JP2006115445A - 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115445A
JP2006115445A JP2005053635A JP2005053635A JP2006115445A JP 2006115445 A JP2006115445 A JP 2006115445A JP 2005053635 A JP2005053635 A JP 2005053635A JP 2005053635 A JP2005053635 A JP 2005053635A JP 2006115445 A JP2006115445 A JP 2006115445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image processing
brightness
conversion
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005053635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774757B2 (ja
Inventor
Takeshi Utagawa
健 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005053635A priority Critical patent/JP4774757B2/ja
Priority to US11/225,132 priority patent/US7706628B2/en
Priority to EP05020287.8A priority patent/EP1638343B1/en
Publication of JP2006115445A publication Critical patent/JP2006115445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774757B2 publication Critical patent/JP4774757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】 輝度色差系の信号から、階調変換による色飽和などの弊害を低減するための尺度すなわち信号Zを少ない処理コストで求める。
【解決手段】
本発明の画像処理装置は、輝度もしくは明るさに関する量を表す明るさ信号と複数の色差に関する入力信号を受け、該複数の色差に関する入力信号に依存させて信号Zを作成する信号作成手段と、この信号Zを用いて変換ゲインk(Z)を作成するゲイン作成手段と、該明るさ信号に該変換ゲインk(Z)を乗じて、階調変換された明るさ信号を算出する階調変換手段とを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像信号の処理技術に関する。
または、本発明は、電子カメラやデジタル画像処理ソフトなどに利用可能における画像処理技術に関する。
または、本発明は、デジタル画像のソフトコピー及びハードコピー装置などに利用可能な画像処理技術に関する。
従来、R、G、Bまたは輝度に対してガンマ変換を用いて階調特性を変換する方法が特開平4−150171号公報等により知られている。この例では、出力R、G、Bの比率が入力R、G、Bと一致する階調変換を行うものである。これによって、階調変換しても色相の変化が抑えられる効果があるとする。これによれば、輝度成分として
Y=0.3・R+0.59・G+0,11・B
を用い、ガンマ変換特性fとして、変換後の輝度信号をY’=f(Y)で求め、
変換ゲインKを
K(Y)=f(Y)/Y
として、変換後のR’、G’、B’を、
R’=K(Y)・R、 G’=K(Y)・G、 B’=K(Y)・B
で求めている。
しかしながら、変換係数をYの関数として求める事は問題がある。0≦R、G、B≦1なる色域で考えた場合、Yの範囲は0≦Y≦1となる。ここで画像中の赤色の強い部分、例えば(R,G,B)=(0.8,0.1,0.1)の画素ではY=0.31となるが、Yを念頭に作るγ変換特性の取り方によっては最大1/0.31=3.22倍のゲインがかかる可能性があるが、R自身のゲイン余裕は1/0.8=1.25しか無いため、赤が飽和しやすい傾向があった。Bについても同様である。従って、補正係数を決めるパラメータとしてはYは適当ではない。
米国特許第6,677,959号明細書では、 R,G,Bの最大値max(R,G,B)を求め、これがダイナミックレンジの範囲を超えないように補正係数を求め、この補正係数をR,G,Bに乗じて変換後のR’G’B’を求める方法が開示されている。この場合のように、補正係数を決めるパラメータとしてmax(R,G,B)を用いれば、赤や青の飽和の問題を解決する事が出来る。
しかしながら、米国特許第6,677,959号明細書ではR,G,B色空間での処理は説明されているが、YCrCb空間で最適な処理方法は説明されていない。
特開平4−150171号公報 米国特許第6,677,959号明細書
本発明は、画像の輝度色差信号から、色飽和を防止するための尺度となる信号Zを求める技術を提供する。
また、本発明は、この信号Zを用いることで、色飽和などの弊害の少ない階調変換を行う技術を提供する。
[1]
本発明の画像処理装置は、輝度もしくは明るさに関する量を表す明るさ信号と複数の色差に関する入力信号を受け、
1)複数の色差に関する入力信号に依存させて信号Zを作成する信号作成手段と、
2)この信号Zを用いて変換ゲインk(Z)を作成するゲイン作成手段と、
3)明るさ信号あるいはその線形変換信号に変換ゲインk(Z)を乗じて、階調変換された明るさ信号を算出する階調変換手段とを備えたことを特徴とする。
[2]
なお好ましくは、明るさ信号はいわゆる輝度関数であり、複数の色差はいわゆる色差Cr、Cbである。
[3]
また好ましくは、明るさ信号はいわゆるCIELabの関数Lもしくはその変形であり、複数の色差はそれぞれa,bである。
[4]
なお好ましくは、信号作成手段は、複数の色差に関する入力信号をC1,C2とし、輝度もしくは明るさに関する量を表す明るさ信号をVとするとき、信号Zを、Z=V+w1・C1+w2・C2で、w1,w2の値をC1、C2の値に依存させて変更して算出する。
[5]
また好ましくは、信号作成手段は、複数の色差に関する入力信号をC1,C2とし、輝度もしくは明るさに関する量を表す明るさ信号をVとするとき、信号Zを、Z=V+w3・|C1|+w4・|C2| (ただし、w3,w4は所定定数)で算出する。
[6]
なお好ましくは、階調変換手段は、複数の色差に関する入力信号をC1,C2とし、階調変換後の色差をC1’,C2’とするとき、C1’=k(Z)・C1、C2’=k(Z)・C2により算出するか、あるいは、C1’=k1(Z)・C1、C2’=k1(Z)・C2により算出する
(ただし、k1(Z)は、Zに関して単調に変化する関数をt(Z)として、k1(Z)=k(Z)・t(Z)あるいは k1(Z)=k(t(Z))である。)
ことを特徴とする。
[7]
本発明の別の画像処理装置は、
1)R、G、B入力信号から信号Zを
Y=a1・R+a2・G+a3・B、
Cr=R−Y、
Cb=B−Yとして
Z=Y+w3・|Cr|+w4・|Cb| (ただし、w3,w4は所定定数)
で算出するか、あるいは、
Cr、Cbの大小関係に依存させて、w1,w2の値を変更して
Z=Y+w1・Cr+w2・Cbで算出する信号作成手段と、
2)この信号Zを用いてZの関数として変換ゲインk(Z)を作成するゲイン作成手段と
3)この変換ゲインを用いて変換されたR’、G’、B’信号を
R’=k(Z)・R、
G’=k(Z)・G、
B’=k(Z)・B、
により算出する階調変換手段と
を備えたことを特徴とする。
[8]
本発明の画像処理プログラムは、コンピュータを、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の信号作成手段、ゲイン作成手段、および階調変換手段として機能させる。
[9]
本発明の電子カメラは、上記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の画像処理装置と、被写体を撮像して画像信号を生成する撮像部とを備える。さらに、この電子カメラは、撮像部で生成した画像信号を、画像処理装置に入力して階調変換を実施することを特徴とする。
[10]
本発明の画像処理方法は、輝度もしくは明るさに関する量を表す明るさ信号と複数の色差に関する入力信号を受けて、次のステップを実施する。
1)該複数の色差に関する入力信号に依存させて信号Zを作成するステップ
2)この信号Zを用いて変換ゲインk(Z)を作成するステップ
3)該明るさ信号もしくはその線形変換信号に該変換ゲインk(Z)を乗じて、階調変換された明るさ信号を算出するステップ
[11]
本発明の別の画像処理方法は、次のステップを実施する。
1)R、G、B入力信号から信号Zを
Y=a1・R+a2・G+a3・B、
Cr=R−Y、
Cb=B−Yとして
Z=Y+w3・|Cr|+w4・|Cb| (ただし、w3,w4は所定定数)
で算出するか、あるいは、
Cr、Cbの大小関係に依存させて、w1,w2の値を変更して
Z=Y+w1・Cr+w2・Cbで算出するステップ
2)この信号Zを用いてZの関数として変換ゲインk(Z)を作成するステップ
3)この変換ゲインを用いて変換されたR’、G’、B’信号を
R’=k(Z)・R、
G’=k(Z)・G、
B’=k(Z)・B、
により算出するステップ
本発明により、輝度色差系の画像信号から、色の濃さと明るさとを総合して反映する信号Zを、少ない処理コストで算出することが可能になる。この信号Zは、その画像の局所的な飽和しやすさを的確に示す信号となる。
この信号Zを尺度にして階調変換を実施した場合、階調変換後の飽和現象などを低減することができる。
《第1実施形態》
図1は、画像処理装置11の構成を示すブロック図である。
図1において、処理対象の画像信号は、信号作成部12および階調変換部14に入力される。この信号作成部12では、入力される画像信号から色差を含む信号Zを画素単位に生成し、この信号Zをゲイン作成部13へ出力する。ゲイン作成部13は、この信号Zを予め定められた階調変換カーブk(ガンマカーブ、硬調カーブ、軟調カーブなど・・)に当てはめて、変換ゲインk(Z)を画素単位に求める。この変換ゲインk(Z)は、画素単位に階調変換部14に与えられる。階調変換部13は、階調変換を施す画像信号の成分に、画素単位に決定される変換ゲインk(Z)を乗じることにより、画像信号の階調変換処理を実施する。画像処理装置11は、この階調変換後の画像信号を出力する。
図2は、画像処理装置11による信号Zの算出動作、および階調変換動作を示す流れ図である。以下、この画像処理装置11の動作について説明する。
入力画像がY,Cb,Crの場合、これはR,G,Bから次の関係式で定められている。
Y=0.299・R+0.5870・G+0.1140・B
Cr=0.5・B-0.3316・G-0.1684・R
Cb=0.5・R-0.4187・G-0.0813・B
変換ゲインk(Z)を決めるパラメータZは、入力のY,Cb,Cr値(図2のS1に対応)を用いて、RGBの大小判定を行うための条件値d1,d2,d3を求める。
R-G=d1=2.1159・Cr+0.3441・Cb
R-B=d2=1.4032・Cr-1.7718・Cb
G-B=d3=-0.7127・Cr-2.1159・Cb
なお、条件値d1,d2,d3は正負判定を行うだけなので、乗算回数を減らす為に、CrかCbの一方の係数を1にするのがよい、例えば
d1=Cr+0.1626・Cb
d2=Cr−1.2627・Cb
d3=−Cr−2.9688・Cb
とすることが好ましい。
次に、
w1=0,w2=0,
if d1>=0 then begin if d2>=0 then w1=1.402
else w2=1.7718 ; end
else begin if d3>=0 then begin w1=-0.7139 ; w2=-0.3441 ; end
else w2=1.7718 ; end;
の条件判別に基づいて、信号Zの算出に使用する係数w1,w2を決定する。この係数w1,w2を用いて、信号Zは、
Z=Y+w1・Cr+w2・Cb
となる(図2のS2に対応)。
このように求めた信号Zは、max(R,G,B)にほぼ等価な値となる。すなわち、この信号Zは、低彩度の画素(R≒G≒B)については『明るさ』を示す値となり、高彩度の画素については『突出した色成分の値』すなわち『色の濃さ』を反映した値となる。
この信号Zを用いて、予め定められた階調変換特性(例えばγカーブ、S字カーブなど)の入出力比に該当する変換ゲインk(Z)を求める(図2のS3に対応)。図3は、この変換ゲインk(Z)の例を示す図である。
Y’=k(Z)・Y、 Cr’=k(Z)・Cr、 Cb’=k(Z)・Cbにより、階調変換後の画像信号Y’Cb’Cr’を算出する(図2のS4に対応)。
このように、RGBの値の大きいものを主体に階調変換の明るさパラメータZを決め、これに基づいてゲインを決めるので、階調変換結果がRGBの色域範囲から外に出る場合が、単純にYを用いた場合に比べて大幅に減少し有効な階調変換結果を得ることが出来る。
なお、画像によっては階調変換後に、彩度が高くなりすぎるもしくは低くなりすぎる場合がある。その場合は色差には輝度とは別の変換ゲインk1(Z)を用いて変換するのが良い。この場合
Y’=k(Z)・Y、
C1’=k1(Z)・C1、
C2’=k1(Z)・C2、
により算出する。
ここで、k1(Z)は、画像群に対して、画質主観評価実験によって決定したZに関する単調変化関数をT(Z)として、
k1(Z)=k(Z)・T(Z)あるいは k1(Z)=k(T(Z))
で求める。
図4は、この関数T(Z)の2つの例を示す図である。
なお、この実施形態ではY、Cr、Cbの場合を述べたが、他の輝度色差座標系の場合でも適当に係数を決めれば同様の処理が可能である。例えばCIELab座標系で計算する場合Yの代わりにL、Crの代わりにa、Cbの代わりにbを用いる事ができる。勿論、係数は上述の場合と異なってくる。
《第2実施形態》
第2実施形態の画像処理装置は、第1実施形態(図1)と同じ構成のため、ここでの説明を省略する。
ここでは、入力画像がY,Cb,Crの場合で、実施形態1を更に簡単化した場合について述べる。
この場合、適当な係数w3,w4を用いて、
Z=Y+w3・|Cr|+w4・|Cb|
とする。この係数w3,w4は、階調変換時の飽和現象に、彩度(色の濃さ)がどの程度影響するかを表す係数であり、テスト画像の階調変換などから実験的または理論的に決定することができる。
以下、Yを、Y=(R+2・G+B)/4 とした場合で、Z=Y+(|Cr|+|Cb|)/2 とする場合の例について式の意味を説明すると、図5のようになる。
この場合、信号Zは、RGBいずれかの大きな値を反映した値となる。すなわち、信号Zは、低彩度の画素(R≒G≒B)については『明るさ』を示す値となり、高彩度の画素については『突出した色成分の値』すなわち『色の濃さ』を反映した値となる。
なお、階調変換については、第1実施形態と同じために、説明を省略する。
このように、RGBの値の大きいものを主体に階調変換の明るさパラメータZを決め、これに基づいてゲインを決めるので、階調変換結果がRGBの色域範囲から外に出る場合が、単純にYを用いてゲインを設定する場合に比べて大幅に減少し、有効な階調変換結果を得ることが出来る。
なお、この実施形態ではY、Cr、Cbの場合を述べたが、他の輝度色差座標系の場合でも、その輝度色差座標系に応じて係数w3,w4を設定すれば同様の処理が可能である。例えばCIELab座標系で計算する場合Yの代わりにL、Crの代わりにa、Cbの代わりにbを用いる事ができる。
《色立方体と信号Zとの関係》
以下、信号ZとRGB色立方体との関係を説明する。
図6は、RGB色立方体の斜視図である。
図7〜図9では、説明を簡明にするため、RGB色立方体のCb=0の断面について示す。
図7では、輝度信号Yを尺度にして、輝度Yを点Aから点Bへ階調変換を行っている。この場合、R軸に近い高彩度な点A’は、RGB色立方体を飛び出した点B’に変換され、色飽和が生じてしまう。
一方、図8では、適当な定数w3を用いて Cb=0断面内に、Z=Y+w3・|Cr|なる信号Zを考える。Zが一定値Z1及びZ2となる集合(以下『等Z線(面)』という)を表すと、図8中に示す一点鎖線のようになる。この等Z面がRGB色立方体を超えない『信号Zの上限値Zmax』となり、信号Zの階調変換ゲインGを下式の範囲で決定すれば、
G≦Zmax/Z
階調変換後に、RGB色立方体内にある点がRGB色立方体外に飛び出すことはない。
なお、厳密には、一般にCrの正の側と負の側では最適なw3の値は異なるが近似的に一つの値w3で代表しても、実質的にはあまり問題では無い。
また、w3の決め方によっては、一部がRGB色立方体の外に出るケースが想定される。しかしながら、輝度信号Yを尺度にして階調変換を実施する場合(図7参照)に比べれば十分に色飽和が少なく、本発明の効果を失うものではない。
一方、図9も、Cb=0の断面を示した図である。
この図9には、更にCrの正負判別によって、Crに乗ずる信号Zの係数a1,−a2を変更する場合を示す。このように係数a1,−a2を変更することにより、上限値Zmax付近における等Z線(面)をRGB色立方体の境界面形状に一段と近づけることができる。この信号Zを尺度に用いることで、階調変換後にRGB色立方体内の点がRGB色立方体外に飛び出さず、かつ階調変換ゲインGの選択範囲をぎりぎりまで拡げることができる。
なお、図9に示す係数値a1,−a2などの決め方によっては、一部がRGB色立方体の外に飛び出すが、輝度信号Yを尺度にして階調変換を実施する場合(図7参照)に比べれば十分に色飽和が少なく、本発明の効果を失うものではない。
また、図9[b]の条件表に示すように、Cbが0でない場合についても、Cr,Cbの正負の条件で、係数w1,w2の値を変更してもよい。このような変化により、等Z面をRGB色立方体の境界面形状に一段と近づけることができる。
なお、ここではRGB色立方体の境界面と概略平行な面を有する等Z面になるように、信号Zの定義式のパラメータを決定しているが、実際的には、多数の変換画像を用いた実験結果に基づいて、適当な信号Zの係数を設定することが好ましい。
次に、別の実施形態について説明する。
《第3実施形態》
第3実施形態は、電子カメラの実施形態である。
図10は、本実施形態の構成を示すブロック図である。
図10において、電子カメラ11には、撮影レンズ12が装着される。この撮影レンズ12の像空間には、撮像素子13の受光面が配置される。この撮像素子13は、タイミングジェネレータ22bの出力パルスによって動作が制御される。
この撮像素子13で生成される画像は、A/D変換部15および信号処理部16を介して、バッファメモリ17に一時記憶される。
このバッファメモリ17は、バス18に接続される。このバス18には、画像処理部19、カードインターフェース20、マイクロプロセッサ22、圧縮伸張部23、および画像表示部24が接続される。この内、カードインターフェース20は、着脱自在なメモリカード21に対するデータの読み書きを行う。また、マイクロプロセッサ22には、電子カメラ11のスイッチ群22aからユーザー操作の信号が入力される。さらに、画像表示部24は、電子カメラ11の背面に設けられたモニタ画面25に画像を表示する。
このような構成の電子カメラ11は、マイクロプロセッサ22および画像処理部19において、第1〜第2の実施形態の階調変換処理を実行する。
このような階調変換処理は、撮像時の画像データに対して実施してもよいし、メモリカード21に保存された画像データに対して後から実施してもよい。
《実施形態の補足事項》
なお、上述した実施形態の階調変換処理を、コンピュータ上で実現することもできる。この場合、画像処理プログラムを用いて、コンピュータを、第1〜第2の実施形態における信号作成部12、ゲイン作成部13、および階調変換部14として機能させればよい。
また、上述した実施形態において、入力される画像信号をRAWデータ(ベイヤ配列などの色配列データ)として、RAWデータに階調変換を施しても良い。この場合、1画素ごとに色成分が全て揃わないため、1画素ごとに信号Zを直に生成することできない。
この場合は、周辺画素の色成分を用いて画素単位に信号成分(RGB色成分、または色差成分および明るさ信号など)を生成する処理をRAWデータに実施し、得られた信号成分から信号Zを求めればよい。
また、RAWデータを、信号Zの生成に必要な信号成分が全部揃う画素ブロック単位に分けて、画素ブロックごとに得られた信号Zからその画素ブロックに適用する階調変換ゲインk(Z)を決定してもよい。
なお、RAWデータ中の色配列データに対して階調変換ゲインk(Z)を乗じてもよい。また、これら階調変換ゲインk(Z)を後から参照して階調変換を実施できるように、RAWデータ中の画像処理情報に格納してもよい。
また、インターネット上などの画像処理サーバーや画像アルバムサーバーにおいて、ユーザーから伝送される画像データに対して、上述した実施形態の画像処理方法をサービスとして提供してもよい。なお、記録媒体や通信媒体を介して画像データを取得して、プリントサービスを提供するプリントサーバーが、プリント前処理として、上述した実施形態の画像処理方法を実施してもよい。
以上説明したように、本発明は、画像処理などに利用可能な技術である。
画像処理装置11を示すブロック図である。 信号Zの算出動作と階調変換動作とを示す流れ図である。 階調変換ゲインk(Z)の例を示す図である。 彩度補正用のゲインT(Z)の例を示す図である。 信号Zの性質を説明する図である。 RGB色立方体を示す図である。 輝度信号Yを用いた階調変換を示す図である。 Cb=0断面における信号Z=Y+w3・|Cr|の性質を説明する図である。 Cr,Cbの正負判別で係数a1,−a2を切り換えた場合の信号Zの性質を説明する図である。 電子カメラの構成を示す図である。
符号の説明
Z 色の濃さおよび明るさを総合的に反映した信号値
11 画像処理装置
12 信号作成部
13 ゲイン作成部
14 階調変換部

Claims (11)

  1. 輝度もしくは明るさに関する量を表す明るさ信号と複数の色差に関する入力信号を受け、
    1)該複数の色差に関する入力信号に依存させて信号Zを作成する信号作成手段と、
    2)この信号Zを用いて変換ゲインk(Z)を作成するゲイン作成手段と、
    3)該明るさ信号もしくはその線形変換信号に該変換ゲインk(Z)を乗じて、階調変換された明るさ信号を算出する階調変換手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    該明るさ信号はいわゆる輝度関数であり、複数の色差はいわゆる色差Cr、Cbである
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    該明るさ信号はいわゆるCIELabの関数Lもしくはその変形であり、複数の色差はそれぞれa,bである
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置において、
    前記信号作成手段は、該複数の色差に関する入力信号をC1,C2とし、該輝度もしくは明るさに関する量を表す明るさ信号をVとするとき、該信号Zを、Z=V+w1・C1+w2・C2で、w1,w2の値をC1、C2の値に依存させて変更して算出する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置において、
    前記信号作成手段は、該複数の色差に関する入力信号をC1,C2とし、該輝度もしくは明るさに関する量を表す明るさ信号をVとするとき、該信号Zを、Z=V+w3・|C1|+w4・|C2| (ただし、w3,w4は定数)で算出する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置において、
    前記階調変換手段は、
    該複数の色差に関する入力信号をC1,C2とし、階調変換後の色差をC1’,C2’とするとき、C1’=k(Z)・C1、C2’=k(Z)・C2により算出するか、あるいは、C1’=k1(Z)・C1、C2’=k1(Z)・C2により算出する
    (ただし、k1(Z)は、Zに関して単調に変化する関数をT(Z)として、k1(Z)=k(Z)・T(Z)あるいは k1(Z)=k(T(Z))である。)
    ことを特徴とする画像処理装置。
  7. 1)R、G、B入力信号から信号Zを
    Y=a1・R+a2・G+a3・B、
    Cr=R−Y、
    Cb=B−Yとして
    Z=Y+w3・|Cr|+w4・|Cb| (ただし、w3,w4は所定定数)
    で算出するか、あるいは、
    Cr、Cbの大小関係に依存させて、w1,w2の値を変更して
    Z=Y+w1・Cr+w2・Cbで算出する信号作成手段と、
    2)この信号Zを用いてZの関数として変換ゲインk(Z)を作成するゲイン作成手段と
    3)この変換ゲインを用いて変換されたR’、G’、B’信号を
    R’=k(Z)・R、
    G’=k(Z)・G、
    B’=k(Z)・B、
    により算出する階調変換手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  8. コンピュータを、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の前記信号作成手段、前記ゲイン作成手段、および前記階調変換手段として機能させるための画像処理プログラム。
  9. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    被写体を撮像して画像信号を生成する撮像部とを備え、
    前記撮像部で生成した画像信号を、前記画像処理装置に入力して階調変換を実施する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  10. 輝度もしくは明るさに関する量を表す明るさ信号と複数の色差に関する入力信号を受け、
    1)該複数の色差に関する入力信号に依存させて信号Zを作成するステップと、
    2)この信号Zを用いて変換ゲインk(Z)を作成するステップと、
    3)該明るさ信号もしくはその線形変換信号に該変換ゲインk(Z)を乗じて、階調変換された明るさ信号を算出するステップと
    を備えたことを特徴とする画像処理方法。
  11. 1)R、G、B入力信号から信号Zを
    Y=a1・R+a2・G+a3・B、
    Cr=R−Y、
    Cb=B−Yとして
    Z=Y+w3・|Cr|+w4・|Cb| (ただし、w3,w4は所定定数)
    で算出するか、あるいは、
    Cr、Cbの大小関係に依存させて、w1,w2の値を変更して
    Z=Y+w1・Cr+w2・Cbで算出するステップと、
    2)この信号Zを用いてZの関数として変換ゲインk(Z)を作成するステップと
    3)この変換ゲインを用いて変換されたR’、G’、B’信号を
    R’=k(Z)・R、
    G’=k(Z)・G、
    B’=k(Z)・B、
    により算出するステップと
    を備えたことを特徴とする画像処理方法。
JP2005053635A 2004-09-17 2005-02-28 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法 Active JP4774757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053635A JP4774757B2 (ja) 2004-09-17 2005-02-28 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
US11/225,132 US7706628B2 (en) 2004-09-17 2005-09-14 Image processing apparatus for image tone transformation based on input signals, image processing program, electronic camera, and image processing method for the same
EP05020287.8A EP1638343B1 (en) 2004-09-17 2005-09-16 Image processing apparatus for image tone transformation, image processing program, electronic camera, and image processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272184 2004-09-17
JP2004272184 2004-09-17
JP2005053635A JP4774757B2 (ja) 2004-09-17 2005-02-28 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115445A true JP2006115445A (ja) 2006-04-27
JP4774757B2 JP4774757B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=35482108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053635A Active JP4774757B2 (ja) 2004-09-17 2005-02-28 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7706628B2 (ja)
EP (1) EP1638343B1 (ja)
JP (1) JP4774757B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231757A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Micro-Star Internatl Co Ltd Hdr画像生成方法および同方法を用いるデジタル撮像素子
JP2012165146A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Canon Inc 画像処理装置及び方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755670B2 (en) * 2005-10-24 2010-07-13 Nikon Corporation Tone-conversion device for image, program, electronic camera, and tone-conversion method
JP4311411B2 (ja) * 2006-04-03 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 色変換テーブル生成装置、表示装置、色変換テーブル生成方法、及び表示装置の製造方法
US7990427B2 (en) * 2006-08-21 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for applying tonal correction to images
JP5211521B2 (ja) * 2007-03-26 2013-06-12 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびカメラ
WO2009044827A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha 色調整回路
US20090237530A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Ilia Ovsiannikov Methods and apparatuses for sharpening images

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275227A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sony Corp 画像処理装置およびその方法
JP2000299875A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置およびそれを備えた撮像装置
JP2002044679A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Olympus Optical Co Ltd 映像信号処理回路
JP2002135584A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002290983A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Mega Chips Corp 画像変換装置および画像変換方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE27362T1 (de) * 1983-12-14 1987-06-15 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Verfahren und schaltungsanordnung zum erkennen von farbtoenen und farben.
DE3629396C2 (de) * 1986-08-29 1993-12-23 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur elektronischen Bildverarbeitung
JP2748678B2 (ja) * 1990-10-09 1998-05-13 松下電器産業株式会社 階調補正方法および階調補正装置
JP2699711B2 (ja) * 1991-09-17 1998-01-19 松下電器産業株式会社 階調補正方法および装置
BE1007590A3 (nl) * 1993-10-01 1995-08-16 Philips Electronics Nv Videosignaalverwerkingsschakeling.
JP3134660B2 (ja) 1994-04-14 2001-02-13 松下電器産業株式会社 色変換方法および色変換装置
FR2749731B1 (fr) * 1996-06-07 2000-08-04 Thomson Multimedia Sa Dispositif de regulation de contraste d'image video
US6243133B1 (en) * 1997-03-07 2001-06-05 Eastman Kodak Company Method for automatic scene balance of digital images
US6677959B1 (en) * 1999-04-13 2004-01-13 Athentech Technologies Inc. Virtual true color light amplification
KR100331839B1 (ko) * 2000-01-17 2002-04-09 구자홍 텔레비젼 영상 신호를 디코딩 하는 장치 및 방법
JP3634730B2 (ja) * 2000-09-18 2005-03-30 三洋電機株式会社 色調補正回路および色相補正回路
JP3620529B2 (ja) * 2002-03-18 2005-02-16 日本ビクター株式会社 映像補正装置及び方法、並びに、映像補正プログラム及びこれを記録した記録媒体
KR100943274B1 (ko) * 2002-12-20 2010-02-23 삼성전자주식회사 색신호 보정장치 및 그 방법, 및 그것을 이용한영상신호처리 시스템 및 그 방법
US7599578B2 (en) * 2004-09-17 2009-10-06 Nikon Corporation Apparatus, program, and method for image tone transformation, and electronic camera

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275227A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sony Corp 画像処理装置およびその方法
JP2000299875A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置およびそれを備えた撮像装置
JP2002044679A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Olympus Optical Co Ltd 映像信号処理回路
JP2002135584A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002290983A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Mega Chips Corp 画像変換装置および画像変換方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231757A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Micro-Star Internatl Co Ltd Hdr画像生成方法および同方法を用いるデジタル撮像素子
JP2012165146A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Canon Inc 画像処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1638343B1 (en) 2013-06-05
US20060062452A1 (en) 2006-03-23
JP4774757B2 (ja) 2011-09-14
EP1638343A1 (en) 2006-03-22
US7706628B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8103119B2 (en) Image processing device, image processing method, image processing program product, and image-capturing device
JP4902837B2 (ja) モノクロ画像への変換方法
JP4774757B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
JP6415062B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2009038523A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005210370A (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4479527B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ
WO2006064913A1 (ja) 画像処理方法
US10848644B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10764469B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium that convert an input luminance signal included in image data into an output signal for printing by using a conversion parameter
JP2006196992A (ja) 履歴付加装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2008244588A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびカメラ
JP2008283291A (ja) 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム
JP5562005B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1141622A (ja) 画像処理装置
JP5070921B2 (ja) 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム
JP2020145553A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2006262062A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP7278096B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4807315B2 (ja) 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理を実行するためのコンピュータプログラム
JP2020140392A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4224933B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000105820A (ja) モノト―ン変換装置、モノト―ン変換方法およびモノト―ン変換プログラムを記録した媒体
JP2000209437A (ja) 画像補正方法および画像補正プログラムを格納した記録媒体
WO2023032374A1 (ja) データ生成方法、学習方法、撮像装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4774757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250