JPS5992311A - 距離検出装置 - Google Patents

距離検出装置

Info

Publication number
JPS5992311A
JPS5992311A JP20244382A JP20244382A JPS5992311A JP S5992311 A JPS5992311 A JP S5992311A JP 20244382 A JP20244382 A JP 20244382A JP 20244382 A JP20244382 A JP 20244382A JP S5992311 A JPS5992311 A JP S5992311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
lens
optical
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20244382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
若林 央
Koichi Wakamiya
孝一 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP20244382A priority Critical patent/JPS5992311A/ja
Publication of JPS5992311A publication Critical patent/JPS5992311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は三角測距の原理を利用した距離検出装置に関す
るものである。
従来、この種の装置は第1図に示すよう所定の基線長間
隔りをおいて投光光学系である投光用素子1及び投光用
レンズ3と受光光学系である受光用素子2及び受光用レ
ンズ4とを配置し、受光用素子2のみ移動可能に配置さ
れ、対象物5へ投光用素子1から投光光束が照射されそ
の反射光を受光用素子2で受光する三角測距型であり、
その際、反射光を検出するために受光用素子2が移動し
てその移動量でもって対象物5までの距離を検出するも
のが知られている。
前述の検出方法を更に詳しく第1図を用いて説明する。
投光用レンズ3の焦点距離にある投光用素子1からの光
が投光用レンズ3でもって対象物5にスポット的に照射
され、その対象物5からの反射光を受光用レンズ4でも
って集光してその光を受光用レンズ4の焦点距離におる
受光用素子2が受光用レンズ4の光軸の垂直方向に移動
することで距離を検出する。ここで、受光用レンズ4の
光軸を基準として受光用素子2の移動量を△で表わし、
投光光学系と受光光学系との基線長間隔をLで表わし、
投光用レンズ3及び受光用レンズ4の焦点距離あるいは
投光用素子1(受光用素子2)と投光用レンズ3(受光
用レンズ4)との距離をf′で表わし、そして投光用レ
ンズ3と前記レンズ3の光軸上の対象物5との距離をR
で表わすとする。
すると、三角形の相似関係から次の関係式が得られる。
△/ f’ −L/R 0゛、△=−f′・L/R 例えば、カメラの場合には焦点距離f′や基線長間隔り
などがカメラのスペースによって制限されるのであまり
大きな呟がとれず、おのずと移動量へか小さな喧となり
、その移動量へでもって至近から無限遠の間にある被写
体5までの距離を検出していた。
しかしながら、上述のような装置においては対象物5か
ら反射光を検出するために受光用素子2を移動させる機
械的駆動手段を要し、受光用素子2の移動量が測距精度
に大きく影響するので、正確な測距を行なうために受光
用素子2を精度よく微少変位させる機構及び受光用素子
2の微少移動量を精度よく検出する機構等を得ることが
困難であった。
本発明は上述のような欠点を解決して簡単な構成でもっ
て高精度な距離検出装置を得ることを目的とする。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の第1実施例である。第2図は距離検出
装置の光学系配置図を示している。
第2図に示す投光光学系である投光用素子1及び投光用
レンズ3と受光光学系である受光用素子2及び受光用レ
ンズ4とは所定の基線長間隔りをおいて配置され、また
受光光学系の前方に偏角光学系6が配置されている。投
光用素子1は近赤外発光ダイオード(IRED)から成
り、投光用レンズ3の光軸上の後方の焦点位置に前記レ
ンズ3と共に同定設置されている。受光用素子2はシリ
コンフォトダイオード(SPD)から成り、受光用レン
ズ4の元軸上の後方の焦点位置に前記レンズ4と共に固
定設置されている。偏角光学系6は受光用レンズ4の前
方であって前記レンズ4の光軸と垂直方向に全近距離側
人位置から無限遠側B位置まで移動可能に配設され、そ
して偏角光学系6は凸シリンドリカルレンズの一部であ
り、その光軸は受光用レンズ4及び投光用レンズ3の光
軸と平行で焦点7,7’、  7〃を有している。また
偏角光学系6を駆動する駆動機構(不図示)がこの装置
には備えられている。
投光用素子(IRED)1から変調された近赤外光が出
射される。この近赤外光が投光用レンズ3でもってスポ
ット光として対象物5. 5’、  5″に投影され、
対象物5. 5’、  5〃からの反射光が偏角光学系
6を介して受光用レンズ4で集光され受光用素子(SP
D)2で検知され電気信号に変換される。その偏角光学
系6は投光用素子1の投光と同時に至近距離側A位置か
ら無限遠側B位置まで移動し、外光と区別された近赤外
光である前記反射光を受光用素子2が検知して電気信号
を発する。その電気信号をピーク検出回路に入力してそ
のピーク検出回路がピーク匝を検出したとき偏角光学系
6の駆動機構を停止させる電気信号を発する。その時の
受光光学系と偏角光学系6との相対移動量でもって対象
物までの距離を検出する。尚、ピーク検出回路がピーク
呟を検出するのは、対象。
物5の反射光光路が偏角光学系6のある屈折面によって
受光光学系に導かれ、その反射光光路と受光用レンズ4
の光軸とが一致したときである。前記偏角光学系6の連
続した屈折面のうち1部の屈折面と受光光学系との組み
合せは所定の位置の対象物5からの反射光だけ受光して
ピーク(直を検出するよう構成されているので異なる距
離の対象物5、、、5’、、 5“の反射光光路に対応
して偏角光学系6の連続した屈折面のうち各屈折面が各
々決まり、偏角光学系6を通過した前記光路は受光用レ
ンズ4の光軸(あるいは偏角光学系6の光軸)とほぼ一
致して同一方向となっている。
次に、距離検出方法について詳しく説明する。
受光光学系と投光光学系との基線長間隔をLで表わし、
偏角光学系6の焦点距離をFで表わし、投光用レンズ3
の光軸上にある対象物までの測定距離をRで表わし、そ
して受光用レンズの光軸を基準とし偏角光学系6の移動
量を△で表わすと、三角形の相似関係から次の関係式が
得られる。
△/F=I、/R 1°、△=F−L/R この式は第1図の従来技術で表わした式と同形である。
基線長間隔りは従来技術例と第1実施例とで同一として
、第1図で示す従来技術例で移動量△を太きくしようと
思うと集光用レンズ(受光用レンズ、又は投光用レンズ
)の焦点距離11を大きくしなければならないが、しか
し焦点距離f′の位置に測距素子(受光用素子、又は投
光用素子)を設置しなければならないから、焦点距離f
′を大きな(直にとると距離検出装置が大型化してしま
う、そこで第1実施例では移動量△を大きくするために
、対象物と受光光学系との間に偏角光学系6を設置して
いる。その偏角光学系6は対象物の反射点位置に受光用
素子2を設置する必要はないので偏角光学系6の焦点距
離Fを任意に選ぶことができる。したがって、移動量△
を大きく選定することによって、偏角光学系6の機械的
駆動手段を簡単な構成にでき、測距誤差が転減され測距
精度が向上できるという効果がある。
例えば、カメラの場合にはカメラのスペースに適した唾
に移動量△を選定してF@を算出してもよい。
更に、第1実施例の受光用レンズ4と受光用素子2との
間に偏角光学系6を移動可能に配置しても同様な効果が
得られ、また、偏角光学素子6を投光光学系の前方に配
置し、投光光束が受光光学系の受光用レンズ4の光軸上
にある距離の異なる対象物にそれぞれ対応するように偏
角光学系6を投光用レンズ3の光軸の垂直方向に移動可
能に配置することも考えられ、同様な効果が得られる。
尚、第1実施例のように投光光学系を有し、その投光光
束が対象物に反射してその反射光を受光電 する受光光学系でもって測距する態動型の三角測距距離
検出装置のみならず、受光光学系のみを有して対象物か
らの光が互いに異なる光路を介し受光用素子によって受
光されるよう構成し、一方の光路の向きを前述の偏角光
学系でもって受光用素子上で変化さぜ、2つの受光像が
所定の関係となったときの偏角光学系の移動量によって
対象物までの距離を検出する受動型の三角測距検出装置
にも適用可能である。
次に、本実施例の第2実施例を第3図を用いて説明する
。この第2実施例と第1実施例との違いは移動可能であ
る移動部が偏角光学系6でなく受光光学系であることで
あり、他の構成は同様である。
第3図に示す対象物5 、、5’、、 5“からの反射
光光路が全て偏角光学系6の焦点7を通過し、第1実施
例と同様に異なる距離の対象物5 、、5’、、 5“
の反射光光路に対応して偏角光学系6の各屈折面が決ま
り、偏角光学系6を通過した反射光光路は受光用レンズ
4の光軸(あるいは偏角光学系6の光軸)と同一方向に
射出している。対象物5からの反射光光路を検出するべ
く受光用素子2と受光用レンズ4との受光光学系は偏角
光学系6の元軸に垂直方向に移動し前記光路と受光用レ
ンズ4の光軸とが一致したときピーク直を検出しその電
気信号でもって不図示の駆動機構を停止させる。そのと
きの受光光学系の移動量によって対象物までの距離を検
出している。
ここで距離検出方法について説明する。偏角光学系6と
投光光学系との基線長間隔をtで表わし、偏角光学系6
の焦点距離をFで表わし、投光用レンズ3の光軸上にあ
る対象物5までの測距距離をRで表わし、そして偏角光
学系6の元軸を基準とし受光光学系の移動量を△で表わ
すと、三角形の相似関係から次の関係式が得られる。
△/F−(A+△)/R 1゛、  △=F−6/(R−F) この式は第1実施例で表わした式と同形である。
したがって、第1実施例の効果と同様である。
託 また、第1実施例で述べた無動型を受動型に変換するこ
とや偏角光学系の配置を変えることも考えられる。
次に、本実施例の第3実施例を第4図を用いて説明する
。第3実施例と前述の第2実施例との違いは、受光用レ
ンズ4だけが移動可能であって、受光用素子8がアレー
状に構成され固定設置されていることであり、他の構成
は同様である。
第4図に示す対象物5からの反射光光路を検出するため
、受光用レンズ4を偏角光学系6の光軸の垂直方向に移
動して受光用系子8であるフォトアレーからの電気信号
をピーク検出回路に入力し、その電気信号のピーク呟が
検知され受光用レンズ4の不図示の駆動機構を停止させ
、偏角光学系6の光軸を基準として受光用レンズ4の移
動量Δでもって対象物までの距離を検出する。その際、
受光用系子8が固定設置されているので電気的な安定が
得られ、第2実施例と同様な効果が得られる。
更に、受光用レンズ4を偏角光学系6の前方に移動可能
に設置することも考えられる。
次に、本実施例の第4実施例を第5図を用いて説明する
。第4実施例と第2実施例との違いは、凸シリンドリカ
ルレンズを凹シリンドリカルレンズに置き換えたことで
あり、他の構成や効果は第2実施例と同様である。
第5図に示す偏角光学系9である凹シリンドリカルレン
ズ9の焦点距離を−Fで表わすと受光光学系の移動量も
−△で表わされ、第2実施例で表わした移動量△の関係
式 (△−F−t/(R−F))に代入すると、−△−(−
F)・A/’(R+F) 、′、  △−F4/(R+F) この式は第2実施例で表わした式と同形である。
更に第1実施例、第3実施例の偏角光学系を凹シリンド
リカルレンズに置き換えることも可能である。
次に、本実施例の第5実施例を第6図を用いて説明する
。第5実施例は前述の第1実施例で説明した距離検出装
置をカメラ内に装着した時、偏角光学系の駆動機構と撮
影レンズとの関連について述べる。
第6図に示すカメラボディー10は距離検出装置を備え
、レンズ保持筒11を備えている。レンズ保持筒11は
ピニオンの歯12を有し、また偏角光学系6が固定設置
されたラック13の歯14とピニオンの歯12とがO置
台するよう配設されている。撮影レンズIIAを繰り出
すために不図示のオートフォーカス機構のモータがレン
ズ保持筒11を1也動し、それにラック13が連動して
偏角光学系6をレンズ保持筒11の接線方向に直線運動
させる。このときの撮影レンズIIAの焦点距離をfさ
し、被写体距離(測距距離)をRとし、レンズ保持筒1
1の繰出量をδとする。そして撮影レンズにおける主点
間間隔をHH’とすれば、ニュートンの公式にしたがっ
て撮影レンズIIAに関しては (R−(2f+HH’+δ))×δ−f2の関係が成り
立つ。
R>(2f+HH’+δ)の場合を仮定することにより
(2f+HH’  +δ)を省略すれば、δ−f2/R 前述の第1実施例の偏角光学系6の移動量への式、△=
F−1/Rに代入しRを消去すると、△−(F −t/
i2)・δ の関係が求められる。
すなわち、偏角光学系6の移動量△と撮影レンズの繰出
量δとが比例関係になる。あるいは、撮影レンズIIA
の繰出をヘリコイドによって行なう場合には繰出量δと
ヘリコイドネジが切られているレンズ保持筒11の回転
角θとが比例関係にある。
また、距離検出装置とオートフォーカス機構とが電気的
に接続され、距離検出装置の受光用素子からの電気信号
によシオートフォーカス機構の撮影レンズIIAの繰出
し用モータが制御されている。この距離検出装置では偏
角光学系6の移動量△とレンズ保持筒11の回転角θと
が原理的に比例関係であるのできわめて簡単な構造で撮
影レンズを繰出すオートフォーカス機構と連動させるこ
とが可能である。
次に、本実施例の第6実施例を第7図〜第8図を用いて
説明する。第6実施例は前述の第5実施例で説明した距
離検出装置の測距方法と原理的に同様である。第5実施
例と第6実施例との違いは、第5実施例の偏角光学系で
ある凸シリンドリカルレンズを第6実施例で複数の偏角
プリズムの集合体にしたことである。
第7図において投光光学系である投光用素子l及び投光
用レンズ3と受光光学系である受光用素子2及び受光用
レンズ4きが所定の基線長間隔をおいて配置されている
。偏角光学素子]5はそれぞれ屈折角が異なる複数の偏
角プリズム15a。
151)、15(!から構成され、受光用素子2の前方
に配置されている。
回転部材17はプリズム取り付は部17aとギヤ部17
bとを備え、プリズム取り付は部17aζこけ偏角プリ
ズム15a、15b、15cが順に円弧状に固定設置さ
れ、またギヤ部17bにはレンズ駆動ギヤ24と噛合す
る歯が形成されている。回転部材17は撮影レンズ16
の光軸を中心として回動可能であるが、前記光軸方向の
直線運動は不図示の部材で係止されている。保持筒18
は回転部材17に固定され、内側にヘリコイドのめねじ
が切られている。第7図の撮影レンズ駆動手段を表わす
第8図において内筒19は撮影レンズ16を内部に備え
、外部にはへりコイドネジが切られ保持筒18と噛合し
ている。また内筒19は撮影レンズ16の光軸方向に往
復運動するが、前記光軸を中心とする回動運動は不図示
の部材で係止されている。ピーク検出回路20は受光用
素子2からの光電出力変化を検知し、モーター制御回路
21と電気的に接続されている。モーター22は減速ギ
ヤ23を介してレンズ、駆動ギヤ24に駆動力を伝達し
て回転部材17を回動させる。撮影レンズ駆動手段はモ
ーター制御回路21とモーター22と減速ギヤ23とレ
ンズ駆動ギ−!’24とで構成されている。
以下、第6実施例の動作を説明する。第7図で示す投光
用素子1から赤外照射光を被写体に投光して、被写体か
らの反射光が偏角プリズム15aを介して受光用素子2
に入射した時にピーク検出回路20がピーク喧を検出し
オートフォーカス機構の撮影レンズ駆動手段を停止させ
た場合には、至近の一定範囲内に被写体があり合焦して
いることを示す。そして、偏角プリズム15bの時に撮
影レンズ駆動手段が停止した場合には、中距離の一定範
囲内に被写体があり合焦していることを示す。また、偏
角プリズム15cの時に撮影レンズ駆動手段が停止した
場合には、遠距離の一定範囲内に被写体があり合焦して
いるこ七を示す。上述のように偏角光学系15の設置さ
れた回転部材17の回転移動量Δ′と撮影レンズ16の
繰出量δとは第5実施例で述べた様に比例関係となって
いる。したがって第5実施例と同様に簡単な構造で偏角
光学系の移動量を撮影レンズの繰出量を決定し合焦させ
ている。
以上、詳述した如く本発明においては三角測距の原理を
利用し、互いに異なる2つの光路のうち一方の光路を変
化させる偏角光学系と、受光光学系(あるいは投光光学
系)との相対移動量を測定距離に変換する距離検出装置
であり、前記偏角光学系は複数の屈折面を有する光学系
で前記一方の光路である走査用光路を横切るよう移動可
能に設置され、あるいは走査用光路を横切るよう固定設
置されている。すなわち、偏角光学系は走査用光路を屈
折させることで受光用素子(おるいは投光用素子)と前
記走査用光路とを対応づけている。
こうして、基線長間隔を常に一定とし、前記偏角光学系
の焦点位置に受光用素子(あるいは投光用素子)を配置
する必要がなく、前記偏角光学系が単に前記走査用光路
を通過させ屈折させるだけで結像させず、単に偏角光学
系の屈折面を利用するだけなので前記相対移動量を大き
く取ることができ測距精度を向上させ、また前記偏角光
学系が走査光路を横切るよう配置するという簡単な構成
とすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第4図は従来の距離検出装置の光学系配置図を示してい
る。 第2図は本実施例の第1実施例を示し、光学系配置図を
示している。 第3図は本実施例の第2実施例を示し、光学系配置図を
示している。 第4図は本実施例の第3実施例を示し、光学系配置図を
示している。 第5図は本実施例の第4実施例を示し、光学系配置図を
示している。 第6図は本実施例の第5実旅例を示し、カメラ内の距離
検出装置の配置図を示している。 第7図〜第8図は本実施例の第6実施例を示し、第7図
はカメラ内の距離検出装置の配置図を示し、第8図は距
離検出装置の概略図を示している。 (主要部分の符号の説明) 投光光学系 受光光学系 5、 5’、 5″・・・・・・・・・対象物(被写体
)20・・・・・・ピーク検出回路 出願人 日本光学工業株式会社 代理人 渡  辺  隆  男 −6( 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対象物からの光を集光する受光用レンズと、該集
    光された光を受光する受光用素子とを有している三角測
    距式距離検出装置において、前記対象物と前記受光用素
    子との間に配置して、この両者間の光路を屈折させる複
    数の屈折面を有する偏角光学系を備え、 距離の異なる対象物からの入射光を屈折させ全て同一方
    向に出射するよう前記偏角光学系の前記各屈折面が形成
    され、 前記屈折面を選択するため、前記受光用レンズと前記受
    光用素子と前記偏角光学系とのうち少なくとも1つは前
    記光路を横切るよう移動可能とし、残りは固定配置する
    ことを特徴とする距離検出装置。
  2. (2)対象物に光を投射する投光用素子と、該投光用素
    子からの投射光を該対象物に投影する投光用レンズとを
    有している三角測距式距離検出吊装置において、 前記対象物と前記投光用素子との間に配置してこの両者
    間の光路を屈折させる複数の屈折面を有する偏角光学系
    を備え、 前記投光用素子からの投射光を出射する前記偏角光学系
    の屈折面によって屈折光が異なった距離の対象物に投影
    するよう前記偏角光学系の各屈折面が形成され、 前記投射光が入射する前記屈折面を変換させるため、前
    記投光用レンズと前記投光用素子とAil記偏角元学系
    とのうち少なくとも1つは前記光路を横切るよう移動可
    能とし、残りは固定配置することを拵徴とする距離検出
    装置。
JP20244382A 1982-11-18 1982-11-18 距離検出装置 Pending JPS5992311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20244382A JPS5992311A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 距離検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20244382A JPS5992311A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 距離検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992311A true JPS5992311A (ja) 1984-05-28

Family

ID=16457604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20244382A Pending JPS5992311A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 距離検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992311A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313654A (en) Automatic rangefinder system for photographic camera with light emitting and receiving means
US4534637A (en) Camera with active optical range finder
US6765653B2 (en) Electronic distance meter
US6624402B2 (en) Surveying instrument, surveying instrument having AF function, surveying instrument having PF mechanism, and surveying instrument having multiple-focus function
US6556283B2 (en) Electronic distance meter
US5069543A (en) Apparatus for measuring distances at many points
US6580495B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device and a beam-splitting optical system
SE437579B (sv) Apparat for avlesning av en optisk uppteckningsberare med en stralningsreflekterande informationsstruktur
US6501541B2 (en) Electronic distance meter
JPS5992311A (ja) 距離検出装置
JPH08334309A (ja) 光学式変位検出装置
JP2541947B2 (ja) 絶対位置検出装置
JPH0219403B2 (ja)
JPH08292259A (ja) 測距装置
JPH06160114A (ja) エンコーダ
JPH04140604A (ja) 接触式変位センサ
JPH05223565A (ja) 距離測定装置
JPH0558483B2 (ja)
JPH0345192Y2 (ja)
JP2794855B2 (ja) 位置検出機構
JP2649574B2 (ja) 測距用光学系
JPS62253130A (ja) 自動焦点調節装置
JPH08292258A (ja) 測距装置
JPS6112203B2 (ja)
JPH06137827A (ja) 光学的段差測定器