JPS62253688A - 土壌改良法 - Google Patents

土壌改良法

Info

Publication number
JPS62253688A
JPS62253688A JP9694286A JP9694286A JPS62253688A JP S62253688 A JPS62253688 A JP S62253688A JP 9694286 A JP9694286 A JP 9694286A JP 9694286 A JP9694286 A JP 9694286A JP S62253688 A JPS62253688 A JP S62253688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
soil surface
water
cement
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9694286A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisuke Tainaka
田井中 成介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9694286A priority Critical patent/JPS62253688A/ja
Publication of JPS62253688A publication Critical patent/JPS62253688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、土壌改良法に関し、特にセメントと土壌改良
剤を散布混合して、土面の凍結を防止するようにした土
壌改良法に関する。
家屋の床下に湿気が存在すると、建物の基礎が腐蝕され
る。また、湿気が多いと、白蟻が発生して、建物の下部
の木部を食い荒し、甚しい場合には修理不能になる。家
屋の被害の修理には多額の費用を要し、また居住者の健
康も損ねる。
このような家屋床下の湿気の原因は、通風の不完全によ
るものもあるが、最も多い原因としては、土地の湯上に
よるものである。
従来、このような湯上を防止するために、砂やコンクリ
ート打ち等が実施されて来た。しかし。
このような方法は、費用が重むとともに、雨が降ると、
別の敷地の水分が流入してしまい、満足するような効果
を挙げなかった。
本発明による方法は、以上のような欠点を克服すること
を目的としたものである。
本発明による土壌改良法は、次のような順序で行われる
まず、建物の基礎となる土壌を、人力又は1tttな耕
作機で堀削する。次にセメントを所定の割合で、この土
面に散布し、混合する。次に以下の成分で調製した土壌
改良剤を水に溶かし、土面に散布混合する。充分に混合
した後に手動又は電動転圧機により、十分に転圧する。
本発明に使用される土壌改良剤の組成は次の通りである
塩化アンモニウム(N+14(J)   5(重量%)
塩化ナトリウム (NaCl)   20酸化バリウム
  (BaO7)    3塩化第2鉄   (Fe(
J3)   2炭  素     (C)1 塩化マグネシウム(独Cl22)   22塩化カリウ
ム(KCu)    25 塩化カルシウム (CaC旦2)15 硫酸カルシウム (CaSOa)   2その他   
 5 一般に土壌中にはカルボン酸やアルコールが多量に含有
されている。これが土粒子周辺にイオンとして吸着され
ており、本発明に使用する土壌改良剤と置換され、水分
とともに土壌の外へはじき出される。その結果、土粒子
相互間の粒子間隔も小さくなり、電位の低下とともに各
粒子が団結化される。このように、本発明による方法は
、イオン交換作用を利用して粒子間配列を整然と安定さ
せ、締め固め作用をはかるとともに、カルボン酸やアル
コールも排除しで、セメントの接着力と土粒子の密度を
高め、粒子間結合を最良としたものである。
一般土壌のみならず、腐食上あるいは粘土質の超軟弱地
盤でも、良質の地盤に改良することが可能で、不良地盤
であればある程、強度を大幅に高めることが出来る。
また本発明による土壌改良剤は、p、810以上の強ア
ルカリ体なので、コンクリートのように硬く安定してお
り無公害性である。この土壌改良剤は。
「ハチの巣型」の結合構造のイオンの間にセメント分を
直接運搬して、結合構造を壊さず、かつ整理配列し直さ
れた土粒子構造のまま、網の目のように浸透凝固するの
で、構造自体の力学的強度はきわめて高い。
更に各粒子間結合の間隙を、0.003+nw〜0.0
]、mmという微小な大きさの孔に構造するので、すぐ
れた透水性と通気性を有する。
理論的には0.003mm(7)孔であルト−30’t
:まで、0.01mmの孔であると一10℃まで凍らな
いので1本発明による方法を実施した土壌は、不凍性に
すぐれたものである。
床下の下層地盤が、透水性の良好である場合には、極め
て乾燥しやすく、かりに不透水性である場合にも、本発
明を実施した改良土に水を滞留させ、晴天時に換気孔を
介し、蒸発させえるものである。
本発明は、活性炭と同様な作用により、土壌を、いわゆ
る「呼吸する土壌1に変えることが出来る。
以下、本発明による土壌改良法を実施例に基づき説明す
る。
通常の土面においては、まず約10cnの深さに。
人力又は簡弔な耕作機で堀削する。セメントを現物上I
Mに付き、50乃至80瞳の割合で散布し、混合する。
現物上II′n′に付き、以下の成分で予め調製した−
に壌改良剤1蹟を、30乃至50kJ<の水に溶がし、
上記土面に散布する。
塩化アンモニウム(N!l+cQ)   5(重量%)
塩化ナトリウム (NaCI2)   20酸化バリウ
ム  (BaO2)    3塩化第2鉄   (Fe
CUa)   2炭   素      (C)1 塩化マグネシウム(M名CQ2)22 塩化カリウA   (KCu)25 塩化カルシウム (Cat、Qz)   15硫酸カル
シウム (CaSO4)   2その他    5 十分に混合して、手動又は電動の転圧機で、繰返し転圧
する。最終的に、土面は20b/m程度の地耐力に固化
されるとよい。
凍結のしやすい地帯においては、本発明にょる改良土は
、凍結深度よりも50から10rm深く堀削する。また
、セメントは、現物±1イに付き、100乃至120k
gの割合で混合する。後は、前記したような通常の土壌
と同様な方法により実施する。
湿気地帯においては1通常の土面と、凍結した土面の中
間位の程度で、本発明を実施する。即ち、改良土は、2
01乃至30■の深さとし、セメントは、現物上1rr
i’に付き、gakg乃至100kgの割合で混合する
現場での混合が困難な場合には、別の場所に、現物上を
運搬し、ミキサーで混合した後に、現場に戻して転圧し
てもよい。
本発明による土壌改良法は次のようなすぐれた利点を持
つものである。
(1)現場の土壌を改良するものなので、建物の耐久年
数を高め、建物の保存価値を上げるとともに、居住者の
健康に悪い影響を与えない。
(2)本発明に使用される土壌改良剤は、臭気を閉じ込
める性質を持っているので、床下からの臭気を発生させ
ない。
(3)以下(イ)から(ニ)に述べる理由により、凍結
が完全に防止される。実験室における。JIS規格試験
によれば、−40℃まで凍結は見られなかった。
(イ)強固に硬化させるので、毛細管現象時に。
微粒水の上昇を防ぎ、不透水膜の生成を防止する。
(ロ)土粒子構造の骨格における間隙そのままで固化し
、更に水平方向に気孔を連結するため、水を縦方向だけ
でなく、砂や砂利と同様に水平方向にも移動させる。
(ハ)小さな間隙のまま連結しているので、土粒子周囲
の水の電気吸着を弱め、氷結層の分離析出時には、毛細
管現象による水の上昇のみにして、水の集積を少なくす
る。
(ニ)表面積が大きい為、土中の水氷の吸着水に変化さ
せ、自由水の蒸発を促進させる。
(4)工事費としては、1イの面積を101の深さの改
良土にする時にも、約i ooo円以下であるので、1
00−の建築敷地でも10万円程度であり、経費が、き
わめて安い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 土面を堀削する段階と、 現物土1m^3に付き、土面の性質に応じセメントを5
    0kg乃至120kgの割合で散布し混合する段階と、 塩化アンモニウム(NH_4Cl) 5(重量%) 塩化ナトリウム (NaCl)  20 酸化バリウム  (BaO_2)  3 塩化第2鉄   (FeCl_3) 2 炭素      (C)      1 塩化マグネシウム(MgCl_2)22 塩化カリウム  (KCl)   25 塩化カルシウム (CaCl_2)15 硫酸カルシウム (CaSO_4) 2 その他              5 の割合で各成分を含む土壌改良剤1kgを水に溶解した
    水溶液を散布し混合する段階と、この土面を転圧する段
    階とよりなることを特徴とする土壌改良法。
JP9694286A 1986-04-28 1986-04-28 土壌改良法 Pending JPS62253688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9694286A JPS62253688A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 土壌改良法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9694286A JPS62253688A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 土壌改良法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62253688A true JPS62253688A (ja) 1987-11-05

Family

ID=14178374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9694286A Pending JPS62253688A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 土壌改良法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62253688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303053A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Taguchi Gijutsu Kenkyusho:Kk 土壌改良用混和剤及び土壌改良工法並びに改良土壌
JP2008120036A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Ichikazu Inuzuka 水に溶けない粒状粘土の製造方法、泥水浄化槽及び泥水浄化構造物
JP2014131793A (ja) * 2012-12-07 2014-07-17 National Agriculture & Food Research Organization 冬期の汚染土壌表層の除去工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229984A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Nippon Soiru Kk 土質改良工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229984A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Nippon Soiru Kk 土質改良工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303053A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Taguchi Gijutsu Kenkyusho:Kk 土壌改良用混和剤及び土壌改良工法並びに改良土壌
JP2008120036A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Ichikazu Inuzuka 水に溶けない粒状粘土の製造方法、泥水浄化槽及び泥水浄化構造物
JP2014131793A (ja) * 2012-12-07 2014-07-17 National Agriculture & Food Research Organization 冬期の汚染土壌表層の除去工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592931A (en) Method for soil stabilization and fugitive dust control
DE4012286C2 (de) Verfahren zur ingenieurbiologischen Sicherung und Begrünung, insbesondere von Böschungen und Hängen, im Garten-, Landschafts- und Sportplatzbau und zur Dachbegrünung
JP3689302B2 (ja) 土壌固化剤及び土壌固化方法並びに圧密固化地盤
JPS62253688A (ja) 土壌改良法
JPH08157817A (ja) 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法
EP0134106B1 (en) Chemical formulation for soil stabilization and fugitive dust control
JP3795780B2 (ja) 土質系舗装改良材及びその施工法
JPH032476B2 (ja)
JPS60229984A (ja) 土質改良工法
JPH03503431A (ja) 土床安定化方法
JP3862706B2 (ja) 法面施工法
JP2004067909A (ja) 土壌改良材とこれを用いたマルチング工法
JP2005015321A (ja) セメント水和促進剤
JP3795767B2 (ja) 土質系舗装体及びその施工法
JP2636921B2 (ja) 止水方法および自然様人工池の造成方法
JPH1088508A (ja) 造成体構築工法
JP2674483B2 (ja) 礫含有ベントナイト混合土
JPH1193170A (ja) 緑化コンクリート用植生基盤構成体
JP2589236B2 (ja) 土質系グラウンドの表層の造成法
JPH10306448A (ja) 緑化工法
JPH06116938A (ja) 布基礎の施工方法
JP2001303056A (ja) 土質・土壌改良剤
JP3217777B1 (ja) 土壌改良方法
JP6600770B2 (ja) 舗装材、バーク舗装構造、舗装材製造方法、およびバーク舗装工法
JP3409184B2 (ja) 屋外グランド及びコートの構造