JPS62252945A - 被加工材の仮止め着脱方法 - Google Patents

被加工材の仮止め着脱方法

Info

Publication number
JPS62252945A
JPS62252945A JP9613486A JP9613486A JPS62252945A JP S62252945 A JPS62252945 A JP S62252945A JP 9613486 A JP9613486 A JP 9613486A JP 9613486 A JP9613486 A JP 9613486A JP S62252945 A JPS62252945 A JP S62252945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wafer
machined
glycerol
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9613486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Iwaki
貫 岩木
Yoshio Shimozato
下里 省夫
Tadashi Rokkaku
正 六角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9613486A priority Critical patent/JPS62252945A/ja
Publication of JPS62252945A publication Critical patent/JPS62252945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/08Work-clamping means other than mechanically-actuated
    • B23Q3/086Work-clamping means other than mechanically-actuated using a solidifying liquid, e.g. with freezing, setting or hardening means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば半導体製造工程におけるウェハ研摩時に
おける工作台へのウェハの固定及び離脱などの被加工材
の仮止め着脱方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の着脱方法の1例として、半導体製造工程
におけるウェハ研磨時におけるウニ(エポキシ系)を用
いて下地プレートに固着させる方法がとられている。
によるウェハのレベル化のための調製に注意を払い長時
間の作業時間を要し、また、接着剤等費すものである。
また接着剤剥離には長時間の手間を要し、有機溶剤を用
いるため作業環境の痕跡を除去して浄浄にするためにも
長時間の手間を要し極めて繁雑なるものである。
本発明者等は、このワノクヌ接着剤等によるウニへの固
定上の問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、
ワックス接着剤に代わって低融点物質を用いること例よ
って(1)ウェハの貼付は手間の減少(2)接着したも
のの剥離過程の省力化(3)洗浄時間の短縮化を実現で
きることを見い出し2本発明をなすに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、加工を施す被加工材を工作台上に仮
止め着脱するに当り、上記被加工材と工作台との間に溶
融状の低融点物質を介在させ、該物質を冷却して固化せ
しめることによシ。
上記被加工材を工作台上に固定し、所要の加工終了後上
記物質を加熱して再溶融することにより、上記被加工材
を工作台より離脱せしめることを特徴とする被加工材の
仮止め着脱方法を提供するものである。
〔作用〕
半導体ウェハのポリッシング作業においては低融点無機
化合物を融解状態でプレート上にマウントしてウェハを
密着させたのち冷却する。
この接着力は厚みの減少により増加し、接着力約10に
−に達し、ポリッシング作業上ウェハの固定のための保
持力には十分である。
低融点物質としては有機系のエチレングリコ−ル −モ
 ノ フ ェ ニ ルエ − テ ル (14°c)、
   グ リ セリン(16°C) 、 1.4ジオキ
サン(11,8°C)、ケイ皮酸エチ/L/(12°C
)、ケイ皮アル:I−/v(88°C)、l−ドデカノ
ー)v (6,88°C)、1−フェニルエタノール(
21,47°C)、ブタンジオ−/l/ (201℃)
、デカナー)v (6,88°C)、(R,R)a石酸
ジエチ/I/(18℃)、12−クラウン−4(16℃
)、オレイン酸(18,8°C,16,2℃)、エチレ
ンジアミン(8,5℃)、エチレンジアミン1水和物(
11’C)、炭酸エチレン(39°C)などが使用可能
であり、又、無機系のFeBr3 ・6H20(m、p
、 27’C) 、 Mn (NO3)2 ・3H20
(m、p、 35°C) 、 SSnBr4(、p、8
0°C)なども使用可能である。
被加工材としては単にウェハに限定するものでばなく2
機械的に工作台に固定困難な物質。
形状のものにも広く適用できる。
〔実施例〕
本発明による半導体ウェハを研摩する目的で有機系低融
点物質の融解・凝固による接着技術によりウェハをプレ
ートに仮止めする方法を第1図に示す。まずプレート3
の表面上に融解したグリセリン2を付着させる。半導体
ウェハlを固定するグリセリン2はプレート3およびウ
ェハ1の両者を濡らしウェハ3とプレート1との間に均
一な薄膜が形成される。プレート3内に冷却媒体4を供
給してグレート3を5°C程度に冷却してグリセリン2
を凝固させる。この温度を凝固点よりも摂氏数〜数十度
低温に保つ。
凝固したグリセリン2はウェハ1をプレート3に固着さ
せる。冷却を続行させながらウェハ1の研摩を行なう。
研摩終了後、プレート3内に熱風等の加熱媒体5を供給
してプレート3を25°C程度に加熱してグリセリン2
を融解させて水洗しプレート3からウェハ1を剥離させ
る。
なお1本例では低融点物質としてグリセリンを用いた場
合について説明したが、この他、有機系、無機系の各種
のものが利用でき、利用する低融点物質の融点に成して
、冷却温度、加熱温度を選べばよく例えば、 Mn(N
o3)2・gH20の場合、 15°C程度に冷却し、
36°C程度に加熱すればグリセリンの場合と同じよう
な作用効果が得られる。
〔発明の効果〕
低融点物質てよるウェハのプレートへの固着は次の効果
が認められた。(1)低融点物質の付着による貼付が容
易である。(2)レベリングが容易である。(3)作業
時間が短縮される。(4)熱風加熱等による剥離が容易
である。(5)水洗による洗浄が容易である。(6)人
手がかからない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのグリセリンによるウ
ェハのプレートへの固定方法に関する模式図である。 1・・・半導体ウェハ、2・・・グリセリン、3・・・
プレート、4・・・冷却媒体、5・・・加熱媒体晃1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  加工を施す被加工材を工作台上に仮止め着脱するに当
    り、上記被加工材と工作台との間に溶融状の低融点物質
    を介在させ、該物質を冷却して固化せしめることにより
    上記被加工材を工作台上に固定し、所要の加工終了後、
    上記物質を加熱して再洗することにより上記被加工材を
    工作台より離脱せしめることを特徴とする被加工材の仮
    止め着脱方法。
JP9613486A 1986-04-25 1986-04-25 被加工材の仮止め着脱方法 Pending JPS62252945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9613486A JPS62252945A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 被加工材の仮止め着脱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9613486A JPS62252945A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 被加工材の仮止め着脱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62252945A true JPS62252945A (ja) 1987-11-04

Family

ID=14156919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9613486A Pending JPS62252945A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 被加工材の仮止め着脱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252945A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369226U (ja) * 1989-11-10 1991-07-09
JPH0529286A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Enya Syst:Kk ウエーハ貼付方法
WO1997006920A1 (fr) * 1995-08-17 1997-02-27 Yoshitaka Tarumizu Procede d'usinage avec immobilisation de piece a usiner par congelation
JP2007049008A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの両面研削方法
CN102581740A (zh) * 2012-03-02 2012-07-18 浙江大学宁波理工学院 薄壁狭长陶瓷管表面抛光方法及其装置
JP2016064453A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ディスコ 加工装置及びウエーハの加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369226U (ja) * 1989-11-10 1991-07-09
JPH0529286A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Enya Syst:Kk ウエーハ貼付方法
WO1997006920A1 (fr) * 1995-08-17 1997-02-27 Yoshitaka Tarumizu Procede d'usinage avec immobilisation de piece a usiner par congelation
JP2007049008A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの両面研削方法
CN102581740A (zh) * 2012-03-02 2012-07-18 浙江大学宁波理工学院 薄壁狭长陶瓷管表面抛光方法及其装置
JP2016064453A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ディスコ 加工装置及びウエーハの加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW498442B (en) Method for thinning semiconductor wafer and thin semiconductor wafer
ATE25711T1 (de) Verfahren zur herstellung grob- bis einkristalliner folien aus halbleitermaterial.
ATE26171T1 (de) Verfahren zum aufbringen einer schicht auf waermeempfindlichen materialien.
JPH044744B2 (ja)
US4607496A (en) Method of holding and polishing a workpiece
JPH09254027A (ja) 研磨用マウンテン材
US2984897A (en) Fabrication of semiconductor devices
JPS62252945A (ja) 被加工材の仮止め着脱方法
JPS63256327A (ja) 加工物の保持方法
JPS63110730A (ja) 半導体ウエハ−の乾燥方法
JP2003146678A (ja) 脆性材料の切断方法及び切断装置
JPH0631567A (ja) 被工作物の固定方法及び固定装置
GB1505488A (en) Cementing semiconductor discs to carrier plates
JPS59209756A (ja) 半導体ウエハの保持方式
JPH0381385A (ja) コンタクトレンズ用材料とその支持体との接着方法
JP2000297271A (ja) 固形仮着接着剤
JPH04115865A (ja) 加工物接着方法
JPS6021897A (ja) 液相エピタキシヤル結晶成長方法
JPS5541767A (en) Fixing semiconductor wafer to jig
JPS641932B2 (ja)
JPS6279956A (ja) 半導体製造工程におけるウエハの固定方法
JPH0424188B2 (ja)
JPH04224125A (ja) 基板加工方法
JPS62101032A (ja) 半導体ウエハ−ス加工治具
JPS5866634A (ja) 放熱器の製造方法