JPS6267507A - 自動合焦装置 - Google Patents
自動合焦装置Info
- Publication number
- JPS6267507A JPS6267507A JP20646385A JP20646385A JPS6267507A JP S6267507 A JPS6267507 A JP S6267507A JP 20646385 A JP20646385 A JP 20646385A JP 20646385 A JP20646385 A JP 20646385A JP S6267507 A JPS6267507 A JP S6267507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- lens
- light
- optical axis
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、自動合焦装置に係り、赤外線を用いた被写体
距離検出装置に関するものである。
距離検出装置に関するものである。
ビデオカメラ等の自動合焦装置において、赤外線を用い
た距離検出装置としては・従来、赤外光発光源からレン
ズ系を通して赤外光束な投射しく投射装置)、被写体で
反射した赤外光を上記投射装置から所定距離(基線長)
だけ離して設置した赤外光検出装置(光学系を含む)で
受光して、受光光束の位置あるいは角度を検出すること
により、いわゆる三角測量によって、被写体までの距離
を検出するものがある。
た距離検出装置としては・従来、赤外光発光源からレン
ズ系を通して赤外光束な投射しく投射装置)、被写体で
反射した赤外光を上記投射装置から所定距離(基線長)
だけ離して設置した赤外光検出装置(光学系を含む)で
受光して、受光光束の位置あるいは角度を検出すること
により、いわゆる三角測量によって、被写体までの距離
を検出するものがある。
上記受光々束の位置検出方法としては、2分割センサー
を走査して2つの部分からの出力が等しくなる位置を測
定して検出する方法、複数の受光素子を並べ出力が得ら
れる素子の番号から位置を検出する方法、微小面積のセ
ンサーをy軸方向に動かしその出力が最大となる位置を
検出する方法1発光源を走査し受光光束がセンサーをよ
ぎる位置を検出する等積々の方法が提案されている。
を走査して2つの部分からの出力が等しくなる位置を測
定して検出する方法、複数の受光素子を並べ出力が得ら
れる素子の番号から位置を検出する方法、微小面積のセ
ンサーをy軸方向に動かしその出力が最大となる位置を
検出する方法1発光源を走査し受光光束がセンサーをよ
ぎる位置を検出する等積々の方法が提案されている。
このような能動型の距離検出装置において、いわゆる測
距視野は投射した光束の被写体上での大きさで決まる。
距視野は投射した光束の被写体上での大きさで決まる。
ビデオカメラ等の自動合焦装置では赤外光の発光源とし
て小型、高効率の発光ダイオードが弔いられるが、これ
らの素子では光源の大きさが比較的小さく投射光束の大
きさも小さくなるため、測距視野の小さい測距となる。
て小型、高効率の発光ダイオードが弔いられるが、これ
らの素子では光源の大きさが比較的小さく投射光束の大
きさも小さくなるため、測距視野の小さい測距となる。
測距視野が小さい場合、被写体の極く限られた一点にの
み光束が当ることになり、ピントを合わせるべき被写体
がこれより少しずれた位置にあっても合焦しなくなり、
はなはだ不都合である。また、動く被写体や小さな被写
体をとらえる場合にも測距視野が小さいと被写体からフ
を一カスが外れ易く不都合が多い。
み光束が当ることになり、ピントを合わせるべき被写体
がこれより少しずれた位置にあっても合焦しなくなり、
はなはだ不都合である。また、動く被写体や小さな被写
体をとらえる場合にも測距視野が小さいと被写体からフ
を一カスが外れ易く不都合が多い。
例えば、光源の大きさを直径0.5111I、投写用レ
ンズの焦点距離を50xx、被写体距離を2mとすると
、投写された光束の大きさは大略直径35罵翼となる。
ンズの焦点距離を50xx、被写体距離を2mとすると
、投写された光束の大きさは大略直径35罵翼となる。
これは、6倍ズームレンズを装置した2/3インチビデ
オカメラの場合、撮影画角の小さい望遠端においても、
その撮像画面横幅の約15%にしかならない。
オカメラの場合、撮影画角の小さい望遠端においても、
その撮像画面横幅の約15%にしかならない。
一方、距離測定値の誤差の少なさ、いわゆる測距精度は
、被写体に投射された光束径で決まり、光束が小さく絞
られているほど精度が向上する。
、被写体に投射された光束径で決まり、光束が小さく絞
られているほど精度が向上する。
その理由は、上記被写体からの反射光を受光センサーで
受けた時、被写体距離の変化に対し受光スポットが移動
しこの移動を検出して測距するが、受光スボクト径が小
さいほどスポット移動に対しセンサー検出感度が大きく
なるため精度が向上する。
受けた時、被写体距離の変化に対し受光スポットが移動
しこの移動を検出して測距するが、受光スボクト径が小
さいほどスポット移動に対しセンサー検出感度が大きく
なるため精度が向上する。
受光スポットの大きさは・受光光学系の焦点距離を短(
することによっても小さくできるが、この場合は、スポ
ットの移動量も小さくなり、被写体距離の変化に対する
センサーの検出感度は太き(ならず測距精度は向上しな
い。
することによっても小さくできるが、この場合は、スポ
ットの移動量も小さくなり、被写体距離の変化に対する
センサーの検出感度は太き(ならず測距精度は向上しな
い。
上記のように測距視野を広(するために、投射光束を太
き(すると、測距精度が逆に低下することになる。
き(すると、測距精度が逆に低下することになる。
また、装置の小型化を進めるに当たつては、上記基線長
を短くすることが不可欠であるが、単純に基線長を短く
すると測距精度が低下する。
を短くすることが不可欠であるが、単純に基線長を短く
すると測距精度が低下する。
これを防止するには投射光束を小さくする必要があり、
上記測距視野を小さくすることになるため、増々光束が
被写体から外れ易(ピントが合わせ難くなる。
上記測距視野を小さくすることになるため、増々光束が
被写体から外れ易(ピントが合わせ難くなる。
以上のように、測距視野の拡大と測距精度の向上は相反
する要素であり、従来測距視野の小さかったこの種の装
置で投射光束を太き(して測距視野を広げようとすると
測距精度が低下するという問題があった。
する要素であり、従来測距視野の小さかったこの種の装
置で投射光束を太き(して測距視野を広げようとすると
測距精度が低下するという問題があった。
なお、この種の装置としては、例えば、特公昭45−5
2747号公報、特公昭46−28500号公報等に記
載の測距装置がある。
2747号公報、特公昭46−28500号公報等に記
載の測距装置がある。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、測距精度を維持
しながら、広い測距視野を有する自動合焦装置を提供す
ることにある。
しながら、広い測距視野を有する自動合焦装置を提供す
ることにある。
−〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明は赤外光投射用光学
系の光軸と受光用レンズの光軸とを含む平面に垂直な方
向に複数個の光束を投射するととKより測距視野を広(
したものである。
系の光軸と受光用レンズの光軸とを含む平面に垂直な方
向に複数個の光束を投射するととKより測距視野を広(
したものである。
前述のように、測距精度は投射光束径が太きくなる程劣
化する。被写体距離の変化に対し、受光センサー上光束
が動く方向は投射用光学系の光軸と受光用光学系の光軸
とを含む平面内で両者の光軸を結ぶ距離の方向のみであ
りこれと垂直な方向には関係ない。
化する。被写体距離の変化に対し、受光センサー上光束
が動く方向は投射用光学系の光軸と受光用光学系の光軸
とを含む平面内で両者の光軸を結ぶ距離の方向のみであ
りこれと垂直な方向には関係ない。
従って、投射光束の大きさは、上記投射用光学系の光軸
と受光用光学系の光軸との距離の方向の大きさのみ問題
であり、これと垂直な方向の大きさは測距精度には影響
しない。
と受光用光学系の光軸との距離の方向の大きさのみ問題
であり、これと垂直な方向の大きさは測距精度には影響
しない。
そこで、本発明は上記投射用光学系の光軸と受光用光学
系の光軸とを含む平面上に垂直な方向f複数の小さい光
束を並べれば、測距精度に影響することなく光束を並べ
た方向に測距視野を広げることができることを見い出し
たものである。
系の光軸とを含む平面上に垂直な方向f複数の小さい光
束を並べれば、測距精度に影響することなく光束を並べ
た方向に測距視野を広げることができることを見い出し
たものである。
さらに、上記W数の光束を実現するために、投射用レン
ズとして次のような形状のものとする。
ズとして次のような形状のものとする。
その第1は、一方の面は軸対称非球面で他面は投射用光
学系の光軸から受光用光学系の光軸に下した垂線の方向
に平行な複数個の平面から成り、上記W数個の平面は各
々光軸に対し発生させる光束の数だけの種類の異なる傾
き角を持つような琳−レンズでアろう そのwX2は、上記複数個の投射光束の数だけの部分又
は全体のレンズを互いに光軸をずらせて配置したような
1枚レンズである。
学系の光軸から受光用光学系の光軸に下した垂線の方向
に平行な複数個の平面から成り、上記W数個の平面は各
々光軸に対し発生させる光束の数だけの種類の異なる傾
き角を持つような琳−レンズでアろう そのwX2は、上記複数個の投射光束の数だけの部分又
は全体のレンズを互いに光軸をずらせて配置したような
1枚レンズである。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。Wh1
図に、本発明の実施例を用いた自動合焦装置全体の概要
を示す。
図に、本発明の実施例を用いた自動合焦装置全体の概要
を示す。
発光源1より照射された赤外光は、第2図に示すような
構造のレンズ2により被写体5上に複数個のスポット6
.7.8となって投射される。
構造のレンズ2により被写体5上に複数個のスポット6
.7.8となって投射される。
上記スボク)6,7.8は、受光光学系3によりセンサ
ー4上に結像される。
ー4上に結像される。
受光用光学系3の光軸と投射用光学系2の光軸を含む平
面内で上記受光用光学系の光軸から上記投射用光学系の
光軸に下した垂直の方向をy軸とすると、上記複数個の
スボク)6,7゜8は、被写体5上で、各々の中心がy
軸と垂直な一直線上に並ぶように投射される。これによ
って、測距視野が広くなり・被写体がとらえ易くなる。
面内で上記受光用光学系の光軸から上記投射用光学系の
光軸に下した垂直の方向をy軸とすると、上記複数個の
スボク)6,7゜8は、被写体5上で、各々の中心がy
軸と垂直な一直線上に並ぶように投射される。これによ
って、測距視野が広くなり・被写体がとらえ易くなる。
一方距離検出は、被写体距離に応じてセンサー4上のス
ポット像9,10.11カy軸方向に動くことから、ス
ポット像9,10.11のy軸方向位置を検出すること
により行なう・ センサー4は基線長方向に2つの光電面に分かれ、その
境界は複数の投射光束の並びの方向と平行になっている
。
ポット像9,10.11カy軸方向に動くことから、ス
ポット像9,10.11のy軸方向位置を検出すること
により行なう・ センサー4は基線長方向に2つの光電面に分かれ、その
境界は複数の投射光束の並びの方向と平行になっている
。
上記センサー4はクランク17の回動によってy軸方向
に移動し、クランク17はm影しンズ13の距離環16
に取付けたつげ18(カムを形成している)に押され回
動する。
に移動し、クランク17はm影しンズ13の距離環16
に取付けたつげ18(カムを形成している)に押され回
動する。
センサー4のy軸方向の位置はクランク17、つげ18
を介して、撮影レンズの距離環16の回動位置と1対1
に対応している。さらには、センサー4の位置は、これ
に対応する距離環16の回動位置で合焦する被写体距離
に被写体がある時。
を介して、撮影レンズの距離環16の回動位置と1対1
に対応している。さらには、センサー4の位置は、これ
に対応する距離環16の回動位置で合焦する被写体距離
に被写体がある時。
上記2つの光電面からの出力が等しくなるよう設定され
ている。
ている。
モータ14Vcより撮影レンズ15の距離環16が回転
すると、上記クランク17等を介してセンサー4がy軸
方向に移動する。センサー4の移動に従い上記センサー
4の2つの光電面の境界が受光々束?、to、11を横
切る時2つの光電面からの出力は等しくなり、回路糸1
2は、これを検出してモータ14の駆動を停止する。こ
のとき距離環16は被写体に合焦した位置で停止するこ
とになる。
すると、上記クランク17等を介してセンサー4がy軸
方向に移動する。センサー4の移動に従い上記センサー
4の2つの光電面の境界が受光々束?、to、11を横
切る時2つの光電面からの出力は等しくなり、回路糸1
2は、これを検出してモータ14の駆動を停止する。こ
のとき距離環16は被写体に合焦した位置で停止するこ
とになる。
上記センサーの2つの光電面の境界線は、複数の光束の
並びと平行、すなわちy軸と垂直となっているために、
複数の受光々束の内の1つが2一つの光電面の境界忙か
かってその出力が等しくなる状111vrなった時、他
の光束も同時に同じ状態となり、センサー4の移動方向
に見ると受光々束の幅は単一の光束の場合と同じである
ため、測距精度は低下しない。
並びと平行、すなわちy軸と垂直となっているために、
複数の受光々束の内の1つが2一つの光電面の境界忙か
かってその出力が等しくなる状111vrなった時、他
の光束も同時に同じ状態となり、センサー4の移動方向
に見ると受光々束の幅は単一の光束の場合と同じである
ため、測距精度は低下しない。
以上のように、a数の光束によって、測距精度を損うこ
となく、測距視野を広げることができる。
となく、測距視野を広げることができる。
次に、上記WHの光束を実現する投射用レンズ2の具体
的な例について図面を用いて説明する。
的な例について図面を用いて説明する。
第2図は、本発明の投射用レンズ形状の一例を示す。f
82図(a)は光軸な含みy軸と垂直な平面内の断面、
第2図(b)は光軸な含みy軸と平行な平面内の断面図
を示す。また、第3図は、上記レンズをシステムに組込
んだ状態で、発光源1から被写体5の方向を見た場合の
図で、投射用レンズ2の平面と投射光束6,7,8、及
び受光用光学系3.被写体5との位置関係を示すもので
ある。
82図(a)は光軸な含みy軸と垂直な平面内の断面、
第2図(b)は光軸な含みy軸と平行な平面内の断面図
を示す。また、第3図は、上記レンズをシステムに組込
んだ状態で、発光源1から被写体5の方向を見た場合の
図で、投射用レンズ2の平面と投射光束6,7,8、及
び受光用光学系3.被写体5との位置関係を示すもので
ある。
とのレンズ2は、光源から発散する光を集束し投射光束
を形成するのを被写体5側の面20(回転対称非球面)
で行ない、投射光束を複数に分離するのを光源側の面1
9で行なう。面19は・y軸に平行でかつ互いに傾きを
持った3つの平面21.22.23から成る。上記3つ
の平面各々の交線は、第3図からもわかるように、y軸
と平行な直線となる。第5図には、光源側の平面21゜
22.23を示している。
を形成するのを被写体5側の面20(回転対称非球面)
で行ない、投射光束を複数に分離するのを光源側の面1
9で行なう。面19は・y軸に平行でかつ互いに傾きを
持った3つの平面21.22.23から成る。上記3つ
の平面各々の交線は、第3図からもわかるように、y軸
と平行な直線となる。第5図には、光源側の平面21゜
22.23を示している。
面22はI!2図(a)に示すように、このレンズ2の
光軸(面20の回転対称軸)K垂直であり、発光源1よ
り面22に入射する赤外光は光束25となり光軸上のス
ポット7を形成スル。
光軸(面20の回転対称軸)K垂直であり、発光源1よ
り面22に入射する赤外光は光束25となり光軸上のス
ポット7を形成スル。
面21は、上記レンズ2の光軸に対し、傾きθを持ち、
面21に入射する光は面21の傾きによって、全体に光
軸と遠い側に屈折され光束24となって、被、写体上に
上記光軸から離れた点にスポット8を形成すること疋な
る・この傾きθはy軸方向に垂直な面内のみであり、面
21はy軸方向と平行であるため、スポット8の上記光
軸からのずれはy軸方向には発生しない。
面21に入射する光は面21の傾きによって、全体に光
軸と遠い側に屈折され光束24となって、被、写体上に
上記光軸から離れた点にスポット8を形成すること疋な
る・この傾きθはy軸方向に垂直な面内のみであり、面
21はy軸方向と平行であるため、スポット8の上記光
軸からのずれはy軸方向には発生しない。
面23は、面21とは逆方向にθだけ傾げたもので面2
3に入射する光は、面21の場合とは逆方向に屈折され
光束26となって被写体上にスポット6を形成する。前
述したように被写体上のスボク)6,7.f3はy軸方
向とは垂直な方向に一直線上に並ぶ。
3に入射する光は、面21の場合とは逆方向に屈折され
光束26となって被写体上にスポット6を形成する。前
述したように被写体上のスボク)6,7.f3はy軸方
向とは垂直な方向に一直線上に並ぶ。
このようなレンズは、例えばプラスチックのよう゛な材
料を用いて成形により作成すれば容易に実現できる。成
形に依らない場合でも、非球面研磨、平面研磨は知られ
た技術であり、実現は容易と考えられる。
料を用いて成形により作成すれば容易に実現できる。成
形に依らない場合でも、非球面研磨、平面研磨は知られ
た技術であり、実現は容易と考えられる。
本実施例のレンズ2の形状寸法の一例を次に示す。
焦点距離:50xx、厚さく光軸上):5lil−レン
ズ有効径:17n、 面20の非球面形状: ただし、C−&7743X10−2 K−−0,71
35A悶6.5506X10−6 h:回転軸からの距離 Z:サグ量、 面21の傾きθ: θ−2,4゜ 面23の傾きθ: θ篇−2,4゜ 面22のy軸方向に垂直な方向の幅:4.5m(これは
、上記有効径の円形開口面積を3等分圧する幅である。
ズ有効径:17n、 面20の非球面形状: ただし、C−&7743X10−2 K−−0,71
35A悶6.5506X10−6 h:回転軸からの距離 Z:サグ量、 面21の傾きθ: θ−2,4゜ 面23の傾きθ: θ篇−2,4゜ 面22のy軸方向に垂直な方向の幅:4.5m(これは
、上記有効径の円形開口面積を3等分圧する幅である。
)
ここで、面21.25の傾きθは次のように決定した。
上記のような面20の形状において、面2゜23の傾き
角θに対し光束が光軸上にある場合からの動き量Xは第
4図に示すように変化する。
角θに対し光束が光軸上にある場合からの動き量Xは第
4図に示すように変化する。
第4図に示すように、θが数度と小さい場合θとXはほ
ぼ線形に変化する。また図は、2mの距離にある被写体
上での場合であるが、他の距離の場合、Xは距離に比例
する。
ぼ線形に変化する。また図は、2mの距離にある被写体
上での場合であるが、他の距離の場合、Xは距離に比例
する。
本実施例では、投射された3つのスポットが被写体上で
互いにほぼ接するようにy軸方向に垂tに並べることと
した。光源の大きさを直径o、s mとすると、被写体
上での上記スポットの大きさは被写体距離2mで、約3
5.、、どなる。上記のようにスポットがほぼ接するた
めには上記Xが55mxC被写距離2m)必要である。
互いにほぼ接するようにy軸方向に垂tに並べることと
した。光源の大きさを直径o、s mとすると、被写体
上での上記スポットの大きさは被写体距離2mで、約3
5.、、どなる。上記のようにスポットがほぼ接するた
めには上記Xが55mxC被写距離2m)必要である。
そのため、第4図に破線で示すようにθを2.4度とし
た。
た。
これによって、y軸方向と垂直な方向には、投射された
3コのスポットが互いに接して並ぶことになり、測距視
野は単一光束の場合の3倍となる。
3コのスポットが互いに接して並ぶことになり、測距視
野は単一光束の場合の3倍となる。
例えば、2/3インチ型撮像管を用いたビデオカメラに
用いた場合、単一光束とした場合の測距視は望遠端画面
横幅の約15%にしかならないが、本実施例の装置を用
いると測距視野は45%に拡大できることになる。
用いた場合、単一光束とした場合の測距視は望遠端画面
横幅の約15%にしかならないが、本実施例の装置を用
いると測距視野は45%に拡大できることになる。
面21.25の傾き角θの値は必ずしも上記の値である
必要はなく、もっと大きくても、また小さくとも本発明
の郊果を損なうものではない。
必要はなく、もっと大きくても、また小さくとも本発明
の郊果を損なうものではない。
θを太き(するとさらVr測距視野が大きくなり、小さ
くすると測距視野が比較的小さくなる。面21、22.
23の光軸に対する傾きが同一にならない限り、光束の
分割・測距視野の拡大を得ろことができろ。
くすると測距視野が比較的小さくなる。面21、22.
23の光軸に対する傾きが同一にならない限り、光束の
分割・測距視野の拡大を得ろことができろ。
以上述べたレンズは、光束を分割する3つの平面21.
22.23 の光軸との位置関係が、y軸方向に平行
移動したとしてもレンズの形状は不変であり(y軸に平
行なため)、従ってy軸方向には位置決め精度が不要で
あり、製作し易い特徴がある。
22.23 の光軸との位置関係が、y軸方向に平行
移動したとしてもレンズの形状は不変であり(y軸に平
行なため)、従ってy軸方向には位置決め精度が不要で
あり、製作し易い特徴がある。
上記複数の光束を実現する投射用レンズとして本実施例
の他の実施例を第5図〜第14図に示す。
の他の実施例を第5図〜第14図に示す。
第5図は、レンズの光源側と被写体側を逆にして、発光
源1の側を軸対称屈折面、被写体側を基線長方向に平行
な平面の組合せ面とした例で、同図は基線長方向に垂直
な断面を示す。
源1の側を軸対称屈折面、被写体側を基線長方向に平行
な平面の組合せ面とした例で、同図は基線長方向に垂直
な断面を示す。
第6図は、第2図のレンズで光束分割用の3つの平面を
段差部53.54をつけて組合せたものである。これも
光源側の面31は、基線長方向と平行な平面で構成され
る。
段差部53.54をつけて組合せたものである。これも
光源側の面31は、基線長方向と平行な平面で構成され
る。
第7図は、分割光束の数を4つに増した場合の一実施例
である。被写体5側に軸対称非球面、発光源1側をW数
千回の組合せ面とした例である。
である。被写体5側に軸対称非球面、発光源1側をW数
千回の組合せ面とした例である。
この実施例では、光軸に近い平面37.38の光軸との
傾きをそれぞれ±3°47/と大き(し、外側のスポッ
ト41.44を形成させるようにした。
傾きをそれぞれ±3°47/と大き(し、外側のスポッ
ト41.44を形成させるようにした。
また光軸に遠い側の平面56.59は光軸との傾きをそ
れぞれ±1°16′と小すくシ、内側のスポット42.
45を形成させるようにした。これは外側光線は画角を
小さくして、非球面40の収差の影響を低減させたもの
である。これによって・被写体上4つのスポットが互い
て接して並ぶものである。平面の傾きの配置はこの逆で
も良(、またその角度は、レンズ面40の形状と光束の
必要な広がり角度から決定される。
れぞれ±1°16′と小すくシ、内側のスポット42.
45を形成させるようにした。これは外側光線は画角を
小さくして、非球面40の収差の影響を低減させたもの
である。これによって・被写体上4つのスポットが互い
て接して並ぶものである。平面の傾きの配置はこの逆で
も良(、またその角度は、レンズ面40の形状と光束の
必要な広がり角度から決定される。
さらには図示しないが、これを第5図に示すように非球
面と組合せ平面を逆にし、あるいは。
面と組合せ平面を逆にし、あるいは。
第6図に示すようK、段を付けて構成しても良い。
また、分割光束数をさらに増した場合、あるいは2コの
分割光束にした場合についても同様である。
分割光束にした場合についても同様である。
第8図は、軸対称レンズ面をフレネル面46とし、光束
分割用の平面の組合せ面47も、基線長方向に平行な細
い短冊状に分割し、光軸との傾き角を3種類の分散させ
た構成とし、レンズの薄肉化を図ったものである。
分割用の平面の組合せ面47も、基線長方向に平行な細
い短冊状に分割し、光軸との傾き角を3種類の分散させ
た構成とし、レンズの薄肉化を図ったものである。
この時、面44を構成する各平面の光軸との成す角は、
tIL2図に示した時の3種と同じ値であるが、各角度
ごとの総面積は、3つとも等しくすることが望ましい。
tIL2図に示した時の3種と同じ値であるが、各角度
ごとの総面積は、3つとも等しくすることが望ましい。
また、複数の投射光束を実現するには、以上述べたレン
ズ形状の他に第9図に示すよ5な形状がある。
ズ形状の他に第9図に示すよ5な形状がある。
これは投射するスポットの数にレンズを分割し各部の光
軸を互いKずらせて配置したものである。
軸を互いKずらせて配置したものである。
第9図は、3つの光束を発生させるために。
レンズを3つに分割し、両側の部分の光軸を中央の部分
の光軸に対し、それぞれQ、310Iだけ、y軸と垂直
な方向にずらせたものである。
の光軸に対し、それぞれQ、310Iだけ、y軸と垂直
な方向にずらせたものである。
第10図はその原理を示すため第9図の片側だけを示し
たものである。レンズを3分割した外側の部分49は、
その光軸50(破IMKて示す)を中央の部分の光軸か
らδだけ光軸に垂直な方向忙移動させて配置されている
。
たものである。レンズを3分割した外側の部分49は、
その光軸50(破IMKて示す)を中央の部分の光軸か
らδだけ光軸に垂直な方向忙移動させて配置されている
。
上記外側の部分49による光源1の像は、第10図に示
すごとく、光源1と上記外側の部分49の主点52とを
結ぶ直線を延長した点53に出来る。
すごとく、光源1と上記外側の部分49の主点52とを
結ぶ直線を延長した点53に出来る。
このようKsレンズの一部49を、その光軸50を中央
の光軸からδだげ、ずらせて配置することで中央の光軸
上とは隔れた所に別の光束を投射することができる。
の光軸からδだげ、ずらせて配置することで中央の光軸
上とは隔れた所に別の光束を投射することができる。
レンズの中央の部分51を通った光は、中央の光軸上に
光源1の像を作る。
光源1の像を作る。
以上のようにレンズを分割し、各々の部分の光軸を上記
複数個の光束を並べる方向にずらせて配置したような形
状のレンズにより複数の光束を実現できる。
複数個の光束を並べる方向にずらせて配置したような形
状のレンズにより複数の光束を実現できる。
第9図に示した実施例は、分割前の形状が被写体5側の
曲率半径 R19,26 光源1側の曲率半径 R57,78 厚さ 5ml8 焦点距離 301 となる両凸レンズである。
曲率半径 R19,26 光源1側の曲率半径 R57,78 厚さ 5ml8 焦点距離 301 となる両凸レンズである。
レンズ屈折面形状は、上記実施例のような両凸レンズ以
外にも、平凸レンズでもメニスカスレンズでも良い。
外にも、平凸レンズでもメニスカスレンズでも良い。
第11図は、レンズを3分割し、中央の部分の光軸に対
し、両側の部分の光軸のずらし方向をI!9図に示した
実施例とは逆符号にしたものである。
し、両側の部分の光軸のずらし方向をI!9図に示した
実施例とは逆符号にしたものである。
tll、12図は、レンズを4分割し、4つの光束を発
生させるものである。内側の2つの部分は互いKO12
u光軸が隔れており、外側の2つは内側部分の光軸に対
しさらにα2絽ずっ光軸をずらせたものである。
生させるものである。内側の2つの部分は互いKO12
u光軸が隔れており、外側の2つは内側部分の光軸に対
しさらにα2絽ずっ光軸をずらせたものである。
上記したような光軸なずらせた形状のレンズは、例えば
、射出成形法のような方法で製作すれば、成形用金型の
製造が通常のものより難しいが通常のプラスチックレン
ズと同様に製造可能である。
、射出成形法のような方法で製作すれば、成形用金型の
製造が通常のものより難しいが通常のプラスチックレン
ズと同様に製造可能である。
また、スポットの間隔を大きくする場合、はぼ完全な軸
対称形状のレンズを複数配置してもよい。このようなレ
ンズの例を第13図に示す。
対称形状のレンズを複数配置してもよい。このようなレ
ンズの例を第13図に示す。
この時、外側の投射スポットは、外側のレンズの主点と
光源1とを結ぶ直線56.57(破線で示す)上にでき
る。第13図中)に、光源1側から見たレンズ形状を示
す。レンズ55は5つの円が並んだように見える。同図
では、前記y軸は水平方向になるように書かれている。
光源1とを結ぶ直線56.57(破線で示す)上にでき
る。第13図中)に、光源1側から見たレンズ形状を示
す。レンズ55は5つの円が並んだように見える。同図
では、前記y軸は水平方向になるように書かれている。
このような配置のレンズでも、3つ連なった状態の金型
な作成すれば成形により、1つの部品として製作できる
。
な作成すれば成形により、1つの部品として製作できる
。
前記112図からIEa図までに示したような形状は、
片側の面を複数の平面により構成したものであった。
片側の面を複数の平面により構成したものであった。
上記形状は製作精度がきびしくないという利点があった
が、これを間層としなければ上記複数の平面は平面でな
くとも良い。
が、これを間層としなければ上記複数の平面は平面でな
くとも良い。
914図は、一方の非球面を、第2図のレンズと同じ5
つの部分に分け、外側の部分を、もとの光軸に対し傾け
たものである。傾ける方向は、第2図等と同様光束を並
べる方向である。同図(a)は分割される光束の方向に
切断した断面、由)は分割された光束を含む面で切断し
た断面な示す。
つの部分に分け、外側の部分を、もとの光軸に対し傾け
たものである。傾ける方向は、第2図等と同様光束を並
べる方向である。同図(a)は分割される光束の方向に
切断した断面、由)は分割された光束を含む面で切断し
た断面な示す。
以上述べたように、複数の光束を作ることは従来の単一
光束の場合にも用いている投射用レンズの形状を若干変
更するだけで、部品点数も増すことなく実現できる。
光束の場合にも用いている投射用レンズの形状を若干変
更するだけで、部品点数も増すことなく実現できる。
これによって、測距視野の広い、赤外線利用の自動合焦
装置が得られる。
装置が得られる。
以上述べたように、本発明によって、測距精度を損なう
ことな(測距視野の広い赤外線利用の自動合焦装置を実
現でき、被写体のとらえ易い自動合焦装置を提供できる
。
ことな(測距視野の広い赤外線利用の自動合焦装置を実
現でき、被写体のとらえ易い自動合焦装置を提供できる
。
第1図は本発明の一実施例の全体構成図、第2図は本発
明による投射用レンズの具体的一実施例を示す断面図、
第3図は光束の状態を示す説明図、第4図は第2図に示
すレンズの平面の傾きθと光束のずれXとの関係を示す
グラフ、第5図〜第12図は投射用レンズの他の実施例
を示す断面図、第13図(a)、(b)はさらに他の−
実施例を示す断面図及び平面図、第14図はさらに他の
一実施例を示す断面図である。 1・・・発光源、 2・・・発光レンズ、3・
・・受光レンズ、 4・・・センサー、5・・・
被写体、 6.7.8・・・投射スポット、
9.10.11・・・受光スポット1 12・・・制御用回路、 15・・・撮影用レンズ
、14・・・フォーカス+”A ’HA 動用モータ、
15・・・撮像装置、 16・・・フォーカス環
、17・・・クランク% 18・・・ツノく、1
9・・・光束分割面、 20・・・光束集光レンズ
面、21、22.23・・・光束分割用平面。 24、25.26・・・投射光束。 7メ〉\ 代理人弁理士 小 川 勝 男1、− 第1図 第2図 (“) 曇 (−e−) 第3因 第6面 第 7 閃 第8図 第9図 4゜ 第1O■ (?)
明による投射用レンズの具体的一実施例を示す断面図、
第3図は光束の状態を示す説明図、第4図は第2図に示
すレンズの平面の傾きθと光束のずれXとの関係を示す
グラフ、第5図〜第12図は投射用レンズの他の実施例
を示す断面図、第13図(a)、(b)はさらに他の−
実施例を示す断面図及び平面図、第14図はさらに他の
一実施例を示す断面図である。 1・・・発光源、 2・・・発光レンズ、3・
・・受光レンズ、 4・・・センサー、5・・・
被写体、 6.7.8・・・投射スポット、
9.10.11・・・受光スポット1 12・・・制御用回路、 15・・・撮影用レンズ
、14・・・フォーカス+”A ’HA 動用モータ、
15・・・撮像装置、 16・・・フォーカス環
、17・・・クランク% 18・・・ツノく、1
9・・・光束分割面、 20・・・光束集光レンズ
面、21、22.23・・・光束分割用平面。 24、25.26・・・投射光束。 7メ〉\ 代理人弁理士 小 川 勝 男1、− 第1図 第2図 (“) 曇 (−e−) 第3因 第6面 第 7 閃 第8図 第9図 4゜ 第1O■ (?)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、変調された赤外光を発光する発光素子から投射用光
学系を通して赤外光線を被写体に投射し被写体からの反
射光を受光用光学系を通して受光素子に入射させて距離
検出を行なう自動合焦装置において、上記投射用光学系
の光軸と上記受光用光学系の光軸とを含む平面に対し垂
直な方向に複数個の光束を並べて被写体に投射するよう
にした自動合焦装置。 2、上記投射用光学系が、一方の面は軸対称非球面を含
む屈折面で、他の面は上記投射用光学系光軸から上記受
光用光学系の光軸に下した垂線に平行な複数の平面から
成り、上記複数の平面の上記投射用光学系の光軸に対す
る傾き角が複数個の投射光束の数だけ設定されているよ
うな単一のレンズから成ることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の自動合焦装置。 3、上記投射光学系が、上記複数の光束と同数のレンズ
を、各々のレンズの光軸を間隔を置いて配置し、上記光
軸配置の並び方向を上記光束の並び方向と同一にしたよ
うなレンズ系で構成されたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の自動合焦装置。 4、上記投射光学系として、レンズ又はレンズ屈折面を
上記投射光束の数に分割し、その各々の光軸が上記投射
光束の並びを含む平面内で1本の光軸に対し偏心又は傾
きを持つような形状のレンズから成ることを特徴とする
特許請求の範囲1項記載の自動合焦装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20646385A JPS6267507A (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 | 自動合焦装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20646385A JPS6267507A (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 | 自動合焦装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6267507A true JPS6267507A (ja) | 1987-03-27 |
Family
ID=16523793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20646385A Pending JPS6267507A (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 | 自動合焦装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6267507A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62247312A (ja) * | 1986-04-21 | 1987-10-28 | Canon Inc | 自動焦点検出用の投光系 |
JPS6332508A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-12 | Canon Inc | 自動焦点検出用の投光系 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5657012A (en) * | 1979-10-16 | 1981-05-19 | Canon Inc | Distance detecting optical system |
JPS5991412A (ja) * | 1982-11-17 | 1984-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | イメ−ジスプリツタ |
JPS59129809A (ja) * | 1983-01-18 | 1984-07-26 | Asahi Optical Co Ltd | カメラの自動焦点装置 |
JPS6023610A (ja) * | 1983-07-19 | 1985-02-06 | 奥村 潔 | バンド継手装置 |
JPS6038613A (ja) * | 1983-08-10 | 1985-02-28 | Canon Inc | 測距光学系 |
JPS6120808A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-29 | Canon Inc | 測距装置 |
JPS61272725A (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-03 | Canon Inc | カメラの測距装置 |
-
1985
- 1985-09-20 JP JP20646385A patent/JPS6267507A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5657012A (en) * | 1979-10-16 | 1981-05-19 | Canon Inc | Distance detecting optical system |
JPS5991412A (ja) * | 1982-11-17 | 1984-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | イメ−ジスプリツタ |
JPS59129809A (ja) * | 1983-01-18 | 1984-07-26 | Asahi Optical Co Ltd | カメラの自動焦点装置 |
JPS6023610A (ja) * | 1983-07-19 | 1985-02-06 | 奥村 潔 | バンド継手装置 |
JPS6038613A (ja) * | 1983-08-10 | 1985-02-28 | Canon Inc | 測距光学系 |
JPS6120808A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-29 | Canon Inc | 測距装置 |
JPS61272725A (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-03 | Canon Inc | カメラの測距装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62247312A (ja) * | 1986-04-21 | 1987-10-28 | Canon Inc | 自動焦点検出用の投光系 |
JPS6332508A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-12 | Canon Inc | 自動焦点検出用の投光系 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6220522B2 (ja) | ||
JPH03129310A (ja) | 距離検出光学系 | |
US5305047A (en) | Pattern projector having a multi-portion projection lens and camera comprising the same | |
US7880799B2 (en) | Focus detecting apparatus and image pickup apparatus | |
JPS6267507A (ja) | 自動合焦装置 | |
US6718134B2 (en) | AF auxiliary light projector for AF camera | |
JPH04248509A (ja) | 多点測距装置 | |
JPS6332508A (ja) | 自動焦点検出用の投光系 | |
JP2559601B2 (ja) | 大口径レンズ | |
JP3337528B2 (ja) | 測距装置 | |
JPH0210514Y2 (ja) | ||
JP2643453B2 (ja) | 自動焦点検出用の投光系 | |
JPH07117643B2 (ja) | 焦点検出用の投光系 | |
US6150673A (en) | Light emitting diode unit for distance measuring system | |
JPS62206506A (ja) | 自動合焦装置 | |
JPH01178910A (ja) | 焦点検出装置における補助光装置 | |
JPS6332509A (ja) | 自動焦点検出用の投光系 | |
JPS58174808A (ja) | 測距装置 | |
JPS62253130A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPS58169019A (ja) | 測距装置 | |
JPS62247312A (ja) | 自動焦点検出用の投光系 | |
JPS6240410A (ja) | 焦点検出装置を有した光学系 | |
JPS62115113A (ja) | 焦点検出用光学系 | |
JPH01200212A (ja) | 焦点検出用の投光系 | |
JPS62106425A (ja) | 焦点検出用光学系 |