JPS6224747B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224747B2
JPS6224747B2 JP54044459A JP4445979A JPS6224747B2 JP S6224747 B2 JPS6224747 B2 JP S6224747B2 JP 54044459 A JP54044459 A JP 54044459A JP 4445979 A JP4445979 A JP 4445979A JP S6224747 B2 JPS6224747 B2 JP S6224747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
amplifier
signal
time
sonar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54044459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54138469A (en
Inventor
Jei Kurifuoodo Piitaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EG&G International Inc
Original Assignee
EG&G International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EG&G International Inc filed Critical EG&G International Inc
Publication of JPS54138469A publication Critical patent/JPS54138469A/ja
Publication of JPS6224747B2 publication Critical patent/JPS6224747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8902Side-looking sonar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/529Gain of receiver varied automatically during pulse-recurrence period
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/90Sonar time varied gain control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般には海底の地形を作図するための
サイド・スキヤン・ソナー・システムに関し、詳
しくいうと、サイド・スキヤン・ソナー戻り信号
のダイナミツクレンジを減少させるための電気的
増幅器に関する。
サイド・スキヤン・ソナー・システムはこの技
術分野ではよく知られている。代表的にはそれら
システムは実質的に平面状の音響信号を放射する
ための送信用トランスジユーサと、戻り音響信号
を表わす電気的出力信号を提供するための受信用
トランスジユーサとを含む。受信用トランスジユ
ーサの出力は電気的に増幅され、処理され、この
処理された電気信号は海底地形の永久記録を提供
するためのグラフイツクス・プリンタに供給され
る。代表的には、ビームの広がり、吸収、および
音響信号が流体媒体中を移動するときに生じる他
の時間依存の影響の結果としての減衰により、到
来信号のダイナミツクレンジは非常に広く、代表
的には120dB(デシベル)の程度である。その結
果、入力信号のこの大きなダイナミツクレンジは
戻り音響信号を表わす、かつ出力表示装置により
ぴつたりと適合できるダイナミツクレンジを持つ
電気的信号を提供するために減ぜられる。
結果として使用される時変利得増幅器、一般に
はTVG増幅器と称される、は時間の関数として
変化する利得を有する。代表的には、従来技術に
よれば、これら増幅器はソナー制御装置の前面パ
ネルに位置付けされたスイツチによつて設定され
る。かくして、記録されているソナー走査の結果
を見て、熟練した技述者または操作者は利得およ
びコントラストに影響を与えるパラメータを変化
させ、美的により快い出力記録、すなわち熟練し
た操作者が予期する記録に対応する記録、を得る
ようにしている。
しかしながら、海底の地形が予期されるものと
異なる場合には、いくつかの難点が生じる。すな
わち、出力の記録は操作者の期待だけを描くこと
となり、実際の海底の地形を描かない。また、時
変利得増幅器に対する制御装置の手動操作は出力
記録に一般に記録されない値をもつ可変のパラメ
ータを既に感知状態にあるシステムに挿入するこ
とになる。従つて、後日に熟練した操作者あるい
は解説者がその記録を観察するときには、記録が
なされたときの状態を知らない可能性がある。
それ故、本発明の主な目的は時間の関数として
あらかじめ定められた利得を有する時変利得増幅
器、ならびに信頼できる、かつソナー信号が流体
媒体を移動するときのソナー信号の減衰を表わす
出力利得対時間を有する時変利得増幅器を提供す
ることである。
本発明は、短かい持続時間のサイド・スキヤ
ン・ソナー信号を発生するための少なくとも1つ
の送信用トランスジユーサと、受信した戻りソナ
ー信号の強さに対応する受信電気信号出力を提供
するための少なくとも1つの受信用トランスジユ
ーサと、前記送信用トランスジユーサから短かい
持続時間のソナー信号を繰返し発生させるための
トリガ手段とを有するサイド・スキヤン・ソナー
信号システムにおいて使用する時変利得増幅器に
関する。この時変利得増幅器は前記トリガ手段に
応答してすぐ前のソナートリガ信号から始まる経
過時間に比例する電圧レベルを有するランプ波出
力信号を繰返し発生させるための電圧ランプ波発
生器と、前記電圧ランプ波出力信号に応答して前
記電圧ランプ波信号に比例する振幅を有する第1
および第2の電流ランプ波出力信号を提供するた
めの第1および第2の電流源と、前記受信用トラ
ンスジユーサの出力に対応する前記電気信号が入
力ポートに供給され、かつ前記第1の電流源の出
力に応答して入力および出力ポート間にこの第1
の電流源の出力の振幅に比例する利得を提供する
ための第1の増幅器と、該第1の増幅器の出力が
入力ポートに供給され、かつ前記第2の電流源の
出力に応答して入力および出力ポート間にこの第
2の電流源の出力の振幅に比例する利得を提供す
るための第2の増幅器とを具備する。第1および
第2の増幅器は好ましい一実施例ではそれぞぞ演
算相互コンダクタンス増幅器である。
本発明の他の目的、特徴、ならびに利点は添附
図面を参照しての本発明の好ましい実施例につい
ての以下の記載から明らかとなろう。
以下本発明の好ましい実施例につき詳述する。
第1図を参照すると、代表的サイド・スキヤ
ン・ソナー装置はトウ・フイツシユ12を牽引す
る船舶10を含む。トウ・フイツシユ12は電気
機械的ケーブル14を通じて船舶10に接続され
ている。トウ・フイツシユは左舷および右舷の送
信用トランスジユーサ20、ならびに左舷および
右舷のソナー受信用トランスジユーサ22を含
む。送信用トランスジユーサ20は船舶からの命
令で左舷および右舷サイド・スキヤン・ソナー音
響出力信号を発生し、受信用トランスジユーサ2
2は受信ソナー信号を受信電気信号に変換する。
好ましい実施例においては、トウ・フイツシユの
両側の受信用および送信用トランスジユーサは単
一の変換素子に結合される。しかしながら、参照
を容易にするために、以下の説明および特許請求
の範囲においてはこれらはずつと別々に言及す
る。
普通、送信用トランスジユーサ20は指向され
た2つの音響パルス信号を放射する。1つの信号
はトウ・フイツシユの右舷に指向され、他方の信
号はトウ・フイツシユの左舷に指向される。これ
ら音響信号はそれぞれ実質的に平面状をなし、垂
直平面内に配向され、海底23に向けられる。
左舷および右舷送信音響信号はトランスジユー
サ源から外方へ放射される。信号が反射面、例え
ば魚や海底に衝突すると、入射エネルギーの一部
が反射され、そして殆んどすべての場合、その一
部が受信用トランスジユーサに向つて反射され
る。これら後方散乱音響信号はトウ・フイツシユ
に積んだ左舷および右舷受信用トランスジユーサ
22により受信され、電気信号に変換され、そし
て船舶10上に積んだ電子装置に供給される。
一般に、この分野で周知のように、ソナー戻り
信号のエネルギ強度は多くのフアクタの関数とし
て変化する。これらのフアクタは水中を移動する
距離(吸収損失およびビームの拡散)、反射表面
積、水の周囲条件、海底の性質、海底上の物体、
限界見通し角、および送信信号の空間的不均一性
を含む。ソナー信号が伝播する距離に依存するこ
れらフアクタの結果として、戻りソナー信号は
120dBの程度またはそれ以上のかなりのダイナミ
ツクレンジを有する。
第2図を参照すると、船舶中の電気回路の電気
信号増幅部分は各受信用トランスジユーサから電
気信号を受信する。この増幅部分は、その左舷お
よび右舷チヤネルのそれぞれ中に、時変利得
(TVG)増幅器38を含む。この増幅器38はそ
の出力を、ライン40を介して、対数増幅器42
へ供給する。これら増幅器38および42はそれ
ぞれ入力信号のダイナミツクレンジを減少させ
る。
時変利得増幅器38は2つの入力信号を有す
る。ライン44を通じての一方の入力信号は変換
された音響戻り信号に対応し、ライン46を通じ
ての第2の入力信号は測定サイクルの開始と一致
するトリガパルスである。測定サイクルは音響パ
ルスがトウ・フイツシユから送信されたときに始
まつて次の音響パルスがトウ・フイツシユから送
信されたときに終了する時間期間と定義される。
本発明の例示の実施例によれば、時変利得増幅
器38の設計の開始点は表面反響による海底散乱
に対する周知のソナー式である。例えば、1975年
に米国マグローヒル社より発行されたユーリツク
著の「水中音響の原理」第2版、第8.5章「表面
反響理論」(第218頁〜第220頁)を参照。従つ
て、受信信号のレベルRLsは次式の通りとなる。
RLs=SL−40log r+Ss+10log A (式1) ここでSLは送信信号の信号レベルであり、r
は受信機から散乱位置までの距離、Ssは表面の
散乱強度、Aは散乱表面の面積である。
例示の実施例では、あらかじめ設定されたサイ
ド・スキヤン・ソナーの関係での「A」の解釈は
第3図に例示されている。散乱表面(反響)の面
積Aは特定の時間tに音響信号エネルギによつて
照射される海底表面の面積として解釈される。第
3図に例示するように、反響の面積は、海底表面
では、時間t0(送信パルスの継続時間、この特定
の実施例ではミリ秒の単位である)中に音響信号
が伝播する距離Lとビーム幅BWとを掛けたもの
にほぼ等しい。ビーム幅BWは距離rに送信用ト
ランスジユーサからの角度的ビーム幅Bを掛けた
ものに等しい。それ故、米国イー・ジー・アン
ド・ジー社のモデル272トウ・フイツシユでは、
式1は次のように書き直すことができる。
RLs=SL+10log t0−30log r−16+Ss (式2) ここで、rはメートルでの距離、t0はミリ秒で
の送信パルスの幅であり、RLs、SL、およびSs
はdBで測定される。
また、媒体中での吸収損失および周波数に依存
する受信機感度RSを考慮に入れる必要がある。
吸収損失はおおむね2αrに比例する。ここでα
は伝播距離当りの損失である。その結果、 RLs=SL+10log t0−16−30log r −2αr+Ss+RS (式3) となる。
例示の実施例では、次の動作パラメータが代表
的である。
SL=126dB α=0.02dB/メートル t0=0.1ミリ秒 RS=−100dB −45<Ss<−5 その結果、受信信号レベルRLsは、rの関数と
して、次のように表わせる。
RLs=−30log r−0.04r+Ss (式4) 第4図を参照すると、例示の実施例に対する、
かつ時間(従つて距離)および見積りの散乱強度
Ssの種々の値に対する、一定の信号出力範囲を
提供するのに必要な利得が表にされている。この
データはまた、利得対時間(または距離、距離は
時間と流体媒体中の音速とを掛けたものに等しい
ので)を描くように第5図にプロツトされてい
る。
再び第2図を参照すると、時変利得増幅器の好
ましい実施例は電圧ランプ波発生器50を有す
る。この発生器50はその出力をライン52を通
じて線形電流源54および56に供給する。これ
ら電流源54および56は形態が同一であり、そ
れらのそれぞれの出力をライン58および60を
通じて演算相互コンダクタンス増幅器62および
64へ供給する。増幅器62および64は直列に
接続され、互いに同一であり、ライン66を通じ
て出力信号レベルを同調増幅器68に与える。同
調増幅器68はその出力レベルをライン70を介
してピーク検出回路72に供給する。ライン40
を通じてのピーク検出回路72の出力は時変利得
増幅器の出力であり、これは対数増幅器42に供
給される。
電圧ランプ波発生器50はフイードバツクコン
デンサ76を使用して積分形態に接続された演算
増幅器74を含み、この演算増幅器74はその出
力にランプ波信号を発生する。この演算増幅器は
その入力の一方が接地され、その他方の入力が抵
抗78を介して正電圧に接続されている。電圧ラ
ンプ波発生器の動作は、ソリツドステートスイツ
チ80を通じてコンデンサ76の両端に実質的に
短絡回路を提供するライン46を介してのトリガ
パルスによつてリセツトされる。このトリガパル
スが存在する時間中、コンデンサ76は放電し、
出力は抵抗82および抵抗78の直列組合せによ
つて決定される電圧レベルをとる。ライン46を
通じてのトリガパルスがなくなると、ソリツドス
テートスイツチが回路を開き、コンデンサ76お
よび抵抗82のRC時定数によつて定まるスロー
プを有する線形ランプ波が発生される。
ランプ波発生器の出力は上記したように構造上
同一である電流源54,56に供給される。これ
ら電流源はこの技術分野で周知である。電圧入力
レベルにそれぞれ比例するこれら電流源の出力は
演算相互コンダクタンス増幅器62および64の
利得をそれぞれ制御する。例えば米国のラジオ・
コーポレーシヨン・オブ・アメリカ(RCA)社
によつて製造されたタイプ3080演算増幅器でよい
これら増幅器は時間の二乗(または時間が距離に
比例するので、距離の二乗)に比例する利得を提
供する。時間または距離の二乗に比例する利得は
実質的に、利害関係のある2〜500メートルの距
離については、上記式4の項―30log r―0.04r
に対応する。好都合にも、トリガパルスによつて
提供されるランプ波を発生する際のオフセツトお
よび僅かな遅延は式4によつて要求される時間の
二乗の利得を近似する際の助けとなる。好ましく
は、トリガパルスは3ミリ秒の長さである。それ
故、2つの演算相互コンダクタンス増幅器62お
よび64の時変利得は良好な精度で式4と近似す
る。
変換された出力音響信号、従つて戻り音響信号
は高周波エネルギ、例示の実施例では100KHz、
のバーストであるから、同調増幅器68は励起周
波数において狭帯域フイルタ作用をなし、不所望
な雑音を減じる。同調増幅器の出力は信号のエン
ベロープを対数増幅器42に与えるためにピーク
検出される。同調増幅器およびピーク検出回路は
この技術分野で周知である。
例示の時変利得増幅器の出力は約60dBにわた
り変化する。これは20ないし30dB程度のダイナ
ミツクレンジを有する大部分の表示装置と一般的
には調和しない。従つて、各処理チヤネルに対数
増幅器42を設けて時変利得増幅器の出力を入力
信号の対数に対応する信号に変換することが望ま
しくかつ有益である。これはライン40を通じて
のTVGの出力信号のダイナミツクレンジを減少
させるだけでなく、等しい振幅の変化が到来する
変換された信号の等しい認知し得る輝度の変化に
対応する出力信号を提供する。
かくして例示の時変利得増幅器は増幅器パラメ
ータの手動調節の要件を除去した固定の利得対時
間関数で作動する。本発明の開示した好ましい実
施例についての部品、素子等の追加、削除ならび
に他の変形、変更はこの分野の技術者には明らか
であり、特許請求の範囲内に入るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はサイド・スキヤン・ソナー・システム
の一例を示す概略構成図、第2図は本発明の好ま
しい実施例によるサイド・スキヤン・ソナー・シ
ステムの冒頭の増幅回路を示すブロツク回路図、
第3図は本発明の例示の実施例による選択された
時間における散乱領域を示す概略図、第4図は本
発明の例示の実施例に対する時変利得増幅器の利
得対時間の関係を示す図、第5図は例示の実施例
に対する時変利得増幅器の利得対距離の関係を示
す特性曲線図である。 10…船舶、12…トウ・フイツシユ、20…
左舷および右舷の送信用トランスジユーサ、22
…左舷および右舷の受信用トランスジユーサ、2
3…海底、38…時変利得増幅器、42…対数増
幅器、50…電圧ランプ波発生器、54,56…
線形電流源、62,64…演算相互コンダクタン
ス増幅器、68…同調増幅器、72…ピーク検出
回路、74…演算増幅器、80…ソリツドステー
トスイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 短かい持続時間のサイド・スキヤン・ソナー
    信号を発生するための少なくとも1つの送信用ト
    ランスジユーサと、受信戻りソナー信号の強さに
    対応する受信電気信号を提供するための少なくと
    も1つの受信用トランスジユーサと、前記送信用
    トランスジユーサから前記短かい持続時間のソナ
    ー信号を繰返し発生させるためのトリガ手段とを
    有するサイド・スキヤン・ソナー信号システムに
    おいて、 前記トリガ手段に応答してすぐ前のソナートリ
    ガ信号から始まる経過時間に比例する電圧レベル
    を有するランプ波出力信号を繰返し発生させるた
    めの電圧ランプ波発生器と、 前記電圧ランプ波出力信号に応答して前記電圧
    ランプ波信号に比例する振幅を有する第1および
    第2の電流ランプ波出力信号を提供するための第
    1および第2の電流源と、 前記受信用トランスジユーサの出力に対応する
    前記電気信号が入力ポートに供給され、かつ前記
    第1の電流源の出力に応答して入力および出力ポ
    ート間にこの第1の電流源の出力の振幅に比例す
    る利得を提供するための第1の増幅器と、 該第1の増幅器の出力が入力ポートに供給さ
    れ、かつ前記第2の電流源の出力に応答して入力
    および出力ポート間にこの第2の電流源の出力の
    振幅に比例する利得を提供するための第2の増幅
    器 とを具備することを特徴とする時変利得増幅
    器。 2 前記第1および第2の増幅器がそれぞれ演算
    相互コンダクタンス増幅器である特許請求の範囲
    第1項記載の時変利得増幅器。 3 前記第2の増幅器の出力に応答して選択され
    た狭い周波数帯域に従つてその出力信号をフイル
    タするための同調増幅器と、 該同調増幅器の出力に応答して該同調増幅器の
    出力信号のエンベロープに対応する出力信号を提
    供するためのピーク検出回路 とを含む特許請求の範囲第1項記載の時変利得
    増幅器。
JP4445979A 1978-04-14 1979-04-13 Improved time variable gain amplifier of sideescannsonar applying device Granted JPS54138469A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/896,240 US4198702A (en) 1978-04-14 1978-04-14 Time varying gain amplifier for side scan sonar applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54138469A JPS54138469A (en) 1979-10-26
JPS6224747B2 true JPS6224747B2 (ja) 1987-05-29

Family

ID=25405861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4445979A Granted JPS54138469A (en) 1978-04-14 1979-04-13 Improved time variable gain amplifier of sideescannsonar applying device

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4198702A (ja)
JP (1) JPS54138469A (ja)
CA (1) CA1125431A (ja)
DE (1) DE2915069C2 (ja)
FR (1) FR2422965B1 (ja)
GB (1) GB2018994B (ja)
GR (1) GR72545B (ja)
IT (1) IT1116023B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298025A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Japan Tobacco Inc 水分測定装置
WO2014192805A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置及びレーダ画像生成方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981002472A1 (en) * 1980-02-22 1981-09-03 Sonic Tape Ltd A sonar distance sensing apparatus
US4420824A (en) * 1981-04-13 1983-12-13 Lowrance Electronics, Inc. Sonar apparatus having improved gain control
DE3133080C2 (de) * 1981-08-21 1983-05-26 Honeywell-Elac-Nautik Gmbh, 2300 Kiel Schaltungsanordnung für Echolotgeräte
DE3834158A1 (de) * 1988-10-07 1990-04-12 E T R Gmbh Ultraschall-sensorsystem mit geregeltem verstaerker und sektoren definiert begrenzter daempfung
US5012449A (en) * 1989-06-30 1991-04-30 Ferranti O.R.E. Inc. Sonic flow meter
US5260912A (en) * 1991-05-17 1993-11-09 Computrol, Inc. Side-looking fish finder
CA2588047A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-16 Johnson Outdoors Inc. Sonar imaging system for mounting to watercraft
US8130215B2 (en) * 2007-05-31 2012-03-06 Honeywell International Inc. Logarithmic amplifier
US8964503B2 (en) * 2009-04-28 2015-02-24 Baker Hughes Incorporated Petrophysics-guided processing of LWD acoustic data
US8947975B2 (en) * 2009-05-14 2015-02-03 Baker Hughes Incorporated Time-variable gain for correction of fluid attenuation in downhole acoustic tools
US8300499B2 (en) * 2009-07-14 2012-10-30 Navico, Inc. Linear and circular downscan imaging sonar
US8305840B2 (en) 2009-07-14 2012-11-06 Navico, Inc. Downscan imaging sonar
US9142206B2 (en) 2011-07-14 2015-09-22 Navico Holding As System for interchangeable mounting options for a sonar transducer
US9182486B2 (en) 2011-12-07 2015-11-10 Navico Holding As Sonar rendering systems and associated methods
US9268020B2 (en) 2012-02-10 2016-02-23 Navico Holding As Sonar assembly for reduced interference
US9354312B2 (en) 2012-07-06 2016-05-31 Navico Holding As Sonar system using frequency bursts
JP2014204195A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 富士通株式会社 利得制御回路、及び、超音波画像装置
US10151829B2 (en) 2016-02-23 2018-12-11 Navico Holding As Systems and associated methods for producing sonar image overlay
US11367425B2 (en) 2017-09-21 2022-06-21 Navico Holding As Sonar transducer with multiple mounting options
CN109946684B (zh) * 2019-03-08 2022-10-25 哈尔滨工程大学 一种具备大输出动态范围的宽带声呐发射机
CN111650159B (zh) * 2020-06-17 2023-07-18 自然资源部第一海洋研究所 一种海面反向散射强度测量方法
CN113534162B (zh) * 2021-05-31 2024-03-19 中国船舶重工集团公司第七一五研究所 一种基于阵元域数据的在线时变增益控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937549A (ja) * 1972-08-07 1974-04-08

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB797830A (en) * 1954-08-20 1958-07-09 Philco Corp Improvements in and relating to electrical systems for modifying electric signals
US2798949A (en) * 1954-06-11 1957-07-09 Scholz Paul Sensitivity time control circuit
US3144631A (en) * 1962-01-09 1964-08-11 Gen Instrument Corp Radiation mapping system
US3191170A (en) * 1963-01-07 1965-06-22 Gen Instrument Corp Contour mapping system
US3242484A (en) * 1963-09-23 1966-03-22 Bendix Corp Topographic mapping system employing reflected energy
FR1528578A (fr) * 1965-11-19 1968-06-14 Inst Francais Du Petrole Méthode de détermination des courbes de niveau du fond sous-marin et dispositif pour sa mise en oeuvre
DE1566872A1 (de) * 1967-09-22 1970-10-22 Electroacustic Gmbh Echolotgeraet mit einer zeitabhaengigen Verstaerkungsgradregelung
US3484737A (en) * 1968-02-23 1969-12-16 Raytheon Co Acoustic mapping apparatus
US3585579A (en) * 1969-07-09 1971-06-15 Westinghouse Electric Corp Side looking sonar transducer
US3618007A (en) * 1969-11-18 1971-11-02 Us Navy Vertical obstacle profiling sonar
US3641484A (en) * 1970-03-10 1972-02-08 Gen Instrument Corp Contour-mapping system
US3716825A (en) * 1970-07-30 1973-02-13 Raytheon Co Contour measuring apparatus especially for use in a sea bottom elevation measurement
US3742436A (en) * 1971-03-24 1973-06-26 Westinghouse Electric Corp Side looking sonar apparatus
US3757287A (en) * 1972-04-06 1973-09-04 Us Navy Sea bottom classifier
US3781775A (en) * 1972-05-01 1973-12-25 Us Navy Rotating stereo sonar mapping and positioning system
US3950723A (en) * 1974-02-21 1976-04-13 Westinghouse Electric Corporation Sonar apparatus
US3914730A (en) * 1974-03-18 1975-10-21 Westinghouse Electric Corp Moving window sonar display system
US3895339A (en) * 1974-03-29 1975-07-15 Westinghouse Electric Corp Acoustic camera apparatus
US3975704A (en) * 1974-11-04 1976-08-17 Klein Associates, Inc. Method of and apparatus for sonar and related signal texture enhancement of recording media
US4030096A (en) * 1975-12-05 1977-06-14 Westinghouse Electric Corporation Automatic target detector
US4024490A (en) * 1976-02-27 1977-05-17 Westinghouse Electric Corporation Multibeam sidelooking sonar display system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937549A (ja) * 1972-08-07 1974-04-08

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298025A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Japan Tobacco Inc 水分測定装置
WO2014192805A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置及びレーダ画像生成方法
JP5889484B2 (ja) * 2013-05-29 2016-03-22 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置及びレーダ画像生成方法
US9989631B2 (en) 2013-05-29 2018-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device and radar image generating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54138469A (en) 1979-10-26
FR2422965B1 (fr) 1985-11-08
GR72545B (ja) 1983-11-17
DE2915069C2 (de) 1984-01-05
GB2018994A (en) 1979-10-24
US4198702A (en) 1980-04-15
FR2422965A1 (fr) 1979-11-09
IT7948706A0 (it) 1979-04-12
IT1116023B (it) 1986-02-10
DE2915069A1 (de) 1979-10-31
CA1125431A (en) 1982-06-08
GB2018994B (en) 1983-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198702A (en) Time varying gain amplifier for side scan sonar applications
US4464738A (en) Sonar distance sensing apparatus
US4270191A (en) Doppler current meter for use at great depths
WO1989002086A1 (en) Sonic distance-measuring device
RU93051547A (ru) Устройство для измерения расстояния с помощью ультразвука
US4319348A (en) Method and apparatus of surveying nodular targets on the sea floor
JP2000249760A (ja) 埋没物体探知ソーナーシステムおよびその探知方法
US5231608A (en) Ultrasonic object detecting apparatus
Thorne et al. A portable hydroacoustic data acquisition system for fish stock assessment
JP2543610B2 (ja) 海底反射波位置検出装置
JP2828259B2 (ja) 魚群探知機
Sawada et al. Precision calibration of echo sounder by integration of standard sphere echoes
US3800274A (en) Methods of and devices for transmitting and receiving as used in navigation systems employing the doppler effect
JPS6367151B2 (ja)
US6173614B1 (en) Method and device for measuring the height of the cutting table
JP2612081B2 (ja) 水中音響探知装置
JP2002122656A (ja) 音響測位装置
JPH0772242A (ja) アクティブソナー装置
KR0175781B1 (ko) 수동예인형 음향탐지기의 동작시험 장치
JP2002311129A (ja) 水中探知装置の受信回路
JPH1082855A (ja) 物体測定装置
JPH0239754B2 (ja)
JPS62287176A (ja) アクテイブソ−ナ−システムの受信回路
JPS60192278A (ja) 水中探知装置
JPH0471538B2 (ja)