JPS62249555A - 光書込み装置 - Google Patents

光書込み装置

Info

Publication number
JPS62249555A
JPS62249555A JP61092365A JP9236586A JPS62249555A JP S62249555 A JPS62249555 A JP S62249555A JP 61092365 A JP61092365 A JP 61092365A JP 9236586 A JP9236586 A JP 9236586A JP S62249555 A JPS62249555 A JP S62249555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
optical writing
writing device
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61092365A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Adachi
康二 足立
Kazuo Maruyama
和雄 丸山
Tsuneo Nozuna
野網 恒雄
Ryoichi Hirano
亮一 平野
Toru Okamoto
徹 岡本
Toshiro Yamamoto
山本 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61092365A priority Critical patent/JPS62249555A/ja
Publication of JPS62249555A publication Critical patent/JPS62249555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真式プリンタに使用する光書込み装置
に関し、特に発光手段の光量制御技術に関する。
従来の技術 最近の情報技術の進歩は目覚ましいものがあり、それに
伴ない出力装置の一種である印字装置に対して高密度、
高速性、さらには高印字品質が要求されている。これ等
の性能を満足する印字装置として、光書込み装置として
レーザーと偏向変調装置とを用いたレーザービームプリ
ンタ(LBP)あるいは光フアイバー管を用いたOFT
プリンタを使用した電子写真式プリンターを用いた電子
写真式プリンタが実用化されている。
しかしながら、上記のLBP及びOFTプリンタは共に
非常に高価で、装置自体も大形であることが普及を妨げ
る大きな原因となっている。これ等の問題点を解決する
ために、中小型で安価なプリンターとして、発光ダイオ
ード列とそれに対抗する結像レンズとしての円筒系レン
ズ列(以下、セルフォックレンズという)を用いたLE
Dプリンタ、および一様発光源と液晶シャッターと結像
レンズ等を用いた液晶ライトバルブプリンタが提案され
ている。
第7図に、上記の光書込み装置を使用した電子写真式プ
リンタの構成を示す。この電子写真式プリンタにおいて
は、感光体1がチャージコロトロン2によって所望の極
性に帯電される。次いで、光書込み装置3の発光手段を
画像信号によって選択的に発光させ、その光をセルフォ
ックレンズによって感光体1上に結像させ、静電潜像を
形成させる。その後、この静電潜像に現像装置4によっ
てトナーを付着させ、次いでこのトナーを転写コロトロ
ン5によって記録紙8に転写させ、定着器6によって定
着させる。感光体は、次回の操作のためにクリーニング
装置7によってクリーニングされる。
従来の光書込み装置においては、各発光素子から出る光
量は一定、すなわち、光量X発光時間は一定になるよう
に制御されてあり、この様な光書込み装置を用いて線画
像を出力すると、矩形状の発光素子から出た光は、セル
フォックレンズを通して感光体面上に円形又は楕円形の
光像として集束される。この様な光像によって形成され
る像は、第8図に示すような凹凸の激しい光像となり、
現像、転写、定着後の画像も同様の欠点を有していた。
特に、第8図に示すように斜線21においては、その凹
凸はより顕著であった。
上記の問題点を解決する手段としては、単位長さ当たり
の発光素子の数を増加すること、あるいは、特開昭59
−27668号公報に開示されているように、発光素子
の幅を一つおきに狭くすることが知られている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、発光素子の数を増加させると、光書込み
装置の製造コストが高くなるのみならず、駆動制御装置
も大きくなり、プリント速度が低下する。又、発光素子
の幅を一つおきに狭くするのは、発光素子の製造が面倒
になり、実用上好ましくない。
本発明は、従来における上記の問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、従来の光書込み装置を用いた光プ
リンタにより形成される画像の上記の問題点に対して単
位長さ当たりの発光素子の数を増加することなく、ある
いは発光素子の形状を変えることなく、簡単な手段で画
像の主走査方向及び斜め方向の線を平坦化することので
きる光プリンタを提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の光書き込み装置は、多数の均一画素サイズを有
する発光素子を配列してなる発光手段と、発光手段近傍
に設けられた集束性ロッドレンズアレイとを有し、駆動
信号に応じて発光素子を点滅させて感光体上に露光して
主走査を行うものであるが、この光書込み装置が、一部
の発光素子と他の発光素子とが互いに異なる光量の発光
を行うように設定された補正抵抗値を有する電流補正抵
抗を設けたことを特徴とするものでおる。
本発明の光書込み装置を第2図及び第3図により、発光
手段として発光ダイオード列を用いたものについて説明
する。
第2図において、セルフォックレンズ10はカバー9で
覆われており、そして均一の画素サイズを有するLED
アレイチップ12はベース11上にプリント幅全体にわ
たって配列されており、その両側に配置された駆動用I
C131及び132及び信号配線用プリント基板14を
通して与えられる画像情報により点滅させられる。プリ
ント基板上の電流補正抵抗151及び152はボンディ
ングワイヤ16で駆動用ICに連結されている。
この電流補正抵抗は、各LEDアレイチップの平均光量
のバラツキを補償し、一定にするためのものであるが、
本発明においては、一部の発光素子が他の発光素子と異
なる光量の発光を行うように、例えば隣接する発光素子
が他がいに異なる光量の発光をするように補正抵抗値が
設定されたものとなっている。
第3図は、LEDアレイチップをセルフォックレンズ側
から拡大してみた様子を示すもので、均−の画素サイズ
を有するLEDアレイの各発光素子18は、矩形状で等
間隔に並べられている。各発光素子への電流を供給する
よう電極接触部19で接触しているアルミニウム電極1
7は、1チツビごとに交互に並べられており、それぞれ
反対側の駆動用ICにボンディングワイヤーで結線され
ている。
作用 第4図に正方形の発光面を有する光書込み装置によって
得られた磁性現像剤を用いた光プリンタの1画素の定着
後の画素サイズと露光量の関係を示す。第4図に示すよ
うに、低露光量とした場合、副走査方向(V)に対して
、主走査方向(H)の画素サイズが小さくなる傾向にあ
る。これは、低露光量で感光体上での画像電位と背景部
電位の差が小さいとき、電気的な現像力に比較してプロ
セス方向の磁気的搬送力のほうが現像剤により強く働く
ためと考えられる。
したがって、第1図に示すような線画像の平坦化は、発
光素子の露光量を2レベルに制御し、交互に配置するこ
とにより達成される。すなわち、第4図において、従来
一様にBレベルの露光量を与えていたのを1ドツトおき
に、ASCのレベルの露光量を与えることにより達成さ
れる。
本発明においては、光書込み装置に、前記のように一部
の発光素子と他の発光素子とが互いに異なる光量の発光
を行うように補正抵抗値が設定された電流補正抵抗を設
けたもので市って、第6図に示すように、LEDアレイ
の光量は、電流補正抵抗の抵抗値を変えることにより、
発光素子の発する光量が、例えば、互いに一つおきに異
なるものとなる。したがって、第1図に示すように、従
来同一の大きざを有していた各発光素子18より得られ
る画素は、画素サイズ及び縦横比が1ドツトおきに変わ
ったものとなることにより、主走査方向20及び斜め方
向21の線が平坦化されたものになる。
実施例 第5図は、本発明の実施例のLEDアレイの平面図であ
り、LEDアレイチップ12の両側に駆動用IC131
,132が設けられ、それ等は1ドツトおきに反対側の
駆動用ICにより駆動されるようにボンディングワイヤ
ー16で結線されている。駆動用ICには電流補正抵抗
151.152がボンディングワイヤー16で結線され
ている。LEDアレイの光量を制御するのは電流補正抵
抗であるが、これ等は、隣り合うLEDアレイが互いに
異なる光量の発光を行うようにその大きさを変化させる
ことによって、それ等の補正抵抗値が設定されている。
第1図に示すような画素を得るためには、電流補正抵抗
151及び152をそれぞれ従来の光量のばらつきを補
正値に対して、それぞれ+20%及び−20%に光量が
変化するよう、補正抵抗値を設定した。
この光書込み装置を備えた光プリンタにより得たプリン
ト画像について、肉眼で観察したところ、線画像の凹凸
は改善されたことが確認された。
なお、本発明においてはLEDアレイの光量の調節に補
正抵抗値を変化させた電流補正抵抗を用いたが、補正抵
抗値の変化によらずに、LEDアレイの発光時間を制御
して1ドツトあきに異なる光量の発光を行わせるように
してもよい。各LEDアレイの発光時間は、駆動用IC
に与えられる各主走査を開始するラインスタート信号と
、各LEDアレイの発光を停止するストローブ信号によ
って決定されるので、このストローブ信号のタイミング
を調節することによって上記の場合と同様の結果を得る
ことができる。例えば、第1図に示すような画素を得る
ために電流補正抵抗151は、光量が従来のレベルより
20%増加するように設定し、電流補正抵抗152は、
光量が従来レベルより50%減少すると共に露光時間が
50%増加するように駆動用IC132へ入るストロー
ブ信号のタイミングを調節したところ、同様な結果が得
られた。
又、露光量の変化が+20%になるように駆動用IC1
31,132に与えるストローブ信号のタイミングを+
20%変化させたところ、上記の場合と同様の結果が得
られた。
発明の効果 上記したように、本発明の光書き込み装置は、一部の発
光素子が他の発光素子と異なる光量の発光を行うよう電
流補正抵抗の補正抵抗値を設定しているから、単位長さ
当たりの発光素子の数を増加することなく、文具なるサ
イズの発光素子を用いることなく画像の線の平坦化を達
成することができ、画像品質の向上に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によって得られる主走査方向線及び斜
線の状態図、第2図は、本発明の光書込み装置の一例で
必るLEDアレイの概略の概略断面図、第3図は、第2
図のLEDアレイの発光素子の拡大図、第4図は、露光
量と画素サイズの関係を示すグラフ、第5図は、本発明
の実施例のLEDアレイの平面図、第6図は、補正抵抗
値とLEDアレイの光量の関係を示すグラフ、第7図は
、光書込み装置を用いた電子写真式プリンタの概略構成
を示す説明図、第8図は、従来の光書込み装置によって
得られる主走査方向線及び斜線の状態図である。 1・・・感光体、2・・・チャージコロトロン、3・・
・光書込み装置、4・・・現@装置、5・・・転写コロ
トロン、6・・・定着器、7・・・クリーニング装置、
8・・・記録紙、9・・・カバー、10・・・セルフォ
ックレンズ、11・・・ベース、12・・・LEDアレ
イチップ、131.132・・・駆動用IC114・・
・プリント基板、151.152・・・電流補正抵抗、
16・・・ポンディングワイヤー、17・・・アルミニ
ウム電極、18・・・発光素子、19・・・電極接触部
、20・・・主走査方向、21・・・斜め方向。 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代理人    
弁理士  渡部 剛 発光素子 ロロロロロー18 N1図 第2図 第3図 馬4図 0ロロ口ロー18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の均一画素サイズを有する発光素子を配列し
    てなる発光手段と、発光手段近傍に設けられた集束性ロ
    ッドレンズアレイとを有し、駆動信号に応じて発光素子
    を点滅させて感光体上に露光して主走査を行う光書込み
    装置において、一部の発光素子と他の発光素子とが互い
    に異なる光量の発光を行うように設定された補正抵抗値
    を有する電流補正抵抗を設けたことを特徴とする光書込
    み装置。
  2. (2)光量の大きな発光素子と光量の小さな発光素子と
    が互いに一つおきに配列されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の光書込み装置。
JP61092365A 1986-04-23 1986-04-23 光書込み装置 Pending JPS62249555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092365A JPS62249555A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 光書込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092365A JPS62249555A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 光書込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62249555A true JPS62249555A (ja) 1987-10-30

Family

ID=14052387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61092365A Pending JPS62249555A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 光書込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62249555A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209265A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Olympus Optical Co Ltd 発光ダイオ−ドアレイ装置
JPS5927668A (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 Ricoh Co Ltd 発光素子アレイプリンタ
JPS60262673A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 階調記録方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209265A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Olympus Optical Co Ltd 発光ダイオ−ドアレイ装置
JPS5927668A (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 Ricoh Co Ltd 発光素子アレイプリンタ
JPS60262673A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 階調記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586055A (en) Non-uniformity correction of an LED printhead
EP1186428A1 (en) Optical printer head and method of lighting it
JP2005131864A (ja) 光書き込み装置
JP5034209B2 (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
US6657651B2 (en) Optical writing head and method of correcting the deviation of a line of light spots
US11762309B2 (en) Light emitting device and image forming apparatus
JP5404096B2 (ja) 光プリンタヘッド、画像形成装置および光プリンタヘッドの駆動方法
JPS62249555A (ja) 光書込み装置
JP2004148688A (ja) 光プリントヘッドの補正方法および光プリントヘッドならびに画像形成装置
JP2007007934A (ja) 光プリントヘッドの補正方法および光プリントヘッドならびに画像形成装置
JP2003182147A (ja) 発光装置
JP3251448B2 (ja) 画像形成装置のled書込み装置
JP2003291403A (ja) 光プリントヘッドの輝度補正方法及び補正値を書き込んだメモリ部を備えた光プリントヘッド
JP2002370400A (ja) 画像形成装置及び記録ヘッド
JP2001138568A (ja) 光プリンタヘッドの光量補正方法
US20050024468A1 (en) Exposure unit and image forming apparatus provided with the exposure unit
JPH10119349A (ja) Led露光装置、画像形成装置、ledアレイ駆動方法
JP3575230B2 (ja) 固体走査型光書込み装置
JP3612199B2 (ja) 画像形成装置
JP2007007933A (ja) 光プリントヘッドの補正方法および光プリントヘッドならびに画像形成装置
CN113495455A (zh) 图像形成装置
JPH0691931A (ja) 画像記録装置
JP2008114593A (ja) 光プリントヘッドの製造方法
JPS62258558A (ja) 電子写真用プロツトヘツドの制御装置
JP2004148652A (ja) Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置