JPS62253130A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS62253130A
JPS62253130A JP9759986A JP9759986A JPS62253130A JP S62253130 A JPS62253130 A JP S62253130A JP 9759986 A JP9759986 A JP 9759986A JP 9759986 A JP9759986 A JP 9759986A JP S62253130 A JPS62253130 A JP S62253130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
distance
subject
distance measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9759986A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Kaneda
直也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9759986A priority Critical patent/JPS62253130A/ja
Publication of JPS62253130A publication Critical patent/JPS62253130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被写体に向けて光線を投射し、その反射光を
受光素子で受光して距離を知る所謂差動型アクティブ方
式の測距装置において、測距パララックスを少なくした
自動焦点調節装置に関するものである。
[従来の技術] 従来から被写体までの距離を検出し、この検出結果に基
づいて駆動モータ、表示器等を駆動し、自動的に被写体
までの距離を検出し、同時に撮影レンズ又は撮影面を移
動して、被写5体像が自動的に合焦状態になるように調
節する各種装置が提案されている。その代表的なものと
して、被写体に特定のパターンの投光を行い、被写体か
らの反射光を2つの受光部で検知し、両受光部の出力差
に基づいて、被写体距離を検出する所謂差動型アクティ
ブ方式の測距装置があり、簡易な構成により比較的高精
度の測距動作が得られる利点がある。
第5図及び第6図は従来公知の差動型アクティブ測距装
置を備えた自動焦点調節装置付きのカメラを示し、近赤
外光を発する赤外ダイオード又は半導体レーザー等の投
光素子lから発射された光線は、例えばモールド酸の非
球面レンズである投光レンズ2によって被写体S上に投
光スポットを形成する。この投光スポットは被写体S上
で反射され、その反射光は例えばモールド酸の非球面レ
ンズである受光レンズ3により、例えばSPC等から成
り領域4a、4bに2分割された受光素子4上に結像さ
れる。
第5図に示すような合焦状態においては、受光素子4上
に形成された投光スポット像は、その中心が領域4aと
4bの境界線上にあり、領域4aの出力をA、領域4b
の出力をBとすると、A−B=Oとなっている。このよ
うに、出力AとBが同一のとき、或いはその差が極めて
小さいときが合焦状態であり、被写体Sの像はフィルム
面、撮像管又は撮像素子の結像面上に正しく結像される
ところで、第6図に示すように第5図の合焦状態から、
例えば被写体Sがカメラ側に瞬間的に移動した場合には
、受光素子4上の投光スポット像は領域4b側寄りに結
像され、領域4a、4bからの出力を信号処理回路5で
増幅・積分した後にその差を求めると、A−Bは負とな
り後ピントが検出される。この信号処理回路5から得ら
れた差信号の符号と大きさを、マイクロプロセッサ6で
演算してAFモモ−7を駆動制御し、合焦用レンズ群を
含む撮影レンズ群8、受光レンズ3が連動して矢印方向
に移動する。この結果、A−B= 0となるとAFモモ
−7が停止し、新たな被写体距離に対して合焦する。な
お、A−Bは実際の構成ではノイズ等を考慮して、IA
−Bl<kで合焦となるように不感帯kを有している。
しかしながら、このように投光素子l及び投光レンズ2
を固定して配置した場合には、測距しているポイントが
常に撮影画面の中心にあるとは限らず、距離に応じて変
化するという所謂測距のバララックスを生じてしまう0
例えば、カメラの前方から見て第7図に示すように投光
レンズ2と受光レンズ3が、撮影レンズ群8を挟んで上
下に配置された場合の画面内の測距ポイント位置を第8
図に示す。第5図における距離Rの時の測距視野位置を
POとすると、それよりも近距離側での成る距離の測距
位置はPl、遠距離側での成る距離はP2となる。なお
、投光レンズ2が撮影レンズ群8の鉛直線上にないとき
には、更に横方向のずれも生じてくる。
このような測距視野位置のずれは、特にズームレンズの
場合にはその望遠端で大きくなり、被写体Sの大きさ等
によっては測距誤差の原因となる。従って、この測距の
バララックスをなくすための手段が、従来から幾つか提
案されている。
第9図は測距視野のバララックスを画面中心に保つため
の一実施例であり、第5図、第6図の例と比較すると、
受光レンズ3だけでなく投光レンズ2も撮影レンズ群8
と連動している。これにより新たな合焦状態では、2点
鎖線で示したような投光光線と受光光線を通り、測距パ
ララックスがなく合焦に至ることになる。しかしながら
、このような場合は投光レンズ2と受光レンズ3の両方
を作動するために機構的に複雑になったり、測距精度が
稍々劣化したり、組立や調整が困難でコスト高になる等
の欠点がある。なお、第5図、第6図、第9図では、投
拳受光レンズ2.3を作動するタイプを述べているが、
投光素子1や受光素子4又は構成によってはミラーを設
けてこのミラーを作動するなどの変形例が考えられる。
第10図は別の構成による公知のセミTTL方式の差動
型アクティブ測距装置を備えたカメラの他の従来例を示
し、第5図、第6図で示したような投光系、受光系の光
学要素を撮影レンズ群8から完全に独立させるのではな
く、投光光学系を形成するレンズの一部を撮影レンズ系
と兼用させた形態とし、第5図、第6図に示したものよ
りも一般にはコンパクト性に優れる形態である。投光素
子lは光学的に撮影レンズ群8の撮影軸上の焦点面と等
価な位置に配置されており、被写体Sに対する撮影レン
ズ群8の停止位置によって決まる合焦距離上で、投光ス
ポット像は正しくピントを結ぶと共に、測距のバララッ
クスもない、投光レンズ2を通過した発光素子1からの
投光光線は、投先光線の波長域の光だけを反射するグイ
クロイックミラー9によって撮影光軸と一致し、焦点距
離調節に関与するレンズ群lOを含めた撮影レンズ群8
を通過して、被写体Sに発射されるものである。即ち、
第9図の従来例では、投光レンズ2は撮影レンズ群8の
動きと連動して移動したが、第10図の従来例ではその
必要はない。なお、第1O図でRで示した長さは三角測
距方式の基線長を示している。
第11図は更に別の構成によるTTL方式の差動型アク
ティブ測距装置を備えたカメラ用レンズの変形例であり
、この場合には投光素子1と受光素子4は共に撮影レン
ズ群8の撮影光軸上の焦点面と等価な位置にグイクロイ
ックミラー9を介して配置されている。
このような第1θ図、第11図のようなセミTTL、T
TL式の差動型測距装置では、何れも測距位置は画面の
中心となり、測距のバララックスのないものであるが、
第5図、第6図、第9図に示した外部測距方式のものに
比べて被写体Sに投射されるエネルギの損失が大きく、
測距限界距離の点で不利となる。更に、グイクロイック
ミラー9を有するためにコストが高くなるという欠点も
ある。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述の従来例の欠点を除去し、外部測
距方式でありながら、容易な構成マ測距のバララックス
を極小とすることのできるカメラ等の自動焦点調節装置
を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、焦点調節
に関与する撮影レンズ群と、被写体に光線を投射するた
めの投光素子・投光レンズと、被写体からの反射光を受
光するための受光素子・受光レンズとを有し、前記撮影
レンズ群の移動に連動して、焦点距離の異なる前記投光
レンズと受光レンズとが一体的に前記撮影レンズ群の移
動方向と直交する方向に変位する機構を設けたことを特
徴とする自動焦点調節装置である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。なお
、第5図〜第11図と同一の符号は同一の部材を示して
いる。
先ず、第1図、第2図により本発明の詳細な説明する。
8は焦点調節に関与する撮影レンズ群であり、投光レン
ズ2はその焦点距離をfl(mm)とし、受光レンズ3
はその焦点距離をf2(mm)とする、投光レンズ2は
受光レンズ3よりも撮影レンズ群8に近い場合にはf2
< flであり、かつ両レンズ2.3は距離に応じて一
体的に変位するようになっており、投光素子1と受光素
子4は固定されている。いま、被写体Sまでの距離を測
定する場合に投・受光レンズ2.3は撮影レンズ群8の
移動に伴って無限遠距離時の位置C,Dから稍々下方の
dだけ移動し、第1図の位置となっている。この状態で
投光光線はLlとなり、被写体Sで反射された光線は光
路L2をとり受光素子4上に戻る。このとき、領域4a
からの出力と4bからの出力差がほぼ零となり、合焦信
号が得られるように両レンズ2.3間の距離即ち基線長
と両レンズ2.3の焦点距離f1、f2が予め選定され
ている。
そして、投光光線L1は合焦距離ROの位置で撮影光軸
と交叉し、測距位置は画面中心となり所謂測距パララッ
クスはない。
次に、この状態から被写体Sが距離R1に移動したとす
ると、従来の投光光線が固定された自動焦点調節装置に
おいては、この位置の被写体Sからの反射光はL2’ 
となり、この光路でできるスポット位置が受光素子4の
境界線上になるように、略Δyだけ受光レンズ3又は受
光素子4を撮影レンズ群8の繰り出しに連動して移動さ
せていた。このような場合の被写体S上での測距位置の
撮影光軸からのずれはAとなる。
ところで本発明の場合には、被写体Sが距離ROからR
1に移動すると、投光レンズ2、受光レンズ3、撮影レ
ンズ群8が矢印の方向に移動し、特に投光レンズ2と受
光レンズ3は同一移動量を持っている。第2図はこの結
果であり、投光レンズ2と受光レンズ3の移動量は等し
くdである。また、このとき測距視野位置のずれはBと
なり、従来のずれAと比較してはるかに小さくなってい
る。
本発明者の検討によると、例えばflキ28mm、f2
キ19mm、基線長R= 15mm、更に撮影レンズ群
8の光軸から投光レンズ2までの距離を約30mmとし
たときに、3mの撮影距離でB=Oとなるようにすれば
、1.2m、5m、7mでの被写体S上での測距パララ
ックスは殆ど生じない。
第3図は本発明の構成図であり、第4図は第3図のA方
向から見た断面図である。撮影レンズ群8は距離環11
に固定されており、この距離環11は固定鏡筒12に回
転自在に取り付けられている。固定鏡筒12には更にブ
ロック13が固定されており、このブロック13には投
光素子lが取り付けられた基板14と、受光素子4が取
り付けられた基板15が固定されている。また、固定鏡
筒12には取付部16.17を介して、AFユニットの
本体となるフレーム18が取り付けられている。投光レ
ンズ2、受光レンズ3はホルダ19に組付けられ、この
ホルダ19はカムフォロワ部20.2つの案内筒21を
有しており、案内筒21を介してフレーム18に設けら
れた案内軸22に上下動自在に挿着され、ばね23の弾
性力によりカムフォロワ部20は距離環11の表面に設
けられたカム面24に圧接されている。なお、場合によ
ってはホルダ19と投・受光レンズ2.3は一体のプラ
スチック成形としてもよい。
なお、この構成は一例であり連動メカニズムに関しては
、本実施例以外にも光軸方向のカム面24をレバーを介
して連動する方式等が考えられる。
従って、投光レンズ2、受光レンズ3を保持したホルダ
19は、ばね23により常時下方に押さえ付けられ、カ
ムフォロワ部20は距離環11のカム面24に当接され
゛ている。ここで、距離環11を回転して撮影レンズ群
8を繰り出し又は繰り込みを行うにつれ、ホルダ19は
カム面24に追従して上下動される0例えば、第1図、
第2図で説明したように、撮影レンズ群8が至近側に繰
り込まれるとホルダ19は下方に移動して、測距パララ
ックスが生じないようにすることになる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る自動焦点調節装置は、
投光レンズの焦点距離と受光レンズの焦点距離を変えた
上で、これら両レンズを撮影レンズ群のうちの焦点調節
に関与するレンズ群の移動に連動して一体的に移動させ
ることにより、容易な構晟で測距視野のバララックスを
解消できる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図〜第4図は本発明に係る自動焦点調節装置の
一実施例を示し、第1図、第2図は原理的説明図、第3
図は正面図、第4図は第3図のA方向から見た断面図で
あり、第5図、第6図は従来の外部測距方式の差動型自
動焦点調節装置の構成図、第7図は測距視野ずれが生ず
る時の投光レンズ、受光レンズの配置図、第8図は従来
例での画面内の測距視野位置の説明図、第9図は従来の
バララックスのない外部測距方式の差動型自動焦点調節
装置の構成図、第10図は従来のセミTTL差動型自動
焦点調節装置の構成図、第11図は従来のTTL差動型
自動焦点調節装置の構成図である。 符号lは投光素子、2は投光レンズ、3は受光レジズ、
4は受光素子、7はAFモータ、8は撮影レンズ群、1
1は距離環、12は固定鏡筒、18はフレーム、19は
ホルダ、20はカムフォロワ部である。′ 特許出願人  キャノン株式会社 第3図 第4図 6〕   1n

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、焦点調節に関与する撮影レンズ群と、被写体に光線
    を投射するための投光素子・投光レンズと、被写体から
    の反射光を受光するための受光素子・受光レンズとを有
    し、前記撮影レンズ群の移動に連動して、焦点距離の異
    なる前記投光レンズと受光レンズとが一体的に前記撮影
    レンズ群の移動方向と直交する方向に変位する機構を設
    けたことを特徴とする自動焦点調節装置。 2、前記投光レンズと受光レンズは前記撮影レンズ群の
    距離環のカム面に追従して動くようにした特許請求の範
    囲第1項に記載の自動焦点調節装置。
JP9759986A 1986-04-25 1986-04-25 自動焦点調節装置 Pending JPS62253130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9759986A JPS62253130A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9759986A JPS62253130A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62253130A true JPS62253130A (ja) 1987-11-04

Family

ID=14196699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9759986A Pending JPS62253130A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62253130A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220522B2 (ja)
JPH0782143B2 (ja) 自動焦点カメラのマクロ撮影時のピント補正装置
JPS62253130A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0210514Y2 (ja)
JPH11281885A (ja) 焦点位置検出装置
US4618762A (en) In-focus position detecting apparatus
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JPH04117777A (ja) 電子スチルカメラ
US4723142A (en) Focus detecting device
JPH0478967B2 (ja)
JP3262483B2 (ja) オートフォーカスカメラの投光窓
JP2833725B2 (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JPS60125812A (ja) 合焦検出装置
JPH0226205B2 (ja)
JP3063240B2 (ja) コンバータ装置及びそれを用いたカメラシステム
JPS62253131A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63229439A (ja) 自動焦点整合装置
JPS58174808A (ja) 測距装置
JPS6280511A (ja) 測距用光学系
JPH01178942A (ja) 焦点検出装置の補助光装置
JPH11149036A (ja) オートフォーカスカメラ
JPS63169607A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS63235907A (ja) 焦点検出装置
JPS62237412A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63235908A (ja) 焦点検出装置