JPS62253131A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS62253131A
JPS62253131A JP9760086A JP9760086A JPS62253131A JP S62253131 A JPS62253131 A JP S62253131A JP 9760086 A JP9760086 A JP 9760086A JP 9760086 A JP9760086 A JP 9760086A JP S62253131 A JPS62253131 A JP S62253131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
projection
photodetection
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9760086A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Kaneda
直也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9760086A priority Critical patent/JPS62253131A/ja
Publication of JPS62253131A publication Critical patent/JPS62253131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、被写体に向けて光線を投射し、その反射光を
受光素子で受光して距離を知る所謂差動型アクティブ方
式の測距装置において、簡素な構造の自動焦点調節装置
に関するものである。
[従来の技術] 従来から被写体までの距離を検出し、この検出結果に基
づいて駆動モータ、表示器等を駆動し、自動的に被写体
までの距離を検出し、同時に撮影レンズ又は撮影面を移
動して、被写体像が自動的に合焦状態になるように調節
する各種装置が提案されている。その代表的なものとし
て、被写体に特定のパターンの投光を行い、被写体から
の反射光を2つの受光部で検知し、両受光部の出力差に
基づいて、被写体距離を検出する所謂差動型アクティブ
方式の測距装置があり、簡易な構成により比較的高精度
の測距動作が得られる利点がある。
第5図及び第6図は従来から公知の差動型アクティブ測
距装置を備えた自動焦点調節装置付きのカメラを示し、
近赤外光を発する赤外ダイオード又は半導体レーザー等
の投光素子1から発射された光線は、例えばモールド酸
の非球面レンズである投光レンズ2によって被写体S上
に投光スポットを形成する。この投光スポットは被写体
S上で反射され、その反射光は例えばモールド酸の非球
面レンズである受光レンズ3により、例えばSPC等か
ら成り領域4a、4bに2分割された受光素子4上に結
像される。
第5図に示すような合焦状態においては、受光素子4上
に形成された投光スポット像は、その中心が領域4aと
4bの境界線上にあり、領域4aの出力をA、領域4b
の出力をBとすると、八−B=Oとなっている。このよ
うに、出力AとBが同一のとき、或いはその差が極めて
小さいときが合焦状態であり、被写体Sの像はフィルム
面、撮像管又は撮像素子の結像面上に正しく結像される
ところで、第6図に示すように第5図の合焦状態から、
例えば被写体Sがカメラ側に瞬間的に移動した場合には
、受光素子4上の投光スポット像は領域4b側寄りに結
像され、領域4a、4bからの出力を信号処理回路5で
増幅・積分した後にその差を求めると、A−Bは負とな
り後ピントが検出される。この信号処理回路5から得ら
れた差信号の符号と大きさを、マイクロプロセッサ6で
演算してAFモモ−7を駆動制御し、合焦用レンズ群を
含む撮、影レンズ群8、受光レンズ3が連動して矢印方
向に移動する。この結果、A−B=0となるとAFモモ
−7が停止し、新たな被写体距離に対して合焦する。な
お、A−Bは実際の構成ではノイズ等を考慮して、IA
−Bl<kで合焦となるように不感帯kを有している。
第7図は実際の撮影レンズ群8にこの方式の自動焦点調
節装置を用いた場合の配置例であり、撮影レンズ群8の
下側の左右に投光レンズ2、受光レンズ3が配置されて
いる。第8図は第7図を下方から見た場合の構成例であ
って、第5図、第6図では受光素子4を撮影レンズ群8
と連動していたのに対して、この場合は受光レンズ3だ
けを撮影レンズ群8に連動するようにしている。第8図
において、受光レンズ3はホルダ10に固定され、この
ホルダ10は回転軸11を中心にばね12により引っ張
られながら回動するようになっている。また、13はレ
バーであり、このレバー13は軸14を中心に回動する
と共に、その一端部15は撮影レンズ群8を保持する鏡
筒の端面カム部16に当接され、他端部17はホルダl
Oに当接されている。例えば、撮影レンズ群8が繰り出
され、カム部16が矢印方向に移動すると、それに伴い
受光レンズ3は位置を変え、より至近距離が測距距離と
なる。
第8図で投・受光レンズ2.3の間隔をLとし、受光レ
ンズ3の焦点距離をfsとすると、無限遠から1.2m
までの受光レンズ3の基線方向の移動量は、L−fs/
1200で示され、例えばL=30.fs=22とする
と、移動量は0.55mmとなる。従って、このような
自動焦点調節装置を如何なる仕様の撮影レンズ群と組み
合わせるかにもよるが、一般には最もコンパクトなるよ
うに設計される。しかし、コンパクト化の目安としては
、例えばレバー13の部品精度から考えられる測距誤差
の量により決定され、自ずからコンパクト化には限界が
ある。また、この測距誤差は第8図に示すような場合で
あれば、2個所の回転軸11.14のがた、レバー13
の回転軸14と端部17間の長さ、回転軸14と端部1
5間の長さ、基線長りなどが最も精度に影響する。従っ
て、この連動機構部分の効き方が減少できれば、よりコ
ンパクトな自動焦点調節装置が実現できることになる。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述の従来例を基に、精度が良好でコ
ンパクトに形成し得る自動焦点調節装置を提供すること
にある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、焦点調節
に関与する撮影レンズ群と、被写体に光線を投射するた
めの投光素子・投光レンズと、被写体からの反射光を受
光するための受光素子・受光レンズとを有し、前記撮影
レンズ群の移動に連動して、焦点距離の異なる前記投光
レンズと受光レンズとを一体的に変位する機構を設けた
ことを特徴とする自動焦点調節装置である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図、第2図は本発明の詳細な説明図であり、先ず第
1図ではR1の距離を測距しているとする。ここで、最
も特徴的なことは投光レンズ2の焦点距離と受光レンズ
3の焦点距離が異なっていることである。図面において
は、投光レンズ2の焦点距離の方が受光レンズ3のそれ
よりも短く描かれているが、逆であっても支障はない。
この距#R1を測距している状態から、投光レンズ2と
受光レンズ3を一体的に同じ量Δにだけ上方に移動させ
ると、新たに第2図に示すような状態になり、R2が測
距距離となる。ただし、第1図から第2図、即ちR1→
R2に距離が変わるにつれて、測距視野のずれAが発生
し、これは第5図、第6図に示す従来方式のものよりも
大きくなっている。しかし、この点については撮影レン
ズ群の仕様との兼ね合いで焦点距離があまり長くならな
いようなレンズでは、それ程問題にはならない。また、
本発明ではここで移動する投争受光レンズ2.3の移動
量を前述の計算式で算出する量よりも大きくすることが
でき、連動機構の精度を従来と同じにした場合には、よ
りコンパクトに構成できるという利点を有している。
第3図、第4図は実際の構成例を示しており、第3図は
正面図であり、第4図は第・3図をA方向から見た側面
図である。投光レンズ2、受光レンズ3は合成樹脂によ
り一体成形されている。20はフレームであり、このフ
レーム20内に全部品が構成されていて、これらの部品
は合成樹脂により造ることも可能である。一体成形され
た投・受光レンズ2.3はレンズホルダ21に嵌合接着
されている。フレーム20の間に固定されたスライド軸
22に沿ってレンズホルダ21は左右方向に移動可能で
あり、また圧縮ばね23によってホルダ21は第3図で
右方向に付勢されている。一方、L字形のレバー24は
回転軸25を介してフレーム20に回動自在に取り付け
られており、その一端のフォロワ部26はレンズホルダ
21に、また他端のフォロワ部27は図示しない鏡筒の
端面に、それぞればね23の力でホルダ21を介して圧
接されている。
これにより、撮影レンズ群の繰り出し・繰り込みに連動
して、投・受光レンズ部2.3は一体的に左右に移動す
ることになる。また、発光素子1は基板28上に取り付
けられ、ビス29.30によりフレーム20上に固定さ
れており、同様に受光素子4が取り付けられた基板31
もフレーム20」二に固定されている。
なお、この構成は敢くまでも一例であり、第1図、第2
図の原理を基にしたものであれば、如何なる構成として
もよい。本発明者の概算によれば、例えば投光レンズ2
の焦点距離を14mm、受光レンズ3のそれを22mm
、投光レンズ2と受光レンズ3の距離つまり基線長を1
5mmと設定した場合の無限遠〜1.2mでの投・受光
レンズ2.3の移動量は0.44mmとなり、これは前
述の式ではL * 24 m mの場合の移動量に相当
している。このため、コンパクト化には(24−15)
・100/24=37.5%程度寄与している。実際に
は、投光素子1や受光素子4は、より精度良く位置を決
定しなければならないものの、素子1.4は固定されて
いるために比較的精度は得易い。また、焦点距離30m
m(172インチサイズ)程度では、第2図に示すずれ
Aの量も画面対角線長の15%以下であり、問題となる
量ではない。
なお実施例においてはアクティブ測距方式の例のみを示
したが、三角測距方式のものであればその方式は問わな
い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る自動焦点調節装置は、
上述のように投・受光レンズの焦点距離を変えた上で、
投・受光レンズを一体的に動かすことにより、従来と比
較してコンパクトとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る自動焦点調節装置の実施例を示すも
のであり、図面第1図〜第4図は本発明に係る実施例を
示し、第1図、第2図はその原理的説明図、第3図は実
施例の正面図、第4図は第3図のA方向から見た側面図
であり、第5図、第6図は従来の自動焦点調節装置の説
明図、第7図は従来の他の例の撮影レンズ群、投拳受光
レンズの関係の正面図、第8rgJはその機構図である
。 符号lは投光素子、2は投光レンズ、3は受光レンズ、
4は受光素子、20はフレーム、21はレンズホルダ、
22はスライド軸、23は圧縮ばね、24はレバー、2
6はフォロワ部である。 特許出願人  キャノン株式会社 第2図 第7図 第8図 ム A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、焦点調節に関与する撮影レンズ群と、被写体に光線
    を投射するための投光素子・投光レンズと、被写体から
    の反射光を受光するための受光素子・受光レンズとを有
    し、前記撮影レンズ群の移動に連動して、焦点距離の異
    なる前記投光レンズと受光レンズとを一体的に変位する
    機構を設けたことを特徴とする自動焦点調節装置。
JP9760086A 1986-04-25 1986-04-25 自動焦点調節装置 Pending JPS62253131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9760086A JPS62253131A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9760086A JPS62253131A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62253131A true JPS62253131A (ja) 1987-11-04

Family

ID=14196725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9760086A Pending JPS62253131A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62253131A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220522B2 (ja)
JPH0375359B2 (ja)
US4922281A (en) Distance measuring device for automatic focusing camera
US4400071A (en) Auto-focus camera
US5270765A (en) Automatic focusing system for a camera having a range finder
JPS62253131A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0210514Y2 (ja)
JPH04117777A (ja) 電子スチルカメラ
JPS62253130A (ja) 自動焦点調節装置
JPS60125812A (ja) 合焦検出装置
JP2649574B2 (ja) 測距用光学系
JP3035370B2 (ja) 測距装置
JP2833725B2 (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JPS60175016A (ja) 合焦検出装置
JPH0426685B2 (ja)
JPS58174808A (ja) 測距装置
JPH043287Y2 (ja)
JP3063240B2 (ja) コンバータ装置及びそれを用いたカメラシステム
JPS62237412A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61129610A (ja) 焦点検出装置
JPS6267507A (ja) 自動合焦装置
JPH03293306A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63169607A (ja) カメラの焦点検出装置
JPH01217425A (ja) アクティブ方式の測距装置を備えたカメラ
JPS5992311A (ja) 距離検出装置