JPH05223565A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH05223565A
JPH05223565A JP5948392A JP5948392A JPH05223565A JP H05223565 A JPH05223565 A JP H05223565A JP 5948392 A JP5948392 A JP 5948392A JP 5948392 A JP5948392 A JP 5948392A JP H05223565 A JPH05223565 A JP H05223565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
voltage
electro
lens
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5948392A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shibakuchi
孝 芝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5948392A priority Critical patent/JPH05223565A/ja
Publication of JPH05223565A publication Critical patent/JPH05223565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置の信頼性が高く測定誤差の小さい距離測
定装置を提供する。 【構成】 投写光の角度を振ってその角度から距離を求
める三角測量方式ではなく、焦点距離を電圧により変化
させることの可能な電気光学レンズ13を用い、反射光
のピーク値と印加電圧とから物体までの距離を測定す
る。LD11からでたビームはレンズによりコリメート
されて焦点可変の電気光学レンズ13を透過後物体に投
光され、その反射光が光検知器15で検知される。ここ
で、駆動回路16により、電気光学レンズ13に印加す
る電圧を0からVMまで上げると、光検知器15での信
号はある電圧値VP のところで光信号が最大になる。光
信号が最大になるときのVP 値から、電気光学レンズ1
3の焦点距離−印加電圧特性によって距離fP を測定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は距離測定装置に係り、例
えば、カメラ等の光学機器に使用される距離測定装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ある物体の距離を測定する距離測
定装置としては、例えば、自動焦点カメラに使用されて
いるものがあり、この自動焦点カメラは、被写体との距
離を測定してレンズの焦点距離を自動的に合わせるもの
である。自動焦点カメラに使われている距離測定の一方
式に、カメラから赤外光を投光し、対象からの反射を利
用するものがある。この方式は原理的に三角測量方式を
用いたものである。
【0003】図9は従来の能動型距離測定装置の構成を
表したものであり、この距離測定装置は特開昭54−1
13356において開示されている技術である。この図
9において、ED1 は投光用発光素子、PD1 は受光用
光電変換素子、LS1 、LS2 はファインダー光学系用
レンズ、MR1 はハーフミラー、MR2は全反射ミラ
ー、FMはファインダー視野及び測距部表示用フレー
ム、EYは撮影者の眼を示す。LS2 は発光素子の前に
配置された投光用レンズで、発光素子ED1 からの光レ
ンズはLS3 を通った後回動ミラーMR4 によって反射
し被写体を投光走査し、被写体からの反射光はレンズL
S4 で集光されたミラーMR3 の表面で反射した後受光
素子PD1 に入射するようになっている。このように、
投写光を物体に投光してその反射光を検知する三角測量
方式では、投光用のミラーを回転して物体に当たったと
きのミラーの角度から、投写光と定まった基線との角度
を測定して物体までの距離を測定するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の投
写光の角度を振ってその角度から距離を求める三角測量
方式を利用した距離測定装置では、投光用のミラーを回
転して物体に当たったときのミラーの角度を出さなくて
はならない。このようにミラーを回転するための可動部
分が必要となり、信頼性の問題やコスト高となる。ま
た、測定する角度精度が高いとは言えず、そのため測定
距離の誤差が大きくなってしまっていた。そこで、本発
明の目的は、装置の信頼性が高く、測定誤差の小さい距
離測定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、光ビームを投光する光源と、電圧に応じて焦点距離
が変化する電気光学レンズと、この電気光学レンズに電
圧を変化させながら印加する電圧印加手段と、前記電気
光学レンズを透過した光ビームの物体からの反射光を検
知する光検知手段と、この光検知手段で検知した反射光
のピーク値とそのときの前記電圧印加手段の印加電圧と
から前記物体までの距離を測定する測定手段とを距離測
定装置に具備させて、前記目的を達成する。
【0005】請求項2記載の発明では、光ビームを投光
する光源と、電圧に応じて焦点距離が変化する電気光学
レンズと、この電気光学レンズに電圧を変化させながら
印加する電圧印加手段と、前記電気光学レンズを透過し
た光ビームが物体からの再帰光学系を形成する反射光を
屈折させるミラーと、このミラーによって屈折された反
射光を検知する光検知手段と、この光検知手段で検知し
た反射光のピーク値とそのときの前記電圧印加手段の印
加電圧とから前記物体までの距離を測定する測定手段と
を距離測定装置に具備させて、前記目的を達成する。請
求項3記載の発明では、請求項1または請求項2記載の
距離測定装置において、光源から投光される光ビームの
焦点面が光検知器と結像関係を構成するように、光検知
器を移動する光検知器移動手段を、さらに具備させて前
記目的を達成する。
【0006】
【作用】請求項1記載の距離測定装置では、光ビームを
電気光学レンズを透過させて物体に投光し、その反射光
を光検知手段で検知する。そして、電圧印加手段により
電気光学レンズの印加電圧を変化させて、光ビームの焦
点距離を変化させることによって、光検知手段で検知さ
れる反射光の強度を変化させる。この反射光がピークと
なる印加電圧と、そのときのピーク値とから物体までの
距離を距離測定手段によって求める。請求項2記載の距
離測定装置では、ミラーによって、電気光学レンズを透
過した光ビームが物体からの再帰光学系を形成すると共
に、ミラーによって屈折された反射光を光検知手段で検
知して、距離を測定する。請求項3記載の距離測定装置
では、光検知器移動手段により、光ビームの焦点面が光
検知器と結像関係を構成するように、光検知器を移動す
る。
【0007】ようするに、本発明では、投写光の角度を
振ってその角度から距離を求める三角測量方式ではな
く、焦点距離を電圧によって変化させることが可能な電
気光学レンズを用い、反射光のピーク値と、そのときの
電気光学レンズへの印加電圧とから物体までの距離を測
定するものである。
【0008】
【実施例】以下本発明の距離測定装置における好適な実
施例について、図1から図9を参照して詳細に説明す
る。図1は距離測定装置の構成を表したものである。こ
の図に示すように、距離測定装置は、光学系として、レ
ーザビームを射出する光源としてのレーザダイオード
(LD)11を備えている。また、距離測定装置は、L
D11から射出されたレーザビームをコリメートするた
めのレンズ12、電圧を変化させることにより焦点距離
を変化させる電気光学レンズ13、および、物体面14
で反射されたレーザビームを検知する光検知器15を備
えている。また、距離測定装置は、制御系として、電気
光学レンズの電圧を変化させる電圧印加手段としての駆
動回路16、この駆動回路16からの信号および光検知
器15による光信号の最大値から物体までの距離を求め
る測定手段としての信号処理回路17を備えている。
【0008】ここで、電気光学レンズ13について説明
する。電気光学レンズ13は、電気光学媒体の対向する
面上に電極膜を形成し、この電極膜に電圧を印加するこ
とにより電気光学媒体の屈折率を変化させ、レンズ作用
をもたせたものである。この電気光学レンズ13は、第
1の電極膜対1、1′、第2の電極膜対群2、2′、
3、3′を備えており、所定方向にレーザビームを収束
させるようになっている。ここで、それぞれの電極膜
1′、2′、3′は、それぞれの電気膜1、2、3の反
対側の結晶面で同一形状をもつ。なお、電気光媒体とし
て、本例ではPLZT電気光学結晶を用いているが、他
の電気光学結晶であってもよい。
【0010】この駆動回路16によって電気光学レンズ
13に電圧を印加すると、紙面に垂直方向に偏光した半
導体レーザビームは、第1の電極膜対1、1′によって
紙面と垂直方向に収束作用を受け、第2の電極膜対郡
2、2′、3、3′領域で紙面と平行方向に収束作用を
受けることによって、出射されたレーザビームは、スポ
ット結像をする。これによって、電気光学レンズ13は
2次元レンズとして動作したことになる。ここで電気光
学レンズ13に印加する電圧を変えることにより焦点位
置を変化させることができる。
【0011】次に、このように構成された実施例の動作
について説明する。LD11からでたビームはレンズに
よりコリメートされて焦点可変の電気光学レンズ13を
透過後物体に投光される。物体からの反射光は、物体の
近くに置かれた光検知器15で検知される。図2は電気
光学レンズ13に印加する電圧と光検知器15で検出す
る信号との関係を表したものである。駆動回路16によ
る電圧制御のもと、電気光学レンズ13に印加する電圧
を0からVM まで上げて、そのときの光検知器15での
信号は、図2に示すように、ある電圧値VP のところで
光信号が最大になる。光信号が最大になるときのVP値
より電気光学レンズ13のf−V特性(焦点距離−印加
電圧特性)から距離fP が求められる。
【0012】図3は、電気光学レンズ13のf−V特性
を表したものである。ここで、電気光学レンズ13に印
加する電圧を0からVM まで上げるときに要する時間を
tM とするとこの間に光信号の最大値が検出され、その
ときの時間をtP とするとtP より電圧値VP がわか
る。したがって物体までの距離fP が測定される。電気
光学レンズ13に印加する電圧は駆動回路16によって
印加され、光信号の最大値の検出は信号処理回路17に
よって検出されてそのときのVPすなわちfP が求ま
る。
【0013】図4は、第2の実施例による距離測定装置
の光学系の構成の一部を表したものである。この第2の
実施例では、図1に示した第1の実施例における物体か
らの反射光を集めるために、収束レンズ25を光検知器
15の前に配置したものである。この実施例によれば、
光検知器15を物体面14から離れた位置に配置しても
光信号を十分に検出することが可能となる。
【0014】図5は、第3の実施例による距離測定装置
の光学系の構成を表したものである。この第3の実施例
は、再帰光学系を利用したものである。すなわち、電気
光学レンズ13から出射したレーザビームの光路上に、
中心部にレーザビーム透過用の穴を設けたミラー21が
配置される。また、光検知器15の前面には、反射光を
集める集光レンズ23が配置される。この第3の実施例
では、電気光学レンズ13から射出したレーザビームが
ミラー21の穴を通過して物体面14に投光される。そ
して、物体面14からの反射光がミラー21によって、
その光路を変更され、集光レンズ23で集められて、光
検知器15に検知される。なお、第3の実施例の変形例
として、図6に示すように、物体面14からの反射光の
中心部分にミラー22を配置するようにしてもよい。こ
の変形例では、レーザビームをこのミラー22によって
屈折させることによって、物体面14に投光する。そし
て、ミラー22の外周を通過する反射光を集光レンズ2
3で集められて、光検知器15に検知される。
【0015】図7は、第4の実施例による距離測定装置
の光学系の構成を表したものである。この第4の実施例
では、電気光学レンズ13から出射したレーザビームの
光路上に、レーザビームを収束させる収束レンズ25を
配置したものである。この収束レンズ25と電気光学レ
ンズ13を組合せて合成レンズを構成し、この合成レン
ズの焦点を変化させることによって距離を測定する。こ
の実施例では、収束レンズ25を用いることにより収束
性能が向上し、より効果的にピーク値の信号が検出され
る。
【0016】図8は、第5の実施例による距離測定装置
の構成を表したものである。この第5の実施例では、光
検知器15が、電気光学レンズ13に印加する電圧とと
もに光軸に沿って移動するように、光検知器15移動手
段としての電磁アクチュエータ26を配置したものであ
る。この電磁アクチュエータ26によって、電気光学レ
ンズ13の収束位置(物体面14)と光検知器15が結
像関係を満すように、電気光学レンズ13に印加する電
圧値に連動させて光検知器15が移動される。すなわ
ち、電磁アクチュエータ26に流す電流を電気光学レン
ズ13に印加する電圧と連動して制御することにより、
光検知器15が電気光学レンズ13の印加電圧に連動し
て移動する。従って、物体面14と電気光学レンズ13
の焦点が一致したときにのみ、一層強い信号光が得られ
ることになる。
【0017】以上説明したように、第1の実施例ないし
第5の実施例によれば、焦点可変の電気光学レンズ13
で投光ビームの焦点距離を変えることにより、物体面1
4に焦点が一致したときに物体からの反射光がピーク値
として検知されそのときの駆動電圧値から物体までの距
離を求めることができる。第2の実施例ないし第5の実
施例によれば、物体からの反射光を集める収束レンズ系
を使用することで、より多くの反射光を光検知器15に
集めることができるため、信号強度が強くなり検出感度
が向上する。
【0018】また、第3の実施例ないし第5の実施例に
よれば、投光用の光ビームを通す通過孔をもち物体から
の反射光を反射させるミラー21、22により再帰光学
系を使用しているので、ノーマル反射となり、信号強度
が大きくなる。従って、装置がコンパクト化されると同
時に検出感度が向上する。更に、第4の実施例によれ
ば、投光用の光ビームを収束するためのレンズを使用
し、電気光学レンズ13と組み合わせることによって合
成レンズ構成し、これにより焦点距離を変化させている
の。従って、結像性能が向上し反射光信号がよりシャー
プになるため測定精度がさらに向上する。第5の実施例
によれば、電気光学レンズ13又は電気光学レンズ13
と結像レンズとの合成レンズの焦点面が光検知器15と
結像関係となるように、光検知器15が移動するので、
電気光学レンズ13又は合成レンズの焦点が物体面14
に一致したときに最も強い反射光信号が得られ、測定精
度のより高い距離測定装置が実現される。
【0019】以上説明した実施例では、電気光学レンズ
として2次元電気光学レンズ13について説明したが、
本発明ではこれに限定されるものではなく、例えば、電
気光学媒体として第1の電極膜対1、1′のみで電気光
学レンズを形成し、1方向にのみ収束作用をもつ1次元
電気光学レンズを使用するようにしてもよい。また、第
2の電極膜対郡2、2′、3、3′のみで電気光学レン
ズを形成した11次元電気光学レンズ13を使用するよ
うにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、焦点
距離を変化させることが可能な電気光学レンズ13を用
いて距離を測定する構成としたので、装置の信頼性が高
く、測定誤差を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の距離測定装置における第1の実施例の
構成図である。
【図2】同上、電気光学レンズ13に印加する電圧と光
検知器15での信号との関係を示す説明図である。
【図3】同上、電気光学レンズ13のf−V特性を示す
説明図である。
【図4】同上、第2の実施例の光学系の構成図である。
【図5】同上、第3の実施例の光学系の構成図である。
【図6】同上、第3の実施例の光学系の変形例を示す構
成図である。
【図7】同上、第4の実施例の光学系の構成図である。
【図8】同上、第5の実施例の光学系の構成図である。
【図9】従来の距離測定装置の構成図である。
【符号の説明】
11 レーザダイオード 12 レンズ 13 電気光学レンズ 14 物体面 15 光検知器 16 駆動回路 17 信号処理回路 21、22 ミラー 23 集光レンズ 25 収束レンズ 26 電磁アクチュエータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを投光する光源と、 電圧に応じて焦点距離が変化する電気光学レンズと、 この電気光学レンズに電圧を変化させながら印加する電
    圧印加手段と、 前記電気光学レンズを透過した光ビームの物体からの反
    射光を検知する光検知手段と、 この光検知手段で検知した反射光のピーク値とそのとき
    の前記電圧印加手段の印加電圧とから前記物体までの距
    離を測定する測定手段とを具備することを特徴とする距
    離測定措置。
  2. 【請求項2】 光ビームを投光する光源と、 電圧に応じて焦点距離が変化する電気光学レンズと、 この電気光学レンズに電圧を変化させながら印加する電
    圧印加手段と、 前記電気光学レンズを透過した光ビームが物体からの再
    帰光学系を形成する反射光を屈折させるミラーと、 このミラーによって屈折された反射光を検知する光検知
    手段と、 この光検知手段で検知した反射光のピーク値とそのとき
    の前記電圧印加手段の印加電圧とから前記物体までの距
    離を測定する測定手段とを具備することを特徴とする距
    離測定措置。
  3. 【請求項3】 光源から投光される光ビームの焦点面が
    光検知器と結像関係を構成するように、光検知器を移動
    する光検知器移動手段を具備したことを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の距離測定装置。
JP5948392A 1992-02-12 1992-02-12 距離測定装置 Pending JPH05223565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5948392A JPH05223565A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5948392A JPH05223565A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05223565A true JPH05223565A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13114600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5948392A Pending JPH05223565A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05223565A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014793A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sunx Ltd 焦点距離調整装置、レーザ加工装置、レーザ変位計及び電気光学素子
KR101330790B1 (ko) * 2013-08-28 2013-11-18 주식회사대경지에스엠 삼각측량시스템
WO2014155658A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士機械製造株式会社 生産設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014793A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sunx Ltd 焦点距離調整装置、レーザ加工装置、レーザ変位計及び電気光学素子
WO2014155658A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士機械製造株式会社 生産設備
JPWO2014155658A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 富士機械製造株式会社 生産設備
KR101330790B1 (ko) * 2013-08-28 2013-11-18 주식회사대경지에스엠 삼각측량시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913984B2 (ja) 傾斜角測定装置
US3969575A (en) Opto-electronic focus detection system
US20050200949A1 (en) Surveying instrument
US4469939A (en) Distance measuring apparatus
US6580495B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device and a beam-splitting optical system
US4189218A (en) Apparatus for detecting focal point
JPH05223565A (ja) 距離測定装置
JP3120885B2 (ja) 鏡面の測定装置
JP2594438B2 (ja) 測距装置
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JPH10103915A (ja) 面位置検出装置
US3554650A (en) Focus sensor
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
JP2757541B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JPH08334309A (ja) 光学式変位検出装置
JPS60211306A (ja) 縞走査シエアリング干渉測定装置における光学系調整方法
JPS62503049A (ja) 二次元的な対象物を整向、検査及び/または測定するための方法及び装置
JP2808713B2 (ja) 光学式微小変位測定装置
JPH06221853A (ja) 位置検出装置
JPH10300442A (ja) 形状計測装置
JPH04240813A (ja) 焦点検出装置
RU1796901C (ru) Устройство дл бесконтактного измерени профил деталей
JPH095618A (ja) 測距装置
JPS6283612A (ja) 変位変換器
JPH05196418A (ja) 光学測定装置