JPS62249683A - 中入綿 - Google Patents

中入綿

Info

Publication number
JPS62249683A
JPS62249683A JP295887A JP295887A JPS62249683A JP S62249683 A JPS62249683 A JP S62249683A JP 295887 A JP295887 A JP 295887A JP 295887 A JP295887 A JP 295887A JP S62249683 A JPS62249683 A JP S62249683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotton
wool
ball
fibers
padding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP295887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031037B2 (ja
Inventor
池田 友康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANMIN KOGYO CO Ltd
ANMIN KOGYO KK
Original Assignee
ANMIN KOGYO CO Ltd
ANMIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANMIN KOGYO CO Ltd, ANMIN KOGYO KK filed Critical ANMIN KOGYO CO Ltd
Priority to JP295887A priority Critical patent/JPS62249683A/ja
Publication of JPS62249683A publication Critical patent/JPS62249683A/ja
Publication of JPH031037B2 publication Critical patent/JPH031037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明は中入綿に関する。
(従来の技術) 中入綿は天然或いは合成m維を、単独に或いはそれらを
混合し、開繊してウェブを形成し、該ウェアを同一方向
に引き揃え或いは交差させて適宜厚さに重ね合わせてな
るものであるために、繊維自体どうしても平面方向に延
び、上下方向には向きにくく対圧縮性に劣る傾向があっ
た。そこで、長m#IIトウなどを波状に屈曲させ、そ
れを他のウェアで覆い、或いは波状に屈曲したウェアの
みで中入綿を構成することなどが行なわれたが、所謂へ
たりが生ずることは否めなかった。
また、ウール繊維を上記手段によって中入綿としたもの
も知られているが、長期間使用した場合に、使用者から
発散する熱、水分に加え、使用中圧縮・摩擦を受けるこ
とによってフェルト化する現家が見られ、フェルト化に
よりウールla維同志が絡み会って硬化し、中入綿とし
ての弾力性を失い耐久性に劣る点が生じた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの点に鑑みてなされたのが本発明で、反撥性、嵩
高性、保温性を良くし、へたりの少ない中入綿を得んと
することを目的として、ウールを開繊して得たトウ状の
41帷片をボール状に保ち、その外層部をフェルト化し
た殻構造としたことを特徴とするものである。
(問題点を解決するための手段) ボール状ウール繊維の外層部をウール繊維がフェルト化
した殻構造とし、芯部分のウールを殻構造により包んだ
芯殻構造とした。
〔実施例〕
本発明中入綿1は材料としてウール繊維2を用い、ウー
ル繊維2をボール状に形成したのが基本構造で、ボール
内部の芯部分3はウール繊維2が圧縮された状態で充填
された芯部分3を構成し、芯部分3のウールlli維2
が含気構造体の役目をする空隙部4を保ち、保温性を高
めている。ボール外層部5は、フェルト化した殻構造を
なし、芯部分3を包んでいる。外層部5はフェルト化に
よりウールa維の毛羽立が押さえられ表面が若干平滑状
態を呈しており、ボール状の多数の中入綿1が布団等の
側地内に封入されボール状の中入綿1同志の表面が接触
し合ったときに、互いの表面のウール繊維が引掛かり合
うことがなく、容易に移動することができる。そして、
フェルト化により殻状の表層部分は高密度化しているた
め、弾性が高まり、ボール状中入綿に対する外部からの
圧力に対して芯部分のAM雑の耐圧縮性と共に反撥性を
発揮し、極めてつぶれにくくへたりにくい性質を発揮す
る。
本発明中入綿1は次のようにして作られる。
ウール繊維をカードにより開繊してスライバー10にし
たものを10〜30s程度の間の一定長にカッター11
により切断し、繊維片12とする。この繊維片12を細
かい金網又は粗雑な布地等、表面のI!ii!擦係数の
大きなコンベアー13の面上に連続的に供給し、コンベ
アー13の面上の繊維片12を板状体14で若干押さえ
、繰り返し41維片の表面を摩擦する。
上記板状体14は、中心を回転軸15で支持された円板
とし、円板を回転しつつa維片12を押圧する。
回転軸15の中心は、移動させてもさせなくても良い。
他の例としては図示はしないが、板状体を、コンベアー
の移動方向と交差して、往復直線乃至は楕円を含む円運
動を行なうように支持しても良い。
上記コンベアー13と板状体14との二面間におけるl
l1i維片12の摩擦によってa維片12は端部が捲く
れ上がり次第にボール状に形成される。ボールの中央部
分即ち芯部分3に位置するウール繊1ff2は、前記の
コンベアー13と板状体14との二面間における転圧に
よっても特に著しくは変化しないが、ボール化が進むに
つれて屈曲の程度は進み、若干の絡み合いは生じ密度は
高まる。
上記のボール化に際してam片12の表面に水をスプレ
ーし繊維片12に適宜の湿気を与えることによりa維片
12がコンベアー13の表面及び板状体14に11mさ
れている間にボール化した繊維片外層部がフェルト化し
、中入綿1表面が酸化して緻密になる。また上記フェル
ト化は、弱アルカリ性の活性剤を、水をスプレーするに
際して併用して、積極的に縮絨を促進させても良い。
本発明中入綿を使用するときは、必要があれば羽毛布団
の如く側地内に適宜の区画を設けることにより必要以上
の中入綿の移動をなくし、かつ、個々のボール状の中入
綿は側地内で移動可能な状態で側地内に封入する。
太さ30m / mのウールトウを長さ30m/77L
に切断してなる重量的0.259の繊維片に重量比的3
0%の水を撒水し、同時に重量比的1%のシリコンを加
え、コンベア上に載置した繊維片を円板で軽く圧迫しつ
つ円板を回転し、直径約27flで外層部の厚味約3闇
のボール状中入綿を得た。
(発明の効果] 本発明中入綿はボール状をなしているために、側地内で
変位しそのいずれの方向から力を受けても常に一定の弾
撥力を示し、かつ中入綿外層部のフェルト化した殻構造
のために表面1m維同志の掛かり合いが少なく、平滑性
を有するため羽毛布団と同様適宜好みの状態に側地内で
中入綿の位置を変えられる。
更に、中入綿の中心のウールa維は外層部の殻構造によ
って囲まれた状態であるために、内部の芯部分への空気
の保留性は良く保温性を高め、がっ、変形も少ない。
そして、殻構造のフェルト化した外層部はI維密度も高
くなっているために、外部からの押圧力に対して反撥性
に富み、クッション性を高め、耐変形性を発揮する。そ
のため中入綿は常に全体形状がボール状を保ち、隣接す
るボールとの間に生ずる空間の蟻は変化減少することが
少なく詰物として使用した場合、空気保有量を減少せず
保温性をそこなうことがない。このことはまた、所謂へ
たつが生ずることがないことをも意味する。
更に、使用によってふと/νが圧縮されても、その加圧
を解かれると、ボール自体の弾性によりボールは元の形
状に戻ろうとし、かつ、ボール自体は互いに移動できる
ので隣接するボール間で互いに押し合い、最も安定した
状態のもとにその位置を変えるため、元の厚さへの回復
率も高い。
次にウールカード綿と本発明中入綿とによる布団の嵩変
化の比較を示す。
試用布団は、[28,横38c、の方形の側地内にウー
ルカード綿と本発明綿とをそれぞれ49gずつ封入した
布団とし、それぞれについて、加重を繰り返した場合の
厚味の変化、及び、加重を停止した後の経過時間と厚味
の回復との関係を第3図に示す。
これにより本発明布団綿は200回の反復圧縮において
嵩の減少率はウールカード布団綿に比較して秀れ、嵩の
回復率においても秀れていることが明らかである。
上記において、本発明綿の比容積(α3/g)が91.
0であり、ウールカード綿の比容積が74.7であって
ものが、繰り返し加重後の回復後の比容積は、それぞれ
65.4及び59.4であった。
従って、本発明綿は、ウールカード綿に比較して、始め
の比容積が122%であったのが、回復後の比容積は1
10%となっており、始めの嵩もあり加重後の回復も良
いことが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明中入綿の断面図、第2図は本発明中入綿
の製造装置の概略側面図、第3図は本発明綿とウールカ
ード綿とについて加重を繰り返した場合の厚味の変化及
び加重を停止した後の経過時間と厚味の回復との関係を
示すグラフである。 1・・・中入綿、    2・・・ウール41i維、5
・・・外層部、    10・・・スライバー、12・
・・am片、13・・・コンベア、14・・・円板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ボール状のウール繊維よりなり、その外層部はウール繊
    維がフェルト化した殻構造をなし芯部分を包んでいるこ
    とを特徴とする中入綿。
JP295887A 1987-01-09 1987-01-09 中入綿 Granted JPS62249683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP295887A JPS62249683A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 中入綿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP295887A JPS62249683A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 中入綿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249683A true JPS62249683A (ja) 1987-10-30
JPH031037B2 JPH031037B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=11543874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP295887A Granted JPS62249683A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 中入綿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62249683A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116851A (en) * 1979-01-09 1980-09-08 Breveteam Sa Spherical fiber assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116851A (en) * 1979-01-09 1980-09-08 Breveteam Sa Spherical fiber assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031037B2 (ja) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002511B1 (ko) 개량 폴리에스테르 화섬면
US3017304A (en) Absorbent fibrous structure and method of production
EP0681619B1 (en) Fillings and other aspects of fibers
US5286556A (en) Fiber aggregates serving as shaped materials or fillers for textiles such as bedspreads, garments or the like, shaped materials and fillers consisting of a plurality of such fiber aggregates, textiles containing this filler material
US3290704A (en) Pillow and method of making same
JPS6227833B2 (ja)
JPS62249683A (ja) 中入綿
US3373455A (en) Filling material for pillows
US4911980A (en) Spherical fiber aggregate, in particular as a filler or cushioning material
EP0892101A1 (en) Three-dimensional structure of carbon fiber and method of manufacturing same
JP3642383B2 (ja) 敷布団用中綿
US3858257A (en) Resilient pillow
JPS6375158A (ja) 球形の繊維集合体
JPS6235835A (ja) 独立気泡突起シ−トおよびそのシ−トを用いて成形したふとん用芯材
JPH0234626B2 (ja)
JP2001340177A (ja) 敷寝具
JPS6322929Y2 (ja)
JPS6010448Y2 (ja) 敷布団
JPS5915666B2 (ja) カケブトンヨウツメモノコウセイタイ
JP2002223899A (ja) クッション材及びその製造方法
JPS60174155A (ja) 消臭性繊維シ−ト
JPH0340194Y2 (ja)
JPS59181183A (ja) 中綿材料
JPH0626221Y2 (ja) マットレス
JPH0355336Y2 (ja)