JPS62253672A - ハイビルド塗料用組成物 - Google Patents

ハイビルド塗料用組成物

Info

Publication number
JPS62253672A
JPS62253672A JP8688186A JP8688186A JPS62253672A JP S62253672 A JPS62253672 A JP S62253672A JP 8688186 A JP8688186 A JP 8688186A JP 8688186 A JP8688186 A JP 8688186A JP S62253672 A JPS62253672 A JP S62253672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
coating composition
chlorinated
paint
binder component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8688186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shimizu
一夫 清水
Toshiaki Cho
長 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP8688186A priority Critical patent/JPS62253672A/ja
Publication of JPS62253672A publication Critical patent/JPS62253672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分岐の多いポリエチレンの塩素化物を主成分と
するハイビルド塗料用組成物に関するものである。本発
明でいうハイビルド塗料とは、通常塗装される塗料濃度
において、一度に500μ以上の塗膜を流れる事なく塗
装出来る塗料をいう。
〔従来の技術〕
従来、塩素化ポリエチレンをバインダー成分として塗料
化を行った場合、塗装時塗膜が流れやすく厚膜塗装を出
来ない為、塗装中にダレ止め剤を多量に添加し、物理的
に塗料へ粘性を与え、塗料化を行っており、このダレ止
め剤に関する特許は多数出願されている。
〔発明が解決すべき問題点〕
しかし、ダレ止め剤を多量に用いることは、塗料中の固
形分を低下させるばかりでなく、塗料自体の光沢を低下
させ美観を失う。又、ダレ止め剤が高価であるために塗
料自体価格的に高価となってしまう欠点がある。
ざらに詳しくは、塩素化ポリエチレンの原料としては高
圧法、低密度のポリニレチンと低圧法による中高密度ポ
リエチレン等があるが、前者は若干の分岐を持っている
ものの二重結合(−C−C−)の部分も多く、これより
得られた塩素化ポリエチレンは物理科学的な安定性に欠
け、また塗装時の作業性も良好とは言えない為、発成原
料としてはあまり用いられていない。
一方、後者の低圧法ポリエチレンは分岐が極めて少なく
リニヤ−なポリエチレンであるが、物理科学的な安定性
がよくスプレー適性も極めて優れているので、その塩素
化物を主に塗料やコーチング材料のバインダーとして用
いられている。しかし、この種のフーチング材料は、ス
プレー又は刷毛等で塗装した時に塗料のダレが生じ易く
厚膜塗装が出来ないという欠点があった。
(問題点を解決するだめの手段〕 そこで本発明者等はこれらの問題を解決するべく鋭意研
究した結果、塩素化ポリエチレンの発成原料であるポリ
エチレンとして分岐度の高いものを用いることにより塗
装時のダレがなく、厚膜塗装が可能な塗料をつくること
が出来ることを見出し、本発明に至った。これは分岐の
増加と共に顔料との接点の増加、並びに他の添加剤との
干渉作用が動くためと考えられる。
本発明の要日とする所は主鎖炭素数1,000当り10
個以上の側鎖を有する分岐の多いポリエチレンを溶液状
態で塩素含有率50〜75重間%に均一に塩素化してな
る塩素化ポリエチレンをバインダー成分とするハイビル
ド塗料用組成物に存するものとする。
(作 用) さらに詳しくは、主なる発成原料である低圧法ポリエチ
レンの製造過程において、触媒及びαオレフィンの選択
と共重合比で主鎖炭素数1 、000当たり炭素W11
の側鎖で20〜40位から、炭素数8の側鎖で10〜4
0位の分岐を与えてやれば、顔料との親和性及び絡みあ
いが増えて塗料のダレを防止する事が出来、しかも安定
性やスプレー性等のよい性質を失わない事を見い出した
訳である。
尚、分岐の長さ及び数を主鎖炭素数1 、000当たり
炭素数1〜8までの側鎖を有するもの約40としたのは
、現在の低圧法ポリエチレン製造における分岐付与の限
界であり、分岐の長さ及び数を増す事はこの限りではな
い。
また塗料の濃度及び粘度適性から考慮するとこれ等発成
原料であるポリエチレンの分子量は1000〜2000
0の範囲が好ましいと考えられる。
尚、塩素化ポリエチレンの塩素含有率を50〜75重量
%とじたのは、下限の50重3%以下の塩素化度では軟
化点が低く、塗料用バインダーに適しておらず、父上限
の75重量%以上では溶剤に対する溶解性や塗膜の平滑
性に欠ける為である。これ等得られた塩素化ポリエチレ
ンをバインター成分として塗料化する際、少量のダレ止
め剤を添加することは差し支えない。
(実施例〕 以下に本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
[実施例1] 分岐の炭素数炭素1から8の側鎖を10個有する分子量
1500のポリエチレンをaoo gとり、10Mの四
塩化炭素を加え80℃で十分に溶解した後エアーパージ
後、光を照射しつつガス状の塩素を反応器底部から吹き
込んで塩素化を行った。
目標塩素化度50〜70重間%まで適宜後き取り、その
塩素化反応液を水蒸気蒸留する事によって、白色の粉末
を取り出した。
[実施例2] 分岐の炭素数炭素1と2の側鎖を10@有する分子l 
3000のポリエチレンを4003とり、10ρの四塩
化炭素を加え、1KI/criの圧力下において90℃
で十分に溶解した後エアーパージ後、光を照射しつつガ
ス状の塩素を反応器底部から吹き込んで塩素化を行った
目標塩素化度50〜75重伍%まで適宜法き取りその塩
素化反応液を水蒸気蒸留する事によって白色の粉末を取
り出した。
[実施例3] 分岐の炭素数炭素8の側鎖が10個ある分子量5ooo
のポリエチレンを400 gとり、10.1!の四塩化
炭素を加え、1Kg/aAの圧力下において100℃で
十分に溶解した後エアーパージ復、光を照射しつつガス
状の塩素を反応器底部から吹き込んで塩素化を行った。
目標塩素化度50〜75重間%まで適宜後ぎ取り、その
塩素化反応液を水蒸気蒸留する事によって白色の粉末を
取り出した。
[比較例] 分岐の炭素数炭素1の側鎖を5個有する分子m 300
0のポリエチレンを400 gとり、実施例2と同様の
方法で塩素化を行い塩素化物を得た。
(発明の効果) 実施例1〜3及び比較例で得られた塩素化物の各々の塩
素含有量、溶液粘度及び以下の塗料組成(重量部)で得
られた塗料について、厚膜塗装時におけるダレ性をサグ
テスターで調べた結果を表−1に示す。
塩素化樹脂           20可塑剤(塩バラ
A40)        9二酸化チタン(R−820
)       25安定剤(エピコート82B)  
    1キシレン           40±α合
     計         100±α表−1 表−1かられかるように本発明組成物は従来の塩素化ポ
リエチレンに比べ極めて優れたダレ止め性を有し、ハイ
ビルド塗料を作る事が出来た。
手続補正書輸発) 昭和62年5月19日 特許庁長官 黒田明雄 殿          襲1、
事件の表示 昭和61年 特許願 第86881号 科学的」とあるを夫々「物理化学的」と訂正。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主鎖炭素数1,000当り10個以上の側鎖を有
    する分岐の多いポリエチレンを溶液状態で塩素含有率5
    0〜75重量%に均一に塩素化してなる塩素化ポリエチ
    レンをバインダー成分とするハイビルド塗料用組成物。
JP8688186A 1986-04-15 1986-04-15 ハイビルド塗料用組成物 Pending JPS62253672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8688186A JPS62253672A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 ハイビルド塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8688186A JPS62253672A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 ハイビルド塗料用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62253672A true JPS62253672A (ja) 1987-11-05

Family

ID=13899176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8688186A Pending JPS62253672A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 ハイビルド塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62253672A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153853A (en) * 1978-05-24 1979-12-04 Osaka Soda Co Ltd Preparation of chlorinated polyethylene solution
JPS54153831A (en) * 1978-05-24 1979-12-04 Osaka Soda Co Ltd Chlorinated polyethylene coating composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153853A (en) * 1978-05-24 1979-12-04 Osaka Soda Co Ltd Preparation of chlorinated polyethylene solution
JPS54153831A (en) * 1978-05-24 1979-12-04 Osaka Soda Co Ltd Chlorinated polyethylene coating composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983730A (en) Water soluble cellulose acetate composition having improved processability and tensile properties
AU2007320043A1 (en) Surface treated pigment
JPH03504392A (ja) 変性塩素化ポリオレフィンの製造方法
JPS59135124A (ja) 強靭な熱可塑性樹脂シ−ト状物の製造方法
JPS62253672A (ja) ハイビルド塗料用組成物
FI20021730A (fi) Polymeeriliuokset ja -dispersiot ja menetelmä niiden valmistamiseksi
US2779754A (en) Chlorinated ethylene alkanol telomers
US4005051A (en) Water-compatible solvents for film-forming resins and resin solutions made therewith
JPS60141725A (ja) ポリ酸ポリ無水物粉体
JP3727744B2 (ja) 塩素化ポリオレフィン組成物の製造法
US2268415A (en) Coating composition
JPS5817553B2 (ja) 塩素化ポリエチレン系塗料組成物
JPS63130676A (ja) 二液型エポキシ塗料組成物
US2114251A (en) Manufacture of coating preparations
US997294A (en) Sizing compound.
JPS60101125A (ja) ポリプロピレン系成形品被覆用組成物
JPS5934739B2 (ja) 塩素系エアゾル塗料原液組成物
US3362920A (en) Coatings comprising chlorosulfonated polyethylene and butyrated cellulose
Chuayprakong et al. Preparation and Characterization of Easy Wrap Film Prepared from Domestically Polymeric Materials
Yeetsorn et al. Preparation and Characterization of Easy Wrap Film Prepared from Domestically Polymeric Materials
JPH0371449B2 (ja)
US2470A (en) Improvement in modes of preparing a white paint for painting houses, walls
JPS5833268B2 (ja) フンマツヒフクザイ
JPS5817544B2 (ja) 雲母粉末含有ポリオレフイン樹脂組成物
JPS6162572A (ja) 防食塗料組成物