) * 2023-12-20 2024-01-23 四川中久大光科技有限公司 光纤激光器正反光解算装置、解算方法和应用方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683102A1 (fr) * 1991-07-08 1993-04-30 Draegerwerk Ag Procede d'exploitation d'un diode laser.
WO2000034747A1 (de) * 1998-12-08 2000-06-15 Daimlerchrysler Ag Messanordnung zur ansteuerung und auswertung von fasergitter-netzwerken
JP2002243409A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Yokogawa Electric Corp レーザ干渉計
JP2007508879A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 感度を高めた、眼軸の長さの干渉測定装置
US9950820B2 (en) 2015-01-22 2018-04-24 Yushin Co., Ltd. Method for filling and packing gas and liquid material
JP2022535729A (ja) * 2019-06-11 2022-08-10 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 干渉計システム、干渉計システムのレーザ源のモードホップを判定する方法、可動物体の位置を判定する方法、及びリソグラフィ装置
US11719529B2 (en) 2019-06-11 2023-08-08 Asml Netherlands B.V. Interferometer system, method of determining a mode hop of a laser source of an interferometer system, method of determining a position of a movable object, and lithographic apparatus
CN117433631A (zh) * 2023-12-20 2024-01-23 四川中久大光科技有限公司 光纤激光器正反光解算装置、解算方法和应用方法
CN117433631B (zh) * 2023-12-20 2024-03-12 四川中久大光科技有限公司 光纤激光器正反光解算装置、解算方法和应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554363B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265918B2 (ja) モード選択同調器からの光フィードバック
US5153669A (en) Three wavelength optical measurement apparatus and method
EP0875743B1 (en) A wavemeter and an arrangement for the adjustment of the wavelength of an optical source
US8971360B2 (en) Light source, and optical coherence tomography module
JP5550384B2 (ja) 光波干渉計測装置
JP5511163B2 (ja) 光波干渉による距離測定方法及び装置
US5159408A (en) Optical thickness profiler using synthetic wavelengths
US20150109622A1 (en) Optical coherence tomography apparatus and optical coherence tomography method
JPH0749207A (ja) 絶対干渉測定方法とこの方法に適したレーザー干渉装置
EP2228621A2 (en) Optical interference measuring apparatus
US5521704A (en) Apparatus and method for measuring absolute measurements having two measuring interferometers and a tunable laser
EP2634525A1 (en) Absolute distance measuring multiwavelength interferometer
JP5572067B2 (ja) 計測装置
EP2149778B1 (en) Multiwavelength interferometric displacement measuring method and apparatus
JP6628030B2 (ja) 距離測定装置及びその方法
JP2010261890A (ja) 光波干渉計測装置
JP2554363B2 (ja) 光干渉測定装置
JPH08504034A (ja) 干渉測定法およびこの方法を実行するのに適したレーザー干渉装置
JPH0222502A (ja) 光干渉測定装置
JP3795257B2 (ja) 測長装置および測長補正装置
JP2002131139A (ja) 光ファイバセンサ並びに光ファイバの調節方法及び装置
JP3090704B2 (ja) 眼軸長測定装置
JPH0219701A (ja) 光干渉測定装置
JPH025587A (ja) 半導体レーザの特性測定方法および装置
JPH11274643A (ja) 可変波長半導体レーザ光源