JPS62249133A - 投射投影用表示装置 - Google Patents

投射投影用表示装置

Info

Publication number
JPS62249133A
JPS62249133A JP61092911A JP9291186A JPS62249133A JP S62249133 A JPS62249133 A JP S62249133A JP 61092911 A JP61092911 A JP 61092911A JP 9291186 A JP9291186 A JP 9291186A JP S62249133 A JPS62249133 A JP S62249133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
projection
display device
display section
transmission type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61092911A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Haniyuda
羽生田 博正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP61092911A priority Critical patent/JPS62249133A/ja
Publication of JPS62249133A publication Critical patent/JPS62249133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種会議や学会等の発表、説明等に用いられ
、多くの人が見ることができるように資料笠を拡大表示
するH置にgAするものである。
(発明の概要) 本発明は、発表や説明に用いられる資料等の表示装置に
おいて、表示部分を光透過型表示体を用い、かつ平板状
に構成することにより、一般に用いられている投射投影
装置上に配置可能にしたものである。また、表示するデ
ータは、−・般のパーソナルコンピュータ等から信号線
を通じて転送するか、記録媒体を介し、本装置に具えた
記憶装置により伝達することができる。
(従来の技術) 従来各種会議や学会等での発表、説明等に用いられる、
資料の拡大表示装置としては、スライドや投射投影装置
(通称オーバーへッドブロジエリタ以下OHPと記す)
が一般的に用いられている。
特に最近は手軽さからOHPがさかんに用いられている
。またディスプレイ装置からの信丹を用いて表示する、
大型のカラープロジェクタ装置なども用いられるように
なってきた。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の発表、説明に用いられる表示装置のうらOHPは
、資料の作成が比較的容易であるが、資料のランダムア
クセス(瞬時に必要な資料を表承り−る)がやりにくく
、ランダムアクセスを多く行なうと資料がバラバラにな
ってしまうという問題点があった。また最近急速に普及
しつつある文書作成装置で資料を作成した場合、一度紙
に出力し、ざらにフィルム上に転Vす゛る必要があった
。また大型プロジェクタは高価であり、持ち運びも容易
ではないため、説明用資料の表示方法としては広く普及
できない笠の問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 従来の問題点を解決するために、本発明では。
資料表示装置として広く普及している、OHP tに配
置できるよう、平板状の光透過型表示体を用いた。また
表示する資料のランダムアクセスが可能なように、表示
するデータは、一般のパーソナルコンピュータ文書作成
装置等他の機器から転送されるようにするか、本発明装
置に具えることが可能な記憶装置及びフレキシブル1イ
スク等記録媒体を介し伝達されるようにした。
(作用) 一般のパーソナルコンピュータや文J)作成装置と接続
づることにより、最近特に普及しつつある前記パーソナ
ルコンピュータや文書作成装置での作成資料を直接OH
Pで拡大表示可能である。または前記パーソナルコンピ
ュータあるいは文書作成装置で作成した表示データを記
録媒体、記憶装置を介して上記同様のOHPで拡大表示
する。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明でる。
第1図は本発明による投射投影用表示装置の設置斜視図
である。1は光透過型表示部と駆動回路等からなる表示
部である。平板形状をしており、一般の0l−IP(図
中は投射投影装置と記載)2の投影面2a上に、表示用
フィルムの替りに配置されている。3は制御部で、記憶
装置3a、電源3b、選択スイッy−3C等で構成され
る。OHP 2内部の光源2bから発せられた光が、表
示部1に表示された表示により一部分さえぎられながら
通過し、レンズ2Cにより拡大し、反射数2dにより反
転、方向を変えスクリーン上に達することにより、前記
表示部1に表示された内容が、拡大表示される。
表示データは接続ケーブル4により転送されるが、制御
部を持たず他の機器よりの表示信号から得る場合へ及び
、記憶装置3を具え、他機器で作成した表示データを記
録媒体を介して本発明よりなる装置に伝達する場合B、
等が考えられる。以下第2図にへのブロック構成図、第
3図に8のブロック構成図を示し説明を加える。第2図
において、他va鼎の表示信号20を、表示信号変換回
路6により変換し、駆動回路1bへ送ることにより(l
!!機器で作成した表示データを表示部1aに表示する
5は゛電源であり、駆動回路1b、表示信号変換回路へ
電源を供給する。第3図において、他機器で作成した表
示データは、フレ判シブルディスク等の記録媒体11を
介し、記憶装置9に収納する。
表示の選択は、選択スイッチ10で行ない選択信号21
により制御回路7は記憶装置9を制御し、選択した表示
データを取り出し、メモリー8に収納する。同時に制御
回路7はメモリー8の内容を参照し駆動回路1bを制御
し光透過型表示部1aに表示する。5は電源で各部に電
源を供給する前述の他機器としてtよ、パーソナルコン
ピュータや文書作成5A置が考えられるが、記憶装置を
具えた場合には、イメージスキャナ等により画像情報入
力を直接t11制御回路にて行なうことも考えられる。
また光透過型表示部と1)では、現在液晶表示体を用い
ることができるが、本発明の特許請求の範囲第1項第2
項については液晶表示体に限定するものではない。
(発明の効果) 表示部を光透過型表示体で構成しかつ平板形状にしたこ
とにより、一般に用いられている0 1−I Pの表示
用フィルムに替り配置可能になり、本装置内に光源やレ
ンズ、反射鏡を具える8鼎がなく、OHPの光源やレン
ズ、反+mを利用することができる。
他の機器で作成した資料を直接拡大表示できる。
他の機器の表示信号を変換し表示する場合に【よ他の機
器により、記憶装置を具えた場合には選択スイッチによ
り、表示データをランダムにアクセスすることができる
フィルムをそのつと作成する必要がなくデータの保存性
が良い。
可搬サイズに設計可能であり取扱い、持運びが容易であ
る、等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の投射投影用表示装置の一実施例を示す
設置斜視図 第2図は本発明の投射投影用表示装置の一実施例を示す
ブロック構成図、 第3図は第1図に示す投射投影装置のブロック構成図。 1・・・表示部 1a・・・光透過型表示部 2・・・投射投影装置 3・・・制御部 3a・・・記憶装置 才欣費丁役矛啄mオリもぶItjプロ、り膳成図B第3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光透過型表示装置とこの表示装置の駆動回路等か
    らなる表示部を有し、この表示部が光源レンズ、反射鏡
    等からなる投射投影装置の表示用部材の配置位置に配置
    可能なように表示部を平板状に構成したことを特徴とす
    る投射投影用表示装置。
  2. (2)前記表示部に表示するデータを記録するための記
    憶装置を具えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の投射投影用表示装置。
  3. (3)前記光透過型表示部に液晶表示体を用いたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の投射投影用表示
    装置。
JP61092911A 1986-04-22 1986-04-22 投射投影用表示装置 Pending JPS62249133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092911A JPS62249133A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 投射投影用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092911A JPS62249133A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 投射投影用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62249133A true JPS62249133A (ja) 1987-10-30

Family

ID=14067663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61092911A Pending JPS62249133A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 投射投影用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62249133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373333A (en) Presentation apparatus
JP2000162650A (ja) 電子表示シートおよびそれを備えた電子表示装置
JPS62249133A (ja) 投射投影用表示装置
JPS60213935A (ja) オ−バヘツドプロジエクタ
JP3918405B2 (ja) プロジェクタ
JPS62262035A (ja) 投影機
JPH1069328A (ja) プロジェクタ機能つきノート型パソコン
JPH10333247A (ja) 投写型表示装置
JPS61185740A (ja) 入力装置付投射型表示装置
JPS6396645A (ja) 液晶パネルを用いたohp装置
JPH08292491A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH0456296B2 (ja)
JPS63144336A (ja) Ohp装置およびohp装置用の液晶出力装置
JP2640198B2 (ja) 画像表示装置
JPS6318339A (ja) 反射型液晶オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
JP2599397Y2 (ja) スピーチ用表示装置
JPH0216592A (ja) オーバーヘッドプロジェクタ
JPH01269988A (ja) 液晶表示装置
JPH03282441A (ja) オーバーヘッドプロジェクタシステム
JP3134541B2 (ja) Ohp用透写機
JPS649233U (ja)
JPH01269978A (ja) 液晶表示装置
JPH02211436A (ja) 画像記憶・表示機能付オーバヘッドプロジェクタ
JPS60175034A (ja) 液晶投写装置
JPS63188126A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ