JPS62253118A - 光ビ−ム走査装置 - Google Patents

光ビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPS62253118A
JPS62253118A JP9760486A JP9760486A JPS62253118A JP S62253118 A JPS62253118 A JP S62253118A JP 9760486 A JP9760486 A JP 9760486A JP 9760486 A JP9760486 A JP 9760486A JP S62253118 A JPS62253118 A JP S62253118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
adjustment
light beam
mirror
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9760486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Takahashi
和久 高橋
Tomohiro Kudou
朋宏 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9760486A priority Critical patent/JPS62253118A/ja
Publication of JPS62253118A publication Critical patent/JPS62253118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ビームを用いて画像形成を行うレーザビー
ムプリンタや、複写機、印刷機等の画像記録装置に好適
に用いることのできる光ビーム走査装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 第7図は従来の光ビーム走査装置の平面図、第8図はそ
の断面図である。これらの図面において、1は側面を複
数の鏡面1aとする周知のポリゴンミラーであって、取
付座2上により保持され、この取付座2は基板3上に離
間的に載置されている。基板3には回転軸4が軸着され
、取付座2は回転軸4と僅かに接触している。基板3に
は、複数個の面倒れ調整ビス5が取付座2の底面に接触
するようにねじ込まれ、ポルト6を介して締付用リング
部材7が基板3に結合されている。
そして、取付座2のフランジ部と締付用リング部材7の
重なり合う部分間に弾性リング8が介在されている。
回転軸4の回転により回転軸4に固定された基板3が回
転し、基板3に結合された締付用リング部材7が従動回
転する。そして、弾性リング8の媒介による締付用リン
グ部材7との摩擦により取付座2に回転が伝達されて、
取付座2に装着されたポリゴンミラーlが回転運動を行
うことになる。
ところで、この種の光ビーム走査装置において、光ビー
ムが所望の走査位置に対、してずれた位置を走査し、等
間隔になるべき走査線間隔が乱れてしまうことがある。
そのため、形成すべき画像が正確に得られないという問
題がある。
この原因としては、回転軸4に対するポリゴンミラーl
の鏡面1aの面倒れが挙げられる。この面倒れとは、光
ビーム発生装置により定位置から出射された光ビームを
、ポリゴンミラーlの各鏡面1aの反射により感光体等
へ走査する際における各鏡面1aの成る基準面に対する
ばらつきのことである。この面倒れがあると、感光体を
走査する光ビームの位置が各鏡面1aによって異なって
くるため、走査線間隔が乱れて画像上にピッチむらとな
って現われる。
面倒れが生ずる主なる原因としては次のものが挙げられ
る。ポリゴンミラー1を回転駆動装置へ装着する際に、
回転軸4に対して傾いて装着されると、定位置から入射
する光ビームの成る基準面により走査される走査線の位
置に対して、次の鏡面1aの傾きが基準面と異なるため
に反射角が変わり走査線の位置が異なる。従って、回転
軸4に対してポリゴンミラーlを直交するように、換言
すれば回転軸4に対して各鏡面1aが平行となるよう装
着する必要がある。しかし、実際にポリゴンミラー1を
直交するように回転軸4へ取り付けることは至難であり
、そこで取付調整つまり面倒れ調整が必要となる。
従来例では、3木の調整ビス5の先端部の高さを調整す
ることにより、ポリゴンミラーlを装着している取付座
2の傾きを調整している。調整ビス5により取付座2の
傾き調整を行う際に、取付座2に穿けられた回転軸4の
通し孔の径に対して、ポリゴンミラーlの鏡面1aの位
置の径、又は調整ビス5を設けた位置の径が大いきので
、回転軸4に対し通し孔が僅かに傾いていた場合に、鏡
面1aの位置では傾きが大きく変化する。この傾きを規
制する力を直接加えているのは弾性リング8であるが、
この弾性リング8は変形し易い。
弾性リング8が弾性変形限度内であれば、調整ビス5を
幾回転もねじ込んでしまうことがあり、そのため傾きは
やはり大きく変化してしまう。傾ける範囲の自由度が大
きい、つまり調整する幅が大きいと調整に手間どり、そ
の調整の難度が高くなる。従って、製作上で製品のばら
つきやコスト増を生ずることになる。
加えて、弾性リング8のような弾性部材を用いることに
より、安定した面倒れ調整が得られないことになる。ポ
リゴンミラー1は光ビーム走査において、主に主走査を
担っており高速回転を行うために、高速回転後は遠心力
等で弾性リング8が部分的に変形したり、弾性リング8
の位置ずれが生じ、調整した面が回転軸4に対して再び
傾いてしまう。更には、弾性リング8は弾性を有してい
るために、経年変化や熱などの影響による膨張・収縮を
生じ、安定した面倒れ調整が維持し難い。
特に、高画質な画像の要求の下では、走査線の間隔が約
O01%ずれると、視覚的に認識されると云われている
。走査線の間隔を80〜lo0pLmとすると、ピッチ
むらは17Lmをも許容されないことになり、光ビーム
走査装置内に変形し易い弾性部材を用いることは、面倒
れに関して大きな不安定要素となる。
[発明の目的] 本発明の目的は、前述したビーム走査精度を向上させる
と共に、高速で光ビームを走査しても走査精度が良好で
高画質な画像が記録でき、組立時の調整を簡素化できる
光ビーム走査装置を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、モータに
より回転し複数個の鏡面を有するポリゴンミラーによっ
て光ビームを走査する装置であって、前記モータの回転
軸と共に回転し前記ポリゴンミラーよりも小径でポリゴ
ンミラーを載置した取付座と、前記ポリゴンミラーより
も小径でポリゴンミラー上に密着した剛性板体と、前記
モータの回転軸に固定し前記剛性板体上に設けた調整ア
ダプタと、該調整アダプタ又は前記取付座に前記モータ
の回転軸と平行にねじ込み前記剛性部材を上方から加圧
するための複数個の調整ビスとを具備し、前記取付座と
前記ポリゴンミラーとの間又は(及び)前記剛性板体と
前記調整アダプタとの間に一部非接触部を設けたことを
特徴とする光ビーム走査装置である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は断面図であり、ポリゴンミラー10に回転軸1
1が貫通されており、ポリゴンミラー10は取付座12
のポリゴンミラー10よりも小径の受は面12a上に載
置され、回転軸11は取付座12に固定されている。ポ
リゴンミラー10の上部には、剛性材料から成りポリゴ
ンミラー10よりも小径の剛性板体13が密着され、更
に小径で薄いスペーサ14、少なくとも3個の調整ビス
15がねじ込まれた調整アダプタ16が順次に設けられ
、これらの調整ビス15の先端部は剛性板体13に当接
されている。そして、調整アダプタ16は止めねじ17
により回転軸11にねじ止めされている。調整ビス15
の位置は、取付座12の受は面12aの径よりも小か或
いは等しい位置とされている。そして、ポリゴンミラー
10の側方には、各鏡面10aの回転軸11に対する傾
き、つまり面倒れ量を測定する面倒れ測定装置18が配
置されている。
ここで、ポリゴンミラー10の面倒れの調整について説
明する。調整ビス15の個数は物体が3点支持により姿
勢が決まることにより、第2図に示すように3個用いら
れている。回転軸11に対して傾いて取り付けられたポ
リゴンミラー10を調整ビス15のねじ込みにより、各
鏡面10aが回転軸11に直交するように調整するわけ
であるが、剛性板体13を用いたことにより、調整ビス
15の抑圧による一点集中荷重を面で押込む分布荷重に
分散させ、ポリゴンミラー10に部分的に無理な力が加
わることを緩和している。ポリゴンミラー10は主に純
アルミニウムやガラスといった素材で造られるために、
偏荷重により変形や割れが生じ易いが、この荷重の分散
はその防止ともなり得る。また、調整ビス15を押し込
み過ぎ、ポリゴンミラー10が大きく傾むこうとしても
、調整アダプタ16の底面16aが剛性板体13と接触
し傾きを規制する面となる。スペーサ14は剛性板体1
3と調整アダプタ16の間の間隔が極端に狭まることを
防止すると共に、調整ビス15による調整に支障のない
ようにその径は小さくされている。
剛性板体13と調整アダプタ16の底面16aが接触す
る個所は、主に底面16aの周辺部である。この周辺部
の半径は調整ビス15の半径方向の位置よりも大きいた
め、ポリゴンミラー10の傾斜し得る自由度は狭められ
、調整する幅が小さくなることで調整が簡単に実施でき
ることになる。
更に、上記の構成は弾性部材を用いず、全て剛性板体だ
けを用いているので、熱・回転力その他の外乱に対し変
動が少なく、また調整ビス15の半径方向の位置が取付
座12の受は面12aの径よりも内側か或いは等しいこ
とにより、調整ビス15の抑圧をポリゴンミラー10を
介して受は面12aで受けることで押圧の変動が少なく
、調整したポリゴンミラーlOの姿勢を永続的に保持で
きる。
ところで、取付調整を行いポリゴンミラー10を回転軸
11へ直交するように取り付けた場合でも、各鏡面10
aから反射される光ビームで走査する走査線の間隔が乱
れることがある。この原因として第1に考えられること
は、鏡面10aの中の成る1面を基準面とし、この基準
面に対し他の鏡面10aが相対的に傾いて加工がなされ
た場合である。高画質の要求の下では、走査線のピッチ
間隔が17hm以下、傾きの角度に換算すると各鏡面1
0aの相対的な面倒れ角度が数秒のオーダまで要求され
るが、加工時にこの精度内に抑えるには極めて困難な作
業を伴う。第2に上述のような構成において、剛性板体
13で集中荷重を分布荷重に分散しているとはいえ、調
整ビス15の押圧が強ければねじ止めされている近辺と
、そうでない個所とで変形を生じ、数秒程度の面倒れは
発生してしまう。
しかし、上述の第2の原因を逆に利用することにより、
この問題を解決することも可能である。
つまり、数秒程度の面倒れをポリゴンミラー10に若干
歪みを加えることで面倒れ調整を行うのである。各鏡面
10aの倒れ量はそれぞればらついているために、鏡面
10aごとの調整が必要である。そこで各鏡面10aに
対応して、第3図に示すように調整ビス15を鏡面10
aの面数と同数個、ポリゴンミラー10の中心から各鏡
面10aへ下した垂線上に位置させればよい。なお、調
整ビス15の個数は面数と同数個以上用いてもよい。こ
の場合に調整ビス15は垂線上に対称的に位置させ、以
後は調整ビス15を各鏡面10aごとに押圧することに
より、面倒れ測定装置18を用いて各鏡面10aにより
走査される走査線が定位置に至るように調整を行う。こ
のようにして。
ポリゴンミラー10の回転軸11への取付誤差とポリゴ
ンミラーlOの双方に起因する面倒れを総合的に調整す
ることが可能となる。
本発明は上述の実施例に限らず、特許請求の範囲の範躊
内において幾多の変形例が考えられ、その幾つかを第4
図〜第6図に示す。第4図は先の実施例において剛性板
体13と調整アダプタ16の間に介在され、一部非接触
部を形成しているスペーサ14の代りに、調整アダプタ
16の底面16a側に小さなボス部16bが設けられて
いる。
第5図においては、取付座12の受は面12a側に径の
小さなボス部12bが設けられ、取付座12とポリゴン
ミラー10の間に一部非接触部が形成されている。この
場合は受は面12aの径つまりボス部12bの径が小さ
くなったために、調整ビス15の押圧を受ける面が小さ
くなり、安定維持に関しては先の実施例に比べ多少劣る
が、面歪みを加えての調整に関しては、調整ビス15の
押圧による曲げモーメントが大きくなるので、僅かな押
圧力で比較的容易に調整が実施できる。なお、このボス
部12bは別部材のスペーサとしてもよいことは勿論で
ある。
その他に、第6図に示すように取付座12にねじ溝が設
けられ、調整ビス15吟より剛性板体13、ポリゴンミ
ラーlO1取付座12が連結され、調整ビス15の頭部
で剛性板体13に押圧力を加え調整を行う例も考えられ
る。この場合に、調整アダプタ16は調整どス15の頭
部が充分通る孔を有し、前述の実施例のように底面16
aでポリゴンミラーlOの保持規制を行っている。
また、調整アダプタ16を回転軸11へ固定するために
、止めねじ17を用いる代りに、回転軸11と調整アダ
プタ16にねじ溝を設は固定したり、接着剤によって固
定してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る光ビーム走査装置は、
従来の弾性材料を用いずに、剛性材料だけを用いるとい
う比較的簡単な構成により、装置組立の際の取付調整を
維持させることができ、走査線の精度を向上させ、高画
質な画像記録の要求に酎え得るものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る光ビーム走査装置の実施例を示し、
第1図はその断面図、第2図、第3図は平面図、第4図
〜第6図は一部を変形した断面図であり、第7図は従来
装置の平面図、第8図はその断面図である。 符号10はポリゴンミラー、11は回転軸、12は取付
座、13は剛性板体、14はスペーサ、15は調整ビス
、16は調整アダプタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モータにより回転し複数個の鏡面を有するポリゴン
    ミラーによって光ビームを走査する装置であって、前記
    モータの回転軸と共に回転し前記ポリゴンミラーよりも
    小径でポリゴンミラーを載置した取付座と、前記ポリゴ
    ンミラーよりも小径でポリゴンミラー上に密着した剛性
    板体と、前記モータの回転軸に固定し前記剛性板体上に
    設けた調整アダプタと、該調整アダプタ又は前記取付座
    に前記モータの回転軸と平行にねじ込み前記剛性部材を
    上方から加圧するための複数個の調整ビスとを具備し、
    前記取付座と前記ポリゴンミラーとの間又は(及び)前
    記剛性板体と前記調整アダプタとの間に一部非接触部を
    設けたことを特徴とする光ビーム走査装置。 2、前記取付座と前記ポリゴンミラーとの間の非接触部
    、又は前記剛性板体と前記調整アダプタとの間の非接触
    部を形成するために、前記調整ビスの半径方向内側にス
    ペーサを介在した特許請求の範囲第1項に記載の光ビー
    ム走査装置。 3、前記調整ビスの半径方向位置は、前記取付座の径よ
    りも内側か或いは等しい位置とした特許請求の範囲第1
    項に記載の光ビーム走査装置。 4、前記調整ビスは少なくとも3個用いた特許請求の範
    囲第1項に記載の光ビーム走査装置。 5、前記調整ビスは前記ポリゴンミラーの鏡面数と同数
    個以上用いた特許請求の範囲第1項に記載の光ビーム走
    査装置。 6、前記調整ビスを前記ポリゴンミラーの中心から各鏡
    面へ下した垂線上に位置させた特許請求の範囲第6項に
    記載の光ビーム走査装置。
JP9760486A 1986-04-25 1986-04-25 光ビ−ム走査装置 Pending JPS62253118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9760486A JPS62253118A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 光ビ−ム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9760486A JPS62253118A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 光ビ−ム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62253118A true JPS62253118A (ja) 1987-11-04

Family

ID=14196826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9760486A Pending JPS62253118A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 光ビ−ム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62253118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183310A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 光偏向器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183310A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 光偏向器
JP4715519B2 (ja) * 2006-01-04 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 光偏向器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63174012A (ja) 光学素子等の傾き調整装置
JPS62253118A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP3713933B2 (ja) 光ビーム走査光学装置
JPH09288245A (ja) 光走査装置
US6339278B1 (en) Inclination adjusting device for light controlling element used in optical scanner
JPH0641210Y2 (ja) 光走査装置
JPS61295526A (ja) 光走査装置
JP2772556B2 (ja) 走査式光学装置
JPH10319336A (ja) マルチビーム光源装置およびこれを用いた光偏向走査装置
JP2001174731A (ja) マルチビーム光源装置及びマルチビーム走査装置
JP3575193B2 (ja) ミラー取付構造
JP3409214B2 (ja) ポリゴンミラースキャナ装置
JPH04318807A (ja) 光走査装置
JP2749850B2 (ja) 光偏向装置
JP3428273B2 (ja) ミラーの取付構造
JP2001042238A (ja) マルチビーム走査装置
JPH0219780Y2 (ja)
JP2000162535A (ja) 光ビーム走査装置
JP2001024269A (ja) 射出光学装置
JPS61102619A (ja) ポリゴンミラ−
JPH0377908A (ja) 光偏向装置
JP2792026B2 (ja) 光源装置
JPH0618335Y2 (ja) ビ−ム走査装置
JPH1172740A (ja) 光制御要素の傾き制御装置
JPS599623A (ja) ホログラムスキヤナ−