JPS62253851A - 壁取合修構造 - Google Patents
壁取合修構造Info
- Publication number
- JPS62253851A JPS62253851A JP9668586A JP9668586A JPS62253851A JP S62253851 A JPS62253851 A JP S62253851A JP 9668586 A JP9668586 A JP 9668586A JP 9668586 A JP9668586 A JP 9668586A JP S62253851 A JPS62253851 A JP S62253851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- rising
- flat roof
- bent edge
- rising wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、平葺状屋根と立上り壁との隅角箇所において
、極めて簡単な構成にて良好な雨仕舞ができる壁取合修
構造に関する。
、極めて簡単な構成にて良好な雨仕舞ができる壁取合修
構造に関する。
従来より、立上り壁と平葺状屋根との隅角箇所における
壁取合修樽造は、雨仕舞装置の一部を外壁等の立上り壁
の内室側に配置する等の構成となっており、構造が極め
て複雑となり、施工も困難となる等の問題点があった。
壁取合修樽造は、雨仕舞装置の一部を外壁等の立上り壁
の内室側に配置する等の構成となっており、構造が極め
て複雑となり、施工も困難となる等の問題点があった。
そこで発明者は、前記問題点等を解決すべく鋭意、研究
を重ねた結果、本発明を、平葺状屋根と立上り壁との隅
角箇所に桟木を配置し、上面部の幅方向一側に垂下状部
を、他側に立上り状部を夫々屈曲形成し、この立上り状
部の上端より内方に上部折曲縁を形成した壁取合材を、
平葺状屋根と立上り壁との隅角箇所に配置し、その上面
部と垂下状部とで桟木を包むように設け、且つ立上り状
部を立上り壁に固着し、垂直状部の下端に下部折曲縁を
形成した水切材の垂直状部及び下部新曲縁と、壁取合材
の立上り状部及び上部折曲縁とで空隙部を形成した壁取
合修樽造としたことにより、壁取合箇所を極めて簡単な
構成にて雨仕舞を良好にすることができ、前記の問題点
等を解決したものである。
を重ねた結果、本発明を、平葺状屋根と立上り壁との隅
角箇所に桟木を配置し、上面部の幅方向一側に垂下状部
を、他側に立上り状部を夫々屈曲形成し、この立上り状
部の上端より内方に上部折曲縁を形成した壁取合材を、
平葺状屋根と立上り壁との隅角箇所に配置し、その上面
部と垂下状部とで桟木を包むように設け、且つ立上り状
部を立上り壁に固着し、垂直状部の下端に下部折曲縁を
形成した水切材の垂直状部及び下部新曲縁と、壁取合材
の立上り状部及び上部折曲縁とで空隙部を形成した壁取
合修樽造としたことにより、壁取合箇所を極めて簡単な
構成にて雨仕舞を良好にすることができ、前記の問題点
等を解決したものである。
以下、本発明の実施例を第1図乃至第6図に基づいて説
明する。
明する。
第1図、第5図は本発明を示す斜視図であって、第1図
は、本発明の第1実施例として平葺状屋根Aの勾配方向
に立上り壁3が設けられた場合の壁取合修であり、第5
図は、本発明の第2実施例として平葺状屋根Aの勾配方
向に直交して立上り壁3が設けられた場合の壁取合修で
ある。
は、本発明の第1実施例として平葺状屋根Aの勾配方向
に立上り壁3が設けられた場合の壁取合修であり、第5
図は、本発明の第2実施例として平葺状屋根Aの勾配方
向に直交して立上り壁3が設けられた場合の壁取合修で
ある。
まず、第1実施例を説明すると、平葺状屋根Aは、石綿
板等の平板状の平葺状屋根板1が使用され、これらが野
地板等の下地材2上に、−文字葺に平葺状屋根へを葺成
されている(第1図参照)。
板等の平板状の平葺状屋根板1が使用され、これらが野
地板等の下地材2上に、−文字葺に平葺状屋根へを葺成
されている(第1図参照)。
3は立上り壁であって、平葺状層$11Aの勾配方向の
水上側に設けられている。その立上り壁3と平葺状屋根
Aとの隅角箇所に沿って長手方向に長尺又は適宜の長さ
の桟木4が配置されている。この桟木4は断面が、略長
方形に形成されることが多い(第1図、第2図参照)。
水上側に設けられている。その立上り壁3と平葺状屋根
Aとの隅角箇所に沿って長手方向に長尺又は適宜の長さ
の桟木4が配置されている。この桟木4は断面が、略長
方形に形成されることが多い(第1図、第2図参照)。
5は壁取合材であって、長尺な金属板から形成され、上
面部5aの幅方向一側より垂下状部5bが、他側より立
上り状部5Cが夫々屈曲形成されている。この立上り状
部5Cの上端には、上部折曲縁5dの折曲片が上面部5
a側に形成されており、その実施例は種々存在している
。まず立上り状部5cに対して下向き傾斜状に形成され
ていたり(第2図参照)、立上り状部5Cに対して上向
き傾斜状に形成されたり(第3図参照〉、逆U字状の円
弧状に形成されたちのく第4図参照)等がある。その垂
下状部5bの下端には、外方に断面つ字状の押さえ縁5
eが形成されることもある(第1図、第2図参照)。
面部5aの幅方向一側より垂下状部5bが、他側より立
上り状部5Cが夫々屈曲形成されている。この立上り状
部5Cの上端には、上部折曲縁5dの折曲片が上面部5
a側に形成されており、その実施例は種々存在している
。まず立上り状部5cに対して下向き傾斜状に形成され
ていたり(第2図参照)、立上り状部5Cに対して上向
き傾斜状に形成されたり(第3図参照〉、逆U字状の円
弧状に形成されたちのく第4図参照)等がある。その垂
下状部5bの下端には、外方に断面つ字状の押さえ縁5
eが形成されることもある(第1図、第2図参照)。
その壁取合材5の上面部5a及び垂下状部5bとで桟木
4を包むようにして、壁取合材5が平葺状屋根Aと立上
り壁3との隅角箇所に配置され、立上り壁3に立上り状
部5cが釘等で固着される。
4を包むようにして、壁取合材5が平葺状屋根Aと立上
り壁3との隅角箇所に配置され、立上り壁3に立上り状
部5cが釘等で固着される。
このとき、桟木4は、上面部5a又は垂下状部5bより
釘等で固着されることが好ましい。
釘等で固着されることが好ましい。
また、立上り壁3と立上り状部5cとの間には、下部押
さえ材6が設けられ、この下部押さえ材6を介して立上
り壁3に立上り状部5cが固着されたり(第2図参照)
、或は立上り状部5cが直接立上り壁3に当接固着され
ることもある(第4図参照)、後者の場合はアンカーボ
ルト等が使用される。
さえ材6が設けられ、この下部押さえ材6を介して立上
り壁3に立上り状部5cが固着されたり(第2図参照)
、或は立上り状部5cが直接立上り壁3に当接固着され
ることもある(第4図参照)、後者の場合はアンカーボ
ルト等が使用される。
7は金属板製の長尺の水切材であって、平板状の垂直状
部7aの下端に下部折曲縁7bが形成されている。この
下部折曲縁7bも前記上部折曲縁5dと同様に種々の実
施例が存在し、その垂直状部7aに対して、上向き傾斜
状に形成されたり(第2図参照)、下向き傾斜状に形成
されたり(第3図参照)、U字形の円弧状に形成された
もの(第4図参照)等がある。その水切材7の垂直状部
7a及び下部折曲縁7bと、壁取合材5の立上り状部5
c及び上部折曲縁5dとで空隙部8が形成されるように
して、水切材7が立上り壁3に固着されている。
部7aの下端に下部折曲縁7bが形成されている。この
下部折曲縁7bも前記上部折曲縁5dと同様に種々の実
施例が存在し、その垂直状部7aに対して、上向き傾斜
状に形成されたり(第2図参照)、下向き傾斜状に形成
されたり(第3図参照)、U字形の円弧状に形成された
もの(第4図参照)等がある。その水切材7の垂直状部
7a及び下部折曲縁7bと、壁取合材5の立上り状部5
c及び上部折曲縁5dとで空隙部8が形成されるように
して、水切材7が立上り壁3に固着されている。
その水切材7は、その垂直状部7aと立上り壁3との間
に上部押さえ材9が設けられ、この上部押さえ材9を介
して立上り壁3に釘等で固着されたり(第2T!l参照
)、水切材7の垂直状部7a上端にL字状の取付部7C
が形成され、垂直状部7aと立上り壁3に適宜の間隔が
形成されるように水切材7が立上り壁3にアンカーボル
ト等にて固着されている(第3図参照)。
に上部押さえ材9が設けられ、この上部押さえ材9を介
して立上り壁3に釘等で固着されたり(第2T!l参照
)、水切材7の垂直状部7a上端にL字状の取付部7C
が形成され、垂直状部7aと立上り壁3に適宜の間隔が
形成されるように水切材7が立上り壁3にアンカーボル
ト等にて固着されている(第3図参照)。
壁取合材5の立上り状部5cと立上り壁3との間(下部
押さえ材6が設けられているときには、下部押さえ材6
上)にシール材が充填されることがある(第2図参照)
、また、水切材7の上端より立上り壁3の表面に塗料の
吹き付は等の外壁仕上げがなされている(第2図参照)
。
押さえ材6が設けられているときには、下部押さえ材6
上)にシール材が充填されることがある(第2図参照)
、また、水切材7の上端より立上り壁3の表面に塗料の
吹き付は等の外壁仕上げがなされている(第2図参照)
。
図中10は母屋等の構造材、11は柱である。
次に、本発明の第2実施例を説明すると、平葺状屋根A
は第1実施例と同様石綿板等が使用されている。立上り
壁3は平葺状屋根Aの勾配方向に直交して設けられてい
る(第5図参照)、平葺状屋根へと立上り壁3との間に
は長手方向に長尺又は適宜の長さの受材12が配置され
ており、下地材2に釘等で固着されている(第6図参照
)。
は第1実施例と同様石綿板等が使用されている。立上り
壁3は平葺状屋根Aの勾配方向に直交して設けられてい
る(第5図参照)、平葺状屋根へと立上り壁3との間に
は長手方向に長尺又は適宜の長さの受材12が配置され
ており、下地材2に釘等で固着されている(第6図参照
)。
13は金属板製の長尺の捨板で、底辺部13aの幅方向
−例には折返し縁13bが、他側には上方に側部13C
7><屈曲形成され、この側部13C上端より外方に逆
り字状の固定部13dが形成されている(第5図参照)
。
−例には折返し縁13bが、他側には上方に側部13C
7><屈曲形成され、この側部13C上端より外方に逆
り字状の固定部13dが形成されている(第5図参照)
。
その底辺部13aが平葺状屋根Aと下地材2との間に配
置されて、側部13C及び固定部13dが受材12を包
むようにして捨板13が受材12に固着されている(第
6図参照)、この受材12上に、捨板13の固定部13
dを介して桟木4が載置固着されている。そして、壁取
合材5及び水切材7が第1実施例と同様の構成にて施工
されている。
置されて、側部13C及び固定部13dが受材12を包
むようにして捨板13が受材12に固着されている(第
6図参照)、この受材12上に、捨板13の固定部13
dを介して桟木4が載置固着されている。そして、壁取
合材5及び水切材7が第1実施例と同様の構成にて施工
されている。
本発明においては、平葺状屋根Aと立上り壁3との隅角
箇所に桟木4を配置し、上面部5aの幅方向−偏に垂下
状部5bを、他側に立上り状部5Cを夫々屈曲形成し、
この立上り状部5Cの上端より内方に上部折曲縁5dを
形成した壁取合材5を、平葺状屋根Aと立上り壁3との
隅角箇所に配置し、その上面部5aと垂下状部5bとで
桟木4を包むように設け、且つ立上り状部5Cを立上り
壁3に固着し、垂直状部7aの下端に下部折曲縁7bを
形成した水切材7の垂直状部7a及び下部折曲縁7bと
、壁取合材5の立上り状部5C及び上部折曲115dと
で空隙部8を形成した壁取合修構造としたことにより、
まず第1に雨仕舞を良好にすることができるし、第2に
平葺状屋根Aと立上り壁3との位置関係が、いかなる状
態にあっても本発明による壁取合修を施工することがで
きるし、第3に構造が簡単で、施工を容易かつ迅速にで
きるし、第4に本発明による壁取合修を強度的に勝れた
ものにすることができる等の種々の効果を奏する。
箇所に桟木4を配置し、上面部5aの幅方向−偏に垂下
状部5bを、他側に立上り状部5Cを夫々屈曲形成し、
この立上り状部5Cの上端より内方に上部折曲縁5dを
形成した壁取合材5を、平葺状屋根Aと立上り壁3との
隅角箇所に配置し、その上面部5aと垂下状部5bとで
桟木4を包むように設け、且つ立上り状部5Cを立上り
壁3に固着し、垂直状部7aの下端に下部折曲縁7bを
形成した水切材7の垂直状部7a及び下部折曲縁7bと
、壁取合材5の立上り状部5C及び上部折曲115dと
で空隙部8を形成した壁取合修構造としたことにより、
まず第1に雨仕舞を良好にすることができるし、第2に
平葺状屋根Aと立上り壁3との位置関係が、いかなる状
態にあっても本発明による壁取合修を施工することがで
きるし、第3に構造が簡単で、施工を容易かつ迅速にで
きるし、第4に本発明による壁取合修を強度的に勝れた
ものにすることができる等の種々の効果を奏する。
これらの効果を詳述すると、壁取合材5の立上り状部5
C上端には、下部折曲縁5dを形成し、水切材7の垂直
状部7aの下端には、下部折曲縁7bを形成し、これら
立上り状部5Cと上部折曲縁5dと垂直状部7aと下部
折曲縁7bとで空隙部8を形成して、壁取合材5を立上
り壁3及び平葺状屋根Aの隅角箇所に固着し、水切材7
を立上り壁3に固着したことにより、その平葺状屋根A
と立上り壁3との隅角箇所に風雨が吹き付け、雨が風と
ともに渦巻いても、まず水切材7の下部折曲縁7bにて
雨水の浸入を殆ど防止できるし、万が一雨水の一部が、
この下部折曲縁7bと立上り状部5Cとの隙間から浸入
しても、空隙部8によって毛管現象が生じないので、立
上り状部5C上端にまで、雨水が上昇することがなく、
さらに、立上り状部5C上端に設けられた上部折曲縁5
dによって、雨仕舞を完璧なものにできる。
C上端には、下部折曲縁5dを形成し、水切材7の垂直
状部7aの下端には、下部折曲縁7bを形成し、これら
立上り状部5Cと上部折曲縁5dと垂直状部7aと下部
折曲縁7bとで空隙部8を形成して、壁取合材5を立上
り壁3及び平葺状屋根Aの隅角箇所に固着し、水切材7
を立上り壁3に固着したことにより、その平葺状屋根A
と立上り壁3との隅角箇所に風雨が吹き付け、雨が風と
ともに渦巻いても、まず水切材7の下部折曲縁7bにて
雨水の浸入を殆ど防止できるし、万が一雨水の一部が、
この下部折曲縁7bと立上り状部5Cとの隙間から浸入
しても、空隙部8によって毛管現象が生じないので、立
上り状部5C上端にまで、雨水が上昇することがなく、
さらに、立上り状部5C上端に設けられた上部折曲縁5
dによって、雨仕舞を完璧なものにできる。
前述のように本発明においては、雨水の浸入を三重に防
止できる構造になっており、従来のものに比べて雨仕舞
を格段と勝れたものにできる。
止できる構造になっており、従来のものに比べて雨仕舞
を格段と勝れたものにできる。
次に本発明においては、平葺状屋根Aは石綿板やスレー
ト瓦のように平板状の平葺状屋根板1が使用されており
、これら平葺状屋根板1,1.・・・で葺成された平葺
状屋根Aも勾配方向、勾配方向に直交する方向、或は勾
配方向に傾斜状の方向等いずれの方向においても略平坦
状であるため、その平葺状屋根への勾配方向に対してい
かなる状態で立上り壁3が設けられていても、桟木4が
安定した状態で載置でき、壁取合材5の取付も容易にで
き、従って、本発明における壁取合修が立上り壁3と平
葺状屋11iAとが、いかなる施工状態にあっても、そ
れに影響されることな(構成できる利点がある。
ト瓦のように平板状の平葺状屋根板1が使用されており
、これら平葺状屋根板1,1.・・・で葺成された平葺
状屋根Aも勾配方向、勾配方向に直交する方向、或は勾
配方向に傾斜状の方向等いずれの方向においても略平坦
状であるため、その平葺状屋根への勾配方向に対してい
かなる状態で立上り壁3が設けられていても、桟木4が
安定した状態で載置でき、壁取合材5の取付も容易にで
き、従って、本発明における壁取合修が立上り壁3と平
葺状屋11iAとが、いかなる施工状態にあっても、そ
れに影響されることな(構成できる利点がある。
次に、本発明は桟木4と壁取合材5と水切材7とを主要
部材とし、これらが極めて簡単に構成されて平葺状屋根
Aと立上り壁3との隅角箇所に設けられているので、施
工が容易かつ迅速にできるものである。
部材とし、これらが極めて簡単に構成されて平葺状屋根
Aと立上り壁3との隅角箇所に設けられているので、施
工が容易かつ迅速にできるものである。
また、従来では、勝れた雨仕舞とするための施工として
は、雨仕舞装置の一部を立上り壁の室内側に設けたり、
その雨仕舞装置の一部を立上り壁外面に設けて、その上
からモルタルで仕上げるような左官工事を伴う湿式1法
にしたり、或はその雨仕舞装置の一部を立上り壁外面に
設け、その上から化粧板等を取り付ける等の乾式1法に
していたが、いずれの場合においても、立上り壁の施工
に伴って雨仕舞装置を施工しなくてはならず、熟練度を
必要としたり、施工時期が限定される不都合があったが
、本発明によれば、立上り壁3の外部より施工するもの
であり、何等技術を要することなく施工できるし、立上
り壁3が完成後であれば、いつでも施工でき、施工時期
が限定されず、施工性を良好にできる利点もある。
は、雨仕舞装置の一部を立上り壁の室内側に設けたり、
その雨仕舞装置の一部を立上り壁外面に設けて、その上
からモルタルで仕上げるような左官工事を伴う湿式1法
にしたり、或はその雨仕舞装置の一部を立上り壁外面に
設け、その上から化粧板等を取り付ける等の乾式1法に
していたが、いずれの場合においても、立上り壁の施工
に伴って雨仕舞装置を施工しなくてはならず、熟練度を
必要としたり、施工時期が限定される不都合があったが
、本発明によれば、立上り壁3の外部より施工するもの
であり、何等技術を要することなく施工できるし、立上
り壁3が完成後であれば、いつでも施工でき、施工時期
が限定されず、施工性を良好にできる利点もある。
次に、壁取合材5は、上面部5a及び垂下状部5bにて
桟木4を包むようにして平葺状屋根板と立上り壁3との
隅角箇所に配置しであるので、その壁取合材5は、内部
から補強されることになり極めて強固にでき、ひいては
壁取合修めを耐久性及び強度性に勝れたものとすること
ができる。
桟木4を包むようにして平葺状屋根板と立上り壁3との
隅角箇所に配置しであるので、その壁取合材5は、内部
から補強されることになり極めて強固にでき、ひいては
壁取合修めを耐久性及び強度性に勝れたものとすること
ができる。
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の第1実施例の斜視図、第2図は第1図の断面
図、第3図、第4図は壁取合材。 水切材の実施例を示す要部断面図、第5図は本発明の第
2実施例の斜視図、第6図は第5図の断面図である。 A・・・・・・平葺状屋根、 1・・・・・・平葺状屋
根板、3・・・・・・立上り壁、 4・・・・・・桟
木、5・・・・・・壁取合材、 5a・・・・・・上面
部、5b・・・・・・垂下状部、 5c・・・・・・立
上り状部、5d・・・・・・上部折曲縁、 7・・・・
・・水切材、7a・・・・・・垂直状部、 7b・・・
・・・下部折曲縁、8・・・・・・空隙部。
は本発明の第1実施例の斜視図、第2図は第1図の断面
図、第3図、第4図は壁取合材。 水切材の実施例を示す要部断面図、第5図は本発明の第
2実施例の斜視図、第6図は第5図の断面図である。 A・・・・・・平葺状屋根、 1・・・・・・平葺状屋
根板、3・・・・・・立上り壁、 4・・・・・・桟
木、5・・・・・・壁取合材、 5a・・・・・・上面
部、5b・・・・・・垂下状部、 5c・・・・・・立
上り状部、5d・・・・・・上部折曲縁、 7・・・・
・・水切材、7a・・・・・・垂直状部、 7b・・・
・・・下部折曲縁、8・・・・・・空隙部。
Claims (1)
- (1)平葺状屋根と立上り壁との隅角箇所に桟木を配置
し、上面部の幅方向一側に垂下状部を、他側に立上り状
部を夫々屈曲形成し、この立上り状部の上端より内方に
上部折曲縁を形成した壁取合材を、平葺状屋根と立上り
壁との隅角箇所に配置し、その上面部と垂下状部とで桟
木を包むように設け、且つ立上り状部を立上り壁に固着
し、垂直状部の下端に下部折曲縁を形成した水切材の垂
直状部及び下部折曲縁と、壁取合材の立上り状部及び上
部折曲縁とで空隙部を形成したことを特徴とした壁取合
修構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9668586A JPS62253851A (ja) | 1986-04-28 | 1986-04-28 | 壁取合修構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9668586A JPS62253851A (ja) | 1986-04-28 | 1986-04-28 | 壁取合修構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62253851A true JPS62253851A (ja) | 1987-11-05 |
Family
ID=14171644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9668586A Pending JPS62253851A (ja) | 1986-04-28 | 1986-04-28 | 壁取合修構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62253851A (ja) |
-
1986
- 1986-04-28 JP JP9668586A patent/JPS62253851A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62253851A (ja) | 壁取合修構造 | |
JP4351366B2 (ja) | 防水構造 | |
JP2816118B2 (ja) | 屋根板材の接続構造 | |
JPH0613305Y2 (ja) | 雪止め装置を備えた屋根 | |
JPH0538186Y2 (ja) | ||
JPS5838835Y2 (ja) | 横葺き用建築外壁板 | |
JP2584692B2 (ja) | 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法 | |
KR200187234Y1 (ko) | 건물 지붕의 용마루 비막이구조 | |
JPS6113636Y2 (ja) | ||
JPS5911136Y2 (ja) | 棟役物支持金具 | |
JPH0411049Y2 (ja) | ||
JPH0224831Y2 (ja) | ||
JP2593062Y2 (ja) | 樋付きバルコニー | |
JP2571590Y2 (ja) | けらば役物固定構造 | |
JP2001288857A (ja) | 縦葺き屋根構造 | |
JPS6157751A (ja) | 横葺屋根における登り水切修構造 | |
JPS6337373Y2 (ja) | ||
JPS6035692Y2 (ja) | 軒先部における屋根パネルと壁パネルとの取付装置 | |
JPH0244973B2 (ja) | ||
JPS61102954A (ja) | 外壁改修工法 | |
JPS59177452A (ja) | 湾曲状屋根の軒先用下地枠 | |
JPH01287356A (ja) | 防水瓦屋根 | |
JPH01192940A (ja) | 妻側軒先の構造 | |
JPS59177451A (ja) | 湾曲状屋根の軒先用下地枠 | |
JPH08105166A (ja) | 軒先水切りおよび屋根パネルならびに屋根の施工方法 |