JPS62252271A - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JPS62252271A
JPS62252271A JP61094428A JP9442886A JPS62252271A JP S62252271 A JPS62252271 A JP S62252271A JP 61094428 A JP61094428 A JP 61094428A JP 9442886 A JP9442886 A JP 9442886A JP S62252271 A JPS62252271 A JP S62252271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
picture
original
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61094428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810900B2 (ja
Inventor
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61094428A priority Critical patent/JPH0810900B2/ja
Publication of JPS62252271A publication Critical patent/JPS62252271A/ja
Publication of JPH0810900B2 publication Critical patent/JPH0810900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、色分離後に拡大縮小処理を行なうようにした
カラー画像処理装置に関する。
〔発明の背景〕
現在、実用化されている画像出力装置、例えば表示装置
や記録装置は、2値でしか表せない装置が多い。このよ
うな出力装置を用いて擬似的に中間調を表現する方法と
して、濃度パターン法やディザ法等が知られている。濃
度パターン法やディザ法も共に面積階調法の一種で、一
定の面積(マトリクス)内に記録するドツトの数を変化
させるものである。
従来、このような出力装置を有する画像処理装置におい
ては、拡大縮小等の画像処理を2植体号を用いて行って
いた。また別の方法として、画像 。
を読み取る光電変換素子としてのCCDからの信号を用
いて拡大縮小の処理を行ない、その後に色分離をする方
式が考えられている。
ところが、色分離の前に拡大縮小処理を行なうと、倍率
によっては、色分離性能が低下したり、或いは最悪の場
合には、倍率毎に色分離特性を変えなけばならないとい
う問題が惹起する。
〔・発明の目的〕
本発明の目的は、色分離処理を正確に行なうことができ
るよ゛うにして画像劣化の少ない高品質の画像を得るこ
とができるようにすることである。
〔発明の構成〕
このために本発明では、原画像を複数の色成分の光に分
解し、該分解された各成分の光を光電変換して読み取る
画像読取手段と、該画像読取手段により得られた各色成
分の画像信号を基に色分離を行なう色分離手段とを具備
するカラー画像処理装置において、 上記色分離手段の後段に、画像を所定の倍率に拡大縮小
する拡大縮小手段を設けている。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
(1)0画像処理装置の基本構成 第1図にその画像処理装置のブロック図を示す。
1は指定倍率に応じた拡大縮小処理を原稿情報に対して
施して出力する画像読取部、2はその画像読取部1で得
た2値データにより記録を行なうレーザプリンタ、LE
Dプリンタ等の記録装置である。
画像読取装置1内には、原稿読取部3と拡大縮小回路4
とが内蔵されている。原稿読取部3は原稿をCCDで等
の光電変換素子を用いて読み取って電気信号に変換し、
A/D変換しシェーディング補正等を施した後に処理を
行ない、指定された色の画像データとして出力する。ま
た、ここでは、倍率に応じて副走査の移動速度が変化で
きるようになっている。拡大縮小回路4は原稿読取部3
から指定された色の画像情報に対して、タイミング信号
に同期して外部から設定された倍率で拡大縮小の処理を
行なう。そして、ここで拡大成いは縮小された画像情報
は、後段の記録装置2に合わせて2値化データに変換さ
れる。
(2)、原稿読取部 第2図はこのカラー原稿読取のフローチャートを示す図
である。まず、カラー原稿を読み取る。
このためには、こ原稿を光源で照らす必要があり、光源
として例えば第3図(alに示すようなスペクトルを有
するものが使用される。第3図(a)に示すスペクトル
の光源でカラー原稿を照射すると、その原稿での反射光
は、第4図に示すような色分解用の光学手段300に入
射させることにより、赤(Red)とシアン(Cyan
)の成分に分解される。同図において、3001.30
02はプリズム、3003はその両プリズムの境界面に
形成されたダイクロイックミラーであり、このミラー3
003においてシアン系の色が反射する。赤系の色はそ
のミラー3003を透過する。
このようにダイクロイックミラー3QO3により、入射
光を互いに補色の関係にある2種の色成分に分解される
。第3図(b)はこのダイクロイックミラー3003の
分光特性を示す図である。この図より、波長の長い赤系
は透過し、波長の短いシアン系は反射することが判る。
ここで補色関係にあるとは、2色の色をそれぞれASB
とした場合に、r A +B=白jとなるような色A、
Hの関係をいう。
次に第2図のステップ2に移って、色分解された赤とシ
アンの2色をそれぞれccD等の光電変換素子を用いて
電気信号に変換する。第3図(C)は本実施例で使用す
るCCOの分光感度特性を示す図である。この図から明
らかなように、この00口は波長が600nm付近にピ
ーク値がある。このccnにより光電変換された電気信
号は基準色(白色)の出力値にて正規化される。そして
、正規化された赤の光電変換信号をVr、シアンの光電
変換信号をVcとし、これらの信号をA/D変換器によ
って例えば6ビツトのディジタルデータに変換する。
次に第2図のステップ3に移って、上記した画像データ
’Jr−,Vcを用いて座標系を作成し、作成された色
分離マツプに基づいて色分離を行なう。ここで、この座
標系を決定するに際しては、中間調が表現できるように
するため、テレビの輝度信号に相当する原稿の反射率(
反射濃度)の概念を取り入れ、また赤、シアン等の色差
(色相、彩度を含む。)の概念を取り入れる。以上より
、輝度信号情報と色差信号情報として例えば、次のよう
なものを用いる。
輝度信号情報(5ピント)=νr+Vc   ・・・(
1)但し、Vr、 Vc (0≦Vr≦i、o 、o≦
Vc≦1.0)の和である’ Vr +VCJ  (Q
 ≦Vr+Vc≦2.0)は、黒レベル(= O) 、
白レベル(= 2.0)に対応し、全ての色は0から2
.0までの範囲に存在する。
色差信号(5ビツト) = Vr/ (Vr + Vc
)又は= Vc/ (Vr 十Vc)   ・・・(2
)無彩色の場合には、全体(Vr + Vc)に含まれ
るVr酸成分Vc酸成分割合は一定であるので、 。
Vr/ (Vr + Vc)冨Vr/(Vr +Vc)
 #0.5となる。これに対して、有彩色の場合には、
Vr/(Vr±νC)又はVc/ (Vr + Vc)
の値は原稿の色相及び彩度を表す一つの尺度となる。即
ち、赤系色の場合は、0.5 < Vr/ (Vr +
 Vc)≦1.00≦Vc/(Vr+Vc)  <o、
sシアン系色の場合は、0≦Vr/(Vr+Vc) <
0.50.5 < Vc/ (Vr + Vc)  ≦
1.Oと表現することができる。これにより、座標軸と
して’ Vr + Vc Jとr Vr/ (Vr +
 Vc) Jまたは’ Vc/(Vr +Vc) Jを
2軸とする座標系を用いることにより、有彩色(赤系、
シアン系)、無彩色を明確に分離することが可能となる
第5図は上述の色分離方法に従って色域区分を行った色
分離マツプの一例を示す図である。色差信号情報’Vc
/ (Vr +Vc) Jが0.5近傍と輝度信号情報
1r+Vc」が小なる領域に無彩色(図の斜線領域)が
あり、色差信号情報’Vc/ (Vr +Vc) Jが
0.5よりも小さい領域は赤系、0.5より大きい領域
はシアン系となる。また、反射濃度と輝度信号情報’V
r+Vcaとの間に図に示すような対応関係が存在する
ため、出力値に直結し易い。なお、図に示す例では、横
軸に色差信号情報として’Vc/ (Vr +Vc) 
Jをとっているが、’ Vr/ (Vr + Vc) 
Jとしても効果は同様である。
実際の画像処理装置内では、第5図に示した色分離マツ
プはROMテーブル内に格納されている。
別表−1はこのようなROMテーブルの内容を示す図で
あり、32X32のブロックに分けたものである。
アドレス数としては、行アドレス’Vr+Vcjが5ビ
ツト、列アドレス’Vc/ (Vr + VC)Jが5
ビツトである。このROMテーブル内には原稿の反射濃
度から得られた量子化された濃度相対値(パターン)が
格納されている。出力時にはこの濃度値を前記輝度信号
’ Vr + Vc J及び色差信号’ Vc/ (V
r+VC)Jをアドレスとして受けて対応領域に格納さ
れている濃度データを読み出し、その濃度データをカラ
ーセレクト信号により各色にセレクトして・読み出した
濃度データを出力データとする。
第6図は上記した作用を実現する原稿読取部3のブロッ
ク図である。301は第4図に示した光学手段300か
らの光を入力する光電変換手段であり、赤系の光学情報
を読み取るCCD3011 、シアン系の光学情報を読
み取るCCD3012を有する。302は増幅部であり
、CCD3011からの光電変換出力を増幅するアンプ
3021、CCD3012からの光電変換出力を増幅す
るアンプ3022を有する。303は増幅部302から
のアナログ画像情報を6ビツトのディジタル画像データ
に変換するA/D変換部であり、A/D変換器3031
とA/D変換器3032を有する。
以上の光電変換手段301における原稿読取のタイミグ
チャートを第7図に示す。H−SYNCは水平同期信号
、1(−VALI[は主走査方向有効信号、CLに1は
読取同期クロック、つまり画像転送りロック、WIDE
(は読取った画像信号、V−VALIDは副走査方向有
効信号である。クロックCLKIはA/D変換器303
1.3032における変換クロックとしても使用される
第6図に戻って、304は色分離情報作成手段であり、
マイクロコンピュータ等で成る演算処理回路3041を
有する。この演算処理回路3041は、A/D変換器3
031及びA/D変換器3032からの赤系とシアン系
の画像データを受けて基準色(白色)の出力値にて正規
化する。即ち、基準色の画像データを1.0として赤系
とシアン系のそれぞれの画像データを正規化する。この
ようにして正規化されたデータがVr、 Vcとなる。
またこの演算処理回路3041は、階調変換等の演算を
行ない、その結果をアドレスとして次段のメモリ304
2.3043に与える。一方のメモリ3042にはその
演算処理回路3041からのデータより輝度信号データ
を求めるための’ Vr + Vc Jの結果が格納さ
れており、他方のメモリ3043には演算処理回路30
41からのデータより色差信号ブタを求めるための’V
c/ (Vr + VC)Jの結果が格納i されてい
る。
305は色情報格納手段であり、上記両メモリ3042
.3043の出力をアドレスとして受け、有彩色(赤、
シアン)データを出力する赤シアンメモリ3051、並
びに上記両メモリ3042.3043の出力を同様にア
ドレスとして受けて無彩色(黒 、灰、白)データを出
力する黒メモリ3052を有する。そして、この両メモ
リからは、入力アドレスに応じた番地に格納されている
濃度対応データが出力する。これら赤シアンメモリ30
51、黒メモリ3052の内容を合成したのもが、前記
した別表−1に示したROMテーブルとなっている。
306は赤シアンメモリ3051の出力を一時的に格納
するバッファ、307は黒メモリ3052の出力を一時
的に格納するバッファである。
308はBK(ブラック/黒)、B(ブルーフ青)、R
(レッド/赤)セレクト信号を受けるカラーセレクト回
路であり、その出力は上記両バッファ306.307に
印加され、その両バッファ306.307のいずれかが
選択される。そして、例えば一方のバッファ306が選
択されれば赤又はシアンの濃度対応データが出力され、
逆に他方のバッファ307が選択されれば黒系統(黒、
灰、白)の濃度対応データが出力される。これらバッフ
ァ306.307のいずれかの出力が、シェーディング
補正回路309でシー−ディグ補正されて、オリジナル
画像データDaとして、拡大縮小回路4に送出される。
(3)、拡大縮小の原理 拡大縮小の原理は、例えば拡大(倍率124 /64で
のサンプリング)では、第8図に示すように行なう。す
なわち、この第8図はサンプリングのタイミングを示す
ものであるが、64/124 (=0.51613)を
サンプリングタイミングのステップ幅とし、オリジナル
画像データの隣接する画素データの位置の比較により、
予め決めた補間データを選択する選択データを求め、こ
れにより補間データを得て、これをを変換画像データと
する。この例では、オリジナル画像データを00.01
.D2.D3,04とし、その各々の階調レベルをO,
F、F、O,Oとした。各オリジナル画像データ間の単
位距離はlである。よって、サンプリング位置により選
択データはノルマライズされて、 o、ooooo→O(So) 0.51613→8(Sl) 1.03226→0 (S2) 1.54839  → 8 (S3) となる。左側がサンプリング位置である。右側のカッコ
内はサンプリング順を示し、その左側の記号が選択デー
タを示す。この選択データによって得られる補間データ
、つまり変換画像データは第8図の例では0(So) 
、8(SL) 、F(S2) 、F(S3) −・・と
なる。カッコの左側の記号がその変換画像データである
一方、縮小(倍率33/64でのサンプリング)では、
第9図に示すように行なう。ステップ幅は、64/33
 (=1.93939)となる。各オリジナル画像デー
タは第8図と同一である。この場合は、オリジナル画像
データが間引かれ、得られる変換画像データの数は減少
する。この場合の選択データはノルマライズされて、 0.00000−0(So) 1.93939− F(Sl) 3.87879→E (S2) となり、変換画像データはO(So)、F(St)、0
 (S2)・・・となる。
(4)、拡大縮小回路 第10図にブロック図で示す。なお、以下の説明では人
力されるオリジナル画像データDaは4ビツト、倍率は
0.5〜2.0で1.5%刻みであるとし、1.5%の
近悼として×764を用いる。原理的には、サンプリン
グ周期が変わったのと同等の動作をさせるように回路が
構成されており、拡大時には変換画像データはオリジナ
ル画像データ数よりも増え、縮小時にはオリジナル画像
データが間引かれて変換画像データ数は減少する。
そして、オリジナル画像の主走査方向の拡大縮小は、拡
大縮小回路4を用いて電気的に行ない、副走査方向の拡
大縮小はCCD300の露光時間は一定にしておいて副
走査の移動速度を変えて行なう。
つまり、その副走査速度を遅くすると拡大、速くすると
縮小されることになる。
タイミング発生回路400は原稿読取部3のからのタイ
ミング信号である第7図で示したクロックCLKI、水
平同期信号H−SYNC1主走査方向有効信号II−V
ALID 、副走査方向有効信号V−VALIDを基に
して回路全体のタイミング信号を発生する。その信号中
にはクロックCLKIの二倍の周波数のクロックCLに
2もある。
入力する4ビツトのオリジナル画像データDaは、クロ
ックCLKIを受けるラッチ401.402によってシ
フトされて、1画素分だけずれた口al 、Da2とし
て得られ、予め2点間の上記した補間データがテーブル
として格納されている補間ROM403のアドレス信号
となる。別表−2は補間データのテーブル内容の一部分
を示したもので、実際には別表−3の姿でROM403
に書き込まれていて、2点間の直線補間された補間デー
タDbが記憶されている。この補間ROM403のアド
レスとしては、端子A4〜^7.A8〜Allに入力す
る2点の各々のオリジナル画像データDal。
Da2と、直線で補間したどの位置を出力するかの選択
データSD (端子AO〜A3に入力する)が与えられ
る。そして、補間ROM 403はこれら3者によるア
ドレスが与えられると予め記憶している4ビツトの補間
データobをラッチ404に出力する。
一方、データ選択テーブル405は、外部から設定され
る倍率とタイミング発生回路400からのクロックCL
K2をカウントするカウント回路406のカウント値に
よりアドレスされ、テーブルから選択データ信号SDと
拡大縮小時の処理タイミング信号TOを出力する。処理
タイミング信号TOはラッチ407゜408でクロック
CLK2により同期をとられた後にゲート回路409に
入力し、そのクロックCLK2を通過させるかそれとも
遮断するかをコントロールする。
ゲート回路409によりコントロールされたクロックが
後記する書込みクロックCLK3となる。
別表−4に124/64 (拡大)、別表−5に33/
64 (縮小)の場合のデータ選択テーブル405のテ
ーブルの一部の内容を示した。これらにおいて、出力デ
ータ8ビツトの内、上位4ビツトが補間ROM403の
上記した選択データSDとなるデータ、下位4ビツト(
この場合は0.1のみ)が書込みクロックCLK3を出
力する「IJか、しない’OJかをコントロールするた
めの処理タイミングデータTDである・第11図(a)
、(b)に124/64 (拡大)、33/64  (
縮小)のタイミングチャートを示す。
拡大(124/64)時に変換された画像データDbは
別表−6に示すようになる。この変換された変換画像デ
ータSo −59の時、書込みクロックCLK3が出力
されて、後段の2値化回路410に送られる。
一方、縮小(33/64)の場合は間引きされるデータ
があるため、変換画像データDbは表−7に示すように
出力される。ここで、変換画像データが無効データ或い
は間引きデータの時は、書込みクロックCLK3は出力
されない。無効データとは回路の基準クロックCLK2
を基準クロックCLKIの2倍に合わせているために縮
小時に出力されるデータ、また間引きデータとは縮小時
にオリジナル画像データDaから変換画像データDbを
作らないタイミングで出力されるデータである。
そして、上記のようにして拡大成いは縮小処理により得
られた変換画像データDbは、書込みクロックと同期し
て、後段の2値化回路410に送られ、を内蔵するディ
ザROM411の閾値と比較されて、2値データとして
記録装置2に出力される。ディザROM411は水平同
期信号H−SYNCをカウントする副走査カウンタ41
2と書込みクロックCLK3をカウントする主走査カウ
ンタ413のカウント値により、アドレスされる。
(5)、実施例の総括 以上のように、本実施例では、色分離処理後に拡大縮小
の処理を行なうようにしたので、倍率に関係なく色分離
処理を正確に行なうことができる。
本実施例では、ROMテーブルを用いて回路を構成して
いるため、動作のタイミング取りが簡単となる。また、
倍率による情報をデータ選択ROMとして持っているの
で、特定の倍率でもその設定が可能となる。更に、画、
像データを補間した後に異なる周期のクロックでサンブ
リンクする方式ではないので、補間ROM等においても
、特に高速のROMを用意する必要はない。更に、本実
施例では、完全に画像データを補間したデータを用いて
拡大縮小しているので、画質が良く高速処理が可能とな
る。
〔発明の効果〕
以上から本発明によれば、色分離手段の後段に、画像を
所定の倍率に拡大縮小する拡大縮小手段を設けたので、
倍率に関係なく色分離処理を正確に行なうことができ、
画像劣化のない高品質画像を得ることができる。
w−IFWwywwyW(V’)(’)wClつQつO
つcvp゛)          ゞ′ゞゞゞ0000
の0の0へ“へ!!マ1り頃いりφロロQロ■トド mWMl’WLf’5V>V>V>V>L/)l/)V
3GoCoClコqコGl   、mMFwwwwW。
。り。。。いゎΦ +cP寸胃寸!!!!寸!!寸で!!マー別表二主〔そ
の 別表−i(その 4t、I!  11.ULIUUU   B   41
JE  11.1(’1500   C4hliLZ、
/bO(JU  D  4FIE 13.62500 
 EADR5+O+l  +’l  +3  +4  
+隣接オリジナル画像データ ー別表ニュー(補間ROMの内容の例)5  +5  
+7  +8+9  +A  +B  +C+D  +
E  +Fもζ 一〕\  1ン一、’q、 コ11 +( 一部 鶴 コ11
【図面の簡単な説明】
m1図は画像処理装置の基本構成を示す図・第2図は色
分離のフローチャート、第3図[alは原稿読取部にお
ける光源のスペクトル図、(b)はグイクロイックミラ
ーの分光特性図、(C)はCCDの分光感度特性図、第
4図は色分解用の光学手段の構成図、第5図は色分離マ
ツプ図、第6図は原稿読取部の内部の一部を示すブロッ
ク図、第7図+al、(b)は原稿読取のタイミングチ
ャート、第8図は拡大倍率の場合のサンプリング説明図
、第9図は縮小倍率の場合のサンプリング説明図、第1
0図は拡大縮小回路の回路図、第11図(al、(bl
は拡大、縮小のタイミングチャートである。 代理人 弁理士 長 尾 常 明 第8図 ′、L長 裏表 Ct) 製表 反紅創良 Vr+VC 第7図 (a)XtiXm*9(z;丁 (t))、&4 之り、i’m*yイξシフ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、原画像を複数の色成分の光に分解し、該分解さ
    れた各成分の光を光電変換して読み取る画像読取手段と
    、該画像読取手段により得られた各色成分の画像信号を
    基に色分離を行なう色分離手段とを具備するカラー画像
    処理装置において、上記色分離手段の後段に、画像を所
    定の倍率に拡大縮小する拡大縮小手段を設けたことを特
    徴とするカラー画像処理装置。
JP61094428A 1986-04-25 1986-04-25 カラー画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0810900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094428A JPH0810900B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094428A JPH0810900B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252271A true JPS62252271A (ja) 1987-11-04
JPH0810900B2 JPH0810900B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=14109958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61094428A Expired - Lifetime JPH0810900B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810900B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183267A (ja) * 1988-01-14 1989-07-21 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置
US5613295A (en) * 1990-12-20 1997-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an interconnecting circuit board and method for manufacturing same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522708A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and apparatus for recording of color image
JPS5697348A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Color image conversion processing system
JPS58173978A (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 3色複写機
JPS6118261A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Ricoh Co Ltd カラ−スキヤナの無彩色判別回路
JPS6163157A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Canon Inc 画像編集装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522708A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and apparatus for recording of color image
JPS5697348A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Color image conversion processing system
JPS58173978A (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 3色複写機
JPS6118261A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Ricoh Co Ltd カラ−スキヤナの無彩色判別回路
JPS6163157A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Canon Inc 画像編集装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183267A (ja) * 1988-01-14 1989-07-21 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置
US5613295A (en) * 1990-12-20 1997-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an interconnecting circuit board and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810900B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219403B2 (ja) 画像記憶装置
US5631983A (en) Image forming system for synthesizing color image data with binary image data which has been colored with a predetermined color during the synthesizing operation
JP2006115445A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
US5602655A (en) Image forming system for single bit image data
US6781715B1 (en) Image processing method and system
JPS62252271A (ja) カラー画像処理装置
JPH02295351A (ja) 画像処理システム
JP3302010B2 (ja) 電子機器の制御方法
JP3037336B2 (ja) カラー複写機
JP2001320593A (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像処理方法
JP3206932B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3209996B2 (ja) 画像処理システム
JP3093214B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH05130439A (ja) 画像処理装置
JP3093213B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3278146B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JPH05268479A (ja) 画像読取り装置における画像処理方法及び画像読取り装置
JP3015039B2 (ja) 画像処理システム
JP3096042B2 (ja) カラー画像読取装置
JP2568187B2 (ja) 色マスキング処理方法
JPH034672A (ja) 画像形成システム及び画像処理方法
JP3382247B2 (ja) 画像処理システム
JP3359045B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3147234B2 (ja) カラー画像読取装置
JPS63114373A (ja) 画像処理装置